fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

E.T.

4月下旬日本公開!! 「E.T.」 20周年記念版
http://tv.2ch.net/movie/kako/1011/10112/1011244805.html
2ちゃんねる映画ブログ

1 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/17 14:20 ID:xthym8Md
CG版E.T.をはじめとするデジタル修正シーンに早くも賛否両論。
ハリソン・フォードの出演シーンは果たしてあるのか?
4月下旬の公開までマターリ語りましょうや。

公式サイト
http://www.et20.com/


3 名前:  投稿日: 02/01/17 18:33 ID:g8DDhIu0
久しぶりに観ると思い出して泣けてくるね
やっぱり良い映画だなぁ

12 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/18 16:20 ID:1KZsXSmV
作中の銃を全部CGで消すんだって?
なんか、それはちょっと違うんじゃないかと思うんだが・・・。

13 名前: 名無しさんは見た! 投稿日: 02/01/18 16:39 ID:Ba1TvsQf
銃はスピがずっと後悔していた箇所だからね。
20周年記念版は、銃を消すために作ったようなもの。

18 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/19 14:01 ID:FidMx2a2
正直、昔の名作をデジタル技術でいじくり回すのは
やめてほしい。

373 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/28 22:46 ID:C2e+uGUO
スクリーン原理主義者のワシとしては、リバイバル大歓迎じゃ。

17 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/19 13:57 ID:foU2jRmi
ドリュー…この頃はまだ…

2ちゃんねる映画ブログ

77 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/05 23:59 ID:Xi+Gzy+t
あの子役の女の子ってあのあとすぐ薬中になったんだよねえ。
たしかチャーリーズエンジュルにでてたけど

78 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/06 01:25 ID:dORbARlA
>>77
ドリュー・バリモアでしょう。
でも今見ると、ガーティも結構大きくなったドリュー顔してんだよね。
女の子って成長すると顔変わっちゃう気がするけど、彼女の場合、か
なり面影が残っている。
ヘンリー・トーマスとか兄(すでに名前失念)は何やってんでしょうね?
スピ映画の子役は後が続かんのが多いな。

81 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/06 23:32 ID:mkpscec5
ヘンリー・トーマスはギャング・オブ・ニューヨークに出るよ。
http://us.imdb.com/Name?Thomas,+Henry

82 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/06 23:44 ID:0iKCboi3
>>81
つうか、何気に地味にキャリアは積んでますね。
このページの写真みて笑った。悪いけど。
面影は残ってますな。

83 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/06 23:51 ID:0iKCboi3
あとimdbで観ると、マイケル役のロバート・マクノトーンのキャリア
は1987年で終わってますな(涙)。
エリオットがキスする女の子は結構出演作あって、プレイメイトまで
やっている(笑)。
時の流れを感じるなあ・・・。

49 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/23 23:35 ID:24RRIqb7
マイケルのTシャツ、スペース・インベーダー柄だ。
なつかし。

2ちゃんねる映画ブログ

D&Dも、マウンテンバイクも、ピザの出前も日本にはなかった。
1982年。

50 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/24 00:30 ID:vI6sjX/A
>>49
RPGの存在をこの映画で初めて知った。

映画に出てくるマウンテンバイクの製造元は日本の会社なんだよね。
映画公開後はアメリカから注文が相次いだとか。

51 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/24 00:32 ID:tbG8Dtv8
>>50
そうだった。あのバイクの会社なんていったっけ? まだあるのかな?
RPGは日本じゃはやらないんじゃないか、という記事をそのころの
雑誌で読んだ記憶があるが、すっかりなじんだね。
ピザのデリバリーもしかり。

52 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/24 00:43 ID:2fvney4O
ピザーラの社長はこの映画を観て「日本でのピザ宅配」を創業したらしい。

70 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/02 14:04 ID:ToD/CljA
E.T. ウチ デンワ。

ところでE.T.をおびき寄せるチョコレート、原作ではM&Mだが、
映画のやつは(オレンジのパッケージ)なんだったの?

71 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/02 21:23 ID:Sy1vpzJk
>>70
M&Mは劇中での使用をスピルバーグに申し込まれたが
E.T.のデザインを見て断ったそうな。
「こんなグロテスクな宇宙人が出てくる映画に使われたら
イメージダウンにつながる」と当時のM&Mの担当者は思っていたそうで・・・

72 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/02 21:29 ID:PCRrGBpc
映画で使ったのは「ハーシーズ・ピーシーズ」ね。
味はm&mとおんなじ。

76 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/05 23:04 ID:XcBibvGt
お子様映画と馬鹿にされつつも、やはりこの映画好きなのだ。

80 名前:  投稿日: 02/02/06 23:26 ID:PC4LKsX+
俺はETで泣いたぞ しかも18の男です 文句あっか

102 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/11 23:53 ID:yWD+X6Il
そういえばE.T.マニアってきいたことないな。
スターウォーズやタイタニックは何度も劇場に通う人がいたけど。
一度観たら終わりの作品なんだろうなあ。

105 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/12 00:40 ID:XD1QCvxG
すまん。俺、消防だったけど親にねだりまくって3回行った。>>102
今回も最低3回は見るだろう。LDで見返しても、いまだに面白い。
自転車とパトカー、しかも住宅地ロケで、大作SF映画並のワンダーを作る所とか、
本当に上手いよ。当時のスピは神がかってる。映画の力を感じるよ。

まぁ、エピソード1に14回行った人間ですが。

110 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/02/12 01:11 ID:GSdczAIx
>>102
E.T.マニアここに一人いるぞ。
当時だってリピーターは多かったと思うよ。というかタイタニック
だってそうだが、あれだけのヒットを飛ばすのはリピーターなしで
はつらい。
多分あなた生まれてなかったか、まだ物心ついてないんじゃない?
82年・・・。

>自転車とパトカー、しかも住宅地ロケで、大作SF映画並のワンダーを作る所とか、
>本当に上手いよ。当時のスピは神がかってる。映画の力を感じるよ。
そうなんだよな。マウンテンバイクという言葉さえ知らない頃、
自転車を使ってあのようなクライマックスが作れることに単純
に驚いた。
「E.T.」までのスピルバーグはほんと冴えていたよな。1作1作
がほんとワンダーだった。
今の子供は誰にそれを感じているのかしらんが、俺にはタイタ
ニックとかアルマゲドンとかは妙に作家性の薄い大味な大作に
感じる。タワーリングインフェルノとかの時代に先祖がえりし
ているのかもしれんと思ったり。

238 名前: A. 投稿日: 02/03/06 00:20 ID:K7Gi91Tg
「アメリカの家って大きいな」というのが当時の感想

ハロウィンも羨ましかった

239 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/06 00:22 ID:6IWE9KwW
母子家庭でもアウディ乗ってやんの、と極めてサベツ的なことも
思いましたよ。
ピザの出前もマウンテンバイクもロールプレイングゲームもその後
日本には入ってきたけど、家はでっかくなりませんでしたな。

235 名前: 広場の狂人@cinema paradiso 投稿日: 02/03/05 17:47 ID:1Oo9EMcu
音楽がいいよね。
レコードからCDにメディアが変わるころ、最初に購入したCDが
ETだった。
コテージでエリオットが寝ながら「何か」を待ってるシーンの曲は
聞いてて落ち着くし、未知に対する恐怖と憧れが伝わってくる
名曲だ。

そういえば自転車チェイスの曲のマッチングも
最初に演奏したときはどうしてもタイミングがうまく合わなかったらしいけど、
スピルバーグが曲に合わせて編集のタイミングを変えたんだよね。
確か。
いまだにあのシークエンスの曲15分の映像と音楽は2つが一つになった
気持ちのいい映像だよなぁ。

237 名前: 236 投稿日: 02/03/06 00:15 ID:6IWE9KwW
>>235
そういや、俺はE.T.とエリオットが森で通信するシーンの音楽
すごく好きだな。

248 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/17 00:10 ID:i/bfNusi

2ちゃんねる映画ブログ

改めてみると、ETって結構キモイデザイン。
あんなのがほんとにいたら逃げると思う。
あと臭くないのだろうか?

249 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/17 00:20 ID:CVJ4CSgV
淀川長治はE.T.がキモいのが逆にいいと言ってたな

250 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/17 01:18 ID:i/bfNusi
淀川先生の嗜好、性向はちょっと私には参考になりませんです。

253 名前: 249 投稿日: 02/03/18 02:05 ID:C/kqp40X
>>250
スマソ、説明不足だった
淀川氏は「E.T.のデザイン自体は結構グロテスクなのに
映画を観ているうちに可愛く、いとおしく思えてくるのがいい。
観客に媚を売るような安易なかわいさを狙ったデザインの宇宙人にしなかったところに
スピルバーグの上手さを感じる」みたいなことを言っていたのよ。

304 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/10 21:32 ID:MRQ6S9hT
そういや初公開の時は、ずっと秘密主義でE.T.がどんなツラなのか伏せられてた
んだよな。おれが初めてE.T.の顔写真を見たのはTIMEアジア版の映画のページ。
カバーストーリーはフォークランド紛争だった。その時はあんなに大ヒットする
なんて夢にも思わなかったYO。

305 名前: ななしのジョー 投稿日: 02/04/11 00:52 ID:cGA+2E9J
>>304
私、日本の初日に行ったんですが、ただでさえ秘密主義の中、自分でも
できる限り情報を遮断していきましたよ。もちろんE.T.の顔も知ら
ない状態。まっさらな状態で楽しめたのは実に良かった。
今はネットとかあるし、そういうの難しいねえ。

264 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/23 17:26 ID:EauBB8gm
今日からだったので見てきました。
20年ぶりだけどやっぱ良かったわ~
あんまり変わってないけど、丸々追加されたシーンはちょっと違和感が
あったな。初めて見る人には問題なのかもしれないけど。
でも例のショットガンが消えてるのはちょっと、、、あの1カットがな
いと「飛ぶぞ、飛ぶぞ」っていうシーンのタメが無いのよね。
ショットガンじゃなくても良いけど、タメのカットを入れて欲しかった。
でも十分楽しんだけど。ラストはやっぱり泣いてしまいました。

269 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/23 18:19 ID:81+o7zMN
アメリカもうはじまったのか、良いなあ。
中一で見たけど、一緒に行った友達に泣き顔みられ
るのが恥ずかしくて涙を我慢した記憶があるよ。
あとアメリカの一般家庭が丁寧に描かれてるから、
これで随分当時のアメリカのイメージが固まった。
その後留学したときに、映画のまんまの国だったの
でなんか懐かしかった。
いやー早くみたいな。

271 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/24 12:58 ID:T3WQRb8o
>>269
もうあの頃の日本は十分豊かではあったが、エリオットんちの冷蔵庫の
中身やキッチンの広さには豊かさを感じたよ。
今でもそう思うだろうな。

274 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/24 16:09 ID:FfXfthrq
銃のシーンカットって↑に書いてあるけど
どういうシーンだったっけ?あんま覚えてない・・・
たしか「子供相手に銃はやめて~」みたいな発言があった気がする。
そしてそのシーンをなんでスピルバーグはカットしたがったんですか?
別にストーリーに影響しないような気がするんだけど

275 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/24 17:38 ID:Mc8Tcitr
>>274
その台詞は公園のシーンだよね。
そこは変わってない。
カットされたのは自転車少年団の前にパトカーがバリケード作って
停止させようとするシーン。
立ってるポリスがショットガンを持ってて、それを見たエリオット
がもうダメだ!という顔をする。
その瞬間E.Tのパワーで飛ぶわけだが、ショットガンとエリオッ
トのリアクションがない。
264が指摘してるけど、このカットがないと絶体絶命というイメ
ージが伝わらないから、飛ぶシーンがあっさりしちゃうんだよな。
スピは気に入らなかったのかもしれないけど、カットは失敗だった
と思う。

276 名前: 275 投稿日: 02/03/24 17:41 ID:Mc8Tcitr
カットの理由は、大人が子供に銃をむけるなんてイカン、という事らしいが、
スピにはジョーズでもフックでも子供をあっさり殺してるじゃないかと小一時
間問いつめたい。

280 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/03/27 22:53 ID:mPL6NvuV
>>275
マジであのシーンなくなっちゃってるのか・・・
あそこのショットガンを構えるFBI職員→エリオットの「もうだめだ!!」って顔の
カット繋ぎ、音楽もそこだけ一瞬怖い感じになって次の飛翔シーンの効果を
抜群にあげてるのになぁ。

281 名前: ななしのジョー 投稿日: 02/03/29 00:22 ID:1hENQiD+
俺が監督ならさあ、飛び上がったエリオット一行を政府の職員がショットガン、
ライフル、マシンガン、果てはスティンガーミサイルを乱射するカットを付け
加えるね。
現実にはありえないほどの弾幕が乱舞する空をE.T.が右に左にかわすかわす。
もうパールハーバーの東京空襲シーンもかくやと、マイケル・ベイも裸足で
逃げ出すほどの迫力カット。
21世紀なんだからこれぐらいやらなきゃだめだよ。>スピ

321 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/16 22:37 ID:ejJ7exlH
ETは映画の原点だ。

322 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/16 22:47 ID:TD4fgu3c
>>321
小学生のときなんかに観ていたら、俺もきっとそう思っただろうね。

でもその前に「スター・ウォーズ」とか「エイリアン」とか観ちゃってた
からなぁ自分の場合。

347 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/22 18:15 ID:SgVTR+pj
昔はラストでグッときてたけど、
最近は、最初の自転車飛ぶシーンで泣く俺。
歳とりました。鬱

2ちゃんねる映画ブログ

348 名前: 名無しちゃん 投稿日: 02/04/23 02:27 ID:Sy5kOffY
347>
それ、よく分かる!!
私も、そうかも。
私はUSJの「E・T」のアトラクションで、空を飛んだ時泣いてしまいました・・・

350 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/23 07:20 ID:tf7DwhrV
俺はクライマックス直前の、それまでエリオットをバカにしていた悪ガキどもが
E.T.を助けるため団結して自転車で走り出すシーン(各自が帽子をかぶったり、
サングラスをかけたりして武装(?)する)で泣いてしまう。

351 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/23 23:58 ID:raTAFlPR
私は当時既に二十歳でした。
警官隊の手前で飛ぶときは、心の中で、飛べ 飛んでくれーと
叫んでいました。本当に飛び上がった瞬間、背中に電気が走った
ような衝撃があったのを覚えています。

352 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/25 08:11 ID:6V4kgHji
E.T.って何の略ですか?

353 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/25 10:04 ID:aQipf5dO
extra terrestrial

357 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/25 16:49 ID:/AubxtbG
extra terrestrialってどういう意味?

358 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/25 23:11 ID:kmCDfCOP
>>357
確かextraterrestrialで宇宙人って意味です。
その他にもE.T.の意味があったと思うのですが...。

377 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/04/29 09:43 ID:hBR+SI+o
昨日観てきたよ~
CG版E.T.はなんか動きが素早くてなんか違和感あったし、例の銃を消してトランシーバーに変えたシーンも
ちょっと間抜けに感じたが(追いかける大人たちがみんな手にトランシーバーってのは・・・)、全体的には
とても満足。映像と音声がすごくきれいにレストアされてて、まさしく初公開時そのもの(いや、それ以上)
のクオリティでした。
ラストシーンでは劇場のあちこちからすすり泣く声が・・・やっぱり、いい作品は何年経ってもいいねぇ。

402 名前: 感想(低レベル) 投稿日: 02/05/17 00:17 ID:RRQT84RB
BlackLagoon-rebby-sleeps_20111017091951.gif

404 名前: 名無しちゃん 投稿日: 02/05/18 02:26 ID:zY6XnDdR
402>>そう?

405 名前: メクスィコ・・・ 投稿日: 02/05/20 21:21 ID:MrSSKCAx
ラストでETがマイコーに撫でられる場面も変わってなかったか?
オリジナルの方では少し警戒して首すぼましてた。
しかるに今回は猫みたいになついてたよ。

錯覚かねえ

406 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/05/20 21:26 ID:OqODD9kv
>>405
その通りですね。マイコーが手を伸ばすとETは、ちょっと拒絶するよーに
ハッと首だけ後ずさり。その後、目を閉じて撫でられる・・・
既にマイコーに大人を感じてたのではないか、と当時解釈したんですが、
今回のバージョンでは素直に撫でられてて、解釈そのものの変更が
あったのかな、と。

411 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/06/01 09:38 ID:IRXvVV5q
昨日観てきました。ビデオも持ってるのだが、それは一度も観てないので
結局リバイバル公開時以来の再見だから、16年ぶり。
猛烈に感動して、ガキだった初公開時よりも泣いてしまった。

>>406
それはかなり興味深いね。ちょっと覚えてなかった。
俺としてはETは彼らとあれだけ一緒にいて、メアリーに「ママ」とさえ言うくらいだから、
もはやマイコーに対しても親愛の情を持ってるはず。
彼が必死に自分を助けようとしてたことも頭のいいETなら分かってるはずだし。
ってことで、そのシーンについては、俺は今のバージョンの演出でいいと思うがどうだろう?



http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1020054657/
2ちゃんねる映画ブログ

5 名前:グラディエーター [02/04/29 19:17 ID:copJSjxi]
俺がオリジナル版観たのが、初公開5、6年後の中学生の頃。
そのときもすごい映画だと思った。
それから、15、16年後の今日、20世紀アニバーサリー特別版観た。
最高の映画だと思う。笑いあり、スリルあり。泣かせるシーンもあり。
この映画がアカデミー作品賞を獲れなかったとは。残念。
でも、劇場で観ることができてよかったと思う。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/04/29 21:19 ID:+BvLNrcB]
今日見てきた。しかも今回がE.T.初鑑賞。
感想は・・・自転車でE.T.を宇宙船まで届けるシーンに感動。
もちろん空跳ぶシーンも。見てるこっちまでフワフワ空跳んでる気分だった。
あと小学生ぐらいの時のこと思い出したり。
俺は少年とE.T.の友情、別れ等々泣けるシーンよりも
自転車で思いっきり突っ走るシーンに感動したよ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/04/29 23:34 ID:oz1rpw1j]
今日3歳の娘を連れて観に行きました。娘はこれが初の映画館デビュー。
ベタかもしんないが、映画館初めての作品って大事でしょ。
(ハリ・ポタを一時期デビュー作にと絞っていたが、上映時間がネックでパス)
出足、納屋に隠れたE.T.ボールを投げ返すところとか怖がっておったが、
ドリュー・バリモアの「キャーッ」→E.T.「ゲォー」で、ノリノリに。
ラストに「E.T.なんで帰っちゃうの...」と叫びだし。(汗!
娘よ! この作品をを出発点に、これからの映画人生精進せいよ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/04/30 19:39 ID:3LPXY4hv]
因に、漏れは20年前のオリジナル版がリピーターデビューでした。
一人で映画館に行ったのも、コレが最初。

で、今回のリバイバル。正直、当時以上に良かった。
でも、トランシーバー構えてる大人達の画が馬鹿すぎ。
あれさえ・・・まぁ言うまい。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/05/01 10:52 ID:6vLF2Ihc]
オリジナルには感動したし、2002年版も観たいが、
ライフルをトランシーバーにすりかえたことだけは許せない!
子供にも銃を向ける「国家」の怖さ、あの宇宙服軍団の怖さがなかったら
後半がしまらないよ。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/05/01 11:02 ID:QMDb1Rfn]
大人達がトランシーバー持って、誘導してるように見える。

33 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/20 22:38 ID:BZOUS4BJ

2ちゃんねる映画ブログ

当時ハリソン・フォードが学校の先生役で首以下の出演、と言う事でしたが私には
エリオットの捜索の為に母親に質問していた警察官の声が
彼に思えてならないのですが…

34 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/20 22:53 ID:Pv/Yphtk
ハリソンの顔出したら台無しだと思う。
先生の姿が腰までしか写らないのあの演出がいいのに。

35 名前: 名無シネマさん 投稿日: 02/01/20 23:33 ID:gWmsgTJv
うろ覚えの記憶ではエリオットが連れて行かれる校長先生がハリソン
ですよね。確かに不要なシーンって気がする。
アメリカものドラマとかでよくあるけど、ちょっと問題行動を起こすと
すぐ校長が説教するのは良くあることなのかな?
日本じゃよほどじゃないとやらないよね。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/05/01 12:42 ID:FWWHO03T]
で、ハリソンフォードは出てるのですか?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/05/01 13:06 ID:QMDb1Rfn]
>>25
校長すらいなかったと思う。


関連記事

  1. 2010/01/20(水) 00:18:32|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<余命 | ホーム | 南極料理人>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/880-f9702d19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR