fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

猟奇的な彼女

http://tv3.2ch.net/cinema/kako/1043/10430/1043078700.html
2ちゃんねる映画ブログ

2 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 02/11/14 01:14 ID:04gi6Qdj
史上最強にキュートで凶暴な『彼女』、遂に日本上陸!!

●スタッフ
監督・脚本:クァク・ジェヨン
製作:パク・コンソプ、シン・チョル
美術:ソン・ユニ
撮影:キム・ソンボク
編集:キム・サンボム
音楽:キム・ヒョンソク
●キャスト
チョン・ジヒョン
チャ・テヒョン
キム・インムン
ソン・オクスク
ハン・ジニ
キム・イル


101 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/26 17:10 ID:St7OqexH
昨日見に行ったけど、明らかに最近の日本映画よりは面白かった。
予算が無くても脚本と役者が良ければ良いものが撮れるお手本ですね。
最後は感動しました。

213 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/28 22:46 ID:TjEfx4V3
今日観てきました。
ギャグもロマンスもベタなんだけど、
主人公二人のキャラでねじ伏せられました。
一緒に笑って泣けるので、デート・ムービー
としては最高だと思いました。

207 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/28 19:41 ID:po6ktP6K
質問していい?
高校の制服?で踊った意味が全然分からなかった。
なんか深い意味とかあったんでしょうか?

とりあえず今年観た映画の中では一番面白かった。

208 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/28 19:49 ID:cF2eXDOA
>>207
学割じゃないか??学生服きて学生証見せてたから。。
もう一回見たいんだけどね。。

209 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/28 20:43 ID:KmG/jkaI
>>207 208
パンフレットに書いてあったのですが、あのカードは韓国では「住民登録証」というもので、
満18歳になったら申請して発給してもらうもので、韓国の身分証明書にあたるものらしいです。
映画でこのカードを提示するのは高校の制服を着ているけど、立派な18歳以上です
とクラブの定員にアピールする意味らしいです。多分、高校生は入れないんでしょうね。
何で制服かというと、ただたんに彼女が制服を着て暴れたいだけだったみたいですね。

219 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/28 23:44 ID:po6ktP6K
>>209
サンクス。
制服自体にそれほど深い意味もなさそうですね

234 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/29 05:40 ID:CsWHP/J6
制服で踊りまくるのは、一輪のバラのエピソードと同様に
彼女がキョヌを使って“彼”との思い出の再現、或いは“彼”としたかったのに
できなかった事をしているのではないでしょうか。

おそらく“彼”との時は制服を着ていたために、入場時にもめた、または入場できなかった。
で、あの登録証の誇示、となったのだと私は解釈したのですが・・・

この場面に限らず、この映画、細部で観客の想像力を刺激して物凄く面白かった。
ありがち、とか べた などと言っている人は本当に見たの???

257 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/29 20:09 ID:koS8csEV
>>234
そっか・・・そういう解釈があったんだ・・・
やばい、彼女が踊り狂うシーン思い出したら泣きそう(´Д⊂グスン

291 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/30 15:30 ID:8UU14Q1R
主役の女の子がかわいい。
それだけで観る価値あり。
少なくとも、「つまらない」と言われる
映画では決してないと思う。

676 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 09:47 ID:ojKk0cAS
ヒロインのチョン・ジヒョンは、女性の目から見てもイケてたよ!
いや、マジで。
これほど魅力的なヒロインは、近年ちょっと思い出せないほど。

2ちゃんねる映画ブログ

331 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/31 11:22 ID:XLLBwx2K
けっきょくあのカエルは???

336 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/31 12:29 ID:2OV//ktH
カエルだけは意味わからん
単なるギャグ?

393 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/02 22:48 ID:o2mGploq
今日、新宿シネスクで観たけど面白かった。
ほんと志村けん的ベタなお笑いが親近感があって笑った。
まあ、可愛いと何しても許されるのね~と実感した映画。
一番印象的だったのはラストシーンでした

396 名前: 通行人さん@無名タレント 投稿日: 03/02/02 23:30 ID:J4kOm0L4
今日見たけど、面白いねえ。
主役の男と女が魅力あって演技も上手いから
安心して楽しめた。
結構笑いどころも多いし。
これはいいよ。

404 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 01:10 ID:04AK6THF
この映画彼氏と見て日本の女がどれだけ男に我慢してるか思い知らせてやりたい。

405 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 01:16 ID:3Ie/G3oq
>>404
あー。こういう人がたくさん見てるのかぁ・・・

410 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 01:37 ID:JFwUl1Z5
>>404
日本の男も苦労してますよ。わかってあげて。

412 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 02:05 ID:0dX+pN1r
いい映画なんだけど彼女の脚本を頭の中で描く
寸劇シーンいらないと思った。

414 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 02:13 ID:JFwUl1Z5
>>412
たしかにもっと整理したほうが良かった気もするが。
ただこの監督はおそらくああいういろんなものを詰め込んだドタバタが好きでやりたい人なんだろうね。
あの強引な展開がむしろやりたいんだろうなあとは思ったが、ドラマとしてはちょっとやり過ぎかな?

416 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 03:03 ID:xW5JBR/S
俺「猟奇的~」を見たけど、何が「猟奇的」かわからなかった。

419 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 04:09 ID:3Ie/G3oq
>>416
>俺「猟奇的~」を見たけど、何が「猟奇的」かわからなかった。

ああいう、やりたい放題、自由奔放みたいな女性キャラは、
日本のドラマとかマンガを見てる俺らには衝撃とまでは
いかないんだけど、儒教とかの関係で女性像が保守的な
韓国人には衝撃だったんじゃないかな。
それで「猟奇」って新しく言葉まで流行るくらいになった。
そう思ったんだけど。
まあ、邦題でそのまま「猟奇的」ってつけたのは
見終わってから「猟奇的じゃないじゃん」って違和感もっちゃうから
失敗だったんじゃないかなぁ。

425 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 10:14 ID:0Ucw0fl6
「猟奇」って韓国的にはあんまヒドイ意味じゃ無いんじゃないかな?
日本人がご飯食べようと思って「飯店」に入ったらホテルだった、みたいな
勘違いをしてるんじゃないか?

426 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 10:28 ID:n1mkIrvY
>>425
ワラタ
言葉に対する感覚は、国によって(時には国内の地方間でも)異なることがあるから、
猟奇的を日本語の感覚のまま取ってしまうと、違和感あるんだろうな。

もっともこの映画を観て、「猟奇的」の使い方の感覚は、日本人でも理解できない事はないものだとは思ったよ。

427 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 11:30 ID:xW5JBR/S
いやいや韓国の「猟奇」は日本語のそれに近いものがある。
まあ病的なのは確かだ。実際にそのような意味で聞いたことがある。
とにかく韓国人は大げさに表現をする。一瞬、人気が出たアイドル(二枚目半)
を「殺人的スマイル」と表現したりね。それを笑ったら、あっちも大げさだと
わかっていて苦笑いしていた。
425と426は少し勘違いしているかも。

433 名前:  投稿日: 03/02/03 13:33 ID:5KemWA2u
昔、世にも奇妙な物語で同じコンセプトのやつがあったな。
暴力女のやつ、誰か覚えてない?

434 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/03 14:00 ID:o6a61Dw+
っつうか、うる星やつらとかマンガでよくある設定

495 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/04 15:38 ID:HLzjHxPZ
この映画香港で観たんだけど。
ゲロのシーンでは観客全体くるぞーくるぞーって雰囲気になって、
ゲロった瞬間「アイヤー!」の大絶叫&大爆笑。
そんな中で見たから俺も雰囲気に飲まれて笑ったり泣いたりしたけど
日本では観客の反応ってどーなんすか?

498 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/04 15:45 ID:U1v5Xny5
>>495
笑う人もいたけども、むしろ、引いてたね。そのシーンは。日本では。
まあ、日本ではこの映画、引く人もいるのかな?
残念ながら「少林サッカー」みたいな客のノリはなかったです。

639 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 01:59 ID:GcVbS7vr
昨日、同じサークルの在日くんが観たいからって付き合いで観てきました(w

時間とチケット代の無駄!とまでは思わなかったけど、
他の事に使った方が良かったかな…と少し思ったのが正直なところ。

週末のTVの深夜枠映画とかで観るのが、マターリして最適って感じです。

648 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 11:31 ID:Xgm0DK1Q
この間観たが、イマイチ。
主人公が女の子として育てられたという設定に意味が無いし、
狙ってるのか素なのか、日本ドラマ風な安っぽいBGMもなんだか。
主人公がヒロインに惹かれていくプロセスが分かり辛い。
ヒロインが主人公を殴る回数が意外と少なくて、(個人的に)ガカーリ。
ラスト近くはゴタゴタしてて、もう少し上手く編集したらどうかと。
何かに雰囲気が似てるなと思ったら、ウォーターボーイズだった。

>週末のTVの深夜枠映画とかで観るのが、マターリして最適って感じです。

かなり同意。
俺は1000円だったから、丁度良かった。
ヒロインの言動はかなり好みだけに残念。
パワー不足と詰めの甘さを感じた。

644 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 09:27 ID:HwuzLawT
2人で学生証をビっと出すあのシーンて、よく意味がわからなかったのだが・・

2ちゃんねる映画ブログ

652 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/07 12:32 ID:8U8F2Cav
けっこう面白くて笑えたな。

>>644
最初のあのシーンは未成年が入れないお店だから、
店員に学生服を着てるが
自分たちは大人であることをアピールするためじゃないの?
韓国ってみんなID持たされるんじゃないの?

656 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 15:49 ID:LyQgO/E3
一回目より二回目に見たときのほうが、いろんな発見もあってむしろ楽しめた。
結構、細部に気を使ってる映画だよ。
それにしても主題歌の「I Believe」はすごくイイ!

間違いなくオススメできる映画。
(ただ、芸術映画専もしくは普段あまり映画見慣れてない人には、その限りじゃないかもだけど)

654 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 13:57 ID:kLykKV1N
ところで、あの映画で剣道が出てくるけど、韓国にも剣道あるの?

2ちゃんねる映画ブログ

660 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/07 21:39 ID:LXkvxsd6
>韓国にも剣道あるの?

あるよ
ただ,『韓国剣道Kumdo(コムド)』の話題は荒れる原因になりそうだからあんまり言いたくない

韓国剣道でググってミソ

263 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/01/29 21:09 ID:rB3IY0Pr
教えてもらいたいんですけど
ラブホの「五つ子誕生」の新聞記事ってなんか
の伏線ですか?

270 名前: 五つ子の謎 投稿日: 03/01/29 23:17 ID:Q03rlisB
>263 五つ子は、独り五役をやっている人がいます。
独り目は ホテルのおやじ(受付) です。
のこりは・・・・

633 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/06 18:28 ID:ApvI/WG9
五つ子のオヤジ、皆さん、発見できましたか?

地下鉄のアナウンスの場面の駅員は皆さん、お気づきでしょうが
その他に私が気付いたのは、キョヌが留置場で一緒になる当たり屋のオヤジ

あと二人、気付いた方、教えて下さい。

670 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/08 00:37 ID:3FdOAHgC
五つ子のオジサンって俺も
ホテルの人、
留置場の親分的な人?
地下鉄の職員。。の3人しか気が付かなかった。

674 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 08:45 ID:d0niKDXA
 >>670
ホテルの受け付けと宿帳おやじは別人なんだ。
これで2人。

687 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/08 16:00 ID:V+DqpCUr
わからなかった5番目のオジサンは
キョヌが花をプレゼントにいく女子大の校門の守衛さんらしいね。
ちなみに顔はうつってない。

786 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/10 22:57 ID:Q5HJbzqA
五つ子のオジサンで
最後までわからなかったのは
守衛さんじゃない。
声だけだが彼女を介抱してタクシーの乗ったときの運転手だ。マジ。

697 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 22:06 ID:2U8iiJTZ
面白かったですよ。この映画。
丘の樹の下にいたオジサン、絶対にキョヌに間違いないと思ったんですよ。

2ちゃんねる映画ブログ

よくありがちな「○○年後」みたいな展開だと思ったらジヒョンが若いまま
なので、「あれ?実は彼女は未来人なのか?」と深読みし過ぎてしまいますた。
訳のわからんカキコスマソ。

698 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 23:18 ID:X+NlE0Hq
オジサンこそ未来人。
未来からやってきたキョヌ。だろ?

699 名前: 687 投稿日: 03/02/08 23:43 ID:2U8iiJTZ
>>698
そうですね。逆でしたね。
観た瞬間、そう感じてしまったのです。

701 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/08 23:46 ID:pyyCbyR2
彼女が
「未来人はかならずいる。UFOに乗ってやってくるのよ」
ていうセリフがなかった?
これが映画の中頃で伏線になってるね。

二回目を見て
最初のシーンとラストシーンが直つながりになってることが
わかった。

けっこう小ワザも多いみたい。

691 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 17:57 ID:AkrGVVaI
DVD化の際は「ディレクターズカット137分版」発売きぼ~ん!。

694 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/08 20:51 ID:AkrGVVaI
劇場版の最初の方、キョヌが彼女の酔い止め薬を買って息切れして部屋に入るのは
実はホテルの部屋を間違えて慌てて逃げてくるからだよね。
バッサリ切られてたけど。

705 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/09 02:32 ID:CSyD8wv2
ディレクターズ・カット版との違い
・靴を交換するエピソードの時に流れてた曲が「マイガール」
・エンディングも「マイガール」
・学生服着てディスコで踊る前に飲み屋で喫煙するシーンがあった
・変装して彼女の大学へ行く際、母親に泥棒か何かに勘違いされてボコられるシーンがあった
・見合い相手に会った際、彼女がトイレへ行く途中にキョヌが呼び止め、
ネックレスを外させて、見合い相手と仲良くやるよう諭すシーンがあった。
(他ネックレスに関わるエピソードは全てカット)
(このシーンが無い為、何故彼女がトイレで顔を洗っているかが分からない。)
・ホテルを出て酔い覚ましを買いに行った後、部屋を間違えるシーンがあった。
・キョヌの父親が、息子が部屋でエロ画像を見てないか確認するシーンがもっとしつこかった。
・キョヌが彼女を別の女性と間違えてナンパするシーンには前日談のようなものがあった。
(彼女がバスに乗り遅れたり、それで仕方なく乗ったタクシーがバキュームカーに突っ込んだりする)
…その他色々細かい部分を端折り、17分程度カットしたものと思われる。

720 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/09 15:23 ID:vP7v/zU7
>>705
情報サンクス。
カットされた部分見てると、カットして正解!と全ての項目に対してそう思うよ。
あれが全部入ってたら、かなりくどくなってかえって映画のリズムを損ねてたはず。
個人的には、本編でももうちょっと切れたかな、という印象なくらいだから・・。

ただ、作りこまれてる映画だってことがよくわかった。
ラストは「マイガール」というテも無くは無いが、やっぱ「I Believe」の方が絶対いい
!  

702 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/09 00:04 ID:33V6ycOd
あの~、脱走兵のシーンって
「真夜中に遊園地で実地演習してたら兵士が脱走してしまった」
とゆー解釈でよろしい?
それとも
「脱走兵を探しに遊園地に集結した」と取るべきですか?

709 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/09 08:38 ID:SyCjiuSo
> 702
脱走事件の起きたのはもっと前のこと(たしか、キョヌが
居酒屋で携帯で彼女にウソ電話をしているあたりで、なにかの
放送で脱走のニュースを流していました)ですね。
そのときから日数がたっているようですが、あの脱走兵は
その間どこにいたんでしょうね(^^;
たしかになぜ軍隊があそこに探しに来たのかとか、
よくわかりませんが、あまり深刻に考えなくても
いいんじゃないでしょうか。

712 名前: 702 投稿日: 03/02/09 10:53 ID:zpCmuU2K
>>709
そんな伏線があったなんて知りませんですた。
やっぱもう一回観なきゃダメかな。
この映画ってストーリーが斬新とか映像が美しい
訳じゃないけど、不思議な魅力がありますね。

786 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/10 22:57 ID:Q5HJbzqA
脱走兵は亡くなった元彼のメタファーであり、
「本当に好きなら、自由にさせて!」って叫びから
そのようにとれる。

ちなみに元彼は
カヌー選手で
あの湖で事故で溺死したらしい。

789 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/11 01:29 ID:1B1ajvee
酔った彼女を介抱してるときに乗ったあの運転手は、五つ子オヤジじゃないだろうと思う。

UFOは2回出現してますね。
それに前半であの木の下のオジさんが登場してますね。
ふたりをしげしげと
眺めてます。

797 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/11 10:38 ID:xPOlpsX4
>>789
そんなシーンあったんだ?
ヒントだけでも教えて~

806 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/11 17:35 ID:d8qyuKQV
>>797
私は2回目に見て気がついたよ。
最初の電車のシーンで
彼女がガムを噛んで座っていた若者に(ちょっと木村祐一に似てた)
「老人に席をゆずれ!」って言って席を譲らせたあと
「赤い服は着るな!」て言い捨てるシーンのあとだ。
しっかりカメラが木の下の老人をフォーカスしてたよ。
交互にふたりを見つめていたような。。

UFOは一回だけじゃないのかな?わからなかった。

807 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/11 17:54 ID:Xzd9Xf1U
>>806
すごいですね!
けどUFOはとてもわかんないな・・どんな感じなの?

808 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/11 19:31 ID:3lZOFm/+
>>806
電車に乗ってて木が見えたの?

811 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/02/11 19:44 ID:d8qyuKQV
>>808
説明が足りなかったかな。
乗客の中に
あの老人がすわっていたんだよ。
服も木の下ときと同じような服を着てたと思う。それで気がついたから。

>>807
彼女が彼の手紙を読む
木の下のシーンの最後に
「キーン!」みたいな音がして
UFOが空を横切るところがある。

もうひとつはわからなかった。
ホントにUFOが2回出てくるのかな?わからないな。

831 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/12 10:22 ID:ASiXnYwA
>>811
DVD見てUFOわかった。
ていうか、今見ると、かなりわかりやすい演出してたんだね。
効果音もついてるし、何より「彼女」がそれに気付いていた。
で、UFOが横切ったシーンの後、カメラは無人の木の下へとアングルを移す・・

なんか発見がまだいろいろでてきそう

835 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/12 11:12 ID:j1/cqGhl
僕は、丘の木の下で会えなかったところで
終わっても良いような気がしました。
むしろ、そこで終わって欲しかった。
実話のほうではそうなってたんですよね?

836 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/12 11:23 ID:MeX9Cwkh
ちょっと、おまいら。
実話を元にしてるってみんな言ってるけど、それは確定なの?
インターネットの書き込みが元になってるってことしか
俺は聞いたこと無いんだが。
そのインターネットに書き込んだ人に、どっかのマスコミとか
この映画の製作側とかが確認取ったの?実話かどうか。
普通に元ネタのその書き込みもフィクションだと思うんだが。

839 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/12 13:16 ID:3V4GZGw0
>>836
実話とフィクションが入り混じってるって原作者が言ってたような気がする。

848 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 03/02/12 19:26 ID:SGOhok1j
>>839
「気がする」かw
そっか、情報ありがとう!

849 名前: 839 投稿日: 03/02/12 20:02 ID:Zh1JJZQs
>>848
パンフレット見たら、原作者インタビューの記事で
「物語の大筋はノンフィクションで、細かいエピソードや台詞はフィクションと言えるでしょうか。
例えば、地下鉄内での出会いのシーンもノンフィクションですよ。」
って書いてあったよ。
「気がする」じゃなくなりました。

ちなみに、原作本のあとがきでは
「実話かそうでないかといったことが、重要なのだろうか?
 私はこう考える。実話だと思う人にとっては実話であり、
実話ではないと信じている人にとっては、実話ではないのだ。」だってさ。


関連記事

  1. 2009/10/02(金) 01:33:21|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<レイダース 失われた聖櫃〈アーク〉 | ホーム | モンスターVSエイリアン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/884-6fb4a189
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR