fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

サマータイムマシン・ブルース

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1117012922/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2005/05/25(水) 18:22:02 ID:MfDHzPVv
本広克行監督&初プロデュース。
出演は人気急上昇中の瑛太&上野樹里。

<STAFF>
プロデュース・監督:本広克行
原作・脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
プロデューサー:安藤親広 アソシエイトプロデューサー:小出真佐樹
ラインプロデューサー:村上公一、古都真也 キャスティングプロデューサー明石直弓
撮影:川越一成 VE:吉川博文 照明:加瀬弘行 録音:芦原邦雄 美術デザイナー:相馬直樹
装飾:龍田哲児 編集:田口拓也 VFXディレクター:山本雅之 助監督:波多野貴文

製作:ROBOT、東芝エンタテインメント、博報堂 DYメディアパートナーズ、IMAGICA
企画・制作プロダクション:ROBOT
配給:東芝エンタテインメント

<CAST>
瑛太 上野樹里・与座嘉秋 川岡大次郎 ムロツヨシ 永野宗典 本多力 真木よう子
升毅 三上市朗 楠見薫 川下大洋・佐々木蔵之介

公式HP
http://stmb.playxmovie.com/


315 :名無シネマ@上映中:2005/09/03(土) 23:20:17 ID:XoKxmWai
観て来た。バック・トゥ・ザ・フューチャー好きの自分にとっては最高の作品だった。
展開が予測出来すぎる部分(冒頭で犬が掘り起こしてたのがリモコンとか、田村の髪型が上野樹里と同じとかw)は
あったけど、逆に「やっぱり、こう繋がったか!」っていう自分の予想通りに展開する気持ち良さみたいなのがあった。

唯一、本編中に説明されていない事としては、
結局あのタイムマシン自体は過去と未来をグルグルとループしてるわけなんだよね・・・
最初にあのマシンを用意したのは、やっぱり「メル欄」なんだろうな~

353 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 14:26:28 ID:95midF5z
>>315
そいう解釈もあるけど、ホセが宣言どおり歴史の流れに組み込むることができて、
あのタイムマシンはホセがつくったという解釈もできるよな。
まあ、それにしたってそもそもの設計は
誰が作ったんだという問題が起こるわけだが。

355 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 15:30:06 ID:YhsKp/Hy
>>353
いや、残念ながら、どう頑張ってもホセには・・・というか誰にも作れないんだわ、これが。
田村が「ある日(2030年8月20日)、部室に来たらタイムマシンが置いてあって、試しに動かしてみた」って言ってるよね?
で、ラストで彼は「1日前(2030年8月19日)に戻って、翌朝の自分が過去に移動した直後に姿を見せれば?」とアドバイスされてる。
ってことは、「2030年のタイムマシンは誰がどこから持ってきたか?」という問題は、「2005年から前日に帰ってきた田村自身」
という事になるから、永遠にループし続けるわけで・・・

まあ、実は田村は気が変わって(一度カメラを取りに戻ってきた後で)前日じゃなくて当日以降に帰って行ったと
解釈すれば、ホセが開発者の枠に滑り込む事も可能ではあるけどw

328 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 00:56:07 ID:xNVcTrw/
いいなぁ「SF研究会」。およそ何かの研究とは無縁の輩・・・
ああゆうのが大学敷地内にダルダル生息しちゃってる空気、なんか懐かし~い

それと、大学あるのにコンビに無い街って・・・堂々2005年に。あのギンギン
といい不思議にレトロな空気感。ありそうで、ちょっとおかしな不思議な世界。
舞台設定だけで、既に平行宇宙ものSFとも言えるかも?・・・

329 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 01:03:30 ID:YhsKp/Hy
>>328
映画館の次回上映が「バック・トゥ・ザ・フューチャー(1作目)」になってたから、
一瞬「あれ、時代設定は1985年だっけ?」と思った。(1作目公開は1985年)
っていうか、いっその事1985年にしちゃえば違和感ないんじゃ?とも考えたが、
よく考えたらヴィダル・サスーンは1985年にはまだなかっただろうし、携帯の留守電ネタもあるから無理か・・・

331 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 01:23:29 ID:VeVNgIdz
>>329
おもいっきり「名画座」と書いてあったではないか…

333 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 01:54:57 ID:kXJj/XTg
樹里っぺはなんかものすごく普通だったね。もうちょっとなんか活躍してほしかった。そしてあのめがねかけた女の子は真木よう子だったんだね。最初気づかなかったよ。

2ちゃんねる映画ブログ

350 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 14:12:15 ID:Ib6B75FU
ズッコケ三人組のメモとタイムマシンはどうやって今日に置いたんだ?

351 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 14:19:32 ID:YhsKp/Hy
>>350
誰も乗らずにレバーを倒して、マシンだけ戻してよこした。
デロリアンみたいに「乗って操縦」する必要はなく、その場で時間だけ移動するタイプだからこそ可能な方法。

360 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 20:07:57 ID:Da2+R976
人からストーリーだけ聞いて、予備知識ナシで見に行った。おもすれー。

大学生のチャランポラン加減とか、ノリだけで大変な事やっちゃう所とかリアル
まぁ、身近にああいうのいたらウザいだけだけど。
ホセがタイムマシンの開発者だとしたら、なんかキテレツ大百科にこんな話あった希ガス


ただ、青春モノを見ちゃうと自分の学生時代を悔いるばかりの俺25歳会社員。

370 :名無シネマ@上映中:2005/09/04(日) 22:12:08 ID:ZIB571h6
マッシュルームがリモコンを調達した方法は、大長編ドラえもん「のび太の大魔境」の
「先取り約束機」的でしたね。自分で未来の自分に仕事の予約をするようなものですが、
確信をもって未来に行くのはちょっと凄い

400 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 11:06:09 ID:A7VTCcZl
升毅さんが色々な役で登場していて気になります。
測量士、ポスターの男、田村に何年か聞かれた車の運転手、99年前の男、お遍路さん。他にありましたっけ?
お遍路さんでセーフポーズしたのって何で?もしかして升さんって神様?

609 :名無シネマ@上映中:2005/09/09(金) 05:29:28 ID:dNeX1233
パンフ見て気づいたが升毅って・・・・
藤子不二雄の「TPぽん」のタイムパトロール組織みたいなもんを
結成してるような遥か遠い先の未来人って気がする。

422 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 22:36:02 ID:ImkFVoZD
どうでもいいことだが

18回のタイムトラベルをしようとなると、
膨大なエネルギーがいるはず。
だが物語では動力やエネルギーについては、
分析されてない。

424 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 22:39:56 ID:J718yq9V
>>422
おまえ天才だな

425 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 22:41:48 ID:V1k64KjN
タイムマシンが出現した所に人がいたら
当然その人は轢死しちゃうのかな?

428 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 23:01:56 ID:f41ErzXc
ヨロキカの舞台と、この映画両方見た人居る?
もし居たら、どっちが面白かった?

429 :名無シネマ@上映中:2005/09/05(月) 23:12:46 ID:J718yq9V
>>428
ヨーロッパ企画のアレは大学生レベル
スペトラのジョビジョバとは似て非なる物だな

437 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 00:42:46 ID:IZA+Dl9l
この映画を見てからヴィダルサスーンのCM見るたび笑ってしまうのはオレだけですか?そうですか。

451 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 13:49:37 ID:XHPJ5TDD
VSにとっては、この映画はイメージアップに貢献してるのか?w

2ちゃんねる映画ブログ

452 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 14:35:48 ID:Dkj3nJxS
>>451
「これこれこういう訳でVSを映画で使いたいんですが…」って広報に交渉したら、
「VSじゃないと髪を洗えない!という台詞は最高の広告になるのでぜひ使って
下さい」と、了承を得たらしい(w

584 :名無シネマ@上映中 :2005/09/08(木) 16:49:55 ID:ruGAYW/B
ヴィダルサスーンはシャンプーだけだと髪がギシギシするからコンディショナーも使えよとオモタ

434 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 00:21:56 ID:bz5cTh0l
面白かった
タイムマシンにご丁寧に「未来」とか「過去」とかのシール貼ってあるのにワロスw
女の子の見せ場が少なかったのは残念だが、その分男共の馬鹿面白ささが強調されてて良かった

439 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 00:57:31 ID:mKm0LFsd
>>434
>タイムマシンにご丁寧に「未来」とか「過去」とかのシール貼ってある
そういえば・・・あれってもしかして柴田が写真のタイトルに使ってた使ってた文字シール(?)関係ある!?
書体とか一緒だったっけ??
他にも色々気になるからもう一度見に行こう・・・

461 :456:2005/09/06(火) 19:20:32 ID:1GhLXmPl
ところで、2030年の田村の母親は8月20日に息子が時間旅行することを既知のはずですね。
2005年に来た田村を写した写真が沢山撮られていたから、あの時来たのは実は自分の息子
だってことは、遅くとも2030年の数年前には気づくと思う。2030年のクリスマスに田村が
生きていることも既知だから、無事に帰って来ることを確信し、息子には何の予備知識も
与えないのだろうか。
そういえば、田村が母親から譲り受けたカメラの中にあったフィルムは、2005年に置き去り
になってますね。何が写っていたのかな....

462 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 19:53:11 ID:NfMNvwK7
>>461
>何が写っていたのかな
2003年の風景だと思う。
あれは、未来に持って行かせない演出だと思う。
ってか、2030年だと、フィルムカメラ自体希少だろうから、
フィルムも高そう。

469 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 23:17:25 ID:1GhLXmPl
>462 未来の人物や風景の写真を現在にもってくると不都合があるかもしれないけど、
現在の人物や風景の写真を未来にもっていくのは特に問題ないと思う。タイムカプセル
で写真を保存して25年後に開封したのとあまり変わらないのじゃないかなあ。

で、あのフィルムに2030年の人物、例えば田村の父親が写っていたりして...
ハッ!そういえば田村はアルバムで母親の若い頃の写真を見たことないのか?
母親はカメラ好きなんだから、母親自身やSF研の連中が写っている写真が沢山
アルバムに収められていても不思議じゃないから、十分ありうることだと思う..

463 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 19:57:18 ID:Eo/B2ykE
SFの何たるかさえ知らない田村が、なぜ好き好んでSF研究会に?
名前の問題をクリアしたアイツが息子を誘導したのか?
それともママがそれと気づき誘導したのか?単に血は争えなかったのか?
しかし、全然似てないけどね。

464 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 20:11:30 ID:Ch7+Aylw
柴田春華が田村明の母親であるのは確定だが、
甲本拓馬が苗字を変えて田村になるとは限らない。
俺が思うに田村明そっくりな田村って奴が現れ、
その後に登場してSF研に入部して
柴田春華と恋仲になるかもよ。

465 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 20:48:01 ID:Eo/B2ykE
>>464 アイツが可哀想や~

466 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 21:26:51 ID:nmYKhDdJ
案外柴田と田村は何の繋がりもないのかも?
学内に同じカメラを持ってる奴いても不思議じゃない。

467 :名無シネマ@上映中:2005/09/06(火) 21:45:57 ID:61mPu2MG
田村が自分の息子だと知った柴田が、
幼いうちから髪をマッシュルームにしたり、挙動不審になるように教育したり、シャツをパンツの中に入れさせたんだよ。
2003年に会った田村みたいな男に育つようにさ。

2ちゃんねる映画ブログ

478 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 00:57:22 ID:XiiaEYY/
見てきたが面白かったな。くだらない笑いに結構笑わされたよ。「フランクフルトだぞ!!」「と、いいつつ」
それにしてもハリキリスタジアムをあそこまでひっぱたのは理由があったんかな

こういうスケールは小さいけど馬鹿馬鹿しくて面白い映画は好きだから、見に行ってよかった。
いままで、100回以上は映画館に足を運んでいるが、レイトで台風のせいか貸切だった。
なんか一人きりだとちょっと怖かったんでコメディ映画でよかったよ。

ラストの柴田の子供が田村で、甲本と苗字が違ったが、あれはメガネが言っていた「結局は全て決められている」って
いうのに反発するラストに感じたな。過去は無理でも未来は変えられる!!って感じで。

まあ、柴田の親が離婚して苗字が変わり、甲本が婿養子で田村になったって感じなんかな。

480 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 01:21:18 ID:R3Ovj8+q
うーん、田村と柴田のつながりって、同じ機種のカメラを持っていて、
学校が同じで、若い頃名画座に通っていたという事でしょ。
いくら25年前とはいえ、自分の母親の顔くらいわかると思うし、
ホントは単に偶然いくつかのプロフィールが重なっていただけで、
実際には親子ではないのではないかと思う。

まぁ、俺が甲本なら柴田のカメラを盗むけどな。
盗んだ上で、クリスマスプレゼントか何かで別のカメラをプレゼントするんだ。
そうすれば、柴田と同じカメラを持っている、同じ大学の誰かが
田村の母親と言うことになるんじゃないのか?
つまり、柴田が田村の母親になることを阻止できる。
名字を変えるよりも簡単だと思うけど。

514 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 13:00:24 ID:poChubeU
笑いどころと思われるところに新鮮みが無く全然笑えなかった。
今までのテレビのバラエティーとかの集大成的笑いのような気がした。
つまりもう見飽きた笑い。
スタッフやキャストの雰囲気が良くて楽しそうな現場だとは思うが
そういうところこからか何となく内輪受けっぽい印象を受けた。

あの馬鹿騒ぎっぽさを楽しむには最高の映画だとは思うけど
私はもうおなか一杯で2度と見たくない。1度で充分。

といいつつ続編が有ればとりあえず見に行っちゃうけどね。
見なきゃ何ともいえないもんな。

528 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 16:20:35 ID:1FZnBvlp
確かに80年代の小劇場的な笑いだったから、別に新鮮さは感じなかったな。
逆に懐かしさを覚えたくらい。
でもコントのネタじゃないんだから新しくなきゃいけないものでもないぞ。
定番的な笑いもあっていいと思う。

ま、小劇場系の芝居に馴染んでるかどうかもポイントかもね。

541 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 21:31:27 ID:1FZnBvlp
舞台は確かに現代なんだけど、描かれてる世界感は80年代だよな。
ちょうどBTTFが名画座でかかり、
空前の売り手市場で学生がもっとも悩みのない時代。
馬鹿馬鹿しいことにエネルギーを浪費した、監督の青春時代を再現したんだろうな。

542 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 21:52:37 ID:S+cmYHL7
>>541 あ~・・なるほど!どーりで懐かしいわけだ

642 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 04:15:25 ID:YkPYGowS
名画座の次週上映作品って「BTTF」だけじゃなくて
よく見ると「ガス人間第一号」との二本立てなんだよね。
ピカード親爺の趣味丸出しのセンス。いい名画座だw

643 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 09:11:04 ID:sV8BYYsg
SFマニアのあんなような名画座があれば是非逝きたい
というかあんな名画座が近所にあったら俺だったら常連になってる。

645 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 10:08:30 ID:YkPYGowS
部室に貼ってあったポスターもあの名画座の親爺から貰ったものだろう。
あの親爺のことだから無理矢理くれたのかも知れんがw
つーか、昔、夏になると必ずSF映画大会をやってた文芸坐を思い出した。
この映画自体が俺にとっては学生時代へのタイムマシンみたいだよ。

648 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 14:34:10 ID:73vtyMZO
>>642>>645
SF研にはマタンゴのポスター貼ってあったしw
名画座のカウンターにデロリアンの模型も置いてあったね
ハリキリスタジアム以外でパンフで確認出来たファミコンソフトが
スーパーゼビウス・スターラスター・スーパースターフォース
ハリキリの下にあるのはファミスタか?
ファミコン&BTTF直撃世代だから小物見てるだけで楽しい
DVD出たらじっくり確認したい

539 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 21:16:28 ID:S+cmYHL7
目玉ギョロッとした兄さん、どっかで見たことあると思ったら「てるてる家族」
の長女の婿さんなのね。三女役の樹里ちゃんと再共演なんだね。

543 :名無シネマ@上映中:2005/09/07(水) 22:01:49 ID:m/6fva1Y
もう真木タンの巨乳ばっか気になってタイムトラベルどころじゃねーっス!

578 :名無シネマ@上映中:2005/09/08(木) 14:21:01 ID:Qlh6rT2l
柴田と伊藤は甲本の裸踊りを嫌がらず普通に見るつもりだったんだよな
裸踊りて全裸になって桶でアソコ隠して踊るんだよね・・・上野樹里と真木よう子の裸踊りなら見たい!

560 :名無シネマ@上映中:2005/09/08(木) 02:42:55 ID:atI6tXAv
ハロゲンヒーターはすぐに読めたけど笑ってしまったw

2ちゃんねる映画ブログ

607 :名無シネマ@上映中:2005/09/09(金) 02:39:28 ID:yvFdKBvN
タイムトラベルって夢があるけど、この映画
エアコンの方が大事なSF研究部員が主役。
もう何も期待せずバカになったつもりで笑って観てたらそれなりに面白かった。
BTTFを観た当時は映画ってこんなに面白いものかと思ってしまったけど
あれは奇跡的な映画だった。
シナリオ、役者、音響、主題歌、カメラ、すべてがレベルの高いところでマッチしている。
だから比較しないでおこう。

608 :名無シネマ@上映中:2005/09/09(金) 03:21:38 ID:eeOIDu/1
演劇的な面白さを追求してるわけだから
「12人の優しい日本人」など三谷作品脚本との比較が妥当。

635 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 00:03:03 ID:BQ+J9Pve
甲本に彼女がいると聞いた時の柴田の顔つきがたまらんです。

640 :名無シネマ@上映中:2005/09/10(土) 00:55:24 ID:1h7+oxJP
>635 あの表情が出来るのは、さすが樹里ちゃんですね。それが誤解だとわかった後の表情も素晴らしい。

2ちゃんねる映画ブログ

662 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:17:15 ID:CW56/987
上野より真木の方がオカズになる。

822 :名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 23:44:03 ID:24AwJ09K
被写体の艶めかしさを撮りたいならなら、女子部員ふたりを被写体に(ry

673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:45:08 ID:WNkKScpi
一番好きなシーンは
クーラー壊れて暑さに苦しむ面々が大学のゴミ捨て場で扇風機あさるところ
心頭滅却してオセロに集中時、やって来たオトボケ闖入者に一斉に切れるところ
なんかいかにも夏休みの大学って雰囲気出ててサ、暑苦しくって大好き。

674 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:58:31 ID:gDjBahbs
オレはベタにゴミ捨て場で扇風機漁るシーンかな

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:40:28 ID:h+SoEfqh
扇風機あさるシーンで、回転した羽がはずれて飛び出すの、危ないなと思った。
撮影時、安全対策はどうしたんだろ。

好きなシーンは、甲本と曽我が柴田と伊藤の前でギコチナイ言動をするところかな。
座ることもできますし 僕等うっかりやさんだから

しかし柴田と伊藤が暗室にこもっている間にもSF研部室ではかなりバタバタしているけど、
彼女たちは部室の騒々しさに慣れっこになっていて、不審に思わなかったんでしょうね。

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:46:33 ID:in0L/yhz
>>676
いやいや、ありゃいくらなんでも特撮でしょ。
扇風機といえば、回転するけど羽が無いやつに他の羽を付けろよと思った。

687 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:23 ID:fKqdv8Og
正直すごいショックを受けた
個人的には近年稀にみる傑作、というか日本でしかこんな作品作れないぞ絶対

705 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:12:14 ID:3FL+u428
ハリキリスタジアムが何度もアップになってたのって何で?
何か伏線回収見逃したかな・・・

707 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:19:45 ID:ZsCVRFR7
>>705
自分もそこはちょっと不明瞭。面白いけどねハリキリスタジアムネタ

718 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:35:14 ID:39+8djv6
>>705 >>707
ハリキリスタジアム=ハリセンみたいもんだな。
この世界の突っ込みお約束アイテム。

772 :名無シネマ@上映中:2005/09/12(月) 09:34:54 ID:L/t8wWmb
あーーーーーーーー
どうしても言いたくなった


ハリキリスタジアム!!!

723 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:53:55 ID:djZazKFg
2回目を観てきた。
パピコを顔にかけられた石松がタオルで顔を拭いて「臭いよ!」って放り投げるけど、
あれって沼から帰還した曽我が使ったやつだったんだな・・・w
その後も皆が代わる代わる「臭い!」って連呼してるし。1回目に観た時には気付かなかったネタだ。

727 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:13:31 ID:HbGclrau
>>723
2030年から持ってきたリモコンの手垢も拭いてるからねw

732 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:42:57 ID:bQNICidf




上♥

743 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:47:25 ID:HbGclrau
ところがどっこい未来人なんです

781 :名無シネマ@上映中:2005/09/12(月) 14:21:51 ID:q9QwMQhC
3回目にして最初のオアシスのシーンでヴィダルサスーン盗んで風呂場の中通り過ぎる20日の新美を発見した
一瞬すぎて見逃してた
あとSF研のデジタル時計って元々オアシス湯にあった物なんだね
(エジプトの絵の下にオアシス湯って書いてある)
やはり石松が盗んできたのだろうか?

796 :名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 00:15:38 ID:24AwJ09K
>781 え!自分のVS盗みに風呂場へ新美が侵入した場面てあったのかぁ!
全然気づかなかったよ。

802 :名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 01:09:35 ID:yAFRiVU8
>>796
ホントに一瞬
VSが消えてる洗面器にパーンする時にサっと横切る
瞬きしてると見逃す

803 :名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 01:21:47 ID:iquJIoI/
>>802
ちゃんと20日の服着てるんだよな
二回目じゃないと絶対わからないってw

823 :名無シネマ@上映中:2005/09/14(水) 00:20:15 ID:p3iiqDWO
でもこの映画、本当に小細工が細かいよな。
背景で映像上はボケているところまで、いろいろとやっているし。
あと舞台知らなきゃわからないネタまで含めたら、一体どれだけの
ネタを突っ込んでいるのやら。

この映画が人によって良し悪しが変わるのは、結局のところそういった
ネタにどれだけおもしろさを見出せるか(別の言い方で言えば、ネタを
どれだけ見つけられるか)でも決まるんだろうな。


関連記事

  1. 2010/01/03(日) 02:06:30|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<HACHI 約束の犬 | ホーム | 永遠のこどもたち>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/993-67e467b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR