fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

モンスターVSエイリアン

【Monsters vs Aliens】モンスターVSエイリアン
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1240949762/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :sage:2009/04/29(水) 05:16:02 ID:y6iPuB0y
ドリームワークスアニメーション最新作のモンスターSFパニック映画
2009年 7月11日公開

監督: ロブ・レターマン / コンラッド・ヴァーノン

キャスト
リース・ウィザースプーン/スーザン
ヒュー・ローリー/コックローチ博士
セス・ローゲン/ボブ
キーファー・サザーランド/W.R.モンガー
ウィル・アーネット/ミッシングリンク


公式
http://www.mon-eri.jp/


48 :名無シネマ@上映中 :2009/06/23(火) 14:10:21 ID:pKwCFcz8
元ネタ。
各キャラは50-60年代のクラシックモンスターを基にして作られている。

スーザン→「妖怪巨大女」(1958)
コックローチ博士→「蝿男の恐怖」(1958)
ボブ→「マックィーンの絶対の危機」(1958)
ミッシングリンク→「大アマゾンの半魚人」(1954)
ムシザウルス→「○○ラ」(1961)

他にも「ET」「未知との遭遇」「博士の異常な愛情」「大脱走」
などのSF・特撮映画を軸にしたパロディてんこ盛り。

制作会社は「シュレック」とかのドリームワークスアニメーション。
子供向けと思わずに映画館へ出動!

103 :名無シネマ@上映中 :2009/07/06(月) 19:36:51 ID:8RHlsqFV
週刊アスキーに
元ネタとなった特撮・SF映画をまとめたマニアックな記事があったので転載。


・冒頭のドリムワークスのロゴに登場する円盤は、「世紀の謎:空飛ぶ円盤
地球を襲撃す」(1956)。
・隕石落下シーンのデート中のカップルは「マックィーンの絶対の危機」
(1953)や「イット・ケイム・フロム・アウター・スペース」(1953)。
特に後者は、煙の中からひとつ目が現れる場面に活かされている。
・主人公のスーザンは「妖怪巨大女」(1958)を基本として、結婚式
という設定は「The 30 Foot Bride of Candy Rock」(1959)の要素が
少し加わり、足に打たれた注射器を兵士に投げ返す場面は
「戦慄!プルトニウム人間」(1957)の引用。サンフランシスコの街中を
歩く場面は、「ウルトラQ」(1966)の「1/8計画」も連想させる。
・コックローチ博士は「蠅男の恐怖」(1958)。
・不定形生命体のボブは「マックィーンの絶対の危機」。何でも飲み込んで
消化してしまう設定は、イタリア映画の「Caltiki - The Immortal Monster」
(1959)や、「ゴーストバスターズ」(1984)のスライマーの要素もあり。
・半魚人ミッシング・リンクは、一見「大アマゾンの半魚人」(1954)の
ように見えるが、続編の「半魚人の逆襲」(1955)が元ネタ。セリフで
「フロリダに現われた」と言っているのがポイント。
・巨大生物のムシザウルスは「ゴジラ」(1954)と「モスラ」(1961)が
合体したもの。アメリカ映画でモスラがオマージュされるのは初と思われる。

104 :名無シネマ@上映中 :2009/07/06(月) 19:38:45 ID:8RHlsqFV
 ・モンスターを政府が管理して、異星人に対抗するというコンセプト自体が
東宝の「怪獣総進撃」(1968)。劇中で敵が自分のクローン軍団に
「Destroy All Monsters!」という命令を発するシーンがあるが、これは
「怪獣総進撃」の米国公開時のタイトル。
・ムシザウルスをヘリで吊ったライトで誘導する描写は、大映の
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」(1966)。
・モンスターたちを巨大輸送機で運ぶ描写は
「巨人獣/プルトニウム人間の逆襲」(1958)の引用か?
・エイリアンのロボットは、基本が「クロノス」(1957)の超巨大ロボット。
初期のデザインは「クロノス」の墓石のような直方体に似ている。
宇宙人が巨大ロボットを使って地球を侵略するという設定は、東宝の
「地球防衛軍」(1957)のモゲラもヒントになっていると思われる。
・異星人ギャラクサーは、大元はHGウェルズの「宇宙戦争」であるが、
直接影響を与えたと考えられるのが「惑星アドベンチャー」(1953)の
火星人。

105 :名無シネマ@上映中 :2009/07/07(火) 08:40:10 ID:kttjoBCy
>>103 ,104
元ネタって記者が勝手に想像してるだけで
映画の製作者に直接取材したわけじゃないんだろ。
ガメラ対バルゴンなんて見てるわけねえよ

173 :名無シネマ@上映中 :2009/07/11(土) 17:53:12 ID:blCcm6AK
感想
・スーザンのウェディングドレスはどんだけ伸びるんだよw
 あそこはやっぱり全裸でしょ、全裸。
・ギャラクサーに着せられたスーツは結構色っぽかった。
・ギャラクサーはマーズアタックとかぶり気味。これもパロディ(オマージュ)なの?

本国版のスーザン役のリーズ・ウィザースプーンってスーザンに似てるのな。
あと字幕版見てないけどスーザンママの声はTFのサムのママ役のJulie Whiteなんだね。
字幕版も観に行くか。

179 :名無シネマ@上映中 :2009/07/11(土) 18:53:34 ID:iujm3Jk4
スーザン、エロくて、キュートだね。
最初の巨大化シーン、結婚式の観客には、
スーザンのあそこは丸見えだったと解釈していいんだよね。
映画館の観客には見えないように、うまくキャラクターで隠していたけど。

2ちゃんねる映画ブログ

183 :名無シネマ@上映中 :2009/07/11(土) 19:56:13 ID:2BOKvnUT
>>179
>スーザン、エロくて、キュートだね。

同意。
めちゃ美形じゃないのになんかひかれるよね。
閉じこめられたモンスターを助けるところは
ちょっとうるっと来てしまった。
スーザン最高!

197 :名無シネマ@上映中:2009/07/12(日) 09:02:34 ID:AjHHgkIT
意外とスーザン評判いいね。

198 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 09:29:17 ID:OkB5pV4e
制作者側は服着せる前のスーザンの全裸CG作って
ハァハァしてんだろうなあ

201 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 11:25:41 ID:27gJmTgz
>>198
DVDの特典映像は
・結婚式で巨大化して全裸になるスーザン
・ギャラクサーに捕えられ全裸でいたぶられるスーザン
だったらいいのになあ

221 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 18:26:03 ID:OkB5pV4e
スーザンはCGキャラとしてはインクレのママ以来の萌キャラですね。

192 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 01:08:27 ID:VeGpweM5
字幕版観たんだけど、「未知との遭遇」ネタで大爆笑だった。
家族連れが多いと思われる吹き替え版ではどうでしたか?

未知との遭遇って割と古い作品で、TVでもあまりやらないから、大爆笑は意外に感じたよ。
字幕版の方がヲタク層が多いのかしら。

196 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 07:50:12 ID:+kFhT3PA
>>192
未知との遭遇ネタってあの音楽でしょ。
オレが見た吹替版のときは客が10人くらいで
親子連れが3組だったので当然のことならがクスリとも来なかった。
ヲタクというよりも年齢層の違いもあるんじゃないの。
Axel Fのテーマも知らない人多いかもね。

246 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 03:45:28 ID:XvU8KSQZ
>>192 >>196
おれも未知との遭遇ネタで大笑いしたオサーンだが、
回りに笑っているヤツが誰もいなくてちょっと気まずかった。
白鍵ばかりのメロディーなのにわざわざ黒鍵を弾き間違えるなよw>大統領
まあ、わざとらしく核ボタンを押し間違える大統領だから仕方ないか。
シンセがDX7というのも個人的に受けた。

248 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 07:24:05 ID:QX8wRE97
>>246
Live Long and Prosper の手やってたり
ビバリーヒルズコップ弾いたりしてた大統領は映画ファンだな。
それとも映画俳優から大統領になったレーガンがモデル?
デートするカップルの車でジャーニーの Who's Crying now が
かかってるんだけどこれは1981年のヒット曲で
ちょうどレーガンの就任年と同じなんだよね。

204 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 12:18:10 ID:KUOTS7+H
面白かったけど、30代40代で特撮映画や怪獣映画見てた世代じゃないと
かすりもしないネタが多かったな
スーザン萌え
しかし映画館ガラガラだったし、ヒットしなさそう
2Dでいいから字幕上映増やせよksg

220 :名無シネマ@上映中:2009/07/12(日) 18:24:49 ID:7rqAL0pz
虫ザウルスかわいい♪

2ちゃんねる映画ブログ

間違ってエイリアンを射殺するシーンがちびっこ達に大ウケだった

231 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 22:38:40 ID:BNYvu4oK
スーザン、巨大化した時に白髪化してたけど、途中でパワー抜かれて
縮んだ時も白髪のままだった。
何でかね?

232 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 22:55:21 ID:QlG4AzPt
巨大化の恐怖で一瞬にして白髪になったので

233 :名無シネマ@上映中 :2009/07/12(日) 23:00:14 ID:BNYvu4oK
>>232
なるほど、そういう事ですか。
ありがとうございます!

247 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 05:38:46 ID:8T+2qnla
これいわゆる女性の自立がテーマの一つになってるのね。
にしても、あの婚約者の男、徹頭徹尾酷い男として描かれすぎw
まあ、そんなもん関係なくエンターテインメントとして楽しかったけど。

スーザンが可愛かったのは全面的に同意だな。
ずっと巨大なままでいてくれると思ったので、途中で元に戻ったときはショボンだったけど。
(で、ラストでまた喝采なんだがw)

260 :名無シネマ@上映中:2009/07/13(月) 17:54:22 ID:ZoKs7PWD
ベッキーというタレントは大嫌いだが
この声優の配役は大成功だと思う

261 :名無シネマ@上映中:2009/07/13(月) 18:41:56 ID:jijjXDCF
ベッキー吹き替えうまかったぞ。
この映画はやっぱり、3Dで観ないと絶対損だな。
スーザンかわいいよスーザンw

243 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 00:25:01 ID:5vGlMuJ2
スーザンが結婚式の最中に巨大化したときパンツが見えるんじゃないかと思ってドキドキした。

278 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 23:09:29 ID:snNi2FkZ
>>243
パンツははじけて、ノーパンになってるよ

279 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 23:21:05 ID:VLknXTiN
足のアンクレット(?)がはじけ飛んだのがノーパンの暗喩だとおもた
エロいなぁスーザンは

280 :名無シネマ@上映中 :2009/07/13(月) 23:53:13 ID:DHx9DB7Y
>>278 ,279
はじけ飛んだのはガーター。
ガーター・トスと言って花嫁が結婚式で左足に着けていたガーターを
花婿が未婚の男性に投げる慣習があるんだけど
映画ではそれがはじけ飛んでいかにも未婚じゃない男性に当たるという
一種のギャグです。

282 :名無シネマ@上映中 :2009/07/14(火) 00:20:48 ID:wIX8jtaZ
>>280
なるほど、深いなあ。
でも、ノーパンだよね。
男性キャラで、スーザンのあそこの部分を隠していたのは、
それを意味すると思う。

289 :名無シネマ@上映中 :2009/07/14(火) 06:04:25 ID:8/m3HtAK
一旦エンドロールがあって
大統領がカプチーノボタンと間違えて
核ミサイルボタン押してしまってエンディングにはワロタ

エンドロールが流れて席を立った人は知らないだろうな。

3D画像で見るに相応しい映画だったな。

306 :名無シネマ@上映中 :2009/07/14(火) 18:08:28 ID:LS5fULSB
見終わってスタッフロールになった所で、3Dを生かした演出が何かあるかと期待したんだが
全く無くてちょっと残念だった。
Mr.インクレみたいな派手なスタッフロールを3Dで見てみたかったな。

309 :名無シネマ@上映中 :2009/07/14(火) 19:29:34 ID:ZXKEeQ0r
3Dとしての遊びはなかったよなぁ。
作品そのものは面白いけど。

318 :名無シネマ@上映中 :2009/07/14(火) 20:37:24 ID:2aCJfcwL
>309
冒頭のボールをびよんびょんやってるところくらいだったなw
あれはいきなりでビックリしたw

323 :名無シネマ@上映中:2009/07/14(火) 21:21:43 ID:PV2DDWLC
悪役のエイリアンが間抜けで憎めないのが良いね

2ちゃんねる映画ブログ

329 :名無シネマ@上映中 :2009/07/15(水) 00:24:52 ID:npAXDWVt
キャプテンEO以来の3D映画鑑賞
3D技術の進歩に驚いた、メガネかけると全く赤青の境が分からないのな
飛び出しすぎでビビった

ストーリーと展開的にはジェットコースタームービーとまではいかないし
40代以上にしか分かりづらいネタだらけだったしちょいグロ満載だし
(ネタバレ)
ゴキブリオヤジの必殺技がダンレボとかw
取りあえず3D楽しみたい方は行ってらっしゃいって感じです

個人的には3Dとストーリーの楽しさ両方を満たしてくれる筈な『ボルト』に期待しております

352 :名無シネマ@上映中:2009/07/15(水) 20:15:17 ID:4gSqAGmK
なんでアリさんマークの引越し社とタイアップ?宣伝効果あるの?と思ってたけど

2ちゃんねる映画ブログ

「大きくなる」つながりなんだねw

357 :名無シネマ@上映中:2009/07/15(水) 22:01:04 ID:ke4xdr0u
>>352
エライ、アクロバティックなつながりだな。

359 :名無シネマ@上映中:2009/07/15(水) 23:20:46 ID:4gSqAGmK
>>357
「赤井さん、どうしてそんなに大きくなっちゃったの?」というセリフと
大きな赤井英和を見て気づいた。

367 :名無シネマ@上映中 :2009/07/16(木) 11:34:52 ID:eXmOvZ7K
自分も新宿ピカデリーで観て、夕暮れの様に暗い画面に眠気を誘われてしまったが
周りのお子様たちが結構ワーキャー盛り上がってて、おかげで画面に引き戻された。
子供たちはエンディングの歌に合わせて踊ったりしてたんでネタとか知らなくても
楽しんでたようだった。ケツIDとかはお母さん方にもうけてた。

369 :名無シネマ@上映中 :2009/07/16(木) 12:33:42 ID:uG+giCj/
>>367
ケツIDって肛門のしわをスキャンして適合確認してるんだよなw

397 :名無シネマ@上映中 :2009/07/17(金) 01:18:55 ID:5A/jMVti
選択の余地なく2Dにて観賞。
センタージも2D見たんだが、あの時は3Dじゃない事に多少ストレスを感じたが、
今回はコレといった不満や喪失感もなく、ただただ楽しめた。
ストーリー構成、テンポ、アクション、ギャグ、飛びぬけた斬新さなんて皆無だけど、
ベタな展開、いやベタだからこそ、優しい気持ちになれた。
とくに爆発前に逃げ送れた半漁人達が「スーザン、構わず先に逃げろ!」ってシーン、やばかった、
で、ザンスーが皆のため再巨大化した救出シーンで思わず泣いた・・俺40歳w

巨大化とか核スイッチ、虫誘導光板、ブロブetc....
元ネタ知らずとも、ビジュアルだけで子供でもそのまますんなり楽しめると思う。
ま、バルカン挨拶、未知との遭遇、アクセルFなど、
身振りや音楽パロは、お国柄や世代で理解度は全然違うから致し方なしですな。

余談だが、登場人物(モンスターかw)の中で、半漁人の体の質感がツボだった。
あの艶、体の丸み、奴だけリアルに「生物の重量感」を感じた。
微妙な例えだが、大物釣り上げ、それを持った時に感じる“ズッシリ感”を始終連想させれれたw

オジサンは、ベッキーも日村も普通に上手いに一票入れとくw

398 :名無シネマ@上映中 :2009/07/17(金) 01:50:41 ID:G0yyGVFy
  >>397
俺も同じところでうるっときた。
あとギャラクサーを睨みつけたまま
ガンを上に向けてクアントニウムを撃つスーザン
かっこよすぎ。
スーザンの表情に注目して見ると
他にもみとれるシーンがいっぱいある。

399 :名無シネマ@上映中 :2009/07/17(金) 02:33:34 ID:Fs7dHiT5
>>397
>優しい気持ちになれた

同意。
ブリッジの戦いの帰りのジェットの中でのスーザンの話を聞く博士とボブの表情に軽い衝撃。
テーマが大人の女性の自立、博士→スーザン、リンク→ムシのような父親的要素を持つキャラクター、
強い女性+女性を助け優しさが強調される男群、モンスターたちの持つ疎外感/切なさ、ドリームワークスに珍しくブラック少なめ、仲間割れなし。男女の性に関する描写の多さ(結婚,ボブの男女の認識力、カーセックスなど)

米アニメになかった斬新な要素や設定が多い。ありがち~という人は大体その映画自体を見たり知る気がない人。

498 :名無シネマ@上映中 :2009/07/20(月) 01:27:37 ID:Q2fqYwK1
この映画の敵役の四つ目のエイリアンは、
最後にどうなりましたでしょうか?
なぜか記憶に残っていないのです。
宇宙船のブリッジ?あたりでスーザンと対峙したとこまでは憶えているのですが。

500 :名無シネマ@上映中 :2009/07/20(月) 08:27:05 ID:Fl2Duspq
>>498
宇宙船から逃げ出した描写がないので
自爆装置による爆発でお亡くなりになられたと思いますよ。

533 :名無シネマ@上映中 :2009/07/21(火) 00:40:32 ID:m4ZB7tWN

2ちゃんねる映画ブログ

スーザンのサイズが中途半端というか
やっぱりあのロボットと同じ大きさでガシッと組み合ってほしかった。

539 :名無シネマ@上映中 :2009/07/21(火) 08:21:52 ID:Oaf4dH51
>スーザンの大きさが中途半端

同意。一般女性が巨大化して~が肝のはずなのに普通にムシザウルスのが巨大。能力かぶっちゃってる。
試行錯誤の末にスーザンの大きさは決定されたんだろうけど無難過ぎだね。
スーザンの大きさがこの映画自体を表してると思った。
突き抜けた面白さがない。
偉そうに語ってすまない。

554 :名無シネマ@上映中 :2009/07/21(火) 15:18:06 ID:4Xg3B32g
>>533 ,539
オレはまったくそうは思わないな。
スーザンがロボットくらいでかくなってしまったら
もう人間性もへったくれもないだろw
でかいけどまだ人間とコミュニケーションとれるサイズだからこそ
人間とのエピソードが描けるんじゃないか。
それとスーザンのサイズは妖怪巨大女の50フィートから1インチ低い
49フィート11インチに設定されています。

561 :名無シネマ@上映中 :2009/07/21(火) 18:36:34 ID:m4ZB7tWN
モンスターの数はもっと多いほうが良かったな。
できればもう2~3体は欲しい。
スーザン以外の活躍がいまひとつというか
それぞれの特長を生かしたMr.インクレディブルみたいな
戦いが見たかった。

603 :名無シネマ@上映中:2009/07/22(水) 23:29:59 ID:rEtwqRWp
花婿の母親のどちらかの手の親指が短くて「隔世遺伝だから
あなた達のこどもも親指が短く生まれるわよ」と言って、花嫁
花婿が軽く鼻白む場面がありました。

またその母親が逃げるためドアのラッチを親指で押そうとしても
短いため届かない場面もありました。

わざわざ親指の短いことをネタにする必要はないと思ったの
ですが、どのような制作上の意図があるのでしょうか?

ファインディング・ニモも胸鰭が小さい奇形でしたね。

差別云々を言うつもりはなく純粋な好奇心から出ている質問です。

よろしくお願いします。

604 :名無シネマ@上映中:2009/07/22(水) 23:35:00 ID:D2I/3Xv4
>>603
ニモはディズニー傘下のピクサーだから知らないけど

ドリームワークスのアニメのキャラクターは醜かったり、太ってたり
何かと欠点の多いキャラがよく登場するよ。

ディズニーのアンチテーゼやパロディもやってるし
子供に夢の世界だけを見せない心意気でもあるのかな?

605 :名無シネマ@上映中 :2009/07/22(水) 23:44:36 ID:qNvnxHYY
ミッキーマウスも4本指だし。

607 :名無シネマ@上映中 :2009/07/22(水) 23:48:49 ID:AUTi9i+y
>>603
製作意図なんてないと思うよ。ただのブラックジョークかと。
奇形で笑いを誘うのはとてもベタで外れのない手法だと思う。
俺的には面白いシーンだったけど、考えてみれば安易な演出だね。

610 :名無シネマ@上映中 :2009/07/22(水) 23:55:58 ID:AUTi9i+y
あのシーンで、多数の人は笑えると思う。でも差別に敏感な人や、
実際親指が短い人は疑問を持つかもしれない。

少数を切り捨てないで限りなく100%のお客さんを満足させるように
工夫がされてる様な映画だったら採用されないエピソードだとは思う。

746 :名無シネマ@上映中:2009/07/29(水) 00:53:02 ID:u0CiZ1wU
観てきた。
キャラ設定やストーリーに、なんの「前フリ&オチ回収」も無いから
ギャグ1つ1つは単発ばかりで脈絡無しの
表層なだれのダダ滑り状態。
いや、唯一の前フリ&オチは、核ミサイルボタンだけの貧弱さ。
大統領が演奏する意味も前フリも無いから
「大統領が突然ノリノリで演奏する」というギャグがとって付け状態。そういうたぐいの連発で、しらける。
その瞬間瞬間だけ 何か面白いセリフや動きをして済ませてばかり。浅い。非常に浅い。
日本のバラエティ番組なみに、深みがないギャグや展開。

まあ、1つ1つ単発で その場だけの思いつきギャグの だだ流しの連続は
ドリームワークスの特徴だから
つまんないのは予想できたんだけど
ここまで すべてのギャグが一切ストーリーに関係無いという作りは
感心する。もちろん皮肉だ。

752 :名無シネマ@上映中 :2009/07/29(水) 07:44:19 ID:prwLZrc9
>つまんないのは予想できたんだけど

じゃあ、文句いうなw

762 :名無シネマ@上映中:2009/07/29(水) 14:23:22 ID:3RNJTOeY
ムシザウルスでスピンオフ希望。

763 :名無シネマ@上映中 :2009/07/29(水) 15:30:47 ID:RAr8wziK
>>762
平成モスラシリーズの脳内補完で我慢してください


関連記事

  1. 2009/10/01(木) 08:01:07|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:7
  4. | コメント:0
<<猟奇的な彼女 | ホーム | 252 生存者あり>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/902-d73fde68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[映画『モンスターVSエイリアン(3D版)』を観た]

☆現在、『ドラクエ9』に夢中なので、簡略評ですいません^^;  その、あまりにも捻りのないタイトルが示すとおり、ミディアムな出来の作品でした。  予告編で大体の内容の予想はついており、けれど、その予想が、見る分には心地良さ気だったので、いそいそと観に行っ
  1. 2009/10/01(木) 23:13:31 |
  2. 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

モンスターVSエイリアン<日本語吹き替え版>

3D映画ブーム(予定)の皮切りは『モンスターVSエイリアン』。 ですが、先日の記事の通り3Dは日本語吹き替え版のみ。 落胆しながら『モンスターVSエイリアン<日本語吹き替え版>』を観てきました。 ★★★ そーれりぽーとブログ版を書き始めて早4年半。 この間に日本語吹
  1. 2009/10/02(金) 01:05:00 |
  2. そーれりぽーと

★「モンスターVSエイリアン」

今週の平日休みは・・・ 毎月14日は「TOHOシネマズ・デー」で1本1000円の日なので、 まとめて4本観てきました・・・「ららぽーと横浜」で。 その1本目。
  1. 2009/10/02(金) 01:25:55 |
  2. ★☆ひらりん的映画ブログ☆★

モンスターVSエイリアン

『シュレック』シリーズのドリームワークスがおくるSFアドベンチャー アニメ。 結婚式を直前に控えた女性がひょんなことから巨大化し、おりしも地球に侵攻 してきたエイリアンにたいして、長らく秘匿されてきたモンスター達とともに 戦うことになったヒロインの姿を描く..
  1. 2009/10/02(金) 01:29:35 |
  2. だらだら無気力ブログ

モンスターVSエイリアン

特撮好きを喜ばすアニメ。  
  1. 2009/10/02(金) 10:07:15 |
  2. Akira&#39;s VOICE

【モンスターVSエイリアン】

甥っ子5歳と姪っ子2歳が見たいと騒いでいたので連れて行きました。 吹替え版での観賞です。 「結婚式の直前、隕石にぶつかったスーザンは体が巨大化してしまった。 目覚めたらモンスターを監禁している建物の中、ジャイアントミカというモンスターとなった現実を受
  1. 2009/10/02(金) 16:23:20 |
  2. 日々のつぶやき

『モンスターVSエイリアン』&#39;09・米

【送料無料】モンスターVSエイリアンボブのびっくりバースデーエディション/アニメーションあらすじ結婚式の直前、隕石に直撃され巨大化したスーザンは秘密基地に連れていかれ・・・...
  1. 2010/08/31(火) 06:20:18 |
  2. 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR