fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

世界にひとつのプレイブック

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1356704557/
5_20131013133946532.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/12/28(金) 23:22:37.20 ID:3tMUibT3
それぞれに最愛の人を失い心に傷を負った男女が再生していく姿を、笑いや涙を交えて描いたヒューマンコメディ。監督は「ザ・ファイター」のデビッド・O・ラッセル。主演は「ハングオーバー!」のブラッドリー・クーパーと「ハンガー・ゲーム」のジェニファー・ローレンス。妻の浮気が原因で心のバランスを崩したパットは、仕事も家も失い、両親とともに実家暮らし。いつか妻とよりを戻そうと奮闘していたある日、事故で夫を亡くして心に傷を抱えた女性ティファニーに出会う。愛らしい容姿とは裏腹に、過激な発言と突飛な行動を繰り返すティファニーに振り回されるパットだったが……。パットの両親役でロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーバーが共演。第85回アカデミー賞では作品、監督、脚色、主演・助演男女と主要部門すべてでノミネート。ローレンスが主演女優賞を受賞した。

監督 デビッド・O・ラッセル
製作 ドナ・ジグリオッティ
ブルース・コーエン
ジョナサン・ゴードン
製作総指揮 ボブ・ワインスタイン

キャスト ブラッドリー・クーパー パット
ジェニファー・ローレンス ティファニー
ロバート・デ・ニーロ パット・シニア
クリス・タッカー ダニー
ジャッキー・ウィーバー ドロレス

原題 Silver Linings Playbook
製作年 2012年
製作国 アメリカ
配給 ギャガ
上映時間 122分
映倫区分 G


21 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/01/21(月) 18:48:47.34 ID:61wHESIA
見たけど、オスカーにノミネートされるほどだったかなー?
普通のラブコメ(特に爆笑シーンとかはない)っぽかったけど
何かを見過ごしたのかもしれない
それか、ハリウッドがジェニファー&ブラッドリー贔屓のかもしれない

22 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/01/21(月) 19:02:35.08 ID:UL/T/MaS
監督のデヴィッドOラッセルは癇癪持ちでハリウッドからほとんど干されてた
それが今回作品賞と監督賞と脚色賞にノミネートされるってことは贔屓じゃなくて映画が評価されたってことでしょ

58 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 11:58:06.15 ID:u41Bywgx
見て来た。良かった。登場人物のほぼ全員がぶっ壊れてる、ありそでなかった新鮮さ。
なんだけど、クライマックスは若大将シリーズを見るような王道展開でハッピーになれたよ。

41_20131013133919a03.jpg

ジェニファー・ローレンスは本当にいい女優になったね。

39 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/17(日) 16:56:56.56 ID:RVgSrQhv
ジェニファーのムチムチ感がたまらない

45 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/19(火) 17:06:50.00 ID:jW7hTIYe
ダンスシーンのジェニファーのおっぱいがすごい
というかぴっちりした服のせいで全身エロい

a_k_201310131340057f7.jpg
aQ_20131013134015fa4.gif

46 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/20(水) 01:35:15.73 ID:2WyQ57mt
>>45
うひょー

47 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/20(水) 09:31:42.72 ID:eDJ79Tgh
だからムチムチ感がたまらないと言っているじゃないかー

48 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/20(水) 16:33:04.93 ID:DL6TrPrX
思ったけどティファニーの役にこの女優は若すぎる
実年齢も21?22歳?

49 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/20(水) 16:43:39.16 ID:OwI57Jsj
監督も最初はそう考えてたけどオーディションでジェニファーの演技を見て彼女しかないと思ったらしい
他にはエリザベス・バンクス、キルステン・ダンスト、ブレイク・ライブリー、レイチェル・マクアダムスあたりが
ティファニー役の候補になっていたらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Silver_Linings_Playbook#Casting

134 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/25(月) 09:22:48.86 ID:fT7Qu9mS
今売ってる「キネマ旬報」3月上旬号の42ページに
「ティファニー役は当初アン・ハサウェイに決まっていたが
スケジュールの都合で降板した」と書いてあるね。
アン・ハサウェイならどんな映画になっただろうか。

207 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/02(土) 16:44:07.03 ID:mHm3PnRh
ハンガーゲームでは中学生くらいに見えたけど今作ではとても官能的な魅力に溢れてるね
オスカーは意外だったけど頑張ったよ

60 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 18:34:57.92 ID:AfRVnVau
観てきた
あのカメラ小僧、監督の息子さんなんだね
ボーンシリーズでニッキー役だった女優さんがニッキの知り合いとかわざとかな

112 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/24(日) 11:59:37.62 ID:wPOLrcNp
監督の息子が実際に双極性障害でOCDなんだってね

61 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/22(金) 19:04:02.32 ID:xDwpuvcm
観てきた。久しぶりの恋愛映画で涙でた。
躁鬱設定だったがあのデニーロ父さんが狂ってるじゃんw
あれに育てられたら病的症状なくても性格偏るだろ。境界性云々とか・・
ご近所みんなそこそこ狂ってるし警官もw やっぱファストフードの影響?
ジェニファー・ローレンスはウインターズボーンから続けて観てるわ。

62 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 21:28:16.22 ID:Hi9Teyal
良い映画だったね。ヒロインも愛嬌あっていい。おそらく、感想のバラツキは成さそうだし。俺もあまり書くことない。こういう普通(?)のラブコメが作品賞候補になって注目を浴びるのはいいことだと思う。

近年、題名がエンドクレジットで始めて表示される映画が多いね。せめてそこまでは席を立たずに頑張って見ようぜ、という俺のお節介な気持ちが湧くことが多くなった。

64 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 21:44:07.42 ID:+Jlhz+34

14_20131013133917794.jpg

ブラッドリークーパーの初めのほうのイカれかたが面白かった
だんだん普通のやつになってったが…

父ちゃんが泣きながら話すとこはずるい

91 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/23(土) 18:04:50.63 ID:vyU8ldZ8
とりあえず音楽が良かった
まさかレッド・ツェッペリンが使われてるとは思わなかった
ツェッペリンは権利関係に煩いしなかなか使わせないからね
勿論映画もかなり良かった

65 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 21:53:29.04 ID:w4rJGZCc
この映画なにげに音楽もいいよね
最初から最後まで音楽がいい雰囲気を作ってた
サントラ買おうかな

67 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 21:59:51.57 ID:hGHVGdWY
期待以上だった
最後のダンスシーンはいろんな意味でドキドキして熱くなった!!
脚本がいいね~もっとラブコメ色強いかと思ったけど結構シリアス路線なとこも◎

69 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 22:43:42.34 ID:i0+XHKjY
面白かった。
最後のダンス→賭けに勝つ→ニッキと別れ→ティファニーのもとへ→キス
あたりの流れのテンポの良さが気持ちよかった。
賭博狂の親父が「賭けで負けたのはお前のせいだ!」とか本気で言いながら
ティファニーに言い寄るシーンで、こいつが一番の狂人やないか・・・
と思ったわ。上でも言われてるけど登場人物みんなどこかおかしいよね。
あとダンスの練習シーンで終始ティファニーのおっぱいに目をやってしまった
のは俺だけじゃないはず・・・。

71 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 23:12:29.10 ID:gWzZEt89

51_20131013133920072.jpg

親父のあの病的なまでの神経質さとこだわりはパットとティファニーよりも異常性を感じる
ママは常識人みたいだからいろいろ大変な思いしてるんだろうな
ティファニーって美人ではないけど魅力的だよね、走ってる姿が軽やかでかっこいい

73 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/22(金) 23:41:09.58 ID:R8/p8mkF
あの親父あってのあの息子だなぁと感じたわ

174 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/28(木) 13:25:30.67 ID:bPVuefBD
殆どの登場人物が頭おかしいけど一番異質で怖いのは家から一切出てこないティファニーの両親だな。
窓から見てる場面怖すぎ。

175 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/28(木) 13:47:43.61 ID:ErA8q2AT
>>174
自分達の娘が未亡人でヤリマンだぞ
その上見知らぬ男が血相変えて来るんだぞ
そりゃ関わりたくなくなるわ

70 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 23:08:16.08 ID:zHzmhgZB
あまり期待してなかったけど良かった
クリス・タッカーひさしぶりに見たな

77_201310131339226f7.jpg

148 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/26(火) 02:12:47.03 ID:Ep0FJGd5
クリスタッカー久しぶりに観たけど、ちょい役ながら中々面白い役柄だった

68 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/22(金) 22:06:15.24 ID:+Jlhz+34
そういえばアジア人差別の描写はちょっと悲しかったわ

75 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 00:00:35.89 ID:LX8A/Yl6
インド人(あるいはインド系?)に対する敵愾心が現れるシーンは、初めはフィラデルフィア近郊に住んでいないと分からないないネタかと思っていたけど、貧困化する白人と移民労働者の対立と共生の問題を描写しているのかな。

主人公は二人とも当たり前のように親と一緒に暮らしていて、普段は活字媒体で見聞きしているブーメラン現象を映像で見れた。

80 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 09:12:45.77 ID:Rk9piixX
ネタバレトリビアより


母親役のジャッキー・ウィーヴァーの話
撮影中、ダンスの採点シーンで点数が上げられる中
計算すると平均5点以上にならない事に気付いた母ちゃん
プロデューサーに伝え点数変えた

プロデューサー 'Oh my God!'
母ちゃん談 "I saved the film."

81 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 09:22:27.03 ID:CzLR7n7M
勘違いかもだが他のグループには低めの点出してたオバサンが
パットたちには審査員のなかで一番高い点数だしてた気がする

84 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 14:30:17.12 ID:5EdQNujl
「プレイブック」って何?
原題にも付いてるようだが
「プレイ」の「ブック」だから「お芝居」の「台本」?
でもそれだと映画の内容と全然関係ないよな
父親がブックメーカー(ノミ屋)やってるからそれに関係のある言葉か?

85 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 14:34:51.06 ID:zdzDbf84
>>84
アメフトチームのフォーメーションを図解したノートのことをプレイブックって言う。

つまり、わかるよな?

86 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 14:36:23.43 ID:USdEQVE1
プレイブックはアメフトの作戦表
シルバー・ライニングスは「希望の兆し」
つまり「起死回生の一手」みたいな意味

107 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/24(日) 03:21:31.65 ID:VpXSOo+u
このスレみるまでプレイバックだと思ってたじぇ。

109 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/24(日) 06:21:31.02 ID:aVOOonK8
>>107
俺もだ。「プレイバック」で人に勧めていたよ。

125 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/24(日) 19:38:09.27 ID:oZYNVBwx
>>107
>>109
「フェイスブック」だと勘違いして二人はネットで知り合うんだと思ってたオレよりましだ。

88 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 17:08:45.54 ID:4jgYw+sm
ベタでイイから、もう少し客の入りそうなタイトルにした方が良くね?
「幸せへのキセキ」とか「人生の特等席」みたいなダサいやつ。

89 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 17:25:09.75 ID:YLlLAbdX
世界にひとつの~も十分ベタでダサいじゃん…
どうせタイトルで内容説明できない映画なんだし原題のままでいい

90 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 17:30:35.69 ID:4jgYw+sm
>>89
>タイトルで内容説明できない

それが損してると思うよ。良い映画なのに。

223 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 19:10:06.58 ID:Ew8576mt
タイトル未だに間違えてる人がいるの見ると、やっぱり失敗
最低の邦題の『幸せの隠れ場所』をこの映画の邦題にすれば良かったのにw

NFLファンじゃないとわからないネタ多いし字幕は不足過ぎたよ。吹替の方がいいんじゃない?
「サイン」がプレイブックに掛かってるのもわかってない人いるし、「より高く」のネタもよくわかってないっぽあ

227 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/03(日) 20:34:37.22 ID:BDKNkW7s
>>223
ブラインドサイドはそれこそ知ってる人じゃないとだから。
今年のオーアはポジションも変わっちゃったしw

>「サイン」がプレイブックに掛かってる

そこを聞きたい。
この映画のキーワードになってる[read the sign」ってさ、
フットボールだと「相手のプレーコールを読む」って意味で使うんだっけ?

ついでにexcelsiorの元ネタも教えて。

228 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 22:30:54.61 ID:Ew8576mt
>>227
あなたは詳しいみたいだから特に説明いらないような…

言いたいのは、プレイブックなんて日本人に馴染みの無い言葉を邦題にしちゃダメだよ(映画の中でも説明無いし。※ブラインドサイドはあった)
未だに台本とか脚本だと思ってる人も結構いる

プレイブックがアメフトのフォーメーションを書いたノートだってこと
プレイコールした後でも臨機応変に変更かけるから、サインを見逃さないようにしないとダメ←重要なテーマ

excelciorは、映画でも言ってたようにニューヨークの象徴みたいな言葉だから、イーグルスファンが口癖にしてるとか笑うとこ
それをゲンを担いでるオヤジが気づかない=サインを見逃した

ジャイアンツがニューヨークのチームでイーグルスと同地区だって説明はアメリカ人には不要だけど、そこはフォローしてあげないと、と思った

長文ごめんなさい

232 : 227 : 2013/03/04(月) 08:11:09.33 ID:Gy45IfRk
>>228
signは文字通りの意味ってことね。オーディブルサインとか。ありがと。
excelsiorもなるほどです。デニーロの呆気に取られた表情が深い意味持つね。

平均的な米国女性にとってアメフトがどんな存在かはわからんけど、
そういうことをティファニーが細かく指摘するのも一種の皮肉かなあ。
「入り込んでる」人ほど物事を見えてない、みたいな。

>ジャイアンツがニューヨークのチームでイーグルスと同地区

ホントだね。積年のライバルってわかれば。
というかダラスの説明がもっと必要な気がする。じゃないとカタルシスが減る。
最近はあんま強くないとはいえ。

せめてパンフには書いておいてほしかったよ。正直買って損したレベル。

98 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 21:10:44.09 ID:6FpMuyn1
アメリカでは興行1億ドル目の前なんだな。
日本との熱の差が悲しいぜ。

99 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 23:19:05.71 ID:5Jqv32/3
正直あまり面白くなかった
もっとコメディ方向に走って欲しかったかな

100 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 23:22:44.11 ID:Ir1ZoVRT
うーん。もっと甘口を予想していた。マックシェイクぐらいのを。
結構すっぱい。オレはとても泣けなかったなあ。
映画としては比べられないけど、「ガープの世界」や「サイダーハウスルール」に似た雰囲気がした。
浮気されてんのに会いたくてたまらないっつーのが、よくわかんないや。

101 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/23(土) 23:33:48.73 ID:6a9tuHtD
自分はクレイジーな家族とか最後のダンスコンテストとか
なんとなくリトルミスサンシャインを彷彿させたかなぁ
巧みな脚本と演技力のおかげで安いラブコメに終わってないとこが好きw

124 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/24(日) 19:24:44.14 ID:i1KiZ8Bi
完全にコメディだったら、2人のクレイジーな性格も言動も中和できて観やすかった気がするんだが。
でもそうじゃないし、これといって笑えるとこもなかったし。クライマックスのダンス大会もせこすぎ。
そうかといってシリアスだったら良かったかと言うと、主演の2人の演技はイマイチで、
リアリティをまるで感じなかった。言動自体は無茶苦茶だが、へーそういうのも病気のうちなんだって感じ。
特に男のほうは、病気で苦しんだ苦労したようには見えない。嫁さんに会わせてもらえないつらさだけで。
女のほうも、アバズレた感じがばっちり出てました性根が座ってました、というだけだと思う。かわいくもない。
正直、観てるうちにこっちの体の具合が悪くなりそうだった。
(ダイナーで晩飯にシリアル、かたや紅茶のみ、ってのがミソなんだろうけど、病んでるなあ・・・。)
高評価だった人がうらやましいよ。オレも観る前はすごく期待したんだけどね。合わなかったです。

130 : 名無シネマ@上映中 : 2013/02/24(日) 22:19:51.28 ID:Zqf1cXwk

Darth_Vader_20131013134009908.jpg

ランディ役のおっさん、グッドフェローズにピッツバークの売人役に出てたよな。デ・ニーロと並ぶと堅気じゃない感が滲み出ててわらけてきた。

159 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/27(水) 12:53:31.91 ID:IwDI3hyG
なんかいろいろ腑に落ちない……
妻と浮気相手が汚職してるという妄想に襲われるって双極性障害というよりは
統失系での妄想だし、妻のことを一途に思ってストーカー化して視野狭窄に
なってるはずの割にはティファニーに対する態度はむしろ一歩引いて見てるし、
エピソードと症状の方向性が全体的に一致しない。
接近禁止令が出てるような危険な男にティファニーが一目ぼれというのも疑問。
自暴自棄になってたのは一時期のことでパットと逢った時にはもうある程度
落ち着いていたという設定なんだよね?この話。ブラッドリー・クーパーは、
双極性障害の落ち着きがなくて思考がまとまらない感じを上手く演じてたけど、
ジェニファー・ローレンスは全然病んでる演技してないし。
まともな女は危険だということが分かってる男に対してはまず警戒すると思う。
メンヘラ男に、こんな風に一方的に惚れて賢くサポートしてくれるしっかり女が
いればいいのに、ていうドリーム話?
普通のラブストーリーじゃ面白くないから登場人物に精神疾患のスパイスをつけ
てみたけどあまりに性格を破綻させるとそもそも恋愛が成立しないからご都合主義
的にまともなとこも見せましたって感じでリアリティがまるでない。
恋愛成立以外のところは、家族全体がおかしいとことか細かい描写がよくできてる
と思うんだけど。

188 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/01(金) 23:00:27.33 ID:kEPdNt8U
>>159
視野狭窄だから、ティファニーのことを一歩引いて(というかただのビッチとして)見てたんじゃね?

ていうかティファニーは別にビョーキとかセックスアディクトじゃないでしょ。
むしろ、あるがままの自分を純粋に受け入れて、奔放に思うように生きていく女性。

何百回と焼き直された話だけど、キャラクターが立ってるから話が勝手に転がっていく。
極端なキャラだから、単純な話なのに逆に映画的リアリティが出る。

惜しいと思ったのはダンス大会の場面かな。
お酒飲んだこととか、例の大技とかが伏線的に絡むのかなとか思ったけど、
うやむやっぽい感じ。後、撮り方があんましうまくない気がした。
まあ平均5点の素人ダンスだから、わざとかもしれんけど。

ティファニーが一目ぼれとか、パットが自分の思いを自覚した瞬間とか
どんな演技してるか、いろいろ確認したいからもう一回見ると思う。

213 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/03(日) 08:40:07.20 ID:WCE2hQvu
二回目のほうが断然面白かったし感動した。
ジョギングでは毎回ティファニーが追いかけてたのに、最後はパットが追いかけるんだね。

edd_201310131340111d5.jpg

216 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 13:37:13.66 ID:3zJwxUkW
みてきたけど、最後のオチの複線あった?
手紙のサインに気づく、くらいしか思い出せないのだが。
なんか好きだっていうのがすっごい唐突にみえた。
驚かすためにわざと、あーいう感じなのかな?

217 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/03(日) 13:49:18.41 ID:4pda4B+Z
>>216
偽物の手紙の内容覚えてる?
あれを書いたのがジェニファーって考えたら
いくらでも考えられるよね

219 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 14:00:42.24 ID:3zJwxUkW
>>217
内容は、ごめんあまり覚えてないorz
主人公が選んだのがどうにも唐突にみえて。

手紙がアレだってわかった時点で怒ってもおかしくないブラッドリークーパーが

あそこで怒らなかったことが、もう心ではそっちになびいていて、決めてた。
ってことでいいのかね。

なるべく、ネタバレしないよう書いてるけど、難しい。
観てない人すまん。

220 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/03(日) 14:39:45.46 ID:0FVc8M7k
>>219
スレはネタバレ気にしなくて良いと思うぞ

222 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 15:06:26.26 ID:3zJwxUkW
>>220
ありがと。一応ね。

やっぱり、あの手紙のシーンだけが複線ならちょっと私的には弱いと思ってしまう。

例えば、あの最後に渡した手紙を書いてるシーンをどこかに入れる(あって見落としてしたらすまん)とか
手紙渡すシーンで奥さんがダンス会場に来たのは、実は主人公が気持ちを伝えるためにあの友人に頼んでおいた…とか。
もうちょっと匂わせるシーンが欲しかったなと。

長文すまん。

225 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/03(日) 19:50:11.35 ID:DXeVC2BW
>>216
彼女が二重かけを提案したシーンの直後に、手紙を見て彼女の台詞と同じ言い回しの所を声に出して読んでいたような気がする。

226 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/03(日) 20:29:36.03 ID:BDKNkW7s
>>222
ダンス会場に行く前のネクタイ選びのシーンがあったじゃん。
あそこでパットが内ポケットにあの手紙を入れる描写があるよ。

手紙を書いたのがティファって気づいてからは、
例えばダンスの練習でもパットの振る舞いや表情が明らかに変わってると思う。

もっと前の描写でも疲れてベッドに倒れこんだとき、ニッキの教材図書が床に落ちたりとか
いろいろ細かいメタファーもいっぱい。二回目で発見がたくさんあった。

ベンジャミンフランクリンもいいよねw

229 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/04(月) 01:17:32.52 ID:9beELpH7
>>225
そうそう。自分はそこしか複線がわからなかったんだ。

>>226
ネクタイ選びのシーン全然覚えてないや…。
演技の方も気づけなかったorz
それ、聞いて二回目を観たくなったよ。
ありがとう!
そこに注意して観てみる。

関連記事

  1. 2013/10/15(火) 01:34:11|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<名作映画の撮影裏側の画像を26枚公開 | ホーム | スカーレット・ヨハンソンの豪快すぎる転倒画像が海外コラ職人のハートに火をつける>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3552-f8cf70d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR