fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マシニスト

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1103975582/
5_20121224144148.jpg

1 :名無シネマ@上映中:04/12/25 20:53:02 ID:gKuTQ46R
1年間不眠状態にある機械工の男が巻き込まれていく不可解な事件を描いたスリラー。監督は「セッション9」のブラッド・アンダーソン。脚本は「テキサス・チェーンソー」のスコット・コーサー。2004年ニューシャテル国際ファンタスティック映画祭最優秀作品賞主要2部門受賞。

監督 ブラッド・アンダーソン
製作 フリオ・フェルナンデス
エグゼクティブプロデューサー カルロス・フェルナンデス
アントニア・ナヴァ
脚本 スコット・コーサー

キャスト クリスチャン・ベール Trevor Reznik
ジェニファー・ジェイソン・リー Stevie
アイタナ・サンチェス・ギヨン Marie
ジョン・シャリアン Ivan
マイケル・アイアンサイド Miller

原題 Machinist
製作年 2004年
製作国 スペイン・アメリカ合作
配給 東芝エンタテインメント
上映時間 102分


31 :名無シネマ@上映中:05/01/17 13:18:47 ID:BB7WmT/i
クリスチャンベールすげぇ!背骨が浮き出てるあの肉体がもう
演技以前に365日眠ってないという説得力を出している。
日本の俳優ではこーはいかん!

32 : :05/01/18 00:46:57 ID:yJd5Mpcr
雑誌に185cm、54kgって出てた。あんな急激に痩せたら
命に関わるんじゃないか(´・ω・`)?

33 :名無シネマ@上映中:05/01/19 17:00:44 ID:ijAX4QGz

14_20121224144149.jpg

ベイルはその後、六週間でバットマンのために30キロ戻した
らしいからね。すごすぎる、死ぬなー

68 :名無シネマ@上映中:05/02/08 10:49:59 ID:Qs/Kw2YW
30キロ痩せて、2ヶ月で戻したのか。
かなり心臓に負担がかかっただろうな

93 :名無シネマ@上映中:05/02/12 20:19:23 ID:7V7UVEij
オチはまあ、あっそう…てなくらいだけど、
激ヤセベールと不穏なムードは存分に楽しめる作品ですね。
見た後なんか腹減った。

95 :名無シネマ@上映中:05/02/12 22:27:52 ID:evK9XT9N
新鮮味は無いけどなかなか楽しめる、って感じかな。
全体のムード、映像はよく出来てると思う。
ベイルは凄く良い感じ。

101 :名無シネマ@上映中:05/02/13 02:23:21 ID:z3GK5jBW
映画は非常に面白かった。
ストーリー的には、もう一発インパクトが欲しかったって気がしたけど
映像も脚本も演出も、逆にそのインパクト一発が取り得だった「メメント」なんかより
よっぽど出来は上だと思ったよ。
モノクロギリギリの抑えたカラー映像も、もろハーマン調の音楽とマッチして素晴らしい。
主人公の狭い居室が終盤、腐臭漂う迷宮になってく描写なんて本当に怖くて見事。
監督の目論見通り、ポランスキーの「反撥」を想起させる気味悪さだったよ。
最近のアメリカ映画でこういう「正しい」心理スリラーを観たのは
本当に久々だったので、観ていて非常に快感でした。

102 :名無シネマ@上映中:05/02/13 02:37:34 ID:QUI29Skk
俺、正直昔から役者が何キロ役の為に太っただの、筋肉付けただの
そんな事だけが「熱演」って言われる傾向が大っ嫌いなんだが
(最近じゃ韓国の俳優がそれ売り物にするの多いね)
この映画のC・ベイルだけは度肝抜かれたわ。
肉体の異様な風貌も去る事ながら、あの発狂スレスレのギラついた眼、
確かにあれは本当に、あそこまで肉体を極限まで追い込まなきゃ
絶対に出せないと思うよ。
今更ながら何故、彼がオスカーにノミネートされなかったのか理解不能だな。

141 :名無シネマ@上映中:05/02/17 14:18:04 ID:jVU5AiFU
痩せたことはすごいけど、「痩せただけ」とも思える。
これで、オスカーにノミネートされたら
それはそれで違うんじゃないかとも思う

143 :名無シネマ@上映中:05/02/17 21:46:39 ID:IbnSL3cp
>>141
痩せまくったことで、逆に演技力がわからなくなる気もするな。

あれだけ痩せたら、そりゃフラフラのボロボロの動きになるだろうさ。
ならない方がおかしい。

105 :名無シネマ@上映中:05/02/13 13:30:07 ID:ll5bmcc7
ネタバレ含むので注意。


オチのインパクトは弱いけど、雰囲気作りが最高によかった。
特にクリスチャン・ベール最高。
見てるだけで背筋がむずむずしそうな、目のヤバさがたまらんねぇ。

最後でトンネルを抜けてるのは救済の隠喩なのか、それとも「抜け切れてない」ってことで
もうちょっと皮肉も効かせてるのか、ちょっと気になる。

137 :名無シネマ@上映中:05/02/15 11:55:44 ID:GBs5f+5o
主人公は精神が病む前の記憶でデジャブしてたけど、映画観た自分はファイトクラブでデジャブした。
衝撃のラストを期待して観るより、ラストに行くまでの過程を楽しんだほうが良いね。

119 :名無シネマ@上映中:05/02/14 00:56:26 ID:TmDkFYr1
もっと前に作られれば衝撃的だったかもね<オチ

最近、「原因は自分でした」オチ多いから。
ファイト・クラブとかメメントとか、ちょっと違うけどバニラ・スカイとか。
そういうの見慣れてると、途中で気がついちゃうね。

今まで、こういう「精神的にクる系」って、酷い外れは無かったと思うけど。
量産されてくると、当たり外れ激しくなってきそうだ。

110 :名無シネマ@上映中:05/02/13 15:13:14 ID:TM11rTGw
くそつまらなかった。
オチも素人作かと思うほどしょぼい。
主演のやせ具合しか楽しみがなかった。


あの場面でミラーと思いつく主人公は馬鹿としか思えない。
それとも自分を映す鏡って意味もあったのか?
どっちみちしょぼいのは変わりないか。

111 :名無シネマ@上映中:05/02/13 19:38:22 ID:hZUsh2hi

>>110
>あの場面でミラーと思いつく主人公は馬鹿としか思えない。

いや、だから馬鹿なんだって、主人公は。
1年もまともに寝てないから、思考力が著しく衰えてる、ってのが
この映画の大前提なんだが。
一体君は主人公に何を期待してた?ガリガリの名探偵かアクション・ヒーローか?w

113 :名無シネマ@上映中:05/02/13 20:41:53 ID:ll5bmcc7
>110
鏡は全然スペルが違うよー。
日本人だって「各務」に鏡の意味を持たせたりは普通せんでしょ?

140 :名無シネマ@上映中:05/02/16 11:34:21 ID:HpBORKiU
“眠れない”ってことはメインテーマではないのね
眠れないことの辛さそのものの描写で言えば
インソムニアの方が圧倒的だった

147 :名無シネマ@上映中:05/02/18 01:27:44 ID:vcUMYHAK
>>140
俺も観ててそう思った。
眠れない恐怖を描いた映画かと思いきや、結構主人公はその事気にしてないんだよな。
娼婦と遊んだり、空港のコーヒー飲みにいったりしてる訳だし。
更に良く考えれば「実は空港とかでは夢見る位良く寝てる」筈なんだしw

148 :名無シネマ@上映中:05/02/18 01:33:28 ID:qRHqfnML
>>147
ちゃうちゃう
ちゃんと奴のウェイトレスが言ってただろ

てか、演出的にも初めての空港のとこで寝かけのとこで、わざわざコーヒー入れに来てるし

149 :147:05/02/18 01:37:22 ID:ZKPhLW59
>>148
・・・だとしたら、あの遊園地の場面とかはどう説明が付く?
バーの場面とか赤い車は妄想って事で確かに理屈は合うけど・・・?

150 :名無シネマ@上映中:05/02/18 05:33:20 ID:dJ0UkM0d
遊園地も全部、自分に都合の良い妄想だろ。一人で行っただけ。

そうじゃないと、最後の、
"365日ぶりに眠れる"が生きてこないだろう。

d2002_20121224144224.jpg

151 :名無シネマ@上映中:05/02/18 08:04:08 ID:cAbuLkpM
妄想モードの時、
リアルでは眠ってるんじゃないのか?

152 :名無シネマ@上映中:05/02/18 09:55:32 ID:vHNJLHih
「いつも一点を見つめてぼーとしてた」て言われてるんだから寝てはいないだろ
寝る事を意識がこっちにない事と定義つけたとしても、少なくともぐっすり寝てるなんて事はない
頭、休んでないし

154 :名無シネマ@上映中:05/02/18 15:59:10 ID:hU5zgELU
<<152
いや、確かに熟睡してる訳じゃないでしょ。んな事は誰でも分かる。
ただあの遊園地と親子(と母親)が出てくる描写は
事実上夢を見てるって解釈にならなきゃおかしいでしょ。
多分目を開けながら寝てるって事なんじゃない?
一般の不眠症の症状も、実際は寝ているのにそれに気付いてないって事も多いらしいし。

155 :名無シネマ@上映中:05/02/18 21:41:36 ID:hlyr88Gs
夢を見るのはレム睡眠の時だしね。
長時間不眠の実験時は、脳の約半分が活動を休止する事が確認されている。
脳の情報処理能力が低下するために、見間違いや、幻覚を見る可能性がある。
「眠れない」といいつつ、鼾をかいて眠る人もいるし、
一般的な睡眠障害も、リズムが崩れるだけで、完全に眠らない訳じゃない。
彼も眼を開けたまま寝ていると思った方がいいだろう。

267 :名無シネマ@上映中:05/03/07 16:08:34 ID:pm/0vngK
というか1年も寝ないなんて普通の人なら死ぬでしょ?
1週間も起きたままなんて不可能なんだし。
死刑囚かなにかを実験につかって3,4日起こしたままにしていたら
(寝ようとしたら叩いて起こす)精神発狂して死んだみたいだし。

268 :名無シネマ@上映中:05/03/07 16:59:29 ID:dFz8KrPa
この映画観たときパンフか何かに公式記録は一週間くらいとかって書いてあった気がする。

269 :名無シネマ@上映中:05/03/07 21:13:34 ID:az4+1Z2X
>>267
眠らせなかったらそりゃ精神崩壊も起こすよ

意識を保ったまま身体を睡眠状態にすること自体は可能
問題は精神的ストレスにどこまで耐えられるかだけ

270 :名無シネマ@上映中:05/03/07 23:26:28 ID:NfzUL+tK
公式記録では無いけど、
一年以上眠れていない人は世界に何人かいるらしい。
実際にそういう人のインタビューとか載せてるサイトもあるし。
尤も公式記録として確認されていない以上、信じる信じないは勝手だけど。

199 :名無シネマ@上映中:05/02/25 16:03:58 ID:PdymbAcG

77_20121224144150.jpg

寝てなくても性欲はあるんだな・・・

200 :名無シネマ@上映中:05/02/25 16:13:25 ID:+JF9vtnR
疲れマラって言いますからね

157 :名無シネマ@上映中:05/02/18 23:39:03 ID:qDK6Jrxe
この映画の言いたい事はつまり

脇見運転は止めようってことだよ。
自動車教習所で是非上映していただきたい。

158 :名無シネマ@上映中:05/02/19 00:25:40 ID:d5Ncm1XN
確かに教習所で上映するのは効果ありそう・・・。

眼を開けてしかも悪夢を見てるっていうのは
完全な覚醒状態よりよっぽど辛いと思う。
自分の責任とはいえ、ここまで自分を追い詰めてしまう主人公が可哀想。

179 :名無シネマ@上映中:05/02/21 14:42:15 ID:tBxJmirp
最後に着ていたTシャツに書かれていた文章ってなんだっけ?
痩せる前、問題の釣りの記念写真に写っていたとき着ていたのと同じもの。

おぉ結構しゃれが効いてるなぁと見てるときは思ったんだけど…

193 :名無シネマ@上映中:05/02/24 01:06:23 ID:a3+U00K/
>>179
;justice brothers;じゃなかったかな
うろおぼえだけど

206 :名無シネマ@上映中:05/02/26 01:26:38 ID:MRcSeiTQ
主人公を轢いた車はどうなったん?

207 :名無シネマ@上映中:05/02/26 02:12:25 ID:SCr4M1N8
>>206
運転手は不眠症に悩まされながらも、空港で働くウェイター・トレヴァーと
心休まる毎日を過ごしてます。

208 :名無シネマ@上映中:05/02/26 09:18:10 ID:uQOztnzC
>>206
マシニスト2に出演予定らしいですよ。

215 :名無シネマ@上映中:05/02/27 23:52:42 ID:B3Nri41L
>>206
小説を読むと分かるけど、慌てて車から出てきた運転手に
「大丈夫だから」とか言って、フラフラしながら警察署に行ったみたい。
轢かれた本人が行ってしまったので特に追わなかったようです。

210 :名無シネマ@上映中:05/02/27 01:03:16 ID:EAy3W+Bb

a_k_20121224144224.jpg

考察と言うか気になったこと↓
時計が画面にちらっと出てくる時『1:30』を差してる場合が
2-3度あったかと思うけど、あれは何を意味してるのかなあ
前の自分の就寝時間?ナワケネー 事故起こした時は昼間だったし
一緒に観たモンはあのメモが表れる時間じゃあ、とゆっておった。
私は なんも思いつかない 気に な る よ

212 :名無シネマ@上映中:05/02/27 05:36:23 ID:meEuzGY7
>>210
壊れて止まった腕時計から考えるに、01:30pmだと思う。

213 :名無シネマ@上映中:05/02/27 08:45:00 ID:eAr/hiuB
>>210
事故った瞬間に見た、デジタル時計の(午前午後の
表示が無い)「01:30」の表示を無意識に記憶していて、
本人も何故かわからないけど気になっている、という
ところなんだろうか?

233 :名無シネマ@上映中:05/03/03 20:00:18 ID:iYxtc0oH
『セッション9』もそうだったけど、この監督、才能はありそうなのにイマイチ
詰めが甘いんだよなー。

・妄想の中で子供が「てんかん」であるという設定が全く活かされておらず意味不明
・アイバンがなぜ「大柄の黒人」なのか、由来の説明がないのは真相として弱い
・自分と自分の母親にあの親子を重ね合わせているのだから、もう少しそれに関連した伏線を
張るべき
・妄想部分と現実部分の具体的な「落差」が真相が解明された後でも判然とせず、説得力に乏しい
(少なくとも『ファイトクラブ』『メメント』以降の映画であることを意識するならその辺はキッチリ
やってほしい)

235 :名無シネマ@上映中:05/03/04 19:33:15 ID:fYFPrmsf
主人公が海に投げ捨ててた死体って一体誰の死体ですか??
こんなことを疑問に思うワタシは映画観る眼がないですか??

237 :名無シネマ@上映中:05/03/04 20:25:45 ID:fsUGLYDi
>>235
ない。


そんなかわいそうな君のために解説すると、
主人公はアイバンを殺して死体をシーツか何かで覆って紐で縛って捨てに行った。
しかし捨ててる時に警備員に見つかってしまい、
「何をしてる?」って言われた。
しかも紐がほどけてしまった。
でも中に何も入ってなかった。
もともとアイバンは存在しないので、
死体も存在してなかった。
(だから警備員には何もされなかった。)
それでようやく主人公は全部気づいた。
OK?

238 :名無シネマ@上映中:05/03/04 20:34:04 ID:fYFPrmsf
そんな難しいことを観た瞬間理解できるんですか??

239 :名無シネマ@上映中:05/03/04 20:37:21 ID:xxo62CBT
難しくないやん(;´Д`)

245 :名無シネマ@上映中:05/03/04 22:50:00 ID:D9yJ7e7a
>>237
警備員に見つかってって言うより、あの警備員自体も
妄想だったと思うんだけど。

顔がアイバンだったし。

246 :名無シネマ@上映中:05/03/04 23:07:59 ID:fsUGLYDi
>>245
だったっけ?

もう365分眠っていない。

247 :名無シネマ@上映中:05/03/04 23:14:43 ID:D9yJ7e7a
>>246
だったよ。

もう365日お風呂入ってない。

251 :名無シネマ@上映中:05/03/05 21:53:50 ID:+wC0D7tB
>>247
そっかサンクス。

もう365日オナニーしてない。

248 :名無シネマ@上映中:05/03/04 23:21:20 ID:wUeKWPk1
あの警備員はアイバン
だからライトで顔を当たられたとき、トレバーはかなりビックリした顔してる

253 :名無シネマ@上映中:05/03/06 00:57:25 ID:rIKteNVI

51_20121224144149.jpg

アイバンって凄く不気味な顔してるよね
最初、ローレンス・フィッシュバーンかと思った

255 :名無シネマ@上映中:05/03/06 02:26:42 ID:QPbGkXgi
>>253
似てますねえ。俺も思いました。

254 :名無シネマ@上映中:05/03/06 01:09:55 ID:W0c5XBqE
オレは武蔵丸かと思った

250 :名無シネマ@上映中:05/03/05 21:02:53 ID:xkwvGuN2
一緒に見に行った不眠症の友人が凄く納得してた。
あそこまでは行かないにしても、マジで幻覚見えたりあんな思考に陥ったりするらしい。
そんな俺は眠りすぎる鬱なので不眠症とかさっぱりわかりません

258 :名無シネマ@上映中:05/03/06 20:46:11 ID:Lce+RpWX
と言うか
何で一年も捕まらなかったの?
何人か目撃者居たよね?
あの子供は死んでないって事か?

Darth_Vader_20121224144225.jpg

259 :名無シネマ@上映中:05/03/06 21:04:14 ID:voOnuwbG
運が良かったんだろ、単純に。

子供は死んでる。文庫本だと、墓参り行くところが出てる。

290 :名無シネマ@上映中:05/03/13 00:02:42 ID:R+QwrOus
不眠症よりも、機械工場は怖いと思った。

292 :名無シネマ@上映中:05/03/15 01:30:28 ID:ued61qbV
>>290
同感。手が挟まれるシーンなんてハラハラドキドキしちゃったよw

309 :名無シネマ@上映中:2005/03/21(月) 11:54:56 ID:jRVu1e2U
どうでもいいけど金がないわけでもないのになんで公共料金払わないんだ?
血の滴る冷蔵庫や自分がレイノルズと写ってる写真を見たくないという無意識の行動?

310 :名無シネマ@上映中:2005/03/21(月) 14:42:04 ID:aOVAXMB9
いろんな事を「忘れてる」んだろうね

320 :名無シネマ@上映中:2005/03/22(火) 23:39:19 ID:oEKknDae

41_20121224144149.jpg

「漂白剤買うこと」「公共料金払う」
メモしても全然実行しない。
もしかして実際はポストイットにあの首吊りの絵を描いてたのか?

242 :名無シネマ@上映中:05/03/04 21:13:25 ID:6Wl1nwph
今日、見に行った
何がたまげたって

ミラー役
マイケル・アイアンサンドかよ!!!!!
パンフ見て初めて知ったよ!!
ヒゲぼうぼうで全然わかんなかったよ!

edd_20121224144225.jpg

・・・内容は・・・別に・・・

280 :名無シネマ@上映中:05/03/09 22:30:20 ID:yRSTRBe0
遊園地のルート666のアトラクションの分岐で左へ
下水道使って逃げるときも分岐で左へ
ラストで空港か市街地かの分岐で右へ

これって何か意味があるだろうなと思ってたら
左=left=去る(leaveの過去形)
右=right=正しい

って事に今更ながら気が付いた。


関連記事

  1. 2013/01/30(水) 07:30:22|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<邦画のシェア60%超…1969年以来 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」ら4本が興収50億円超 日本映画製作者連盟発表 | ホーム | 思わず保存してしまった画像>>

コメント

>痩せまくったことで、逆に演技力がわからなくなる気もするな。
>あれだけ痩せたら、そりゃフラフラのボロボロの動きになるだろうさ。
ならない方がおかしい。

何が気に食わないんだ?
演技のために肉体改造して役に合った雰囲気・動きに到達するってのは
誰しもが出来るってわけじゃないじゃん
よくいる「そんなの凄くないよ30年毎日それだけを続けてれば誰だって出来るよ」
って嫉妬むき出しにしてケチつけてくるタイプなのか?
  1. URL |
  2. 2013/01/30(水) 10:00:28 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3393-5d36220c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR