fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は貝になりたい

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1226852169/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2008/11/17(月) 01:16:09 ID:NSK18Qrh
監督 福澤克雄

脚本 橋本忍

2008年11月22日 公開

公式HP
http://www.watashi-kai.jp/


2 :名無シネマ@上映中:2008/11/17(月) 01:20:37 ID:NSK18Qrh
キャスト

清水豊松:中居正広
清水房江:仲間由紀恵
清水健一:加藤翼
敏子:柴本幸
根本:西村雅彦
三宅:平田満
酒井正吉(豊松の友人):マギー
竹内:武田鉄矢
松田老人:織本順吉
尾上中佐:伊武雅刀
足立少尉(小隊長):名高達男
立石上等兵:六平直政
滝田二等兵:荒川良々
刑事(豊松を戦犯として連行する刑事):金田明夫
山口(戦犯 元新聞記者):山崎銀之丞
通訳(法廷での米軍通訳):浅野和之
折田俊夫:梶原善
折田の嫁:中島ひろ子
折田の母:泉ピン子
日高大尉:片岡愛之助
大西三郎:草剛
西沢卓次:笑福亭鶴瓶
小宮教誨師:上川隆也
矢野中将:石坂浩二

3 :名無シネマ@上映中:2008/11/17(月) 01:21:23 ID:NSK18Qrh
スタッフ

監督:福澤克雄
プロデュース:瀬戸口克陽
エクゼクティブプロデューサー:濱名一哉
プロデューサー:東信弘、和田倉和利
原作(遺書・題名):加藤哲太郎
脚本:橋本忍
音楽:久石譲
撮影:松島孝助
照明:木村太朗
録音:武進
美術:清水剛
編集:阿部亙英
特撮監督:尾上克郎
衣装デザイナー:黒澤和子
題字:原田圭泉
製作:「私は貝になりたい」製作委員会(TBS、東宝、J-dream、博報堂DYメディアパートナーズ、朝日新聞社、プロダクション尾木、CBC、TBSラジオ、MBS、RKB、HBCほかJNN全28社、TOKYO FM)

主題歌
Mr.Children 「花の匂い」

135 :名無シネマ@上映中:2008/11/20(木) 18:24:50 ID:1eA5dlOE
昔見たのでどっちか覚えていないが、フランキー堺版は
不条理サスペンスみたいな怖さがあった。ヒッチコック劇場みたいな。
2008年度版はCMや映画評見る限りそういう感じはしないが、
どうなのかな。唯一死刑台に向かう中居に「狂える戦犯死刑囚」という
怖さがありそうだが。公開が楽しみ。

301 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 11:55:10 ID:RitAwRtQ
全体的にはそこまで悪くないのだが、無理して映画館行かずにテレビ放送を待てば十分な出来。
どうしても映画館で映画を見に行きたいけど、本当に何も見に行きたいのがないときに、最終手段として選ぶような映画だ。

中居の演技には節々でフランキー堺の影が見えたんだが、これはあまりいい意味ではない。
意識して演技したんだろうけど、正直あれじゃあ猿真似だよ。
フランキー堺の自然とした飄々さにはまるで敵わない。
これに関してはもうフランキーしか出せない味だから仕方ない。
だからこそ猿真似なんかするべきではなかったのに。
死刑台に上るシーンもちょっとフラフラやりすぎ。遺書書くシーンは良かったと思う。

仲間は可もなく不可もなくかな。上手いとは言いがたいが、雪山のシーンは夫婦愛を感じさせて良かったと思うよ。
橋本忍が付け足したかったらしい夫婦愛に関しては全体的にちゃんと描けてたかと。
最近の映画にしては子役が下手糞。中居と仲間の二枚看板+ベテラン固めだけで
いいだろうと子役の選考を怠ったのかな。ああそうそう、石坂浩二が急激にデブになってたのは衝撃だった。
デラ富樫の通訳には失笑。あれはないでしょw草薙登場するシーンは笑いどころだよね?ね?

307 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 12:34:50 ID:jbKYGI0Z
監督や橋本さんからフランキー版は観なくていいと言われたんだよ。
中居豊松を創ると。だから猿真似ではないよ。

311 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 13:15:29 ID:r0576y0g
中居が処刑前に絶望の表情をだそうと努力してたみたいだけど
虚ろな目に半開きの口のあれじゃ「馬鹿の真似」にしか見えない。
そう見えたのは俺だけじゃなかったみたいでクスクス笑いが起きてた。
一人が気づいちゃうと伝染しちゃうんだよな。
通訳は「外人のモノマネかよ?」って感じだった。予備知識がない人が見て二世の通訳と理解できるか?
ミスチルの主題歌最低。あれだけでかなり金返せって気分になる。鶴瓶はウザ杉。
石坂浩二は良かったな。撮影が変に懲りすぎ。太陽のドアップなんか二回見せるものか?
でもフランキー版DVDの発売記念映画としたらそこそこの出来。
主役が中居じゃなければもっと良くなったんだろうが今の観客を呼ぶためには仕方ないか。
でも中居を使うならせめて草なぎは止めて欲しがった。

323 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 15:20:29 ID:C6iDyxwg
>>311
ミスチルの主題歌やサントラなどがこんな映画でもかなりよくしていると思うが。

343 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 17:15:32 ID:u3d07rtq
なんか面白ないじゃないけど、見入ってしまうような映画じゃ
なかったな。ラスト、仲居の手紙の朗読(ナレーション?)も
いとおしさを感じなかった。

ミスチルのアレはまぁ大人の事情でしょうがないのかな。最後
の最後で1コーラスだけだし。

344 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 17:22:14 ID:sRRNKtf6
ミスチルの主題歌は
単体で聞けば確かに良い曲なんだけど
久石譲のあの重苦しい曲のあとにとってつけたように挿入するのはいただけない。
しかもカットしすぎじゃないかと思う。

なんてミスチル用語はともかく。
あまり映画を観ない自分としてはとてもいいと思った。
ラストのシーンは涙なくして見られなかった。写真開いた瞬間アレとかもうね

あと石坂浩二ってあんな太かったっけ?以前あった某大学記念式典の時にはもっとやせてたぞ

2ちゃんねる映画ブログ

358 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 19:49:02 ID:2iEOzK5l
見てきたよ。
豊松は本来明るい人なんだよな。その豊松が変わってしまうからこそ悲しい。
ここ見ててハードル下がってたからすごく良い映画だと思った。
キャストはそれぞれ良い味出してた。途中音楽の音量を下げて欲しい所があった。
ミスチルの曲が流れて救われた。

364 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 20:39:19 ID:2iEOzK5l
心の深い部分をえぐられたような気がした。
豊松の目を直視できなくて、でもちゃんと見ないといけないという葛藤があった。

367 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 21:12:06 ID:VJotBdZF
いい映画だと思うけど、監督の演技指導が主役に片寄ってるっていうか、
他はその俳優の力量だけでやってる感じで、
石坂の役はすごい儲け役なのに、そう思えず登場人物の一人になってしまってた。
豊松で小市民の、矢野で職業軍人の悲しみ、
ひいては戦勝国が敗戦国を裁く理不尽さも脚本家は描きたかったみたいだが
それが薄くて、豊松の家族愛に片寄ってしまってた。
監督の演技指導が悪いの?
石坂が下手なの?

368 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 21:22:39 ID:58KVPzxa
今日、見てきた。
たびたび流れた中居のヘタクソな歌がうざかった。
荒川良々が主役をやれば、いい映画になったような気がした。

386 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 22:43:04 ID:rxGH09T+
>>368
もし、豊松がものすごい美声でオペラ歌手並みの歌唱力だったら、
それはそれで怖いだろ。豊松は庶民なのに、なぜっ?!って・・・

376 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 22:01:30 ID:YiLM+206
まあ俳優じゃないのを主役にするとこうなるよなあ
今までの中居のイメージがついちゃってるし

385 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 22:41:29 ID:Uq3H/jlw
ミスチルは好きでもキライでもないが、
「わた貝」には合うかもな…などと思っていた。
しかし、今日実際劇場で観ると、映画のデキに
歌詞メロディとも釣り合っておらず、桜井氏の言う
「(映画悲劇からの)救いや希望」にはなっていなかった。
違和感だけが残った。
いっそスマプーの“トライアングル”とかでよかった気がしたwww

404 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 23:28:18 ID:jgJqNvyW
草薙とつるべが良かった
あと中居が手紙書くシーンが頭から離れん…
よくあそこまで痩せたなw


それにしても、草薙とつるべは中居つながりだとわかるが
何故金八つながりの人が出てるのかわからんかった
武田とか大西先生役の人とか、理科の先生役の人とか

405 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 23:36:08 ID:2dP8qn69
>>404
監督が金八の演出してるからじゃないか?

409 :名無シネマ@上映中:2008/11/22(土) 23:40:18 ID:YA4ldwSP
>>404
まぁ草なぎと上川さんは同スタジオでドラマ撮影中だったし
空いた時間にちょっとカメオ出演してみようって感じだったと思う。

450 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 02:39:38 ID:v7s9Tq4u
>>404
草なぎは橋本先生のご指名、師匠は監督が是非にと願った配役だそうですよ。
大西役は何人か候補を持って伺ったけど、「あれはSMAPの草なぎ君だ」と。

西沢役は、せめてあれ位の明るい賑やかな人が居ないと
本当にずーっと暗いままになってしまうから、どうしても師匠が良かったと。
監督自身が語ってました。

2ちゃんねる映画ブログ

420 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 00:03:50 ID:utMEFFxz
観てきたよ
冒頭から終盤までの救いようのない展開に鬱
唯一巣鴨プリズンでのほのぼのが救いだけど、悟りを開く事も出来なかった豊松が悲しすぎる
取りあえず演技に関しては、物語に入り込めたので自分的には良かったよ

426 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 00:25:22 ID:ZCJkkeAj
見てきました。
最後の方であのアメリカ人の口元が震えてたのが印象的だった。
良い映画でした。是非見るべき作品だと思います。

437 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 01:17:34 ID:TdHzaeWl
観てきたよ。
久石さんの音楽が大仰で作品を壊していた。
草なぎ&鶴瓶など、テレビでお馴染みのメンバーが出すぎてて、
映画の内容よりキャスティングに目が行った。
やっぱり仲間由紀恵は微妙。
減刑と勘違い→死刑の落差は良かった。
さらに、そこからダラダラせずに短時間でしめたのが○。インパクトある終わり方になったのでは。
何年か前に所ジョージ版を見たときは、ラストが達観した印象だったけど、
中居版は全然達観してなくて茫然自失のまま、というのが、これはこれで良かった。

446 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 02:08:44 ID:u9ANgDmr
感動させようと必死すぎて萎える。
この演出家が金八をダメにしたって聞いて、納得した。

478 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 08:58:18 ID:uhkh6Kqf
死刑囚になった。

200人の署名が集まった。

つるべから「おめでとう」と言われ、涙して巣鴨プリズンを出る。

しかしなんでまた絞首刑。

ほんとに死刑になる。

この流れがわかりません。署名集まったのに。

479 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 09:18:06 ID:5Y0rgYwq
アメ公なぞ信じちゃいかんということだ

481 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 09:33:59 ID:TdHzaeWl
>>478
「200人の署名があれば赦される」は、GHQからの公式のお達しではないから。
死刑囚達の、根拠ない噂話さ。

にしても、それまで死刑が途絶えてたのが急に始まったのは理由が知りたい。

484 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 10:06:49 ID:ZySEEel+
>>481
モデルの人は釈放されたわけだから、脚色でしょ

497 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 12:01:45 ID:5175S1Bj
>>481
> にしても、それまで死刑が途絶えてたのが急に始まったのは理由が知りたい。

途絶えてたっていうのも鶴瓶のまた聞きっていうか、思い込み、噂のたぐいじゃないか?

498 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 12:04:52 ID:o2JbGuXw
 巣鴨刑務所に関する限りは朝鮮戦争勃発後の死刑執行はゼロというのが史実。
自殺者は昭和30年ごろまで出ているけど。外地では死刑執行が途絶えていたのが
急に始まったということはある(モンテンルパ刑務所)が。

491 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 11:31:08 ID:u7N6AUh1
主人公が最後に死ぬのはお涙頂戴系日本映画のセオリーとしては間違ってないな。あれで史実通り釈放されたら
安い話みたいでつまらないし。実際ああやって処刑された人が多い事からもあれは後見が悪いくらいで丁度いいと思うよ。
あとどうでもいいが、草なぎのお祈りが自閉症役やった時の「カレーはやっぱりチキンカレー」と同じ抑揚でワロタ

496 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 11:58:26 ID:4PE1uHKo
アメリカで上映されたら大批判だろうな。
特に石坂の遺言部分なんて。

517 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 13:08:56 ID:ZXnsqiUd
赤紙で出征した最下層ペーペーに
死刑判決なんて実際に出るもんだったの?

518 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 13:14:09 ID:ESz3IVSj
>>517 さすがにそれは。
この作品は主人公を何の力もない二等兵にしてしまったことで、悲劇性は増したけど、
戦犯裁判という国際裁判の視点をあやふやにしてしまったとの議論はあるね。
逆に言うとそれだけ日本の戦後に影響力のある作品だったということだけど。

519 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 13:17:19 ID:o2JbGuXw
>>517
公式な戦犯ではゼロ。だから捏造とか言われるのだが。死刑は
憲兵以外は将校以上のみ(軍人では)。

522 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 13:21:20 ID:ESz3IVSj
>>517 ただね、巣鴨は短期間に事故死とか病死とかの人数も結構いて、
裁かれないにしても、それ以前に私刑で殺されちゃった人もいるらしい。
どっちにしろ悲惨な話だよね。

621 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 00:10:06 ID:9qNL+1jL
まああれだ、

次に戦争になったら絶対負けてはいけないって事だな。

523 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 13:29:46 ID:vScQU35a
最初、言葉が聞き取り辛かった。(映画館の問題?)
中居くんは終始滑舌が悪かった。
全体的にバラエティに出ている人が多く、感情移入が全く出来なかった。
仲間由紀恵の雪のシーンも感動出来ず。
音楽も仰々しい。
ミスチルのエンディングまで時間かかりすぎ。
鶴瓶の最初関西弁と思ったら、だんだん標準語とも関西弁ともとれる言葉遣いになってきた感じもイヤ。
番宣で腹イッパイ。
大作の感じがしない。

549 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 16:50:35 ID:pU8f9d65
仲間の貝はどんなんでっしゃろ?

552 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 17:02:59 ID:ViR4stDr
>>549
しゃこ貝みたいだと思う。

565 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:00:22 ID:pU8f9d65
オレは‘黒アワビ’だと思う>仲間の貝

555 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 17:12:53 ID:QO0+inaQ
中居君、髪やばくね?
ずっと帽子でごまかしてたけど……

2ちゃんねる映画ブログ

825 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 23:47:57 ID:IaFidIvk
草薙は何で坊主にしなかったんだ?
囚人はみんな坊主にさせられてたのに。

834 :名無シネマ@上映中:2008/11/25(火) 00:03:14 ID:GZrJKyfL
>>825
ドラマ撮影中なのに坊主に出来るわけない。

560 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 17:38:29 ID:K86aSMZK
中居がさして二枚目でもない庶民をやってたのは良かったし、
その他大勢の一人をやっているという雰囲気もあって良かったけれど、
ひぐらしのなく頃にみたいに目むき出して遺書を書くのはやめてほしかった。
あのシーンだけ見たら「やっぱこいつ死刑になっても当然な基地外」にしか見えないよ。

豊松は荒川良々がやれば良かったと思うよ。
荒川良々の奥さんが仲間www

570 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:24:57 ID:9MYYz7ta
映画監督として一作目なのに大作すぎたって感じがする
なんか色々と薄っぺらい
画も音楽もセオリーどおりって感じで単調に感じた

573 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:34:04 ID:K86aSMZK
>>570
でもあのお笑い「さとうきび畑の唄」を作った監督とは思えない。人間って成長するもんなんだね。
まあ肺魚から両生類くらいには進化してると思った。

574 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:35:19 ID:+lj7Y/KT
福澤の演出は、

綺麗な景色+かつての大映テレビのような大袈裟な演技+バイオレンス

これだけ。

578 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:40:22 ID:9MYYz7ta
>>574
誇張なしで本当にそれだけなのが驚く
脚本と綺麗な景色wでそれらしくしてるけど映画として成り立ってない

581 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 18:44:43 ID:IU/Q+8vi
やっぱ生々しい映画って見てて疲れるよな
しかもあきらかに腑に落ちないストーリー展開ってことでストレスも貯まる
本当の悪人が裁かれないで普通の人が殺される
ただの人殺し映画じゃねえか。アメリカはみんな人殺しってことを言いたい映画

592 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 20:39:57 ID:O+X6Fgn4
映画みたあと、家族を抱きしめたくなりました。少なくともとりあえず今は好きな人と一緒にいられる時代、
いろんなものが足りないか過剰にあるのか判らないけど。

617 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 23:49:40 ID:JCXh3biR
今、当たり前に家族といられることがどれだけ幸せなことか改めて考えさせられた。
「赤紙一枚で徴兵され、牛や馬の様に扱われて、自分の意思も持てない」そんな
時代に生まれなくてよかった、だけで終わらせてはいけないとも強く感じた。
戦争の悲惨さ、愚かさをしっかりと子供たちに伝えていかないといけないと思った

584 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 19:14:04 ID:lqujploQ
教誨師の上川隆也と、矢野中将の石坂が良く感じたけど、みなさん
どう思います?石坂は軍人て感じじゃないかな?

585 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 19:21:21 ID:K86aSMZK
>>584
石坂は軍服姿が似合って良かったですね。
最初誰だかわからなくて、渡辺哲?って思った俺は馬鹿。
上川隆也は上手いんだろうけど、ちょっと個人的に苦手。。。

598 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 21:54:42 ID:I5ib+lDw
>>584
というか、その二人以外語れるほどの役がなかったような気がした
そしてその2つの役が彼らでよかったと思った

604 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 22:50:53 ID:83hqnu1L
>>598
ムショの中のアメリカ人のおっさんは
その次くらいに入れてもいいと思うんだ

605 :名無シネマ@上映中:2008/11/23(日) 22:58:50 ID:PR67JOIK
仲間さんの無駄使い、魅力が消されてるよ
スリットの深いチャイナ服きて、手品して、ニャーって地面掘ってる役が一番似合ってる

2ちゃんねる映画ブログ

746 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 18:01:12 ID:s4+h/qN8
中居くんが最後まで少年にしか見えなかった。
面会のシーンは姉ちゃんが弟に会いに来たようにしか見えず…
実際は仲間由紀恵の方がずいぶん年下なんでしょ?

747 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 18:07:55 ID:aaF4+M06
中居(36)仲間タン(29)かな

655 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 03:59:43 ID:2fIcoP51
見てきました。

最初は、中居の演技がコントチックだったんだけど、どんどん話に引き込まれました。
理不尽という言葉が頭にこびりついています。
そして、ああ、アメリカはずっとアメリカなんだな、という感想。
法と契約が全ての国。
あのやり方じゃ、当時の日本人はついていけないでしょ。
日本は、義理人情天皇万歳の国だったからね。
結構、名前のある役者さんが多かったのに、全くその名前が気に
ならなかったです。
仲間は非常に昭和が似合っていた。昔の女優さんのように美しい。
そして、終わった後の、妻子や町の人や、独房で一緒だった人々が
気になる映画でした。
達観はしなかった。それが脚本家の貝になりたくなる人への答えかな、と。
未練ない人間の言葉じゃない。帝国主義に理不尽なことを押し付けられ、
民主主義に裏切られた人間の恨み怨念が、貝になりたいと言わせたのだと
思います。

712 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 13:56:15 ID:jpZz3PVQ
草なぎ特別出演とか中途半端なことしないで、
いっそのこと死刑囚全員ジャニタレにしちゃえば、大ヒットしたのにね。
逆に過去のフランキーのイメージからいったら、まだ中居よりも鶴瓶の方が豊松っぽい。

722 :名無シネマ@上映中:2008/11/24(月) 15:18:02 ID:WCelOPe4
昨日観た。 全体的には良くまとめた作品だったと思う。
当時の全体主義の中に個人の家族愛が良く表現されていたと思う。

導入部分の壮大な映り込みと、村人が日の丸を手に出征する者を一列に並んで送る場面。
戦争とは、およそ似つかない、ふさわしくない所にも、帝国主義が浸透しているのが表現されていた。

敵国による、無差別爆撃を、手をこまねいて、まざまざと見せ付けられ、
憤りと悔しさの中にあった司令官の一瞬の「迷い」による「適切」という表現。
曖昧で結果に対して都合が良いように、どうにでも解釈できる表現。
現代社会においても、これがしばしば用いられているのを改めて認識すると同時に危惧する。

嘆願書の署名集めにおいて、言葉にせず、戸を閉める事で、あからさまに拒否反応を示し、
自分に関係のないこと、余計なことには関わり合いになりたくない、あるいは、
自分の家族におきた悲しみを処理することができず、他の人に責任を転嫁し救われようとする。
もちろん、字が書けない恥ずかしさ、当時の識字能力もあるだろうが、
正に、我々日本国民の島国根性が上手に表現されていたと思う。

仲居の面会シーンで、網の間から出た娘の指に唇を当て、
「僕も」と言った息子のおねだり、頭を撫で回させるの表情と、遺言をしたためる前の眼光鋭い表情。

ただ、一点だけ感じたのは、出演者全てに言える事だが、顔や声にツヤとハリがあり、
仲間は顔に余裕が蓄積され、ツルベ~は首周りに贅肉が、たっぷりついていて、
とても、豪雪の中を、赤子をおぶり髪を振り乱して這いずり回り、
馬や牛以下の扱いを受けた最前線の一平卒には見えなかったのが残念。

全体的には、最近観たモノの中でも、完成度の高い映画だったと思う。

907 :イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U :2008/11/25(火) 17:34:25 ID:LcrJgd1E
署名集めのシーンが演出過剰だった。
雪の降りしきる中、赤ン坊背負って
いったい何時間歩いてたんだ?

2ちゃんねる映画ブログ

あのシーンで一気に白々しくなった。

巣鴨プリズンでの一連のシーンは緊迫感があったし
俳優陣のフォローもあって中居もいい演技していただけに残念。。。

910 :名無シネマ@上映中:2008/11/25(火) 18:16:26 ID:x/jeswyM
>>907
あそこは最低だったな。凄く退屈だった。
風景が美しいだけのシーンをずっと見せられたって
昔のやつを見てる人は結果が分かってるだけに退屈だし
初めて見る人も焦らされてるだけで面白くないんじゃないか?
署名集めのプロセスを面白く見せる工夫があるわけじゃなし。
泉ピン子の息子が猟に出掛けてるからどうしたって言うんだ。
単に雪景色の中にクライマックスを持ってきたかっただけだろ?
シチュエーションが面白く出来ないから風景で誤魔化しましたって
監督が告白しているようなものじゃないか。
あそこはまるっきり無くしたって大丈夫だ。もともと無いんだから。

945 :名無シネマ@上映中:2008/11/25(火) 22:27:37 ID:FD5avqtp
ミッドナイトイーグルといい容疑者Xといいこの映画といい
なんで性懲りもなく雪山に行っちゃうんだろ・・・


関連記事

  1. 2009/09/16(水) 21:50:58|
  2. わ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ミルク | ホーム | ワン・ミス・コール>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/893-58299e6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR