fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

硫黄島からの手紙

【Letters from】硫黄島からの手紙 9通目【Iwo Jima】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1164613942/


1 :名無シネマ@上映中:2006/11/27(月) 16:52:22 ID:+Rv7EDxR
『父親たちの星条旗』を、今度は日本側の視点から切り取った話題の姉妹作。
監督クリント・イーストウッド×製作スピルバーグ。
映画界最高の才能が、“太平洋戦争”を、2本の映画を通じて、武力のみならず文化の衝突として描き出す。
戦争の無益にさに気づきつつも、愛する家族のために勇敢に戦い抜いた、栗林中将と日本軍兵士たちの感動大作。

12月9日(土)、丸の内ピカデリー1ほか全国松竹・東急系にてロードショー

■スタッフ
制作・監督:クリント・イーストウッド
制作総指揮:ポール・ハギス
制作:ロバート・ローレンツ
制作:スティーブン・スピルバーグ
脚本:アイリス・ヤマシタ
   
■主要キャスト
<士官>
渡辺 謙 ・・ 栗林忠道中将
伊原剛志 ・・ バロン西
中村獅童 ・・ 伊藤中尉
渡辺広 ・・ 藤田中尉
尾崎英二郎 ・・ 大久保中尉
坂東 工 ・・ 谷田中尉
阪上伸正 ・・ 大杉少将

<兵卒>
二宮和也 ・・ 西郷
加瀬 亮 ・・ 清水
松崎悠希 ・・ 野崎
山口貴史 ・・ カシワラ

裕木奈江(NAE) ・・ ハナコ


12 :名無シネマ@上映中:2006/11/28(火) 01:46:02 ID:OFzgysc1
公開前に9スレとか
軍オタってキチガイだろ

15 :レベル男:2006/11/28(火) 01:59:53 ID:tqsZZoOx
ネタバレ注意!!!











日本負けます。

50 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 00:55:59 ID:L2sv+Rgu
今日試写観てきました。
私、このスレの1か2くらいに「すごい期待してます♪」な書き込みしました。
期待しすぎて実はかえって心配でしたが、正直期待以上の出来でした。

アメリカ兵が捕虜を殺すシーンのある戦争映画って初めて見ました。
クリント、タブーに挑戦しすぎ。
敗戦国である日本が作ったら絶対実現しなかったシーンだと思います。
しかもどちらが正義か悪かと決め付けもしない
ものすごい映画だと思います。

53 :梅田男 ◆umeda10.Vo :2006/11/29(水) 01:18:20 ID:kQy7nvHd
感想の前に一言
('A`;)アメリカが作る日本映画ッテ、また日本人が悪役で、アメリカ人がヒーローなんだろうな。
と、思ってました。が、しかし、そんな映画じゃなかった。
第二次世界大戦時の日本側から見た硫黄島戦が、見事に映画化されました。

映画は、日本人の温かみや、アメリカ人の非道っぷりまで書かれています。
兵士は、何故戦ったのか?誰が為に硫黄島で玉砕したのか?
ハッキリ言ッテ早く死ぬ方が楽。でも、兵士達は死ぬと知りながら戦い続けます。
映画を見て貰って、少しでも多くの人に何故なのか?知って貰いたいです。
靖国神社参拝を反対する勢力にも必ず見て欲しい。何故日本人が靖国神社に向かうのか?

日本の中で、この様な戦争映画を作ると必ず国内、特定アジアの国から批判が出ます。
「日本が右傾化している」「軍国化」と、批判も出るでしょう。
でも、これは対戦国のアメリカが作った映画です。
日本人の多くの人は、戦争を肯定しているのではなく、戦争には反対。
しかし、妻、母、子供達を「守る」気持ちは有ります。
その守りたい気持ちは、今も、第二次世界大戦当時も同じです。
それは、世界各国共通の気持ちだと思います。

試写会では、多くの人が泣いていました。第二次世界大戦当時の日本人と、今の日本人の気持ちと同じだったからだと思います。

この映画を作ってくれた監督・制作のクリント・イーストウッド、製作のスティーブン・スピルバーグ、ロバート・ロレンツに感謝です。
アメリカ人に日本人の気持ちが通じたと思いました。

137 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 16:39:21 ID:FLhMHoBk
"硫黄島からの毛蟹"に聞こえて仕方がないのは漏れだけか。

139 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 16:49:27 ID:lO0GWyjY
>>137 硫黄島に向かって、百万回あやまれ! ( ;∀;)

141 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 16:56:51 ID:Pfy6WkNu
>>137さん。お元気ですか。

今年もまた、硫黄島で毛蟹が取れました。

大きな毛蟹です。栗林中将の大好物だった毛蟹が。
ふしぎですね。硫黄島には、毛蟹なんているはずがなかったのに。
いつから住み着いたんでしょうか。

もしかしたら、毛蟹が生前大好物だった栗林中将が、毛蟹に生まれ変わって
今でも硫黄島を守っているのかもしれません。


硫黄島からの毛蟹 ~完~

144 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 17:02:07 ID:x/93snYp
たこちゃん!お父さんのところの一匹の毛蟹に
今日子蟹を四匹生ませましたよ。




>>141
感動を返せwwww

198 :名無シネマ@上映中:2006/11/29(水) 23:18:59 ID:Bpr9L87H
ただ今九段会館試写会から帰還しました!
ちょっと長過ぎた感はあったけど、良かったです。
でもニノはちょっとシニカル過ぎるな。2chで斜に構えてるヤツみたいだった。
伊原は役柄がとても良かったよ。シドーはまんま過ぎてワロタ。ギャグがきい
てて面白かった。ラストも期待していい。

239 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 10:57:24 ID:2sQfXrgb
二宮和也と裕木奈江の若夫婦には,
もっと愛情表現を具体的に見せてほしかった。

248 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 13:55:05 ID:8sQzSNOp
>>239じゃないけど239が良いたいことは何となくわかる。
戦場のシーンは生身の兵士たちを描いてたのに、夫婦の
シーンはうそ臭かったから。
何というか、西郷夫妻からは生活臭のようなものが感じられ
なかった。体温とでもいうか。
良い映画だし細かい点をつっついても仕方ないから意図的に
見過ごすけど。

270 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 16:40:59 ID:8sQzSNOp
二宮にするなら勇気苗じゃない人が妻なら良かったんだよね。
まあ外人には同い年に見えるんだろうけど。



【※ネタバレ※】 硫黄島からの手紙 Letters From Iwo Jima
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1163667281/


1 :名無シネマ@上映中:2006/11/16(木) 17:54:41 ID:0XyC1bvI
試写のネタバレ、その他のネタバレ歓迎。感想もどしどしお寄せください。

12月9日(土)、丸の内ピカデリー1ほか全国松竹・東急系にてロードショー

2 :名無シネマ@上映中:2006/11/16(木) 17:57:05 ID:UY5qxhfj
観た人に質問

・父親達の星条旗との繋がりはどれくらい?
・渡辺謙の演技は自然?
・ラスサムとどっちがいい?
・伊原剛志は日本人として問題無し?
・渦中の中村獅童は男たちの大和とは違うの?
・二宮は現代っぽくない?
・加瀬亮は存在感ある?
・松崎悠希はどういう役だったの?
・CG目立たない?
・日本でヒットしそう?アメリカでは?
・お涙頂戴じゃないって、具体的にどういう風に?
・1800円払って観る価値ある?
・音楽はどう?
・ぶっちゃけ映画自体どうよ?

3 :6通目の653:2006/11/16(木) 21:14:26 ID:YxAnNbhH
>>2

稚拙ながら、自分なりの感想を書いてみる。


・父親達の星条旗との繋がりはどれくらい?
⇒戦闘シーンで同じ映像が流れる。人物の直接的な交錯はない。イギーも然り。

・渡辺謙の演技は自然?
⇒私には自然でした。

・ラスサムとどっちがいい?
⇒あっちは日本のいいところを見せようとした映画で、
 こっちは極力客観的に映し出そうとした映画という感じかな。

・伊原剛志は日本人として問題無し?
⇒天皇陛下万歳を声高らかに叫んでおりました。

・渦中の中村獅童は男たちの大和とは違うの?
⇒キャラの性格付けは違うはずなのだが、演技に違いが感じられませんでした・・・

・二宮は現代っぽくない?
⇒シニカルな思想は現代っぽいが、当時の人間像としては許容範囲ではないかと。

・加瀬亮は存在感ある?
⇒あった。当時の世相に翻弄されたかわいそうな役柄だった。

・松崎悠希はどういう役だったの?
⇒二宮の戦友。いいやつ感を出していたが、ためらいながらも自決。

・CG目立たない?
⇒気になるところは感じなかったです。

4 :6通目の653:2006/11/16(木) 21:17:22 ID:YxAnNbhH
>>2
続き

・日本でヒットしそう?アメリカでは?
⇒大和のようなヒットはしないと思う。エンターテインメントという作品ではないから。
 アメリカでも同様かと。ただ、作品としての出来は素晴らしいと思います。

・お涙頂戴じゃないって、具体的にどういう風に?
⇒たとえば、予告編の栗林の「われわれがこの島を守る一日には意味があるんです!」のセリフも、
 音楽とかを効果的に使えば、悲壮な意思を感じさせるシーンに出来るだろうけど、
 意外とあっさり過ぎてしまう。予告編が涙を誘うように作っているとも言える。

・1800円払って観る価値ある?
⇒ある。と私は思います。観てみてください。

・音楽はどう?
⇒あのテーマソングが流れると、せつない気持ちが沸いてくる・・・

・ぶっちゃけ映画自体どうよ?
⇒観るべし。そして、感想は個人のものなので、観て、自分で感じてみましょう。


長文スマソ

6 :名無シネマ@上映中:2006/11/16(木) 21:35:52 ID:nxF3mV2x
星条旗での衝撃の手榴弾自決後の洞窟内シーンって割と後半だったよね?
手紙ではけっこう前半にもうあれが来たから驚いた。
あの1人1人爆発して行くシーンが見ていて辛すぎたよ。
西郷と仲良かった顔の濃い人もあんなに早く散ったとは。
その他の出演者の最期も全部辛すぎた。
全員悔しさに溢れた表情で散っていったよね。
早く残ってる遺骨も探し出してあげて欲しい。

13 :名無シネマ@上映中:2006/11/16(木) 23:36:38 ID:nxF3mV2x
監督が息子を思う母の気持ちと言ってたけど手紙では
母と息子のシーンがあったっけ?と思ったら清水にあったね。
憲兵出身の清水が千人針の腹帯を付けたシーンは良かった。
それを見てた西郷達の表情とかも。
なんかたまにフッと心休まるシーンもあるんだよね。
栗林の絵手紙シーンとかアメリカでの回想シーンとか。
最初の方の西の馬での登場シーンとか。
途中途中で差し込まれるそんなシーンが暗闇の中の僅かな光だった。
後半で獅童演じる伊藤の視界に広がる平和な青い空が逆にものすごく
悲しかった。

19 :名無シネマ@上映中:2006/11/17(金) 02:32:57 ID:E+1pyXAP
ラストシーンの西郷の笑顔の意味がまだ理解できない。
彼は何を想い、何に向かって微笑んだんだろう。
“助かったこと”“家に帰れること”とかそんなんじゃなくて
もっと負の感情も入り混じった笑顔に見えたんだけど深読みしすぎかな?

20 :名無シネマ@上映中:2006/11/17(金) 02:34:22 ID:o5QhzZK8
まあ人間の感情は一言では言い表せないけど
あの瞬間に関しては、生きてる、って感じだったのかなと
単純に思った。

22 :名無シネマ@上映中:2006/11/17(金) 07:53:41 ID:p+7Ip94b
ラストシーンの西郷の表情は、
生き残ってしまった自分をあざ笑う笑顔のように思えた。
なんとしても生きて帰りたいと戦闘を避け続けた西郷だが、
最後、栗林中将の小銃を奪った米兵に激昂して立ち向かっていったのも、
その悲哀を際立たせることになったんじゃないかと。
仲間たちがすべて殉じて行った中で生き残った自分に対する嘲笑と諦観。
そしてやっぱり、生きて帰れるということに対する安堵。
あの表情は、とてもひと言で言い表せるものじゃない。
たくさんの悲喜を内包したあの表情には、息を呑んだ。

24 :名無シネマ@上映中:2006/11/17(金) 10:58:41 ID:JFLhmk8W
そうか 皆にはラストの西郷が笑顔に見えたのか

自分には笑ってるようには見えず、何とも形容しがたい複雑な表情に見えてたよ

26 :名無シネマ@上映中:2006/11/17(金) 14:19:47 ID:+7WMepf5
私も西郷が笑っているようには見えなかった。
夕日の美しさが印象に残った。

85 :名無シネマ@上映中:2006/11/21(火) 11:11:23 ID:JCKnigbv
中将が自決した後の西郷の涙で一番ぐっと来た。
感情がこれっぽっちも感じられない表情だったから。

投降しようとした清水を送り出す西郷の心情にも読み取るのが難しい。
本当は投降する気はなかったのか、
投降したかったが清水だけ逃がしてやろうと思っていたのか、
やはり自分も続いて投降するつもりだったのか。

86 :名無シネマ@上映中:2006/11/21(火) 12:03:48 ID:tPPROVqx
シミズを先にいかせたのは、お綺麗な考えだけで
出た言動じゃないとおもった。
もちろん戦友を思う気持ちはあったろうけど、
どっちが生き残るかは運次第だから、どちらが
生き残っても恨みっこなし、って感じかな。

でも生き残った人は、そんな気持ちのせいなのか、
戦後何年たっても葛藤するんだなー、これが。
誰が生き延びるとか分からない状態ではしょうがない
ことだったけど、でも申し訳ない気持ちもあり、
生き残りのおじいさんたちは、毎日水をお供えする。

87 :名無シネマ@上映中:2006/11/21(火) 12:31:15 ID:xg5p1cgO
西郷が清水を先に行かせたのはもし見つかった時に
上手く言い訳が出来るのは自分だからだと思ったんじゃないか?
でもあの場では瞬間瞬間必死で生きてるからイチイチそんな事考えて
無いのかもしれないけど。

123 :名無シネマ@上映中:2006/11/22(水) 23:19:25 ID:Cm5G+W1+
見た。イーストウッドは色々と日本映画を見て研究したらしいな。
しかしまあ、愛国婦人会とか千人針とか驚くシーンばっかり。
あえてアラを探すなら西郷の奥さんはやっぱモンペでしょうという程度。
清水死亡シーンはショックだった。あれじゃ米兵「大脱走」のナチなみだわ。
ちょっと日本兵の人数が少ないかなという気もしたけど(星条旗の時もCGの割に米兵少ないと思ったが)、
素晴らしかった。藤田役の人と大杉役の人とバロンと清水と手りゅう弾で自決する松尾スズキみたいな人が、
自分の中では高得点でした。見終わってまだ心の整理がつかないんでメチャクチャで下卑た感想ごめんなさい。

135 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 03:25:31 ID:XfWmqcCQ
父親星条旗へのレビューの中に、民主党(イラク政策批判)
へのプロパガンダ映画だ!とするのがけっこうあるので、
当然、この「硫黄島手紙」は、アメリカの半分からは支持されないだろう。

けっこう、ドイツで上映すれば支持されるかもしれないね。

137 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 05:14:41 ID:XlLl3KYC
>>135
やっぱりそういうレビューが多いのか。
しかし星条旗をプロパガンダにしか受け取れなかった人にこそ硫黄島も見てもらいたいな。
今のアメリカのご時世じゃ反戦映画なんて全部民主党へのエールに見えるだろうし、
平和ボケ中の日本と違い、現在戦時下のアメリカではよっぽど上手くやらないと
冷静に評価されない事は監督もわかっていたから、星条旗は敢えて抑えめにして
ドキュメンタリーのように淡々と描いたのだろう。
しかし硫黄島はアメリカにとっては他国の事で、文化も考え方も理解しがたいぐらい違う。
客観的にならざるを得ない中で「人が死ぬ」という根源的な戦争の悲しみだけが残る。
そこで再び星条旗の話を思い出して「誰も幸せにしない戦争」という主題が生きてくる、
本当に意味ある二部作なんだと思う。
アメリカで公開が早まった事はこの二つの作品をより深く鑑賞するという意味で
正しい判断だと思うし、そう評価されて欲しいと願っています。

145 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 09:56:37 ID:qkFevjNA
あんな綺麗な着物を当時の男性が着ていたことに違和感。
女性は着物を着ていたけれど、男性は制服、軍服、国民服の
イメージがあったので。

146 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 10:05:16 ID:VIYNRPlp
>>145
それを言うなら女だってモンペでしょう。ああいう着物は着ていないはず。

147 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 10:20:56 ID:hyMlWQjA
着物なのは、回想シーンだからじゃないのかな。
思い出でで美化されてる部分。とか。

着物というとめでたいこととか、正装とか、大事にしたいものとか
そういうものの象徴なんじゃあるまいか。

単に日常を思い出していたのではなく、幸せ感覚大事なもの感覚を
象徴させるための着物表現なんじゃあるまいか。と、思ってみたりする。

148 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 10:25:20 ID:Mc73iFJ7
パン屋が繁盛してたんだろう。

151 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 13:08:02 ID:MlxEXXuU
突っ込み入れだしたらきりがないよ。着物、襟の合わせ、女の子の髪、
町の光景、戦場以外は基本的に考証がぜんぜんだめ。あの時代はこれ
しかないでしょうw
ttp://yuanryan.ld.infoseek.co.jp/066.jpg



それから街のセットには、日本人が絡んでなかった事が察せられる。
あれじゃ古すぎボロすぎ。江戸時代かよ、と言いたくなりました。
初めは「小笠原村の光景だから、内地と違いド田舎だったんだろう」と
自分をだましてましたが、ケンペーの思い出映像までもがあの山村以下の
街だったので、ずっこけ。

それに婦人会なんてうちのババでも参加してたし(女学校の校長が婦人会
幹部だったので、そのまま参加)、女の町内会みたいなもんだ。あんな
ファナスティックじゃねえ。アイリス山下はもっと内地の普通の日本人の
ことを知るべきだった。

でも、そんなこともどうだっていいのさ。映画の精神とは関係ない。

165 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 21:51:05 ID:CEpGRee4
この映画は、おかしな反戦思想は入ってませんか?

166 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 22:08:51 ID:hyMlWQjA
「おかしな反戦思想」って、たとえばどんなの?

ドリフの反戦思想だよ全員集合~とか?

167 :名無シネマ@上映中:2006/11/23(木) 23:52:50 ID:MlxEXXuU
おかしなのは入ってない。
イーストウッドだよ。

469 :名無シネマ@上映中:2006/12/02(土) 21:00:36 ID:aVtm9s91
まあ、でも、なんだ。
この映画はアメリカで作られたから意味があるんだよ。
日本で作ったなら海外からみりゃあただのマスタベだ。
クリちゃんが作ってくれたからこそ、海外メディアも注目
してくれるんだ。
興行成績がどうなるかはわからんが、せめて日本人だけでも
見にいこうぜ!

725 :名無シネマ@上映中:2006/12/10(日) 15:08:34 ID:BbUJqre8
感動した。
無理に盛り上げるシーンがなく、淡々とした作りになってるのがすばらしい。

最初に戦友が赤痢で死んじゃうシーンが普通にヌルーだったり、
米兵捕虜がいつ死んだかもわからないくらい放置気味だったり、
簡単にお涙ちょうだいの感動シーンに化けてしまうところをそうしていない。
「おれ戦争が終わったら結婚するんだ」ももちろんないしw

それでいて「来世で会おう」とか言って
部下の陣地への移動を掩護して死ぬ隊長とかもう号泣モノですよ。
押さえた演出だからこそ、ちょっとした台詞や演技が映えるんだね。

731 :名無シネマ@上映中:2006/12/10(日) 16:01:30 ID:zRBNTn3K
>>725
そうだね、無理に盛り上げないところがこの映画のポイントだとおもう。
あらゆる面でバランスを考えてたくみに組み立てている感じがあるし、
最後に西郷がシャベルで米兵と戦うところが短いけど唯一もりあげたところかな。
シーンはすごく短いが逆に印象的だった。


関連記事

  1. 2008/04/28(月) 06:01:20|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1
<<ファンタスティック・フォー:銀河の危機 | ホーム | 作品リスト>>

コメント

今日は硫黄島守備隊の方々が玉砕された日です。
東京が空襲されないように…と、水も食料も不足する中で
苦しい戦いをされた英霊諸氏のご冥福をお祈りいたします…。
  1. URL |
  2. 2016/03/26(土) 08:52:22 |
  3. ねこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/44-4a87bd58
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

硫黄島からの手紙/LETTERS FROM IWO JIMA(映画/DVD)

[硫黄島からの手紙] ブログ村キーワード硫黄島からの手紙(原題:LETTERS FROM IWO JIMA)キャッチコピー:世界が忘れてはいけない島がある。日本から見た「硫黄島」製作国:アメリカ製作年:...
  1. 2010/01/30(土) 17:54:26 |
  2. 映画を感じて考える?大作、カルトムービー問わず映画批評

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR