fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スパイダーマン

http://tv.2ch.net/movie/kako/1009/10093/1009360660.html
2ちゃんねる映画ブログ

1名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 10:25 ID:joVsYUvP
5/11より公開。5/3~5/5にも先行レイト/オールナイト。

(アメリカ)  http://www.spiderman.sonypictures.com/


733 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/27 19:00 ID:j2nOyG64
昨日熊谷のワーナーマイカルで見たよ。
ビルの間をビュンビュン飛んでくのは見てて気持ちがいいね。
でも、ストーリーは単純。普通のヒーローアニメって感じ。
見ててつまらないって訳じゃないけど。。。
CGを楽しむ映画ってことで。

753 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/28 18:39 ID:2OMm1P3X
新聞の早口の編集長、ちょーおかしくて、印象的。
キカイダーにでてくるはっとりハンペンみたいに、あの人だけシリアスさと無縁。イイ!

825 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/03 19:15 ID:K+m+fPkU
「スパイダーマン」見て来ました。

うーん、期待していたものよりやや落ちるってのが本音ですね。
サム・ライミに期待していた「ダークマン」のような重い状況がいまいち
足りないっつーか。

アクションは良かったんですけど、途中途中のマターリ描写で
カタルシスを味わう前に途切れてしまうのもなあ。

2ちゃんねる映画ブログ

あと、ウィレム・デフォーは仮面つける必要ねぇだろ!
お前素の顔の方が兆倍モンスターだって!

833 名前: ネタばらしでない程度に 投稿日: 02/05/03 21:02 ID:S0XZu/6M
今日、先行上映見に行ってきたが最高に面白かったよ。
バットマンのような暗い画面じゃなく、明るい劇画チックな映像が
よろしい。スーパーマンは現実にはありえない人物だが、スーパーマン
と生身の人間の中間近いみたいな感じだな。

844 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/03 23:46 ID:w+dO5Hhl
ビルからビルへ~!イイ!映画館で見るべきだなぁあの感覚は。真ん中で。
ほら、坂道きゅぅ~んてな感じで。
お話もアメコミ映画としてはいいと思ったよ。甘く見てだけど。
まぁ、頭からっぽにして楽しむタイプの映画じゃないのかな。
楽しめたし。
ダンストのあのブスとカワイイの狭間な感じが微妙だが。乳。

864 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 01:43 ID:JzfJIPt2
先行観てきたよ。(以下、バレ)

なかなか楽しめたが、つめが甘いところ結構あったね。
何より、ゴブリンがスパイダーマンを憎む理由が、物凄く希薄。
お陰でカタルシスが半減だった。
おばあちゃんが何の外傷も負ってないのもなあ・・・。
興行を考えたら仕方が無いんだろうけど。

とは言っても、自分は十分楽しめたよ。
スーパーマン同様、深く考えずにスカッとしたYO!

879 名前: 864 投稿日: 02/05/04 11:16 ID:JzfJIPt2
追加(微バレ)

そういえば、ピーターが科学に精通しているっていう
設定がまるで生かされてなかったね・・・。
グリーンゴブリンと関係を持たせる為の(?)
取っ手付けたような設定だった。

なんでか知らんが、突然カメラ小僧になってるのも
かなり違和感あった・・・。
科学をやりたいのか、カメラをやりたいのか、どっちだYO!

880 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 11:23 ID:hkpIYZOx
>>879
原作でもカメラマンのアルバイトやりながら化学を学ぶために大学に通ってるし

881 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 11:24 ID:hkpIYZOx
一応あの耐火コスチュームはピーターの科学知識の成果では?

883 名前: 864 投稿日: 02/05/04 11:34 ID:JzfJIPt2
 >>881
あれ、耐火性なの?
でもそんな説明は無かった気がするし、
それだけのために科学オタクの設定って、そんなアフォな。
内気な人間らしく、裁縫の趣味でもあったほうが、
コスチュームの謎が解けて良かったような。

874 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 10:19 ID:bGzxPB72
見てきたのは日本語吹き替え版だったのですが
ピーターが司会に「蜘蛛男(蜘蛛人間だったかな?)」って言って
司会が「スパイダーマン」て言ってるところがあったけど
あそこって英語だとどうなってんの?
情報キボンヌ

説明ヘタでスマソ。

875 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 10:31 ID:4J8GSDpL
ピーターが言ったのはヒューマンスパイダー
司会者が言ったのはスパイダーマン

司会者が言った後でピーターが間違いを訂正する。 のは同じ?

877 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 10:40 ID:bGzxPB72
なるほど。
たしか間違いは訂正してた。

885 名前: hhh 投稿日: 02/05/04 12:18 ID:+2F5Sznq
X-MENよりは数倍よかったと思うけど、やっぱりヒロインのブサイクさは
ちょっとしんどいもんがあった。

2ちゃんねる映画ブログ

886 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/04 12:23 ID:gzWu2tgH
>>885
でも雨中で襲われたときノーブラで
ビーチクがくっきりと・・・あれは(・∀・)イイ!

906 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 01:23 ID:t+deiIA+
糸をシュルルルル~って伸ばしたあとに
間髪いれず、空中でシュルルルルル~っていう
移動の仕方がよかったよ。
躍動感があるっていうかなんていうか。

907 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 01:49 ID:cuc7gyVk
空中アクション、観てて気持ちよかった。
ビルの間をスーイスイと。
主人公がイケイケキャラじゃなくて、冴えない脱力系なのもいい感じ。
ヒロインが可愛かったらもっと感情できたのになあ、と言ってみたりする。
エンドロールのTV版の歌、なんか可愛かった。

910 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 02:19 ID:t+deiIA+
>>907
いや、あれはキリスチン・ダンストだからいいんだよ。
あれで可愛いかったら、そのかわいさにかこつけて
簡単に男を乗り換えるような安っぽい女にしか見えなかった。

915 名前: 907 投稿日: 02/05/05 02:52 ID:VOwbzSh3
>910
なるほどね。そういえばそうだ。
同性から見ても、イイ男に次々乗り換えるヤな女じゃなく、
健気でちょっと可哀想な子に見えたのは
彼女が普通の可愛コチャンじゃなかったからか。

909 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 02:17 ID:36EQqV06
先行レイトショー見てきやした。文句みたいなモノをいくつか。つらつらと。

・意外にマトモ。ライミのくせに。

・ピーターがわざと強盗を見逃してしまうシーンのシチュエーションが
 原作と違ってるのはチョット微妙だネ。
 原作どおりにしといた方が例の「大いなる力には~」の言葉に
 より重みが出ると思うんだが。

・あと、ピーターにはベンおじさんの死をもうちょっと引きずって欲しかった。
 個人的には、だけど。

・スパイダーマン誕生の経緯と平行してグリーンゴブリン誕生の経緯を
 見せる構成にちょっと疑問を感じた。
 いや、なんかノーマンのせいでスパイダーマン誕生のエピソードが
 ブツ切れになってる印象だったもんで。
 序盤、ノーマンは伏線張る程度の露出に抑えといて、
 グリーンゴブリン誕生の経緯はベンおじさんの死後にもってきた方が
 良かったのでは?

・原作でしばしばみられた「軽口をたたいて敵を挑発しつつも、
 内心、泣き言をいってたりビビリまくってたりするスパイディ」を
 再現して欲しかった。
 アレってスーパーマンとかにはないスパイディならではの要素だと思うのだが。

・・・・・・長文でスマソ。

313 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/17 01:37 ID:DmiL5aNY
例の貿易センタービルバージョンの画像見た?
結構かっこ良かったのでカットになって残念
改めてあのテロに腹が立つ!

919 名前:  投稿日: 02/05/05 16:11 ID:W9BeemO2
WTCのシーンがカットされてしまったせいか、舞台がNYだという
印象が薄い。 実際のNYの町並みなのかもしれないけど、知らない
人間からみれば、単なる高層ビル街にしか見えないのは残念。

WTCはだめでも、自由の女神か何かシーンを挿めないものかなぁ。

920 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 18:16 ID:s/Q39Eq4
>>919
禿同。
最後にスパイダーマンが乗るのが
どっかのビルの上の米国の旗じゃなくて
自由の女神がヨカタ。

あまりにも普通すぎるけど…

921 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/05 19:13 ID:UvPysuFH
>自由の女神
いくらなんでもマンハッタンからリバティー島までは遠すぎて跳べないだろ…
バッテリーパークからでも2km以上あるし、その間 海だけだから中継も出来ないし

979 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/10 08:13 ID:0COdkrfX
蜘蛛なのに、なんで尻から糸が出ないんだ?
やっぱり絵的に良くないからなの?

987 名前: 正真正銘スパイダーマソ 投稿日: 02/05/11 07:33 ID:xPWFksMn
BlackLagoon-rebby-sleeps_20110918225216.gif

983 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/10 23:45 ID:9nDidEgY
スーパースパイダーに刺されてスパイダーマンになるのは説得力あるわけ?



http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1020389148/
2ちゃんねる映画ブログ

4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:20 ID:+wkyUy+z
先行上映見てきましたー
スパイダーマンが誕生するまでの話が面白かった
主人公がいじめられっ子なメガネ君でドロップアウトしたいいとこのボンボンと友達だったり
WWFみたいなプロレスにヘッポコな衣装を着て出場したり、
おじさんとケンカした後死に別れしたり、幼馴染とニューヨークに上京したり、
なんかアメリカングラフティみたい。
途中中だるみがあったけど、橋のシーンでそこら辺のおっちゃんやおばちゃんがスパイダーマンを応援するのが良かった。
スーパーマンやバットマンと違って庶民的な下町のヒーローって感じが良く出てた。

5≒朗:02/05/03 21:17 ID:3mQVz4r9
私も今日センコー上映で見たです。
エンディングロールの「スパイダマン スパイダマン」には グッとくるものあり。
内容的には★★★☆☆くらい。
今から次作を期待してしまう。絶対できるに1000スパイダー(藁

旧作と今作の違いを思い比べながら楽しく拝見。
旧作では余り明かしてなかったなぜビルにへばり付けるかの説明も
今作でさりげなく手のひら指先から細かいトゲ状のものがでてたり、
と納得。旧作では手製の糸も今作では完全に体内で生成、こっちの
方がイイかも。
スピード感がありビルからビルへと蜘蛛の糸でかっとぶシーンも◎。
しかしアクション等のSFXがマトリクスのようなという感想は良くも悪くも
マトリクスの影響力の大きさなんでしょうね。だからといってこの作品の
価値が一片も下がるわけではないですが。

9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:11 ID:rXsebDja
「そり返って弾よけ」シーンなら確かマンガのほうにもあるはずだよ。
まあマトリックスも意識してないわけじゃないだろうけど。

19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:31 ID:7PnLsuag
どうしてもグリーンゴブリンのコスチュームが

2ちゃんねる映画ブログ

宇宙刑事や戦隊モノの怪人に見えてしまうのは異常でしょうか?
それともただの禁句でしょうか

34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:21 ID:R1Z4IL9N
W・デフォーは素の状態で悪人なのか善人なのかが分からんかった。

524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:26 ID:nKXpHeWV
悪役のお面は日本の般若のパクリだぜ。

33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:20 ID:9jbjB8RQ
スパイダーマンて、摩天楼じゃないと真価を発揮できないのがわかって
面白かった。
砂漠とかに連れてかれたらイチコロだね(W

47駄目男’23:02/05/04 03:04 ID:qIowzJ+P
本日、観てきましたよ。トビマグ頑張ったね。特に肉体改造(藁
ストーリーは抜きにしてアクションシーンは迫力あったね。市街
を飛びまくる映像のなんて美しいこと。1秒単位で変わるカメラ
ワークも迫力あったなー。アバズレお姉ちゃんには少々萎えたが
ラストが例のオチだったんでまぁまぁ納得できたよ。月光仮面並
に人情肌なヒーローだったね。暗いし。なぜかアメコミヒーロー
って暗い奴ばっかだよなー。

74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:16 ID:g2APEMxv
そういや新聞の編集長、
ケチで横暴で偏見に凝り固まってるけど、グリーンゴブリンに脅迫されてもピーターの名前を出さない硬骨漢ぶりがよかった。

75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:44 ID:pPDjN5Ax
>>74
単に、金になる情報源を他社(?)に売らなかっただけだと思われ。

7674じゃないけど:02/05/04 15:11 ID:qvdaByOz
>>75
あれはやっぱり彼の気骨を表しているシーンなのでわ。
命危ない状況だし、しかもピーターがすぐそばに居た(はず)
なのに。

彼はおもしろそうなキャラクターなのに、ちょっと活かせて
いなかったような。次作に期待、というところでしょうか?
原作ではおそらくもっと目立ったキャラではないかと
推測いたしますた。

97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:41 ID:OHSfdSK9
あの父子、なんかかわいそうだったんですけど。
父はなんであんなにみんなから干されていたの?

98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:49 ID:+Fr4Lh6S
>>97
だってあの父親、ある意味マッドサイエンティストだし・・・。

99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:54 ID:srJRTVUF
一番不幸なのは狂った親父のせいで彼女にフラれ、親父も死んだハリーだよな。

2ちゃんねる映画ブログ

101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:55 ID:XiD3OeS5
>>99
オレもそう思う。
ハリー自身は振られるようなことはしてないもんなぁ。

103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:03 ID:f7rI4COf
親父が、悪の限りを尽くしてましたな。

しかし、政府からの支援は打ち切られそうになるは
リストラされるはで、良いところまるで無しの親父・・・

パンフのキャラ紹介に書いてある「天才科学者」という
解説がむなしくひびくのであった・・・

125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:18 ID:Lbj572wE
「大きな力は、大きな責任が伴う」だっけ?(覚えてない)
久しぶりに良い言葉を聞いた。

126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:23 ID:2qXr//xo
>>125
まさに今のアメリカだね。全然、責任を真っ当してないが・・・。
グリーン・ゴブリンが飛来してくるシーンは、
間違いなく9・11を参考にしてるよね。

129腐乱犬 ◆czq1J3PY :02/05/05 02:43 ID:kYnqnfOW
唯一、気に食わないのはラスト。
普通、好きな相手にいいよられたら、O.K.するだろう。
ヒーロー気取りのヘンなストイックさが、不満。
でも、全体的にイイ。

138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:12 ID:FOzMpVN2
>>129
オレは逆に、あそこでMJを突き放したのは
ピーターがヒーローとして生きていくことの
決意の表れだと感じた。

あと、あえて突き放すことによってMJに
降りかかりかねない危険を減らそうと
考えたんじゃないかな。

140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:57 ID:jHnfTyUT
>>138
MJを大切にしたいが故の行動だよね。
6才からの恋が念願叶ったわけだから
>>129の考えも分からなくはないけど。

185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:01 ID:0TUm4jnC
とビーってジェイ・川平に似てないか?

225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 09:39 ID:Psj+HZa/
初めてスパイダー・ウェブ(糸)が手首から出るシーン。
その後、ピーターが再び出そうととしているシーン。

オナニーを覚えた高校生を見ているようだった。
白いものがピュッと出てたし。

製作者の意図を感じたが。

228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 11:44 ID:GbLr43pN
>>225
高校生でオナニーを覚えるというのは随分遅いな。

231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:38 ID:2WirsmG7
意外に賛否両論だな。
俺は賛成派。アメコミ映画として屈指のできだと思う。

ヒーローになることを決意したエピソード、アクション、そして
なにより敵役のグリーンゴブリンが素晴らしい。

正気と狂気の狭間で揺れる悪役。鏡を挟んだ二重人格の演技。
あの存在感はアメコミ映画の中でもピカイチ。マスクとコスチュームの
造形には、文句のある人もいるだろうけどね。

232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:40 ID:+23HhstC
>鏡を挟んだ二重人格の演技
よかったよねー!

239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:41 ID:VWF1l8B0
>>231
同意!鏡のところはすごい!
VFXとか使わないでも2面性がしっかり伝わった!

280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:30 ID:iLHSpNls
それにしても、あの遺伝子操作された蜘蛛、あの後どうなったんだろ?
確か逃がしたまんまでまだ捕まえられてなかったと思うけど。

噛まれたくらいでただの人間がスパイダーマンになっちゃうなら、
大量にスパイダーマンが現れると思うが……。

319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:39 ID:u9E4J87Y
>>280
コミックではピーターが噛まれたあと、誰かが踏んで殺した。

533名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:26 ID:X6+QrDhk
キルスティンはいただけない。劇中でみんなよくあそこまで嘘をつけるなあと思ったよ。
あの子は美人だとデフォーが言っていたり、トビーがあそこまで好きなれるのかと思ったり。
しかし高校のボーイフレンドは卒業式に目が覚めて、金持ちのぼんぼんも目が覚めて、
みんな後腐れなし簡単と別れるのは、やっぱりねえと思った。
あの子がアップになるとなぜか笑いが起きてた。

535名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:53 ID:7uoC91/x
キルスティンはジョン・ロミータが最初に描いたMJにそっくりなんだよぉ!

2ちゃんねる映画ブログ

536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:18 ID:3DYeptY/
>535
無料でコミック読めるサイトがあったから
いってみたら、MJはそっくりだったね。

583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:28 ID:Ex9Nc421
キルスティンは確かに可愛くないと思う。
でもインタビューでは高感度大で、愛嬌ありそうだったよ。性格はよさげ。
監督とトビーが原作に似た女優を探したら、彼女になっただけらしいし。

585578:02/05/12 00:34 ID:4AwavB56
若き時の自分とピーターの顔とヘタレぶりが自分とかぶって
心の底から応援していた。なんていうかピーターって本当に
いい奴なんだよね。旧作のニコラス・ハモンドも良かったけど
トビーマグワイヤも凄くいい。DVDでたら絶対買うぞ。

586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:41 ID:l5bXIRXQ
そうです。これって人から後ろ指さされたことのあるオタク
あるいは昔イジメラレッ子、もやしっ子だったら
絶対感情移入して涙を流すタイプの映画だと思う。
オタクにとっての癒し系映画。

なんか見終わった後ガッツが出てきた。
根底はティム・バートンの映画に通じるものがあるんですよ。
こっちのほうが数段ポジティブだけど。

NY市民がマスコミには悪く言われてるスパイダーマンを
応援するシーンは胸が熱くなった。


関連記事

  1. 2009/10/18(日) 05:51:44|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<エアフォース・ワン | ホーム | エイリアンVS.プレデター>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/909-55a5a97a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR