fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛、アムール

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1355223772/
5_20130813003046ab0.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/12/11(火) 20:02:52.06 ID:d5wwk5jc
ミヒャエル・ハネケ監督が、前作「白いリボン」(2009)に続き2作品連続でカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞し、第85回アカデミー賞では外国語映画賞も受賞したドラマ。妻が病に倒れたことで穏やかだった日常が変化していく老夫婦の姿を描く。音楽家夫婦のジョルジュとアンヌは、パリの高級アパルトマンで悠々自適な老後生活を送っていた。しかし、ある日突然、妻のアンヌが病に倒れ、手術も失敗して体が不自由になってしまう。ジョルジュは病院嫌いな妻の願いを聞き、車椅子生活になったアンヌを支えながら自宅で暮らすことを決意。2人はこれまでどおりの生活を続けようとするが、アンヌの病状は悪化していき……。

監督 ミヒャエル・ハネケ
製作 マルガレート・メネゴス
シュテファン・アルント
ファイト・ハイドゥシュカ
ミヒャエル・カッツ

キャスト ジャン=ルイ・トランティニャン ジョルジュ
エマニュエル・リバ アンヌ
イザベル・ユペール エヴァ
アレクサンドル・タロー アレクサンドル
ウィリアム・シメル ジョフ

原題 Amour
製作年 2012年
製作国 フランス・ドイツ・オーストリア合作
配給 ロングライド
上映時間 127分
映倫区分 G


14 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/02/17(日) 14:17:31.82 ID:DpOdclpK
本当に息が止まりそうなラストでした

20 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/07(木) 00:03:50.18 ID:i2aRkYIv
園子温の「希望の国」の夏八木勲・大谷直子夫妻のエピソードに一部似てる映画だなと思った
あそこまで露骨なお涙頂戴なシーンはないけど見ててしんみり悲しい映画でした…

23 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/09(土) 21:57:00.81 ID:ih/98WYm
テーマが普遍的かつ身近なためかハネケにしてはありきたりで肩透かしをくらった
ちょっと期待しすぎたな
染みる映画だとは思うがハネケの新作としては物足りない

28 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/10(日) 13:45:57.81 ID:V3ILzRfB
糞つまらん映画だった
1時間テレビドラマにまとめられるはず

62 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 23:32:58.65 ID:4UOumDHm
フランス人とは一生わかりあえないわ
と確信した傑作

17 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/02(土) 06:48:08.66 ID:ONk/qOGH
今 日テレで特集してる。

5_20130813003633852.jpg

主演の人 昔、石原裕次郎と共演したり
浅丘ルリ子の家に遊びに行ったりしてたんだね。

34 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/10(日) 23:39:21.90 ID:SWNj+wwj
ジャン ルイ トランティニャン があんな爺ちゃんになるなんて

41_20130813003147297.jpg

38 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/13(水) 16:53:12.46 ID:1msmNhr6
>>34
何の知識もなく観に行ったんでオープニングクレジットで
トランティニアンとエマニュエル・リヴァの名前見て吃驚
更に皺くちゃになった二人見てもっとビックリw

パンフ買ったらトランティニアンのフィルモグラフィーで
激しい季節が抜けててガッカリだよ
彼の初期の出演作では忘れ難い映画なのに

>>17
エマニュエル・リヴァは蔵原惟善監督の映画で共演したからな
でもそれより10年以上前、東京オリンピック開催以前に
広島舞台にしたアランレネの24時間の情事で
岡田英次の愛人役として日本に来てるんだから
この映画観た日本人観客の多くより昔の日本知ってるかも

61 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 23:27:37.73 ID:3s5SgYe9
二人とも80歳こえてて演技できるってすげぇ
映画の中の二人はいくつの設定だったんだろう

104 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/18(月) 20:04:31.33 ID:lKU29qpY
夫婦共に若い頃凄く色っぽかった俳優を起用したのは「敢えて」なのかな。
トランティニアンとリヴァって、
それぞれ「男と女」と「二十四時間の情事」のベッドシーンが鮮烈だし。
老人ホームや病院で寝たきりになってる老人達にも、人生を謳歌しまくってた元美男美女も当然いるんだろうけど辛いなあ。

39 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/13(水) 19:55:32.01 ID:Lp2YWVjF
ハネケ作品は初観。内容聞いただけで観る気がしない『ファニー・ゲーム』
の監督だけあってただものではないと思ったらやはり半端なかった。
ばあさんを窒息死させる場面みて
介護に疲れて死なすって日本だけじゃなかったのな。

ラスト、生き返ったばあさんをみて本当にボケてたのはじいさんのほうじゃなかったのか
と思ってしまった。

41 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 12:36:48.54 ID:pVQIAIHd
最初のシーン、一箇所だけ開いてた窓
ピアノ曲の流れるタイミング
窓から入ってきた鳩
ラストシーンで壁にかかってた絵

この辺りに読み解くヒントはありそうだな

42 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 12:48:58.19 ID:t+BV+Ahr
娘にマンション買うなってうわ言を言ってるシーンも追加で。

43 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 13:59:41.72 ID:O4Tv6rrq
窓やドアのような外部とつながる場所に関するシーンが終始観られたね
最初に鍵を破られたのを見つけるシーンもあったし

44 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 14:42:19.35 ID:PMDxONwW
「ひざを付けて・・・右手で背中を支えて・・」

老々介護ダンスが泣けるぜ

45 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 19:20:37.14 ID:3s5SgYe9
今日 見てきた
最後 泣けたけど

これは遠い昔に嫁さんが映画通りに死んだけど
ずっと旦那さんがボケて繰り返してるって事?
それともさっき嫁さん死んだばかりで
旦那がボケて繰り返しだしたばかりって事?

それとも昔に奥さん死んでて 娘とかは
ボケた旦那さん相手に話してただけって事?

46 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 19:42:39.43 ID:YSMlCWhk
ボケたんじゃなくて死んだと思う
爺さんが最後ベッドから立ち上がろうとしてドンッって尻餅つくのは首吊りの暗喩?かなって
手紙書いてるのも遺書だと思うし

最後二人の魂は一緒にあの世に逝ったってこと

47 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 19:52:57.11 ID:3s5SgYe9
自殺か~
冒頭の奥さんの死体が綺麗だったし
すぐに見つかったぽいもんね

でも最初のコンサートから帰ってきたシーンで
家の鍵が壊されていたのはどういう意味だろう?
最初の警察?が踏み込んできたあたりで
壊されたっぽい描写
死んでも二人の霊は何度もやり直してる?とか
帰ってきてる?みたいな事なのだろうか
だとしたら怖いよ~

48 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/14(木) 19:59:09.27 ID:LIxASayo
どうやったら>>45みたいな解釈にたどり着くのかw
素直に見たら自殺以外ないだろう

コンサートから帰ってきて知らぬ間に家の鍵が壊れてたのは
「平穏な日常が前触れもなく崩壊する」ことの前兆・象徴でしょう

49 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 20:11:18.99 ID:YSMlCWhk
冒頭の鍵が壊されてるのは、その後の老人2人での生活の不安を煽る演出効果もあったと思う

56 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 22:59:50.96 ID:3s5SgYe9
最後 じいちゃん老衰かなくらいは思ったけど
自殺か~
そういえば最初のほうで毒がどうのこうのいってたような気がする

63 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 23:42:57.96 ID:PMDxONwW

d2002_20130813003150ca7.jpg

最後の「娘」が分からなかったのだが

あれは観客自身であって、監督は「さあ、あなた方はどうしますか?」って事かと

64 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/14(木) 23:55:52.70 ID:YSMlCWhk
>>63
いつも爺さんが座ってた椅子に座ってピアノの方向いてたから、爺さんみたいにピアノ弾いてる姿思い出してたとかかな
あと、リビングとキッチンの同じ大きさの扉が左右対称に2つ並んでる画は2人の棺桶の暗喩っぽいかな

娘が両親とお別れする葬式みたいなことなのでは

96 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/17(日) 22:50:00.25 ID:ER6iwuJH
妻が夫と玄関から出て行くのは、死を表しているのでいいのでは。
窓に関しては、現世とのつながりであるドアを封じて、夫が鳩に妻を重ねて飛び立っていってほしい願いを込めたということ?
さらにラストですべてのドアが開かれて居間から寝室がつながっているが、これはどうでしょう。上記に関連させると、夫婦の世界の喪失でしょうか。
娘が理解できないことが消えていったと。うだうだ書きましたがこれは見たまんま喪失感でいいのでしょうね。

133 : 名無シネマ@上映中 : 2013/04/16(火) 15:08:09.35 ID:nYa1tV1V
何でこんなの観に行っちゃったんだろう
葬式から帰ってきた気分だよ
まあ元超美人であろう女性の巨乳が見れたからよしとするか

69 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 08:07:19.52 ID:yLedd8tM
あんあん言いながらおっぱい出すんじゃありません!
おっきしちゃいました(^q^)

73 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 21:44:44.16 ID:7+gLJPnl
介護士クビにしたのはなぜ?風呂?鏡無理に見せたから?描かれてない?

74 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 21:55:03.20 ID:5gfGVdS6
その両方というか、全体的にアンナを雑に取り扱ってる感があったからじゃない?
介護士は「他のところでは叱責されたことはなかった」と言ってるし、
ルーティーン的な介護のやり方がアンナに合ってなかったことに気づいたんだろう

75 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 22:16:41.68 ID:AVEqEMDu
プライド高い金持ち設定だから
子供扱いした上に 自分の見たくない姿を鏡で無理やり見せるのが
気にいらなかったのでは?

元から淋しい老人とかだったらOKな扱いの気もするね
気さくな介護士も

映画館で見た方がシーンていう寂しさが
アーティストと同じく ぐっとくる

113 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/21(木) 09:51:04.50 ID:kqzH0wJc
あの看護婦は最低だったな
ジジイ!って言ってたやつ

君も同じ目に遭うよう はワロタ

114 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/21(木) 11:16:04.68 ID:XT647cxA
実際はあれくらいの方が介護士の
メンタルやられないんだろうなと思う

家族並に気使ってたら
介護士看護師消防士警察官弁護士の仕事なんて
鬱になってやってられないと思うわ

気遣いができるは理想だけど
そうなると料金も高くしないと人材がないよね

115 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/21(木) 12:24:21.57 ID:h8Ff+n4F
ほとんどモノ扱いだったね

116 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/21(木) 19:27:15.15 ID:fztu5pIn
ま、私らも何れ歳とってモノ扱いですわ

76 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 22:43:33.80 ID:PMnR+KMd

51_20130813003053b98.jpg

冒頭のシーン好きだな
ベットに横たわってる姿が美しい

鳩は何かの象徴?
2度も出てきたけど理解できなかった

77 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/15(金) 23:00:31.79 ID:aeyRgrkK
>>76
解釈はそれぞれですが、介護で手一杯で家の部屋が汚れて鳩が部屋の塵をパクパク。
最後の鳩はエサを探しても見当たらない、要するに掃除が出来ていることと。
これはひとつの考え方なのでいろんな見方で楽しんでくださいね。

78 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/16(土) 01:14:06.91 ID:QplG5T5L
>>77
オモロイ

79 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/16(土) 01:23:35.71 ID:EmgBGfKT
>>77
なるほどこれは鋭い

84 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/16(土) 10:43:05.15 ID:jZZr+0kb

77_20130813003052782.jpg

ハトはお迎えが来た暗喩かなって思った
1度目はまだ連れて行かないで
2度目は受け入れたって感じかな

爺さんにはお告げみたいなスピリチュアルな感じに見えてたと思う

85 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/16(土) 11:22:44.20 ID:KlFkF3mr
ハトはいろんな解釈があるんだな
平和の象徴の鳥だけどなんでハト?とか思ってた

2度目の布を被せたときは殺すのかなと思いドキドキした
でも抱きしめるだけでけっきょく放してやった
自分の妻は殺したので、あの対比は驚いた

89 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/16(土) 19:44:53.77 ID:q8eDJPnb
何でイエスタデイは恥ずかしいの?
曲以外にもあるんだろうけど

90 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/16(土) 20:00:44.17 ID:jZZr+0kb
ポール・マッカートニの母親が死んだときの彼の心境を歌っているという説があります。

91 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/16(土) 21:51:11.53 ID:dD+zEwm2
「水」がモチーフとして度々出てくるよね。
旦那が出しっぱなしにする水、夢の中の水、嫁が飲んでくれない水…。

a_k_201308130031484d1.jpg

140 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/04/30(火) 14:02:50.14 ID:9KpR/1j2
>>91 
水は生命力の象徴。
旦那が出しっぱなしにする水のシーンは嫁が正気に返り蛇口を閉める。
夢の中の水は、なかなか死なない嫁の生命力が旦那を追い詰める。
嫁が飲んでくれない水…。まさに生きることを拒否している。

128 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/24(日) 21:01:47.29 ID:GnYzr/ro
風景画と、ラストで娘がふてくされたように屋内を歩き回ってたのがよく分からんかった

129 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/03/27(水) 23:02:37.40 ID:K7M8V0e0
娘は夫婦の不在、風景画は物語があの家の中であることを強調したかったのでは

135 : 名無シネマ@上映中 : 2013/04/21(日) 12:41:11.47 ID:vMNiET8L
>>128
風景画は家の中との対比

家の中は人工的な直線と四角(とくに長方形は棺桶の隠喩)
ドア、窓、ベッド、ピアノ、ソファ、本棚、ラストシーンも画面に長方形が2つ並ぶ

風景画は自然=神が創ったもの、外の世界、つまりあの世

140 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/04/30(火) 14:02:50.14 ID:9KpR/1j2
>>128
娘や義理の息子が写っているシーンの後ろに飾られている絵は、奥行がある絵だったり、
道が遠くの方まで延々のびていたり、それなりに日差しの届いている絵だったりする。(人生は続く)

二又の道の片方は真っ暗でもう一つは明るい道の絵が奥さんのベッドの後ろに飾られている。
大木(生命の象徴)が二つの道の真ん中にあり、
その中央部分に女がいて暗闇の方の道の方を向いている。(死の暗示)


「セブンスコンチネント」でも、ハネケは死の暗示を絵画でやっていた。
この世以外のところにある大陸に行くというメッセージの「絵画」が何回か映る。
ほかの映画でもやっていた記憶があるが、具体的なシーンは忘れた。


この映画は醜いものや人間の見たくないものを描くいつものハネケ映画で、
愛の映画という印象は自分的には薄いな。
感動したとか、涙したとかという感想は持たなかった。
「エレファントマン」がヒューマニズムの映画だと多くの人が勘違いした時と同じことが、
今起きている気がする。

139 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/04/29(月) 01:53:30.94 ID:NhP6rpZs
以下長文ですみません

老醜という言葉もあるけど、老いることってぶっちゃけ恐怖じゃない?
外見も醜くなるし、体の動きも自由が利かなくなって無様になる
そうなることも怖いけど、人から笑われること、軽蔑されること、恥をかくことがすごく怖い
老いることは、今まで普通にその一員だと思っていたつながりや社会から、異質なものと見られてしまうことでもある
迷惑をかけたくない、重荷になりたくない、と繰り返し言うのは、自分が異質な存在になっている自覚があるからだと思う
その自覚をさらに強めるのが、普通は「いたわり」や「思いやり」だと考えられている言葉や行為なんじゃないか
弟子の「回復を祈ります」という言葉にアンヌは激怒して絶望した
回復なんかしないことはお互いわかっている、なぜそんな言葉をかけるのか?
娘はあまりにも変化した母の姿にショックを受けて泣き出した
泣くほど変わってしまったのか?そして今の状態はそんなに醜く見ていられないほど酷いのか?
娘と弟子は、アンヌの病や老いを受け入れられなかった
それは「愛」ゆえかもしれないが、周りがそのように老いや病を「許せない」なら、そして傷つけられてしまうのなら、
老いた者は隠れ、閉じこもるしかないだろう
伝染病で隔離されても治れば社会に戻れるが、老いは治ることはないのだから

自分にとっては、老いること、それに対するお前のスタンスを答えろ、と鼻先にぐいぐい突き付けられてるみたいに感じた
かなりとんちんかんかもしれないし長文だしすみませんでした

146 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/05/16(木) 02:11:41.52 ID:caJYZcY5
今更見てきたが、ゴリゴリ心が削られる映画だったわ
>>139の感想と似てるんだけど、老いることについて叩きつけられた映画
根本にあるのは愛ってのは理解できるけど

最期のシーンで幻と共に外に出て行くじいさんとばあさんの姿は、全てから解放されて自分的には救いをみた最期だった

あとはたまにきて文句だけ父親にぶーたれる娘にはすげーイライラした
文句いうなら金を出せ、金を出さないなら手伝えよ!
ついでに介護士のあの態度は本当にいままでよくクレームなかったなと思いました

164 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/06/01(土) 00:47:51.74 ID:Kx2vk7bD
>>139
なるほど
いいコメント

174 : 名無シネマ@上映中 : 2013/06/02(日) 00:28:13.26 ID:3c019goe
今日見た
観客は自分含めて4人
見て良かったし、機会あればもう一度見たいくらいクオリティー高さだったけど
わからないのはラスト
ドアをガムテープで固定するのは何の意味あるんだろう?
てっきりそこで混ぜるな危険の液体ぶちまけて自殺すると思ったら違うようだし
なんで花を頭だけにして切りはじめたの?
ヘルパーと喧嘩して解雇してるけど、こんなに無能とは思わなかった、と罵倒するほどかなあ
むしろヘルパーが苦情言われたの初めてと言うのもわかるくらい介護施設なんてあんなもんだよ。
意識ない老人なんて丸太同然に運んで行きガサガサ洗い、ドサっと全裸にタオル乗っけられて運ばれてるの老人病院で目撃した

175 : 名無シネマ@上映中 : 2013/06/02(日) 00:36:42.18 ID:3c019goe
あのヘルパー、一応丁寧に身体洗ってるし
奥さんが痛いと言ってるのを無視したことを旦那は怒ったのかもしれないが
下半身不随なんだから身体多少痛いのは仕方ないだろう
まずはもっと丁寧に扱ってくれと言い、様子見るくらいでいいのに、いきなりクビにしてるし
夫婦共々、人を使うことが不得手なんだろうな、と思った

176 : 名無シネマ@上映中 : 2013/06/02(日) 00:50:46.99 ID:3c019goe
奥さんも超我が儘だし
病院は嫌だ、二度と入院させるなと旦那に約束させるし、あの段階ではどの旦那もわかったと言うだろう
普通は旦那に苦労させること思えば、悪くなってきたら病院か老人ホームに入れて欲しいと自分から言うことが、旦那への愛情なんじゃないのかなあ
旦那を追い詰め、結局自分もああいう死に方しちゃうし
奥さんが悪女だと思った

177 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2013/06/02(日) 01:00:00.69 ID:0+XGKmse

14_20130813003855850.jpg

ガムテは単に死臭を防ぐため。旦那の行動は各々が考えましょうってことだろうね。
切るのは普通じゃないかな、綺麗に並べるためでしょう。
ヘルパーについては夫婦がある程度金持ちの音楽一家だからこそ、能力がなくなったときのモノとして扱われたときに一層プライドが傷つくというか。
中盤辺りから夫婦は外界との接触を閉ざしているんだけど(鳥のシーンで象徴されるのかな)、
ヘルパーはその一部であって、あぁなってしまったら介護を受け入れることが辛くなったんでしょう。
奥さん悪ってかわいそうすぎない?自分だったら老人ホームは絶対いやだよ。

179 : 名無シネマ@上映中 : 2013/06/02(日) 01:11:50.45 ID:3c019goe
>>177
あ、そうか
死臭を防ぐためなのね。
当然無理心中図ると思ったから、ガス自殺準備かと思ってた。
ラストで娘が喪服着てたから旦那は死んだんだろうね。家も鍵を自分で開けて出入りしてたし。
旦那はもはやあの家には戻ることはないということだろうし

88 : 名無シネマ@上映中 : 2013/03/16(土) 19:41:35.01 ID:q8eDJPnb
無音のエンドロールがよかったなあ

劇場で死にかけみたいな咳してる人がいたよ

関連記事

  1. 2013/08/14(水) 21:04:52|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<臨場 劇場版 | ホーム | 風立ちぬ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3525-8715da34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR