fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

その土曜日、7時58分

【シドニー・ルメット】―その土曜日、7時58分―【久々の傑作?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1223644559/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2008/10/10(金) 22:15:59 ID:0/rlnQQt
10月11日<その土曜日>恵比寿ガーデンシネほか全国順次ロードショー
http://www.doyoubi758.jp/

出演:
フィリップ・シーモア・ホフマン
イーサン・ホーク
マリサ・トメイ
アルバート・フィニー

ローズマリー・ハリス、アレクサ・パラディノ、マイケル・シャノン、エイミー・ライアン、ブライアン・F・オバーン

原題:Before the Devil Knows You're Dead
監督:シドニー・ルメット
脚本:ケリー・マスターソン
製作総指揮:ベル・アベリー
撮影:ロン・フォーチュナト
音楽:カーター・バーウェル
製作国:2007年アメリカ・イギリス合作映画
上映時間:1時間57分
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


5 :名無シネマ@上映中:2008/10/10(金) 23:59:11 ID:rvfLBH4b
今日の朝日夕刊でも絶賛されてたわ。
日本での劇場公開作はリメイク版グロリア以来かな。
恵比寿に観に行くお。楽しみ!




でも、本当に楽しみなのはマリサ・トメイのヌードなのは内緒。

9 :名無シネマ@上映中:2008/10/11(土) 06:01:38 ID:+BdGNcKQ
それがR-18の所以?
ルメット爺もやりますな。

10 :名無シネマ@上映中:2008/10/12(日) 20:53:13 ID:e4L93smC
きょう恵比寿に行ってきた。9月以降、邦画の良作をたくさん観た後なので、
まず凡庸な筋立てが気になった。最初のセックスシーンさえなければ、R18に
はならなかったはず。脚本・編集に難あり。ま、そんなとこだ。

18 :13 :2008/10/13(月) 18:00:11 ID:WbJ6u9Hh
観てきました。

これはギリシア悲劇だ~思いながら観てた。
古代ギリシア人なら全部神様のせいにしちゃうとこだけど、
現代人はそうはいかないのが面倒だね。
欲、嫉妬、すれ違い… 悲劇の原因は古代も現代も相変わらず。
人間はつくづくバカねって、ベタな感想だけど。
84歳でこんなキッツい映画撮る爺さんなんて怖すぎる。

原題は秀逸、邦題も珍しく良し。

というわけで、不条理で救いが無くても平気で、
いきなり白豚のズコバコから始まっても気まずくないやつは観に行くが吉。

24 :名無シネマ@上映中:2008/10/19(日) 01:23:12 ID:2rLTP+0Q
共犯に最初からおもちゃの銃持たせりゃ良かったじゃん。
まあ、共犯は死ぬかもしれないが、母親は死なないからいいということで。

25 :名無シネマ@上映中:2008/10/19(日) 01:43:56 ID:LYWds9do
不安…なんて大それたものはないが、邦題は原題通りなのか?
そして予告に流れる二時間ドラマのそれを彷彿とさせる「なっかり」感…いや、もうルメットには何も言うべきではないのか。新藤兼人みたいに、「作ることが素晴らしい」段階に来てしまっているんだろうか。
…馬鹿書き込みスマソ

26 :名無シネマ@上映中 :2008/10/19(日) 09:46:33 ID:hS7cR54f
>>24
従業員のおばさんが孫の世話だかで急に休むことになって
何年かぶりに母親が店番することになったんじゃん。
雇われ店員なら大人しく強盗の言いなりになる。
自分が殺される危険を冒して反撃したりしない。
弟もしょせんは善良な一般人だから、銃は脅しの道具くらいの認識しかなかったんでそ。
うわっ、本当に撃っちゃったよ、死んじゃったよ!どうしよう~、兄ちゃん~~、と
そこから全部、悲劇に向って転がり出したわけで。

>>25
原題はどこにでも書いてあるけど、Before The Devil Knows You're Dead
「おまえの死が悪魔に知られる前に」
何の意味だかは映画のオープニングに出てくる。
話が進むにつれて意味が重くのしかかってくる。

「なっかり感」の意味はわからんけど、私は堪能した。
殿堂入りの84歳が作るような映画じゃない。
誰にでもお勧めできる映画でもないけど。

30 :名無シネマ@上映中 :2008/10/22(水) 19:44:17 ID:jyNBehFN
悲劇の序章は何年も前から燻っていて、必然のような終焉に向かう。
もっと父子のエピソードが欲しいというか・・・蛇足か。
救い無いし子供に見せたくないが為のオープニングだったのかなと。
おじいちゃん的配慮というか。

31 :名無シネマ@上映中 :2008/10/22(水) 21:09:12 ID:V37knvgy
悪魔はあの故買屋のジジイだな。

32 :名無シネマ@上映中 :2008/10/22(水) 22:05:41 ID:PJa1X+xd
ラストは登場人物一同に会して銃撃戦の大団円がよかった。

33 :名無シネマ@上映中 :2008/10/24(金) 01:34:07 ID:dsUlGv7G
本当にNYの高層ビルの一室であんなふうにヤク打ってくれるサービスがあるのか

35 :名無シネマ@上映中 :2008/10/26(日) 13:43:06 ID:kVTmj9ag
>>33
予約してから来てね、お客さん

34 :名無シネマ@上映中 :2008/10/24(金) 11:47:04 ID:7giAoHBq
オッサンの寝てる姿が荒巻みたいだった

37 :名無シネマ@上映中 :2008/10/28(火) 16:33:23 ID:cN+8vCXy
音楽が良かったからサントラを探してるんだけど無いみたい・・・

38 :名無シネマ@上映中 :2008/10/29(水) 12:06:57 ID:KEvBoWFB
オープニングのスコアとか良かったよね

39 :名無シネマ@上映中 :2008/10/29(水) 21:25:51 ID:tA5TBKKp
オープニング=白豚ズコバコ、としか記憶がないw

40 :名無シネマ@上映中 :2008/10/30(木) 10:29:53 ID:CLZ6k4i5
オープニングじゃなくてその次の宝石店襲撃シーンだった

47 :名無シネマ@上映中 :2008/11/02(日) 22:30:12 ID:PvYpRnDS
ちょっとコレかなりの傑作じゃないの? 正直驚いたよ。
てかフィリップ・シーモア・ホフマン巧すぎだろ。
父親への屈折を爆発させながら嗚咽する車中のシーンでは思わず涙がこぼれたよ。

オープニングの18禁シーン、最初は意図がわからなかったけど、
あの二人の束の間ながら愛に包まれた空気をその後の悲劇を知ってから思い返すと切なくなるよな。

48 :名無シネマ@上映中:2008/11/03(月) 00:31:21 ID:FlnU07ay
素晴らしい傑作。
ルメットは以前から大好きだったが、さすがにもう新作はないと思っていた。
久しぶりの新作が、これだよ。
「狼たちの午後」の頃のハードなタッチが復活。
役者は全て素晴らしい。
とにかく観て損はない。

52 :名無シネマ@上映中 :2008/11/05(水) 16:37:44 ID:HPtOqjwa
親父と兄貴が中途半端に似てるから最初どっちがどっちなのか混乱したわw
やっぱ親父もあの後自殺する道を選んだのだろうか。

53 :名無シネマ@上映中 :2008/11/05(水) 17:17:09 ID:OhQ3Ty1R
アルバート・フィニー、真相に気付いてからの目付きがやばすぎる

2ちゃんねる映画ブログ

88 :名無シネマ@上映中:2008/11/20(木) 06:26:34 ID:YPuiNyBQ
親父役アルバート・フィニーの
台形に開いた口と危ない目つきが頭から離れない。

54 :名無シネマ@上映中 :2008/11/05(水) 18:32:51 ID:WZQ4C5gr
イーさんホークの泣き笑い顔が凄い。
兄貴に銃突き付けられて「撃てよ。ぜんぶ俺のせいだ」言うとこ。
この情けなくも可愛い笑顔で何でも許されてきたんだな、と一瞬でわかる。

哀れ、兄。

56 :名無シネマ@上映中 :2008/11/09(日) 01:40:24 ID:YRgDJBvC
見てきた。フィル目当てだったんだが…


すんげえええ良かったよ。
シドニー・ルメットどうしちゃったqんだ。狂い咲きか。
なんだよこれ、かなりの傑作じゃん。客全然いなかったよ・・・

ガラステーブルの上の石をザラザラザラっとこぼすとこで泣きそうになった。
あのシーン、すごいわ。ベタでもあるんだけど、やっぱりすごい。

57 :名無シネマ@上映中:2008/11/09(日) 22:38:02 ID:fmKeI8XI
面白くて傑作=興行収入高くてスレが伸びる
では無い典型的な映画。

死んだ母親役の人がスパイダーマンのメイおばさん役の人だとは
パンフ見るまで気がつかなかった。

役者陣みんな素晴らしいけどやっぱホフマンはすごい。

58 :名無シネマ@上映中 :2008/11/09(日) 22:41:43 ID:z60g9MOq
ホフマン演じる兄とトメイ演じる嫁が破局を迎え、嫁が出ていく室内のシーン、
二人を画面左右に配置して引いたカメラで収めた構図が絶妙。
もはや埋められない心理的距離を見事に表現している。
あそこだけでルメットが凡庸な監督とは完全に一線を画すことがわかる。
てかこの力量で84歳って……

60 :名無シネマ@上映中 :2008/11/10(月) 14:02:23 ID:sE8ouuaD
これはたまたま巡り会えたからいいけど
まったく存在すら知らない傑作がどこかに埋もれているのかと思うと
すごくもどかしくなってくるな

62 :名無シネマ@上映中 :2008/11/10(月) 17:27:11 ID:GeT/zq8/
84歳でこんなの撮っちゃうルメット翁はもちろん凄いが、
なんとこれがデビュー作だっていう脚本家も凄い。
やっぱ凄いよ、米映画界。

>>60
ホフマン禿しく同意。
TVドラマで済むような邦画にスクリーン割いてないで
観客を唸らせるような映画もっと公開してくれよ、頼むから。

66 :名無シネマ@上映中 :2008/11/10(月) 23:24:17 ID:7j3yISO6
絶賛されすぎな気がするんだぜ。

63 :名無シネマ@上映中:2008/11/10(月) 17:35:25 ID:kyvXp1WR
絶妙の編集にまいった。

ソール・バスみたいなポスターも好き。

65 :名無シネマ@上映中 :2008/11/10(月) 22:36:59 ID:qbzsc35g
>63
オットー・プレミンジャーっぽいポスターだよな

64 :名無シネマ@上映中 :2008/11/10(月) 21:46:49 ID:/JksiPpY
タイトルもいいよね。
タイトルが出てくる瞬間ゾクゾクした。

でも邦題も良いと思うんだ。
スペイン語かな?他の言語のポスターも見たんだが
7h58て書いてあった。邦題と同じなんかな?

67 :名無シネマ@上映中:2008/11/11(火) 00:34:54 ID:FLIJgCYE
>>64
見たのはこれ?

2ちゃんねる映画ブログ

これはフランス版のポスターで、仏題は「7h58 ce samedi-là」
英語に直す(by livedoorのフランス語翻訳)と、「7h58 that Saturday」
邦題と意味的に同じだね

69 :名無シネマ@上映中:2008/11/11(火) 00:36:42 ID:FLIJgCYE
てか仏題パクった?w

70 :名無シネマ@上映中 :2008/11/11(火) 00:36:43 ID:U/5KAiEu
もしかして
原題の意味を変えたタイトルをつける場合は
これにするって決まってるとか?

71 :名無シネマ@上映中 :2008/11/11(火) 00:36:44 ID:he2+VDdW
>>67
そのポスタかっこよす

72 :名無シネマ@上映中 :2008/11/11(火) 00:37:51 ID:U/5KAiEu
かっこいいけど、映画のイメージと全然違うw

75 :名無シネマ@上映中 :2008/11/11(火) 11:37:43 ID:rCvRoQeX
原題の Before the Devil Knows You're Dead は
アイルランドの乾杯の言葉なんですと from IMDb トリビア

May you have food and raiment, a soft pillow for your head,
may you be forty years in heaven, before the devil knows you're dead.

あなたが糧と衣を得られますように
あなたの頭には柔らかい枕を
天国で40年過ごせますように
悪魔があなたの死を知る前に

おらはてっきり登場人物みんな悪魔に魂売ったようなやつばっかだから
死んだ時に悪魔が魂回収しに来る前に…だと思ってた。

76 :名無シネマ@上映中 :2008/11/11(火) 22:11:32 ID:U/5KAiEu
ん?
悪魔が魂回収しに来る前に…ってのは正解なんじゃないの?

77 :75 :2008/11/12(水) 10:59:04 ID:6J8vUNdh
>>76
乾杯っつーから良いってか前向きな意味があるのかと思った。

映画の始めのほうで説明入ってたはずだけど忘れてしもた。
もう1回観に行こうかしらん。

79 :名無シネマ@上映中 :2008/11/13(木) 00:59:49 ID:3ppHN3fp
>>77
字幕は

早く天国にたどりつけ
悪魔がお前の死を知る前に(←ここがタイトル)

だったと思う。うろ覚えだが。
とりあえず自分は、死んだ後、悪魔に追いつかれる前に早く天国へ急げ!って感じに取った。

80 :名無シネマ@上映中 :2008/11/13(木) 01:01:57 ID:3ppHN3fp
で、映画観終わった後、
エンドロール眺めながら、アンディ天国着けたかなあ・・・・・ってしみじみ思った。

81 :名無シネマ@上映中 :2008/11/13(木) 05:59:59 ID:FqRmVhsz
いや、あんだけ悪いことして天国行っちゃダメだろw

78 :名無シネマ@上映中 :2008/11/12(水) 23:54:20 ID:V8FNWH4C
弟はあのあとどうなっちゃうんだろう?

2ちゃんねる映画ブログ

82 :名無シネマ@上映中 :2008/11/13(木) 12:56:05 ID:LLcgMLEu
>>78
兄貴の嫁とケロッとくっついてたりして…orz

86 :名無シネマ@上映中 :2008/11/20(木) 00:23:55 ID:aPkOa5rJ
今日福岡で観てきた。
悪くない作品だけど、時間軸を切り刻んだ理由が全く分からない。あのストーリーなら順番通りにやった方が崩壊する家庭の重みが強くでるんじゃないかと。。。

87 :名無シネマ@上映中:2008/11/20(木) 04:26:52 ID:yjUIDckp
>>86
切り刻んでるとは言え、28gのような細切れではなく、それぞれ関連性があって
時間軸が変わるたびに「そうだったのか!」と言う小さな驚きがあり面白かったよ

89 :名無シネマ@上映中 :2008/11/20(木) 21:32:17 ID:1Ft0JTPu
>>87
登場人物セリフを喋る→このセリフの意味とは?(時間逆行)


って感じだったな

92 :名無シネマ@上映中:2008/11/21(金) 15:25:14 ID:dmc0JhKw
兄は結局腹違いの息子なのかな

93 :名無シネマ@上映中 :2008/11/21(金) 19:50:37 ID:6+Q8E/aj
むしろ種違い

94 :名無シネマ@上映中 :2008/11/22(土) 01:11:59 ID:NEcN0/O9
長男は実子だろう?
親父そっくりじゃん。

95 :名無シネマ@上映中 :2008/11/22(土) 15:42:16 ID:RRuzFza5

2ちゃんねる映画ブログ

フィニーとホフマン、本当に似てるよな。その意味では絶妙のキャスティング。
だから故買屋のオヤジの「すぐに君の息子だってわかったよ」ってセリフにすごく説得力がある。

96 :名無シネマ@上映中 :2008/11/23(日) 10:56:51 ID:Y5ImsbSs
長男を殺すときの親父の顔がオトロシカッタ・・・

106 :名無シネマ@上映中 :2008/11/27(木) 10:03:49 ID:iAApIedn
兄だけが「死」と言う制裁を受けたのが気に食わん

永遠の逃亡生活や独り身になってしまった孤独、なんて言う罰もあるにはあるが
弟だってあの計画に加担し、更に闇雲に兄に頼ってただけじゃねえか
奴は善ではなくただの根性無しなだけなのに
潤沢な資金と共に逃亡エンドって兄可哀想過ぎる

107 :名無シネマ@上映中 :2008/11/27(木) 10:57:20 ID:+VPO4bj9
当然、組織からの追い込みもかかるし
逃亡者の人生を全うできるほどタフでもなかろう
ある意味死んだ方が楽だよ

108 :名無シネマ@上映中 :2008/11/27(木) 21:30:02 ID:eqh/u9W1
うーん・・・・
弟はどうせすぐ殺されるか自殺するかだろうなという気しかしない。
どうせ生き抜いたとしてもどん底のさらに下の人生

109 :名無シネマ@上映中 :2008/11/28(金) 02:12:35 ID:0yFkDIEd
自殺すんなら親父の方が先だな、弟はゴキブリみたいに生きていくタイプ

110 :名無シネマ@上映中 :2008/11/28(金) 19:19:13 ID:w2tGGTuX
あの弟はちょっと時間が経ったら娘に会いに行っちゃって、
組織の人間にあっさり捕まって殺されちゃいそう。

111 :名無シネマ@上映中 :2008/11/28(金) 21:27:58 ID:HC2xm8yh
見てきた。
枕で防音?させて撃つのがかっこよかった

あとはトメイの
「おかわりはどう?」プルルン
(;´Д`)ハァハァ

114 :名無シネマ@上映中 :2008/12/02(火) 20:39:57 ID:pJtDR7rN
マリサ・トメイの裸にはムラッとした。

2ちゃんねる映画ブログ

115 :名無シネマ@上映中 :2008/12/03(水) 01:23:52 ID:VXDbTnUR
腰のあがり具合が生々しいもんな
>朝ファック

118 :名無シネマ@上映中 :2008/12/04(木) 22:37:29 ID:NtUQryv7
マリサの熟裸体は使える

119 :名無シネマ@上映中 :2008/12/05(金) 07:53:22 ID:a3S83iDE
忘れられない人のラブシーンで好きになって以来のトメイが脱いでるのはうれしい限り

いったん脇の脇役くらいまで控えめになったけど、ビートニク映画で脱いでから良い女優としてはじけてるね

次はアロノフスキーのレスラー映画でストリッパー(;´Д`)ハァハァ

120 :名無シネマ@上映中 :2008/12/05(金) 10:55:01 ID:msyHRiDO
宇多丸のラジオで言ってたんだが、オヤジがホフマンを殺すときに見せた、
「この人、昔は相当なワルだったのでは」ってのを
それとなく気付かせるシーンなんかあったっけ?

それとなくというより、あの手順が手慣れていて、
思いっきり「昔はワルだった描写」になっていると思うのだが。

123 :名無シネマ@上映中 :2008/12/05(金) 21:53:40 ID:sLl4/fgB
電子音だと思うよ。
オヤジが兄貴殺す時に自分の胸に聴音機?当ててたでしょ?
んでいざ兄貴殺す時に、
いっさい心臓(電子音)の乱れがなかったって描写で父親のワルさを描いてるんじゃないかな。

124 :名無シネマ@上映中 :2008/12/06(土) 01:31:03 ID:9Zsh1DQe
あと、知り合いの盗品の故買屋が
昔からあの稼業だったんなら、
昔はそっちの仕事もしてたんだろうな、とか

128 :名無シネマ@上映中:2008/12/12(金) 22:31:10 ID:X/Rx5f4J
最終日にやっと観てきたあげ。
ファミリー・ビジネスの親子の仲が悪かったらって感じの映画だった。
途中でちょっと泣けたけど、親父もワルだったって分かるあたりから微妙。
ホフマン、やっぱあんたの演技はクサいよw

129 :名無シネマ@上映中 :2008/12/14(日) 21:21:53 ID:Ql5uGDtz
今日新宿で観てきた

いきなりマリサ・トメイの濡れ場が来てオレテンションMAX
オンリー・ユーで一目惚れしてずーっと好きだったんだけど、
この映画に出演してるの知らなかったよ

130 :名無シネマ@上映中:2008/12/15(月) 23:11:43 ID:XqSvO7Zi
長男が金に困ってた理由は
麻薬買う(射ってもらう)のに会社の金を使い込んでたから、でOK?

一回1,000㌦くらい取られんのかな、ああいうの

131 :名無シネマ@上映中 :2008/12/16(火) 14:13:46 ID:nwMr9tSm
俺もよく知らんが、
VIP御用達みたいだったし、
相当かかるんだろうね。

134 :RRD ◆3MranranlY :2008/12/29(月) 23:02:46 ID:EfXbKWz9
つーことで見てきた。
破滅のラストに向かっての一本の運命の糸みたいのが見えた。
つのだじろうがよく描く、救いようのない祟りが運命をいたずらして
後ろで死神が笑ってるみたいな、そんな展開。
もう少しドラマがあって、最後は全員死ぬとばかり思ってたので、
ちょっとラストは肩透かし気分。
最後に追いかけていく親父の車が、止まるたびに少しずつ
壊れていくのが、ちょっとやりすぎな映画文法に見えて笑えた。

136 :名無シネマ@上映中 :2009/01/07(水) 23:52:56 ID:6J1R2phi
ガラスの皿に入ったきれいな石を少しずつ床にこぼしていって最後にからっぽになるというシーンは何を象徴しているんだろう。

自分の中の「良心」だとか「思いやり」「慈悲の心」というようなものが心の中からこぼれ落ちて、人格的に壊れてしまったという解釈でいいのだろうか。

138 :名無シネマ@上映中 :2009/01/08(木) 16:14:45 ID:wrjqHRlV
キネマ旬報ベストテン入り
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090108/tnr0901081417008-n1.htm

139 :名無シネマ@上映中 :2009/01/08(木) 17:43:35 ID:nePzs7XA
「友達にパパが負け犬だってわかっちゃうじゃない。」という一言が笑えるけども、痛かったな。

142 :名無シネマ@上映中 :2009/01/09(金) 06:44:46 ID:XSfKxc89
父親が長男を嫌っていたのは、封印したはずの犯罪者時代の自分の面影を長男に見てしまうからだったんだね。

143 :名無シネマ@上映中 :2009/01/09(金) 10:11:07 ID:P65auikI
父親の弟びいきが一番の原因で、さらに妻は弟に寝取られて、ヤクの売人にまで邪険に扱われて何かが爆発しちゃったんだろうね。
でも父は最後ピリオドうつ意味で、愛しながら殺してた気がするから結局兄は幸せだったのかも。

145 :名無シネマ@上映中:2009/01/24(土) 10:07:36 ID:8/k9eUMV
昨日見たけど、スゲー良かった。
一つだけ分からなかったんだけど、
兄貴夫婦がリオにいたのは、時間軸でいうと
いつになるの?

146 :名無シネマ@上映中 :2009/01/24(土) 15:35:22 ID:SzWflssT
一番最初

147 :名無シネマ@上映中:2009/01/24(土) 22:44:04 ID:o4TftsH0
>>146
ありがとう。
犯行の前ってこと?

156 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 12:35:01 ID:BxjQLWMB
昨日観てきた。
母親以外の人物に同情の余地がなさすぎて、致命的なまでに感情移入出来なかった…
ラストの展開も、まぁそうなるよなぁ…と。
何が伝えたかったのかよくわからない。

157 :名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 16:45:44 ID:mDNo4q39
とりあえず、感情移入するような映画じゃないと思う。

159 :名無シネマ@上映中 :2009/03/11(水) 17:26:46 ID:q9aMF8Dw
感情移入しないと映画を観られないとなると
ホラーとかスプラッタは無理なんだろうね

162 :名無シネマ@上映中 :2009/03/23(月) 22:21:53 ID:FBeRJbe4
>>159
ある意味ではこの映画って、ホラーとかスプラッタっぽいなと思う。

感情移入とまでは行かないけれども、
自分自身かなりダメ人間なんで、結構染みるものはあった。

163 :名無シネマ@上映中 :2009/03/24(火) 00:12:11 ID:DqRCaHJb
そうだよな。
非現実的的なゾンビとかでてこねえけど、その土曜日の7時58分までは普通の人だった人達だし引き返ることもできたわけだからな。

おまえらにも、その土曜日がこないともがぎらん


関連記事

  1. 2009/06/02(火) 07:58:00|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:9
  4. | コメント:0
<<ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌 | ホーム | イントゥ・ザ・ブルー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/747-b4a9ec29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

その土曜日、7時58分

 『その瞬間、一つめの誤算。 兄は弟に禁断の企てを持ちかけた。 最悪の誤算をきっかけに、 次々に暴かれる家族の闇。』  コチラの「その土曜日、7時58分」は、「十二人の怒れる男」のシドニー・ルメット監督の最新作で、10/11公開となったR-18指定のクライム・サス...
  1. 2009/06/02(火) 10:06:48 |
  2. ☆彡映画鑑賞日記☆彡

【その土曜日、7時58分】

監督:シドニー・ルメット 出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、イーサン・ホーク、マリサ・トメイ、アルバート・フィニー 「ある土曜日、ニューヨーク郊外の小さな宝石店に強盗が入った。隙をみて犯人を発砲したところ撃たれ、犯人も倒れた。 その三日前、別れ
  1. 2009/06/02(火) 12:09:00 |
  2. 日々のつぶやき

映画 【その土曜日、7時58分】

映画館にて「その土曜日、7時58分」 巨匠シドニー・ルメット監督によるサスペンス・ドラマ。 おはなし:ニューヨークの会計士アンディ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、離れて暮らす娘の養育費もまともに払えない弟ハンク(イーサン・ホーク)を誘い、実の両親が営む
  1. 2009/06/02(火) 17:48:09 |
  2. ミチの雑記帳

その土曜日、7時58分

夫婦で経営しているニューヨーク郊外の小さな宝石店が強盗に襲われます。隙を見て女性店員が強盗を撃ちますが、店員も銃で撃たれてしまいます。相棒が撃たれたのを見て、共犯者のハンクは慌てて車で逃げ出します。その3日前、ハンクは、兄のアンディから両親が経営する宝石店
  1. 2009/06/02(火) 22:02:36 |
  2. 日っ歩?美味しいもの、映画、子育て...の日々?

「その土曜日、7時58分」

雪だるま式転落を止められるのは?実は久しぶりのP.S.ホフマンだった。「カポーティ」を見損ねたからね。オスカー男優になってさすがに貫禄が増したなーと思って見始めたが、時間が経つに連れてこのアンディ、どんどん人間が小さくなっていった。でもよく考えれば、これこ...
  1. 2009/06/03(水) 22:59:29 |
  2. ☆ EL JARDIN SECRETO ☆

『その土曜日、7時58分』

『その土曜日、7時58分』公式サイト 監督:シドニー・ルメット 出演:フィリップ・シーモア・ホフマン 、 イーサン・ホーク 、 マリサ・トメイ 、 アルバート・フィニー 、 ブライアン・F・バーン 2007年/アメリカ・イギリス/117分 おはなし Yahoo!映画 .
  1. 2009/06/07(日) 02:11:51 |
  2. Rabiovsky計画

「その土曜日、7時58分」

「12人の怒れる男」(57年)や、「質屋」(64年)、「狼たちの午後」(75年)などの作品で知られる米社会派の名匠、シドニー・ルメットが2007年にメガホンを執ったクライム・サスペンス「その土曜日、7時58分」(原題=Before The Devil knows You’re Dead、
  1. 2009/08/30(日) 08:36:53 |
  2. シネマ・ワンダーランド

『その土曜日、7時58分』&#39;07・米

あらすじ会計士のアンディは、生活に窮する弟ハンクに自分たちの両親が営む宝石店への強盗を持ちかけるが・・・。感想放送映画批評家協会アンサンブル演技賞賞受賞。『BEFORETHEDEVILKNOWSYOU&#39;REDEAD』早く天国に行けますように死んだのが悪魔に知られる前に原題は長すぎ
  1. 2010/03/31(水) 22:20:58 |
  2. 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ

garcinia cambogia

2ちゃんねる映画ブログ その土曜日、7時58分
  1. 2014/07/09(水) 04:30:26 |
  2. garcinia cambogia

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR