fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

君のためなら千回でも

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1202209645/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 20:07:25 ID:9Z0VZpvq
監督: マーク・フォースター

公式サイト
http://eiga.com/official/kimisen/

2月9日より、恵比寿ガーデンシネマ、
シネスイッチ銀座ほかにてロードショー

4 :名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 14:32:54 ID:b5yqu0WL
原題:The Kite Runner 上映時間: 129分
http://www.imdb.com/title/tt0419887/
監督:マーク・フォースター
製作総指揮:シドニー・キンメル 、ローリー・マクドナルド 、サム・メンデス 、ジェフ・スコール
原作:カーレド・ホッセイニ
音楽:アルベルト・イグレシアス 脚本:デヴィッド・ベニオフ


11 :名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 15:35:46 ID:NQsAQNo/
観てきた。良作だけどやはり地味な映画だなぁ。
オヤジと運転手の人がすごいいい演技してたけど有名なのかこの人たち?

15 :名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 00:32:34 ID:5bnF2rlH
原作読んでないけど、とにかく面白かったな

ヒューマンドラマだけじゃなくて凧揚げのCGやったりと、バランスよく作ってるね
いろいろな人生で起こることを凝縮してますな
主人公は僕だったの監督らしいけど、今回は日本で大々的に配給してもらえない
ようですね。

でも、面白かったし、見てよかった。
最後のせりふで、泣いてしまったよ。。。

18 :名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 17:21:45 ID:p1EYyhH4
いい映画でしたよ。
原作のカイトランナーの方も読んで見たくなった。

中高生あたりには見てもらいたい内容だけど、少年を犯すシーンがあるから難しいかな

21 :名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 08:41:18 ID:WQwi/SWM
登場人物が皆、あれだけ波瀾万丈の人生を送っているのに、アフガニスタンの数奇な歴史と相まって、それが全く不自然に感じませんね。

物語に厚みがありました。

ほとんど演技経験のない素人俳優ばかりを使ったという事実も、この物語の厚みが掻き消して、全く気になりません(気付きません)でした。

いい映画です。
見逃さなくてよかった。

23 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 00:47:40 ID:eSapb5GW
主人公をボコボコにしてパチンコで目つぶされたやつが
かつてレイプした青年なんだよね?

24 :名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 01:30:43 ID:nPtPiWi5
>>23
かつての親だけならず、子も喰っちゃってた

71 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 17:30:58 ID:PtjjbZO0
レイパーがオーランドブルームに見えた

2ちゃんねる映画ブログ

28 :名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 20:08:04 ID:yNB3f8vV
久しぶりにいい映画を観れた感じです。私もエンドロールで涙が流れました。
しかし少年を犯すシーンはいらない。

34 :名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 15:32:15 ID:dPepu6Ur
少年を犯すシーンがなくとも、十分感動できる映画だけど、ソ連とタリバンに占領されたアフガニスタンの運命を描くには、メタファーとしてどうしても外せない所だとも思う。
犯した男は大人になってタリバーンになってことを考えても。

35 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 00:39:25 ID:bR6UlZ/D
イスラム圏は、ああいう制裁(少年が少年を犯す)が頻繁に起こりうる文化圏なのでしょうか?
そうだったらアリな展開ですが、違うのでしたら異常行動なので個人的に不要な展開でした。
骨折させるとかのほうがましだった。

38 :名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 09:33:38 ID:qRCh1HHS
戒律が厳しい国は変態も多いんだろうねぇ

41 :名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 02:27:40 ID:+1FDJNaj
少年を犯すシーンがないと後で出てくる甥っ子のくだりがペラッペラになっちまう
脚本が素晴らしいよこの映画は

ソ連兵からオヤジが女性を救った後にダンナが礼を言うシーンは結構きたな

44 :R: ◆727FDBQFaY :2008/02/16(土) 04:42:42 ID:DmATigmV
観てきた。期待通り、いい映画だった。
幕張・金曜の夜で客は10人ぐらい…。いい映画なのにー。
やっぱり自分も最後のあのセリフで泣いちまった。映画で泣いたの久々。
少年時代の主人公にムカつきっ放しだったけど、後半で勇気を持てた主人公で救われた。
あと、あの主人公の父親役って、「ロリータ」のジェレミー・アイアンズに似てなかった?
帰って公式サイトで確認するまで、ずっとそうだと思ってたよw

確かにあの強姦シーンはきつかった…。
でも、イスラム教の中には「少年を好むのは昔からの風習」的なものがあるみたい。
表向きはどうあれ、じつは裏の権力者達の間ではそういう思想が根強く残ってるんでは?
Wikiで「イスラーム世界の少年愛」を検索されたし。
あと、http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-28960920071119とか

この映画、戦争や人種差別の現実はそれだけ悲惨なもんだってことも伝えたいんだろうが、
平和ボケしてる日本人は「そんなもん見せなくていいのに」って言うわな。(自分も含め)
まぁ、だから日本の映画配給会社は「こりゃ日本人受けしねーよなー」と、思って
たいして宣伝費もかけずに、限られた場所でだけなんとか上映してるんだろうね。
いい映画なのにー。
ちなみに、この問題のシーンを演じた子達はホントに亡命したらしいよ。
http://eiga.com/buzz/show/10166
命がけの公開だったんだねぇ…。

51 :35:2008/02/16(土) 20:24:58 ID:OxwpQrWy
>>44
なるほど、イスラム圏にはそういう暗黒風習がある地域なんですね。
ご丁寧な解説ありがとうございます。
イスラム圏という土壌を表現しているということがわかりましたので、
あのシーンが入る意味合いは理解できました。

45 :名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 07:00:58 ID:jvIqOxoF
イスラム圏での踊り子の少年売春の話は以前にも聞いたことがある。
だから、あのシーンが出て来たときに、アフガニスタンを余す所なく描いているなと思った。
前の人も書いているけど、少年暴行のシーンはたしかにタリバンとアフガニスタンとの関係をもっとも分かりやすく暗喩している。
ここを切り落として多くの人に見てもらうか、そうしないで全てを伝えようとするか、葛藤した末にあの作品になったんだと思う。
日本人の平和な感覚ではなかなか分かり辛いが、ここは向こうの言いたい事をしっかりと汲んであげたい。

146 :名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 17:49:03 ID:MCwSZqv7
血がたらたら流れてるのが生々しかったな

147 :名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 18:19:30 ID:ZI+u+I2x
やっぱり、おしりなのかしら

56 :名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 22:54:20 ID:5qgB6ogF
お父さんがすばらしく良かった。

2ちゃんねる映画ブログ

最初は金もうけしか眼中にない嫌な奴だと思ってたから、なおさら。
アメリカに渡ってから、それまでの地位や財産を全て失っても
息子のためにもくもくと働いてるお父さん、かっこよかった。
お父さんの友人のおじさん含め、かっこいい大人が出てくる映画だね。

62 :名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 22:28:41 ID:grEGdBFm
>>56
そうか?自分は「息子には厳しく接するが高潔な人物」っぽく描かれていた父親が
召使の嫁を手篭めにしていたって展開に相当鼻白んだけど。
ソ連兵には命をかけて抵抗する風だが、自分も立場が変われば低い身分の人間に同じことしてんじゃんって思ったね。

ハザラ人ていうのが、アフガンにおけるエタヒニン的な扱いなのか、その辺の知識もないだけに
召使は本当に下僕として扱われてるのを見て、なんか釈然としないもんを感じたなあ。
子供同士の描写も、あれで友情とか何とかいわれても・・・。遊ぶときだけ友達だけど、一歩家に帰れば完全な召使。
頭ではそういう文化と理解しても、あれを友情と呼ぶのか?
ハッサンは友情ゆえに自分を犠牲にしたのか、「ご主人様」を守る犬のごとく、自分の身を挺したのか、そこもピンとこなかったな。

65 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 00:12:03 ID:wBq881+6
釣りなのか知らんが

ゆとりか?どこ観てんだよ
ソ連兵のやろうとしたことはレイプだろうが

74 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:56:40 ID:Ie5yGkiM
子種がないってのは男の尊厳に関わるから
(あるいは同意の上で?)召使い嫁に産ませた子を召使いの子にしたのかなーと思った
父親が同じなのにかたや支配者層、かたや下僕ってのもどうかって見方もあるだろうけど
少なくともハッサンは父ちゃんに可愛がられてたよね

ハッサンの父ちゃんはハッサンが腕時計を盗んでないのを知ってて「出て行く」って言ってるよね
泣ける

75 :名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 21:51:55 ID:wBq881+6
>>74
まったく同意
ハッサンのオヤジもアミールのオヤジも全て知っている上で
ずーっと一緒に暮らしてきた意味がそこにある
召使と旦那様って関係だけど、絆はものすごく深い

76 :名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 06:00:37 ID:tdFeE/TQ
なんでだろ
オヤジ二人とも、二人が兄弟だと知ってるから
あえて二人を離したのかな?
これ以上、二人の仲を壊さないために?
そのへんがよくわからん

83 :名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 01:15:05 ID:wp+HJhe5
時計泥棒の濡れ衣をハッサンにかけるアミールの心情って、
ハッサンレイプを見殺しにしたことによる自己嫌悪、
彼の顔をみるたび自責の念に苛まれ、
それから逃れるための時計トラップなのか?

ったく、どこまでへタレなんだ・・・
でも、オレもガキの頃なら同じ行動を取ったかも・・・

いやさ、オレ子どもの頃、根性無しの計算高いガキだった。
映画見て、昔を思い出して軽く鬱になった。
今思い出すと謝りたい奴がいっぱいいるよ・・・
ちなみにオレも凧揚げは上手かったりするw

2ちゃんねる映画ブログ

87 :名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 07:55:22 ID:KzI3oD7A
アミールは一見するとたしかにひどい奴だ。
だが小さい頃から一緒に過ごしていながら、同等の友達であってはいけないという矛盾の中で、感受性の強い子供が、迷いながらって無二のものをあのように傷付けてしまうのも分かる。
日本では、あまりない人間関係だから、分かりづらいかも知れないが。

107 :名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 23:26:05 ID:SATzZs8H
原作本読み終えた…映画⇒原作の順で読んで自分は良かった。
恥ずかしながら自分はアフガニスタンの知識がほぼ0。この本を読むにあたっては
映画にたくさん助けてもらった。
今このスレではいろいろな視点からこの作品について論じられているがもしよければ
原作本を読んでみては?原作本が映画を助けてくれる部分もたくさんあった。

110 :名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 01:03:57 ID:cVnX1H5j
>>107
なぜハッサンを時計泥棒にしてまで追い出そうとしたのか?は、映画じゃ主人公がハッサンを見ると卑屈な自分を思い出すからが強調されていたように思ったけど
原作じゃ少し意味合いがちがったな。
裏目に出た結果は同じだったが。

127 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 00:51:25 ID:+oMvuwG0
小説版読んだよ。
地元の大型書店には平積みコーナーにあったからみつけ安かった。
ハッサンの息子を助けだしてからアメリカに帰るまでまた大きな出来事があったんだね。
ハッサンが殺されたあとに入った孤児院でも相当ひどい目にあってたのか…
息子の行動が切なすぎて泣けた。

162 :名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 23:38:38 ID:E9PkR3d5
映画を見てから原作を読んだのですが、確かに映画の方が甘い感じですね。
原作だと父親の行動も勇敢とは言い切れない含みがあるような気がしましたし
それでも、もう一度見たいと思う映画です。
順番としては映画→原作の方が理想的?

163 :名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 01:35:13 ID:7+GfPPzx
自分は原作を先に読んでしまって良かったと思った。
もちろん原作を読まないほうが、映画は楽しめるだろう。
でも、原作を読んだときの感動が忘れられない。

108 :名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 23:34:40 ID:lENQH0ig
いい映画だった。
少々甘いが、いい映画だった。
泣いた。

2ちゃんねる映画ブログ

アミールのキャラクターがいい。
弱くてずるくてヘタレで。
だからこそ、最終章のアフガニスタン以降での行動が胸を打つ。

2ちゃんねる映画ブログ

アミールと対比されるハッサンもいい。
彼は天使だよ。
最後の手紙に泣いた。
恨み言は何一つなくて。

1970年代のアフガニスタン、
アメリカやパキスタンのアフガニスタン街など、
珍しい風俗描写もこの映画の魅力。

135 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 16:19:04 ID:ngvF+qxZ
あのさ、タリバンになったアセフって
凧揚げのライバルだった子だよね?
レイパーの一味に加わってたっけ??

137 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 18:16:24 ID:oHuM8la6
>>135

凧上げのライバルは別の人。アセフとは関係ない

138 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 18:33:11 ID:wuzgc2Cu
タリバンの本部が掘っ立て小屋で数人の部下しかいないのが意外。
隠居している設定なのか、舞台に凝る予算をケチったのか

139 :名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 20:04:42 ID:bZ+PFFa1
4丁目支部くらいじゃないの

149 :名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 21:54:33 ID:OINcuLsN
アフガニスタンにおけるハザラ人の位置付けについて知っておくことは
この映画の理解に必要なことだと思うので
ナショナルジオグラフィック日本版2008年2月号の特集
「地球の悲鳴 嘆きのハザラ アフガニスタンの異端者」のURLを貼っておきます。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0802/feature05/index.shtml

ご参考まで。

150 :名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 22:24:27 ID:k9LaKfdU
>>149
ありがとう( つД`)

151 :名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 00:04:34 ID:C/6QkbEd
ありがとう~
おかげでより深く理解できた。タタール系なのかな?とは思ってたけど、
ハザラ人はモンゴル系だったんだねえ。
わたしたちとも同じ系統なんだと思うと感慨深い。

152 :名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 09:48:23 ID:4+JKXP57
観てきた。いい映画だった。
父さんはもちろんだけど、
父さんの友人やアフガンの運転手にも感動。
あ、孤児院の経営者も良かったな。

153 :名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 22:55:43 ID:rlgsWxon
父ちゃんが「桜桃の味」の俳優だったり
アミール(大人)が「ユナイテッド93」に出てたり
脚本家はベニオフだったり
結構豪華なつくりなんだね。

160 :名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 21:56:39 ID:Hy4ovjJ4
1000円デイということもあり、ほぼ満席でした。
「いつか眠りにつく前に」も良かったけれど、こちらのほうが社会情勢も
含めた懐の大きい作品。

レイプは必要なシーンだと思いました。
同性の子供どうしでもあれだけの事があるんだから、亡命の見返りに
ソ連兵が「その女を30分ほど貸せ」という科白の重みも生きる。
主人公の父の勇敢さ、召し使い親子と主従や因縁以上の絆を築いた人間性も。

幹部になった犯人が主人公を挑発的に痛めつけながら、
「あの時のように見捨てるか」と、かつて主人公が目撃したのを知ってて、
「一度みた顔は忘れない」とも言ってるから、主人公と少年の関係も
察知してるようですね。伏線のはりかた、回収のしかたも見事。
集団犯罪って、変態性向のある人間が音頭をとると歯止めがきかなくなるのが
うまく描かれていたなと。
主人公も、妻も、みんな過去の痛みをかかえていて、傷ついた甥をやさしく
受け止める。偉そうにしてる将軍だって結局アメリカに逃げてきたんだしね。
スペイン内乱が題材の「パンズ・ラビリンス」とは救いの方向がまた
違って、あー、もう一回観ようかな。

164 :名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 19:38:50 ID:LArCtbr1
ところで、目に大痣のあるアラブ人が、パスポートのない子供を連れて
簡単にアメリカに入国できるの?

166 :名無シネマ@上映中:2008/03/03(月) 00:12:07 ID:8qq5Nw+s
ああ、それちょっと思った。
ソーラブにはパスポートがないものね。
原作にはその辺のくだりが描かれているんだろうか?

168 :名無シネマ@上映中:2008/03/03(月) 00:50:47 ID:cUrBx143
>>166
原作には書かれている。
そこがまたまた涙なしには読めない。
まだ映画見てないんだけど、映画ではカットされているのか?

170 :名無シネマ@上映中:2008/03/03(月) 21:49:02 ID:OUhCSsb6
こりゃ原作読まんといかんな

171 :名無シネマ@上映中:2008/03/04(火) 10:39:42 ID:lucWAde6
うん、映画だけでも充分感動出来たけど、
原作も良さそうだね。
買いに行くか。

241 :名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 21:20:58 ID:qqKbQxQR
自分は映画を観てから原作を読んだ。
正直、原作は映画をはるかはるか超えていた、てか、この原作は自分的には決定的な、名作だ。
が、それもこの映画のおかげである。映画の、すばらしい映像化がこの原作を、全く無知な自分に
知識、感覚、すべてに、「見(観)得る」姿を存分に、与えてくれた。街の様子、アフガニスタン人の風貌、
町並み、そして人の、表情(≒感情。主人公だけでなくそこに生きる人、街に生きる人たち………)。
もしこの映画を観ていなかったら、原作中にあったアフガニスタンからの脱出劇は完全に、自分の頭の
中に絵(画?映像?)ができなかった。後半の、映画には描かれなかった重要な場面についても…。
この映画が、自分にそれらを想像させてくれた。あ゛ー、うまく書けない、もどかしいorz
とにかくこの作品は自分のすべてをハンマーで、ぶち叩いてくれた。会う人会う人に、この作品を紹介
してるし今後も紹介する。すべてはこの映画のおかげだ!

この作品に関わったすべての人に、感謝します。そしてものすごく地味ですが、自分にできることを
超地道に、行っていますw書く力、映像化する力は、素晴らしい!!!

175 :名無シネマ@上映中:2008/03/05(水) 23:44:48 ID:f44w6ZAB
孤児院のおじさんのとこで泣いた。
あとの200人はどうする?ってとこ。ソーラブはハッサンの子だから、
アミールの個人的なつぐないの気持ちでアメリカに行けたけど、あとの200
人の孤児たちは今もああいう危険な環境の中、松葉杖で走ってるんだよな。

なんか、この映画を見て泣くんだけど、明日あの子たちのために何かするわけじゃない
俺のことも責められてる気がした。ごめん、意味不明だ・・・

176 :名無シネマ@上映中:2008/03/06(木) 10:54:25 ID:V7KY8sEP
>>175
何となく言いたいことは解る。
あのおじさんは今でも時々子供を売っては
ギリギリの生計を立てているのかなぁとか考えてしまう...。

181 :名無シネマ@上映中:2008/03/07(金) 11:26:53 ID:S3Oih7ZU
アフガンの孤児院で片足で松葉杖の子供が数人いたが・・・。
本物かどうかは分からないけど、米映画の出演が彼らの中に何か残れば好いなと思った。

182 :名無シネマ@上映中:2008/03/07(金) 16:35:55 ID:7dPQHAQu
>>181
この映画ってハッサン、アミールの友情というよりタリバンとかそういう背景がすごいと思った。
アメリカに亡命してあんなに威厳のあったアミール一家が単なる1移民になっちゃって
狭いアパートに住んでパパはGSで働いてて休日フリマしてて...
そういうのがすごくリアルだなと思った。

184 :名無シネマ@上映中:2008/03/09(日) 17:14:28 ID:vHA5ev5m
アミールの親父ってアフガン時代は、どんな職業だったの?。
         ・・・映画の中では詳しい描写はなかったけど。

共産党員から標的にされるんだから大地主くらいかな?。

187 :名無シネマ@上映中:2008/03/10(月) 01:17:16 ID:53QrXzJw
>>184
貿易商じゃなかったっけ?

245 :名無シネマ@上映中:2008/05/25(日) 22:27:36 ID:pGMmiV+w
「君のためなら千回でも」って言葉、原語で言ってたと思うけど、
たとえば英語で何というのかわかりますか?

原題の"THE KITE RUNNER"じゃなくて、
「君のためなら千回でも」も、良い邦訳タイトルだなぁ、と思ったので。

246 :名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 19:23:24 ID:9EQU5cfD
>>245
"For You, a Thousand Times Over"みたいよ

247 :名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 19:47:21 ID:D/6FCUZb
いい邦題だよね。
単行本のときからこのタイトルでもっと宣伝してたら売れてそう。
実際、中身は誰もが感動できるもんだし、勉強になるし。

248 :名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 21:52:27 ID:rAd6ttg5
映画ラストの「君の~」がかなり心に残るね

249 :名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 23:48:02 ID:J27OwRlR
>246 なるほど~。ありがとうございます。

対になっている、最初と最後のその言葉。
ラストの言葉で、ボロボロ泣きました。

284 :名無シネマ@上映中:2009/01/17(土) 16:08:24 ID:xWJB0WHv
原作者の新作「千の輝く太陽」読了。
これは文字通り「カイトランナー」の姉妹編であり、裏返しのネガ。
前作で描ききれなかった、アミールが脱出した後の時代のアフガンを
女たちの視点で描いた作品。
主人公たちの行動範囲に制限があるので前作に比べて派手さは少ないけど
地味ながらじわーっと沁みだしてくる感動があるので、前作が好きな人は
読んで損はないと思う。ひとり共通の登場人物も出てくるし。

285 :名無シネマ@上映中:2009/01/17(土) 19:55:33 ID:wefhvJGX
貴重な情報本当に、ありがとうございます!!!

この作品を観る→原作を読む、のコースで非常に感動したにも関わらず…
本当に恥ずかしいのですが…
そう、新しい作品、という概念をまったく持っていませんでした。
そうですよね、その通りなのですよ…どうしてそのことに気がつかなかった
のでしょう!!!!?(でもこのスレをお気に入りにしていた自分に深く感謝!!!!!)
さっそく本屋さんに足を運びます!!!!!


関連記事

  1. 2009/08/16(日) 08:46:34|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<トランスポーター2 | ホーム | 火垂るの墓>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/858-e598bcd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『君のためなら千回でも』

□作品オフィシャルサイト 「君のためなら千回でも」□監督 マーク・フォースター □原作 カーレド・ホッセイニ □脚本 デヴィッド・ベニオフ □キャスト ハリド・アブダラ、ゼキリア・イブラヒミ、アーマド・カーン・マーミジャダ、ホマユーン・エルシャディ、ショーン
  1. 2009/08/22(土) 12:10:09 |
  2. 京の昼寝?♪

instant loans

2ちゃんねる映画ブログ 君のためなら千回でも
  1. 2014/07/28(月) 20:46:04 |
  2. instant loans

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR