fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゴ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1346638239/
5_20130120183825.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/09/03(月) 11:10:39.44 ID:t48X64Sy
「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」「パール・ハーバー」のベン・アフレックが、監督のほか製作・主演も務め、イランで実際に起こったアメリカ大使館人質事件の救出作戦を描くサスペンスドラマ。1979年11月4日、イラン革命が激化するテヘランで過激派がアメリカ大使館を占拠する。52人が人質になるが、混乱の中、6人のアメリカ人が自力で脱出。カナダ大使の自宅に身を潜める。CIAで人質救出を専門とするトニー・メンデスは、6人を安全に国外へ脱出させるため、大胆不敵な作戦を立案。「アルゴ」という架空のSF映画を企画し、6人をその撮影スタッフに偽装して出国させようとする。

監督 ベン・アフレック
製作 グラント・ヘスロフ
ベン・アフレック
ジョージ・クルーニー
製作総指揮 デビッド・クローワンズ

キャスト ベン・アフレック トニー・メンデス
アラン・アーキン レスター・シーゲル
ブライアン・クランストン ジャック・オドネル
ジョン・グッドマン ジョン・チェンバース
ケリー・ビシェ キャシー・スタフォード

原題 Argo
製作年 2012年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース映画
上映時間 120分
映倫区分 G


8 : 名無シネマ@上映中 : 2012/10/05(金) 23:54:42.88 ID:Ca+2g28I
面白かった
偽映画製作の過程では少し笑えて
終盤はスリル満点でドキがムネムネした
役者もいいのを揃えてるし、今回も監督ベン・アフレックGJな映画だった
これは見るべし!
「アルゴ、クソ食らえ!」w

32 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/24(水) 23:15:30.40 ID:/zRHXcVW
こんな作戦決行して成功させたアメリカってやっぱスンゲーって思う

14_20130120183825.jpg

アラン・アーキンとジョン・グッドマンの存在がいいねえ
ベン・アフレックの過去監督作含めて今作がBEST
フィルムの質感がわざと粗めなのも良かった

33 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/24(水) 23:47:55.24 ID:g3+9Efj3
試写会見てきた。
>>32の言う通り、あの二人の存在がいい味を出してる。

主人公だけで解決したら、すごく薄っぺらい話になるけど
一癖も二癖もある映画界の住人である二人の協力が
あって、話に厚みが出た感じ。
おっさんたちが要所で締める映画と言うか。

あと、登場人物がタバコ吸いすぎ(笑

34 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/25(木) 04:41:26.74 ID:uce2rRQQ
>>33
やっぱこの時代を知らない世代からすると飛行機内で普通に吸えるって衝撃だわw

35 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/25(木) 08:23:38.44 ID:OL+vlC5i
けっこう映画に出てくる小道具にこだわってたよね。

フィルムっぽさを出した映像だけではなく、ヒゲや眼鏡の当時の流行や
電話やTVのチャンネル(ダイヤル式とボタン式が混在してる時期)
喫煙習慣など、細かく当時を研究していた。

86 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 02:23:52.37 ID:KHR8YQtT
作品自体がアナログレコードのような手触り(耳障り←この場合、耳触り)だった気がするのは俺だけ?

89 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 08:28:45.67 ID:7ML8rjVt
>>86
その辺はこだわってやってる作品だと思う。

電話機が机にぽんと置かれていて、話中に持ち歩く描写
大使館員のひげや襟の立てっぷり
テレビのダイヤルあわせや、個人用の14型の普及
逃亡前夜に見せた、大使館員たちの70年代の残り香的雰囲気

ああいった細かい描写も、動きまで含めて当時を研究していることがうかがえた。
古い物は残っても、それに伴う動きまではなかなか記録に残らないからね。

36 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/25(木) 23:08:21.35 ID:hpkZ9Kyg
試写で観たよ。
作品自体は良かったのは間違いないんだが、
なによりこれを一人の俳優が監督したってのが素晴らしいと思うわ。

77_20130120183826.jpg

主人公の上司が熱くて良い。

42 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 09:54:03.76 ID:5S3WgvLg
ベンは映画作る事にレベル上がってるなあ、いやー向こうの俳優監督はすげえわ
日本のなんちゃって芸人俳優監督共とは格が違うね

153 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 03:45:34.12 ID:SBSxBrU0
巷の評判に釣られてハードル上げ過ぎると、特に真新しいものがある訳でもないしこんなものかってなるかも
知れないが、こういう画作りをすれば客は喜ぶみたいな見る側の視点・ツボを知ってると思われるなベン兄貴は
只々客が喜ぶ当たり前のことを誠実に忠実に映像化出来る才能と努力と技量にはホント好感持てる
ザ・タウンの時の銀行強盗実行に向かう車中の野郎共の表情とか、今作ならやはり移動中の車中の大使館員の表情とか、説明台詞に
頼らず無言の役者をアップで撮るドキュメンタリータッチな演出で心情表現・不安感・焦燥感・緊迫感を際立たせるのは見事にして贅沢
一番反抗的だった奴が土壇場で頑張る展開なんかは日本人受けも良さそう
もうハリウッドのベテラン監督の皆さん戦々恐々してるんじゃないの
実話モノで、ある集団が危機に晒され、遠隔地にいる仲間の協力も受けつつ最後には危機を乗り越え
USA!USA!な感じは、パッと思いついた所だとアポロ13なんかが好きな人はこの作品も好きそう

a_k_20130120183841.jpg

それからメンフィス・ベルで副操縦士ルーク役だったテイト・ドノヴァン、俺は久々に見たぞ

51 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 16:56:46.97 ID:ikdT3RBl
デモの群衆の中を車で通りぬけるところとバザールでオヤジがキレるところの緊張感といったら
言葉のわからないやつがキレてるのって不安感を煽るよな

52 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 17:08:51.64 ID:wnYWOZkw
アレ見て国は変わってもみんなおんなじなんだな~って思った
キチガイジジィのブチ切れ

63 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 19:46:17.97 ID:witsQbM6
群集心理の怖さは描写されてたけど、必ずしもイスラムが異常とは感じなかったな。

バザールでおっさんがキレるのも、「子供がアメリカ人に殺された」と理由は述べてたし
おっさんからすれば、なんで無断で写真撮ってるんだと怒るのもそれなりにわかる。

パーレビの放蕩・残虐さ、アメリカの傀儡と見なされていたことも最初に説明されてたので
イランがパーレビをかくまうアメリカに対して怒る理由も、理解できるようになっていた。

困ったことではあるけど、相手にもそれなりの理があるとの視点で作られていたと思う。

66 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 22:46:31.69 ID:49cyBUuX
面白かった

51_20130120183826.jpg

カナダ大使が良い人すぎるw
エンディングの当時の写真と映画のシーンを一緒に流すのは凄かった
ちょっと気になったのは、イランとかの国だと
滑走路になにか侵入してきても構わず離陸させちゃうのかな?

323 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/31(水) 22:23:03.91 ID:1HK15VBq
>>66
その辺は演出だと思うよ。
実際は空港に入ってからは足止めもなくすんなり出国できたんじゃないかな?

213 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 00:05:40.84 ID:84viXZQQ
ラスト近くのクライマックス感がいささかムリヤリ過ぎる感じがした。
空港で兵士が事務所に電話するけどプロデューサーたちは外出から帰ってない。帰り道で撮影やってて
なかなか戻れない、どうする…!ってのと、写真復元で身元がバレた、兵隊さんが滑走路を爆走して
追ってくる、どうなる…!ってのを重ねなくてもよかったんじゃないかなあ。

しかし、あのタイミングで電話に間に合うのは不思議だったw

217 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 07:05:14.37 ID:KjkcgTRx
>>213
あのへんは、うそやろ~?→うそですっていうのが丸わかりだったね
あのタイミングでシュレッダーが復元されたのが一番笑えた
あれがないと映画に緊張感が出ないのだろうけど

214 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 00:10:11.62 ID:PDZVQyl2
>>213
それもそうだけど、あそこで待ちきれずに
「文句は・・・・(エージェントだっけ?)に言ってくれ」と言って
無理やりに通って部屋に帰って行ったのが唐突に感じた。
虫の知らせってやつ?
ま、あの程度は全然許容範囲だけどね。

310 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/31(水) 10:42:03.98 ID:onyP3Nyz
出国場面の演出は緊迫感あって良かったけど、バスのギア入らねぇ~でそこまでやるんかいって思って
緊張の糸が切れて笑っちまった。

477 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/04(日) 11:39:28.57 ID:vXILV38S
>>310
仲間ー

 つーか、イライラさせてやれ的な演出が鼻に付い
 そのシーンで全て台無しになったw

361 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/01(木) 10:02:09.26 ID:7VyT8Hal
助かるって判っているのに
空港シーンからドキドキしっぱなしだった
エンドロールで配役とご本人並べてたけど似すぎでワロタ

カナダ大使の奥さんはアジア系に見えたけど日系かな

362 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/01(木) 10:20:00.82 ID:+G0yowl7
カナダ大使の奥さんは、ボーン・レガシーで
しれっとした顔して毒薬渡してた人だな
ヤツだ!と思ったからついドキドキしたわ
ついでにドクター全員殺したあいつもいたわ

285 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/30(火) 12:56:46.93 ID:tTL5nXpb
クライマックスで、空港の滑走路に地元警察と軍隊が車を飛ばしてくるシーンがあったけど、
あれも実際にあったのかな?

287 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/30(火) 14:23:37.35 ID:q9jEaymg
>>285
ない。イランが気付いたのは帰国後報道されてから。

94 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 12:48:42.02 ID:+V0AmCNE
アメリカの批評サイトにはこんなことが書いてあった

Much of it ?including that three cover stories were presented to the hostages and they were given a choice
? is really just interesting trivia, while some of it illuminates the bigger differences between fact and film.
For example, the film doesn’t acknowledge that the hostages actually stayed in two separate homes, though it’s completely true that there was a ticking clock on them being discovered.
Rather than children reassembling photos however, it came in the form of world press realizing there were escaped hostages,
and “cryptic phonecalls” coming through at the Ambassador’s home asking for one of the hostages by name (I’m shocked that bit didn’t make it into the film in some form).

・6人は2手に別れて隠れていた
・子供が復元して顔がばれた体だったが、実は報道で知った
・大使宅への不可解な無言電話は、別の人質からの電話だった

95 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 14:22:43.51 ID:+WRoC3HU
映画化にあたって脚色した部分もあったってちゃんと言っているんだから
別に問題無いでしょ
ドキュメンタリーと銘打っているわけでもなし

97 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 15:26:20.06 ID:7f+qPBLH
>>95
問題あるなんてどこにも書いてないじゃんw
脚色箇所はどこだろう?というだけで

72 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/26(金) 22:56:19.32 ID:dK9El1Ga
あと米大使館に444日間も人質が監禁されていた事実に驚いた
一年以上もか!結構大勢いたよね

563 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/08(木) 06:29:55.57 ID:w7KueXhO
>>72
亀だけど自分もそこに驚いた。

大使館の人質たちは処刑の真似でいたぶられる場面もあったし、解放されてからも
相当心理的後遺症に苦しんだんじゃないだろうか。
アルゴの6人がさらっと外務局に復職したことがラストに語られてるけど、
潜伏期間は70日くらいで場所もカナダ大使の私邸だからまだマシだったんだね。

138 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 23:45:07.56 ID:GOn0C3d8
ハヤカワ文庫NFで刊行されてる
原作小説も読めばいろいろ補完できるのでオヌヌメ

シャーのそっくりさんを仕立て上げて彼の死を偽装するプランがあったけど
大統領が「アメリカが屈したみたいで何かヤダ」と却下したとか

84 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 01:54:08.82 ID:KHR8YQtT
・OPのワーナーの古いロゴにニヤッ
・中盤、屋敷の外に連れ出されて3人の兵士の一人に腹を撃たれるシーンの銃声にキタ
・最初と最後に引っ掛けた「イラン領空を出ましたのでアルコールをうんぬん~」に拍手喝采

ベン・アフレック作品は監督としての采配よりも、元が脚本家の「出」の秀逸さを感じるわな。
本作も随所にホンの良さが見て取れた。まぁ俺は松浦女史の翻訳を読んでるだけだから
ホントのホンの良さは100%わかるとは言えないが・・・。

エンディングロールが始まって出て行く奴がチラホラいたが、
そいつらが出てった直後に実際の人物と映画の俳優たちがシンクロするくだりが始まって、
「出てった奴、ご愁傷様」と笑ってしまった。ホントに似てた配役に震えた。
クレーンで吊るされたハングマンまで実際のものだとは思わなかった・・・。

99 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 16:27:27.52 ID:hQ/Rvykn
作中何度も出てくる「アルゴ糞くらえ」ってどういう意味、意図すか?
ラスト辺りにも使われててちゃんと理解してればニヤリとできそうだったのに

112 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 18:46:59.78 ID:E4MHZhYX
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Argo
英語の俗語辞典みたいなサイトによると、Argoってのは
古くからある駄洒落(ノックノックジョーク)でよく出てくるらしい。

「Argoって何よ?」と聞くと「Argo fuck yourself.」と返すのが
定番だとか。

114 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/27(土) 18:49:58.30 ID:hQ/Rvykn
なるほどありがとう凄くすっきりした
上映中、超簡単なテストを前に俺だけ解けないという惨めな気分に浸っていた

144 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 00:36:29.46 ID:aBvxEpaE
「アルゴ」にはいろんな意味があるんだな。

記者がプロデューサーに「アルゴ」の意味をしつこく聞くシーンでは、
記者はハリーハウゼンが映画にもした「アルゴノート」について聞いてるのに、
プロデューサーはギリシャ神話を知らないのか
会話が噛み合って無いところとか笑どころだったし。

おそらく脚本家がこのタイトルをつけたのも「アルゴノート」が元ネタなんだろうけど。

148 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 01:06:27.05 ID:jcX2P/dW
現役時代だけあってカーターぼんやりした扱いだったのによくナレーション引き受けたなww つかまだ生きてるのなw

Darth_Vader_20130120183842.jpg

あと家政婦さんのくだりは事実なのかな?
あの一言だけで英雄すぎるだろ。しかもすぐ亡命するとかどこの国のエージェントだよw むちゃくちゃ美人だし。

149 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 01:21:19.36 ID:aBvxEpaE
>>148
カーターのコメントはこの映画の為の録り下ろしじゃないと思うよ。
おそらくアルゴ作戦が公表された時に出したコメントだと思うが。

家政婦の下りはイスラム教って言っても一枚岩じゃない事を表現してるのでは?

イラン革命はシーア派が起こしたものだけど、隣国イラクはスンニ派の国で、
イラン国内にもスンニ派はいたからね。
おそらく彼女もスンニ派だったのだろう。

で、この直後にシーア派vsスンニ派のイラン・イラク戦争が起きるワケで
スンニ派排撃の空気を感じ取っての行動と解釈している。

ま、実際にどうだったのかは知らん。

267 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 23:05:37.01 ID:8uaMYuU6
家政婦が2日前ですって嘘ついたとこはうおおおおって思った

268 : 名無シネマ@上映中 : 2012/10/29(月) 23:08:58.16 ID:MsvfVzBt
家政婦さんGJ!

でもどんな胸中だったんだろう?
味方すると決めてくれたのかな

269 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 23:10:42.92 ID:6MOVrlsM
外で撃たれてる人見たりして良心がいたんだんだろうな

272 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 23:37:38.99 ID:izw7AuBQ
家政婦さんがイランに逃れるけど
その後イランイラク戦争に突入するの判って観ているから色々考えさせられる

映画で描いている歴史の問題は今日まで続いているんだよね

188 : 名無シネマ@上映中 : 2012/10/28(日) 20:45:23.98 ID:WIuFv7sM
つか、これ、美談みてーに語ってるけど
アメリカのクソ外交が招いた自業自得で
全然同情も感心も出来ねぇっつーか。

イランがひたすら可哀相。
ただただそれだけ。

220 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 08:16:56.87 ID:sn97S0eV
>>188
でもまぁ最初にさらっとだけど
「アメリカはイランに酷い事したよね」
ってことも伝えていたのは評価してもいいかと
だからと言って国家に反省を促したりはしないんだろうけどさ

231 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 14:25:34.23 ID:3uGdl4Yn
>>220
君の発想は「日本は中国に酷い事をした」とか「国家の反省」とか、
いかにも自虐史観教育の上に成立してる感があるなあ。

善悪論ではなくて単に国益と国益が衝突しただけの事だよ。

200 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 22:23:26.81 ID:jcX2P/dW
ラスト、不謹慎だけどちょっと革命防衛隊がんばれって思っちゃったの俺だけかなw

212 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 00:04:09.69 ID:SwQIqJWb
>>200
革命防衛隊の歯の白いあんちゃん、ペルシャ語しか通じないと思わせておいて、
急に英語で話したりと、なかなかの強者ぶりを見せてたからな。

127 : 名無シネマ@上映中 : 2012/10/27(土) 21:57:23.59 ID:0NPq3S3d
あの有名なハリウッドサインってあの当時はあんなボロボロだったの?

159 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/28(日) 08:40:44.77 ID:jcX2P/dW
wikiで調べたらハリウッドサインってアリス・クーパーがきっかけで修復されたんだな。
しかもアリス・クーパーはグルーチョ・マルクスを記念して寄付したとかw 脚本家すげえww

265 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 23:03:39.12 ID:VBL10PBP

d2002_20130120183842.jpg

最後の方でワンカット、ジャックニコルソン出てなかった?

266 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/29(月) 23:04:45.97 ID:izw7AuBQ
そっくりさんじゃない?

305 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/31(水) 02:18:28.89 ID:5tg7yMdS
>>265
2シーン出てただろ?

315 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/10/31(水) 13:58:47.83 ID:Cfy2S88/
ラスト近く、「新作は?」「ポシャった」ってポスターを丸めてる所で、
何故か『スティング』を思い出した。

357 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/01(木) 09:10:31.74 ID:pkTzB1ei
>>315
あすこでジャックニコルソン見えた

450 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/03(土) 09:33:51.37 ID:TtMYlsCB

41_20130120183826.jpg

おもしろかったけど、主役ベンじゃなくてもよくね?って思った

452 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/03(土) 13:07:13.96 ID:NgLL7RNk
>>450
それベン主演作の全部だろw

453 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/03(土) 13:23:04.50 ID:g3hFvryT
グッド・ウィル・ハンティングのラストでマット・デイモンを迎えに行ったら
いなくなってた時の演技というか表情は好きだよ

436 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/02(金) 23:03:51.56 ID:Cp7pfBBO
主役がアフレックって全然気づかなかった。
パールハーバーのイメージが強くて、髭や髪伸ばすと別人みたい。

エンドロールの前の実話を裏付ける演出(映画のワンシーンと実際の写真の比較)
もよかった。

428 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/02(金) 19:16:38.64 ID:maQu+9z4
質問させてください。
ラスト、資料を預けるとこでベンアフレックが資料係りに渡さずカバンに残した書類?はなんなのかわかりますか?

430 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/02(金) 19:20:09.87 ID:J6ECjFIo
>>428
ストーリーボードをくすねて息子にあげたんだろ

431 : 428[sage] : 2012/11/02(金) 19:57:16.57 ID:maQu+9z4
>>430
ああ!なるほど!ありがとうございました。

459 : 名無シネマ@上映中[sage] : 2012/11/03(土) 16:55:41.64 ID:6WjgSwx9
ラストであのダサい絵コンテが輝いてたのが良かったな
息子に捨てられやしないか心配になったわw

関連記事

  1. 2013/01/21(月) 07:28:00|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<レオナルド・ディカプリオ氏「疲れた」 俳優活動を休止し環境保護に専念する考えを明らかに | ホーム | 歴代映画の中で最悪な映画は? ダントツで1位はトワイライトシリーズ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3433-716f40e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR