fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

パコと魔法の絵本

【ガマの王子は】パコと魔法の絵本 2冊目【ワガママ王子】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1220843127/
2ちゃんねる映画ブログ

1 :名無シネマ@上映中:2008/09/08(月) 12:05:27 ID:QgmfPRYF
公式HP
http://www.paco-magic.com/index.html
監督は中島哲也監督。
原作は後藤ひろひと。「MIDSUMMER CAROL ガマ王子vsザリガニ魔人」

出演者
役所広司、アヤカ・ウィルソン
妻夫木聡、土屋アンナ、阿部サダヲ、加瀬 亮
小池栄子、劇団ひとり、山内圭哉、國村 隼、上川隆也

■■■ 9月13日公開 ■■■


195 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 20:18:21 ID:CO+PNhNx
ヤバすぎる。
もしかすると俺にとって今年のNo1映画。

ストーリーも良いが映像的にも凄い。
実写とCGの使い分け絶妙。
もう一度観たいと思う映画は久しぶりだ。

劇中に出てくる飛び出す絵本。
ちょっと高かったけど買ってしまった。

196 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 20:24:51 ID:nljXNNG0
松子で中島監督が天才だと確信した俺が初日に見てきましたよ。

細かいところでは面白いところがいっぱいあったが、それが全体の面白さに結びついていない。
舞台はたぶん面白かったのだろうけど、映画にした意義は凝った映像にあるのだろうが、
それが映画的な面白さに結びついていない。

予告を見たときに悪い予感はしたが、映画としての価値はともかく、中島監督なら前作よりは客が入るものを
作ってくるのだろうということは疑っていなかったが、これでは客は入らないのではないか。
大人にはつまらない作り話に見えるし、子供にはごちゃごちゃしすぎていないか?

松子で起きた奇跡は見ることができなかった。

212 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 21:21:38 ID:pfNdvM7P
いや、まいった。この映画はずるい。監督も舞台も知らないし、映画もさして
みるほうじゃないが、娘が見るというので付いていった。

宣伝がまるっきりファンタジーなのに、こんなに泣かされるとは思わなかった。
チョコレート工場っぽいの(古いほう)を期待してたんだが。

出だしはまあちょっとどぎついけど期待通りだったが、中盤からは泣きっぱなし
だったじゃないか。しかもあのエンディング。最後くらいもっとはじけて笑わせて
終わらせてくれよ...

でもまあいい映画だ。

216 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 21:48:14 ID:xSGujZoz
なんかパコちゃんの笑顔はお日様みたいだった。
本当に天使みたい。
大貫に怒られた時に口をへの字にしたり、ぷぅっと膨れたりする顔もめちゃくちゃ可愛い。

この子あってのパコと魔法の絵本な気がしたよ。

219 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 21:55:47 ID:ba84j6Yd
今日 観てきました。
笑ったり泣いたり忙しい映画だったけど、久し振りにいい映画みたなぁって
思えたよ
アヤカちゃんもすっごい透明感のある美少女だし^^

227 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 22:40:03 ID:M0/F7rIP
強いてだめなところをいうなら、
寝ているパコのシーンでアヤカの腕毛が案外濃かったことかなw

238 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 23:19:06 ID:9Aw3n+Jg
見た。
邦画で初めてDVD定価で買ってもいいと思ったわチクショウめ…

しかし前半のギャグパートもといサダヲの空回り感は凄いな悪い意味で。
何の映画か分からなかった。
後半は、つーかお誕生日のくだりより後はまぁギャグもスパイス程度の自己主張だったと思うけど、
全体的にびっくりするほど場違いで存在意義がよく分からんかった。
かなり後の方まで「これサダヲいったのか…?」て気分で見てたわ。
最後にはまぁいてもよかったかな? て気分にはなったけど。
なんかもう前半のアレがかすむほどのインパクト。アヤカ凄いわ。

242 :名無シネマ@上映中:2008/09/13(土) 23:31:50 ID:suvDumpr

2ちゃんねる映画ブログ

サダヲは、とんねるちゃん世代の俺から言わせると
ノリタケのワンフーで影響受けてまーす結果劣化コピーですけどーウフフー
みたいな印象しかなかった
調子こくなって感じ

255 :名無シネマさん:2008/09/14(日) 00:00:23 ID:jgxtWVr3
舞台の映画化だからか、舞台出身の俳優さんが多いね。

役所、阿部、山内、上川。   国村さんもかな?

262 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 00:32:59 ID:ve2uuvKt

パコ(アヤカ・ウィルソン)→記憶障害?

大貫(役所広司)→自己愛性人格障害?+アスペルガー症候群?

室町(妻夫木聡)→総合失調症?

龍門寺(山内圭哉)→極道+ADHD?

堀米(阿部サダヲ)→マジシャン+ADHD?

滝田(劇団ひとり)→不運なただのケガ人?

木之元(國村隼)→後咲きのオカマ?

雅美(小池栄子)→境界例(ボダ)?

浩一(加瀬亮)→ただの天然の気弱な良い人?

タマ子(土屋アンナ)→AC(アダルトチルドレン)?

浅野(上川隆也)→実は天才すぎな医師で変人になった+ADHD?

263 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 00:34:31 ID:mqka5iPw
>>262
こうやってレッテル貼ればわかった気になれる精神医学用語って便利だな

266 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 00:47:31 ID:ve2uuvKt
>>263
んだけど262で合ってる?
一時期うつになって独学しただけの知識に勝手に当てはめてみただけだから、
決めつけてはいないんだけども。
クワイエットルームのような精神病棟を想像してたから、
劇団ひとりとかの普通のケガ人やオカマもいてわけわかんない病院だったなぁ。と…w

単純にこんなに泣き笑いできた映画は久しぶり。もう一回見に行くよ。

267 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 00:48:13 ID:Nm/kBb+T

2ちゃんねる映画ブログ

はーあのオカマが國村だったんかー
スタッフロールで名前見た時どこに出てたのか分からんかった
それと医者は今の今まで竹中直人だとばかり

ついでにかんじやはどこに出てたん?
屋敷で寝てたやつか?

272 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 00:58:45 ID:1clURwAr
観てきたよ
まさに音楽や構成とかを含めて日本版チャーリーとチョコレート工場っていう
印象だね

個人的に俳優で一番面白かったのはおカマの國村さん
渋くて硬派な國村さんと180°違う演技にはまったよ
次点にブッキー→サダヲ→加瀬さんの順に印象に残った
役所さん、アンナも良かったけど、これまでのイメージ通りって感じかな
貫地谷しほりもクレジットされてるけれど、どこに出てたかわからなかった
アンナ、サダヲ、小池栄子は下妻と共通しているので松子よりは下妻色が強い
作品といえる気がする

754 :名無シネマ@上映中:2008/09/16(火) 07:50:18 ID:DNWrMcYV
 貫地谷は堀米が妄想してたシーンだよ。笛の女子中学生や裁判の時の女子社員。

291 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 02:19:17 ID:EUjjnF4F
山内圭哉が以前、PARCOの舞台のインタビューでこの話が悲しくて毎回演じるのが嫌でしょうがなかったっていうのを思い出した。


だが、カエラのシーンは要らん。

292 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 02:22:47 ID:mqka5iPw
>>291
あの包帯姿で出たときは「これはひょっとしてギャグで(ry」かと思って困惑した
松子の場合はいい意味での困惑になったけど(それでもカットしていいとおもう)、よくわからん出演やね

あと、よくわからなかったのは、最初の館=病院だっけ?
で、加瀬はあの息子なんだよね?ボロボロになってたのは別に大貫の会社が傾いたとかじゃなくて

306 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 03:13:26 ID:cF+3ICGv
>>292
>あと、よくわからなかったのは、最初の館=病院だっけ?
>で、加瀬はあの息子なんだよね?ボロボロになってたのは別に大貫の会社が傾いたとかじゃなくて

最初の屋敷はもともと大貫甥っ子夫妻が住んでいたが、別に新しく屋敷を構えそこへ隠居。
元の屋敷はその息子が受け継いだが、一人暮らしで好き放題して荒れている。
甥っ子夫妻が引っ越すとき残していった大貫の仏壇を処分しようとして業者を呼んだはずが
堀米(実はガマ王子の絵本作家)がやってきて昔語りを始めるところからこの話は始まる。

308 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 03:14:30 ID:vCpewTwN
>>306
 つまり、最初の館≠病院って事ね。

293 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 02:28:21 ID:1clURwAr
加瀬さんだけ1人2役みたいだね

2ちゃんねる映画ブログ

299 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 02:51:52 ID:hFOj/90/
俺も中島監督だからって初日に観に行ったけどいまいちだったなあ
まず話が大人向けでもないし子供向けでもない中途半端な寓話さが気になった
あと中島監督に今回の設定は向いていなかった気がしないでもない(集団での群像ドラマという意味で)
でも映像も綺麗だし十分楽しめる佳作だと思うよ
阿部サダヲが今作に居なかったら相当厳しい意見も出たんじゃなかろうか
それくらい阿部サダヲが孤軍奮闘

302 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 03:04:40 ID:vCpewTwN
>>299
 オレはむしろ、映像面で「オレが期待してたのと、チョッと違ったなぁ」感を味わったよ。
 
 現実にはつまらない風景も、この人が撮るとある種非現実的な「中島世界」の風景になっちゃうって点に
魅力を感じていたんで、何から何まで作り物(非現実)の舞台の上で展開されていたパコは、逆に世界の
狭さを感じちゃって魅力減だった。

305 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 03:10:36 ID:hFOj/90/
>>302
あーわかるその感覚
ロケで撮影されたものに中島監督の色が入ってこその中島ワールドなのかもしれないかも

309 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 03:17:04 ID:1GMUo40N
主題歌のmemoriesはすごいいい曲だと思う。
“君が鍵をかけた思い出の宝箱”
“僕が鍵をかけた優しさの宝箱”
“君の頬に手をあて記憶の道をたどる”
“今ある幸せは明日に続き今日の喜び悲しみは昨日の続き”
“君がいるおかげで花が咲いたよ覚えていようよ今日の日のことを”
ストーリーそのまんま。大貫さんの歌なんだな。

367 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 16:31:15 ID:g6saztvC
好みが別れるだろうけど、おおむね満足した。劇団演技はやっぱりスクリーンで見ると辛いな
中島さんにはそろそろ大人向けで男くさいアクションとか撮ってほしいな
ガイリッチーとかロドリゲスとかあのあたりに肩並べるのが出来そうな気がするんだがどうよ?

368 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 16:35:55 ID:mqka5iPw
>>367
いいねえ。
スマップでガッチャマンとかやって欲しいw

371 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 17:13:18 ID:vCpewTwN
>>367
 夜の都会での逃走劇なんかを、この人がどう撮ってくれるかは興味あるな。

365 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 15:36:08 ID:O+NSf+QH
なんていうかキャストが狙い過ぎ感がある

378 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 18:51:43 ID:rdShO4iC
>>365
そんなあなたに2008年版
http://www.g2produce.com/parco/msc2008/index.html

あまりにキャストが地味すぎて、物語にだけ集中できる。

ちなみに2004年版は、長谷川京子があまりにも棒すぎで
当時の芝居スレが荒れまくった。
http://www.g2produce.com/g2p/msc/

340 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 10:27:33 ID:xUSr4eQC
アヤカ・ウィルソン、これが映画初出演とは信じられない。
中島監督をクソジジイと言い切ってしまうところにも大物の片鱗が伺える。

376 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 18:44:07 ID:D1N5pmVU
アヤカの棒演技具合が絶妙すぎる
経験積んでこなれた演技する子供だとこの天使っぽさは出せないね

2ちゃんねる映画ブログ

379 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 18:53:10 ID:upjGSqCy
>>376
絵本に書いてあるママからのメッセージを大貫に見せる時の「だってさぁ、だってさぁ」の言い方が好きだ。

434 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 23:08:58 ID:AVCber+Q
アヤカたんに萌えました
女房と別れようと決心しました

374 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 17:58:46 ID:F1B0qUKN
アレは死ぬ病気だったのか
唐突すぎてそこはちょっとしらけた。

377 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 18:46:05 ID:rdShO4iC
>>374
それは観客のミスリード誘う脚本だし。
医者と看護婦以外の全員、唐突に知ったわけで。

380 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 19:01:29 ID:vCpewTwN
>>377
 オレもどっちかって言うと>>374寄りの意見なんだよなぁ。
 パコの死は前フリ無さすぎて、観客を騙すためだけのコジツケになっちゃってる。
 もうちょっとこう、後になって思い返すと「あー、あれはそういう意味だったのか」になる描写が、
序盤から散りばめられてたらという気はする。

 あんな直前になって、医者と看護婦の会話だけ入れられても、ねぇ。

385 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 19:43:50 ID:d7hzF5tK
バレ絡むけど、どうせなら最後真逆にすればよかったんじゃないか、とは思う。
パコが死に瀕してる、てのを大貫みたいな感じで小出しにしてって、
劇を見終わって幸せな内に事切れる、と見せかけて演じ終えた大貫が死ぬ、
でもパコの心にはわずかだけど大貫や劇の事が心に残りました、て感じで。
「この絵本初めて見るのに何か見たことある気がする」みたいなの。

387 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 19:51:59 ID:rdShO4iC
>>385
そっちが王道だね。
でも原作者がひねくれてるんだよ。後藤ひろひとは基本的に「後味の悪い」脚本ばかり書く人。

395 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 20:53:46 ID:4/foGITQ
>>387
でもねぇ、パコは毎日7歳の誕生日を繰り返すわけで、
今はまだいいとしてそのうち身体はどんどん成長するんだよ。
目覚めて意識は7歳なのに、体は…って違和感抱えて毎日苦しむことを思うと
夢を見ているような日々の中で静かに逝くことが彼女にとってはよかったんじゃないかな。

407 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 21:24:07 ID:u6TNn5Rh
質問~

室町が口走った子役の名前は、杉田かおるのほかは何?

408 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 21:26:39 ID:WjY9jWKm
安達祐実
杉田かおる
ドリューバリモア
ジョディフォスター

409 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 21:31:14 ID:u6TNn5Rh
>>408
スバラシイ


ジュディガーランドは空耳か~
生々しすぎるかも

411 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 22:24:27 ID:BqluTghk
>>409
室町が叫んだのは、
天才子役と呼ばれいただけではなく、
大人になってからも、
それなりに活躍出来ている人物かと…

416 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 22:42:19 ID:QSSTFpkh
既出だろうけど女の子の演出
パンズ・ラビリンスそっくり。

420 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 22:50:09 ID:QSSTFpkh
パコ=パンズ・ラビリンスの女の子
大貫=黒沢の乱の仲代達矢

446 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 23:25:12 ID:buNS2ZbX
見てきた
イッパイ泣いてイッパイ笑った

449 :名無シネマ@上映中:2008/09/14(日) 23:27:09 ID:WaUiIlfR
>>446
イッパイ忘れてください

489 :sage:2008/09/14(日) 23:56:56 ID:92QB1JAM
オカマは一度で2度おいしい。

カフェオレ

569 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 10:09:45 ID:Kg2OYZg/
女はミルク
男は珈琲
オカマは混ざってカフェオーレ

504 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 00:23:37 ID:QtgWZ84y
小池姉さん、ブゲゲゲゲって w
おいらこれだけでも満足だよ。

2ちゃんねる映画ブログ

568 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 09:50:18 ID:QtgWZ84y
やっぱオレのツボは小池姉さんだな。
「.....だわさ」って語尾も可笑しい。

505 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 00:25:37 ID:/UwrwrTR
ひwwwwwwこwwwwwwまwwwろwwwwwwwwwwwwwwwwww

507 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 00:31:45 ID:amz7RHGD
ひこまろは笑ったwww

529 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 01:37:07 ID:qhWFkEzK
前半はあまりにやりすぎのキャラメイク、カメラを意識しすぎのお笑いコントに
中島監督もやっちゃったかーと思った。
松子のときにゴリのキャラが狙いすぎで過剰だなと思ったんだけど
今回は全員がそのゴリ系キャラで最初厳しかった。
映画館の空気も、前半はあれだけのギャグ数にクスリとも笑いが出ず
ひたすら滑っていていたたまれなかったよ。

中盤からは引き込まれたし泣いたし、ギャグも乗って笑いがたえなかったけど。
多少あざとくても自然に涙が出て笑える演出と
構成は悔しいがやはりさすが。
つくづく前半が惜しい。

クソジジイが改心する感情の流れがやや唐突だったり、
前の瑛太ポジションの現代パートの掘り下げが物足りなかったり、
松子、下妻よりは脚本が甘いのが気になったけど。
中島監督作品として見るとちょっと物足りない佳作、
邦画全体で見ると普通に面白い良作って感じかな。

個人的には妻夫木とアンナの話が好きだ。
今までの作風の中では「ママ新発売」の世界観に一番近いかなと思った。

538 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 02:07:38 ID:ymKqxBXR
松子を見終えた時のような脱力感がない
松子のような激しく感情をぶちのめす涙じゃなくて
詩の韻を聞かされるうちなぜだかわからないのに
自然にすーっと流れる感じの涙
その余韻に浸る間もなく映画は悪ふざけ場面にかわる
夕焼けの空や花ばなの色は松子を思い出しました
童話の世界はいつも悲しくて残酷だと思うのですんなり入りこめました
水の中へ沈んでいくパコのシーンは場内が水を打ったような静けさで
すすり泣きや咳ばらい子供の問う声も一切しませんでした
結構大人数のシアターでしたがみんな息を飲んで見入っていました
この映画で一番美しかった
あと大貫と関西人とハガキを手にした木之本のシーンね

587 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 13:01:07 ID:nR0jRL25
>>538
パコが水中へ沈んで行くシーンは美しかったね。
あと、大阪弁のやくざ・大貫・オカマがロビーに居て
やくざとオカマが泣くシーンがぐっと来た。

534 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 01:46:11 ID:ecrJPSS0
大貫の金のライターは大貫自身。
ボロボロで火も着かなくなった役立たず(台詞正しくないかもだけど)

それでもパコは「綺麗だねー」て言った。

パコは素直にライターの事を言っただけだけど、この件は好きな台詞だ。なんか救われた。

ボロボロで役立たずになった大貫でも、綺麗なんだよ。
だから変わったんだ。

560 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 05:25:15 ID:JbZQ72Dq
>>534
パコの「綺麗だねー」ってセリフは印象的だったね。
ぼくも好きな場面。

548 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 02:43:46 ID:rIC7ZlDo
娘二人とみてきた。面白かった。
長女(高3)が終わってから「上川隆也はどこに出てた?」
と言ったときその質問のすごさにびっくりした。
ちなみに次女の名前はアヤカです。

549 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 02:59:21 ID:PF6eZZmQ
>>548
お嬢さんを俺にください

550 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 03:20:09 ID:ybaKUTCS
次女は俺ね。

551 :名無シネマ@上映中:2008/09/15(月) 03:22:28 ID:xOMcmQkn
僕はお父さんでいいや。


関連記事

  1. 2009/05/31(日) 07:46:08|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<イントゥ・ザ・ブルー | ホーム | ダイ・ハード2>>

コメント

1 ■ 

topが変わってる!
  1. URL |
  2. 2009/05/31(日) 19:36:55 |
  3.   #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

2 ■無題

> さん
ようやく変え方が分かりました。これからはちょこちょこ変えていこうと思います。(°∀°)b
  1. URL |
  2. 2009/05/31(日) 20:31:20 |
  3. 江戸川長治 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/712-03fcc0b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR