fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

時計じかけのオレンジ

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1014568095/
5_20121216115235.jpg


1 :ジョージィボーイ:02/02/25 01:28 ID:W+iwwQkW
原作者のアンソニー・バージェス自身が”危険な本”と語った同名の小説を映像化。非行少年による暴力が横行する近未来のロンドン。アレックスも仲間を引き連れ、喧嘩とレイプに明け暮れる日々を過ごしている。ある夜、中年女性を死に至らしめた彼は刑務所行きに。しかし2年後、とある治療法の被験者になることを条件に、社会に戻ることを許されるが……。アレックスが心酔するベートーベンの第9交響曲や、レイプシーンに流れる「雨に唄えば」など、音楽による効果的な演出が随所に見られる。

監督 スタンリー・キューブリック
製作 スタンリー・キューブリック
製作総指揮 マックス・L・ラーブ
サイ・リトビノフ
原作 アンソニー・バージェス

キャスト マルコム・マクダウェル
パトリック・マギー
マイケル・ベイツ
ウォーレン・クラーク

原題 A Clockwork Orange
製作年 1971年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース映画
上映時間 137分


7 :オメガ:02/02/27 19:32 ID:t6nAGbHL
DVD買うならこの作品を一番に買いたい。

14 :名無シネマさん:02/03/05 02:36 ID:/zAkXF26
今観てます。久しぶりなので興奮します。
マルコムとイン・アウトしたい!!(もうおじいちゃんだけど

35 :名無シネマさん:02/03/10 12:09 ID:hxXgScEq
エロすぎて最後まで見なかったけど、
もう一度かりてきて見るべきかな。
まだ見る前に親に「あんたこんなのみるの」って言われて、
別に普通の映画のはずなのに何いってんだろうと
思いつつ誰もいない時に見たら・・・。
もっかいかりよかな

36 :名無シネマさん:02/03/10 12:46 ID:hUIPd9WS
全然エロくないけど、消防の時にでもみたの?

37 :名無シネマさん:02/03/10 12:59 ID:T+/XSqnW
厨房の時。っつーか一応まだ厨房これから工房。

73 :名無シネマさん:02/03/17 16:46 ID:PvMX6ZNB
あの早送りベッドシーン最高。

89 :すねいく:02/03/18 20:19 ID:GUp2PLKd
早送りのセクースシーンで小さなモザイクが股間を追いかけるのが苦笑を誘うね!

90 :名無シネマさん:02/03/18 20:26 ID:4/buJZuu
モザイク無かったと思うが…

92 :名無シネマさん:02/03/18 21:46 ID:XLqPjhtB

ボカーシ無かったよ。
そんで、刑務所の脱ぎシーンで正面うまく箱で隠してると思ったら
箱どかすし・・・面白すぎる!

それにしても、ずっと一緒の看守の表情が意味深で気になる。

101 :すねいく:02/03/20 18:15 ID:fBW9dylz
>>92
劇場公開時にはボカシあったよ。

103 :46:02/03/20 19:31 ID:oEhox4Fg
>>101
ボカシじゃなくて「黒丸」でしたよね。監督(?)の映倫に対する皮肉が感じられた。

105 :名無シネマさん:02/03/21 03:53 ID:jC4VI9ax
TVでやったときもぼかし入りだったな。

32 :名無シネマさん:02/03/09 17:46 ID:7KoG8lJk
キューブリックを殺してやりたかったって言ったのはホント??

33 :名無シネマさん:02/03/09 17:48 ID:TYM8k94Y
>>32
??? ゴメム。意味がわからん。

38 :名無シネマさん:02/03/11 04:57 ID:CXWqbyM6
>>32
マクダウェルでしょ? いってたね。
風邪引いてるのに裸のシーンをさせられた時は
「こいつブン殴ってやろうと思った」そうな。

厨房と思われようがリアル厨房の時に見てしまったので
衝撃度はNO1だった。今でも一番好きな映画。
思春期に出逢って良かったのか悪かったのか。

47 :名無シネマさん:02/03/14 03:51 ID:Op/Abv6R
ゴメンな、俺にはおもしろさがさっぱりわからん。

50 :名無シネマさん:02/03/15 01:03 ID:9C4nzfVI
マンセー派の人はどこが良いのか説明してけろ。

52 :名無シネマさん:02/03/15 01:25 ID:IlDMCZ1G
>>50
雨に歌えばのような楽しいミュージカルの歌を歌いながらレイプするアレックス。
裸の女についてるコックをひねると酒が出てくる、のような超現実的な世界。
自由と人権を扱ったストーリー。どれも思春期に見たから強烈!
映画通の人がどう見るのかはしりません。

159 :名無シネマさん:02/04/01 14:37 ID:CWVk0FpX

Black_20121216121350.gif

アレックス役が唯一全歌詞を覚えていたのが
「雨に唄えば」だったから「雨に唄えば」を歌うことになった
というマニアックな知識を披露してみる。

98 :名無しムービー:02/03/18 22:38 ID:4rF/s/HN
なんてたって雰囲気がいい。
オリジナルの雰囲気を持っていない映画は駄作だ。
冒頭のアレックスのつげ睫の目に、いきなり吸い込まれてしまったよ。
ちなみに英語の授業で、時計仕掛けのオレンジのシナリオの原文を読んでたら、
イングランド出身の英国人に「汚い英語」は勉強しないようにと
言われたよ。

95 :名無シネマさん:02/03/18 22:16 ID:skj6Rcjs
第九が好きになったよ。
聴くたびにこの映画を思い出してしまう。

135 :名無シネマさん:02/03/26 16:07 ID:H5FcD9rF
アレックスが入る矯正センターの名称もベートーベンのもじり

113 :名無シネマさん:02/03/22 01:34 ID:Rlw9o2mA
ラストの食事のシーンが妙に好きなんだが

109 : :02/03/22 01:15 ID:+P5w2Yo8

14_20121216115236.jpg

最後のシーン(砂の上)と、「完全に治った」というせりふの意味が分からない。
どういう因果関係があるんだろう。。。過去のレスを色々見て、説明も見たが、
意味がよくわからない。。。

114 :名無シネマさん:02/03/22 01:42 ID:VoCgsDr7
>>109
だから完全に治ったんだよ!
実際治ってただろ?

115 :名無シネマさん:02/03/22 01:43 ID:Rlw9o2mA
>>114
人間は時計仕掛けのように動かせないからな

117 :名無シネマさん:02/03/22 02:01 ID:Ux3g3ckK
最後のアレは皮肉ってるんでしょ。
良識ありそうな紳士・淑女が、人前で淫らな行為してるアレックスに拍手してるんだもの。
この映画もあれだけ悪さしたアレックスが最後は被害者扱いされてるもんね。

118 :109:02/03/22 13:59 ID:zkXbMz4t
そうか・・・さいごの砂の上にいたのはアレックスだったのか。。。
で、できたから「治った」ってことを言ってたわけね。。。なるほど。
>>114>>117氏に感謝。

134 :名無シネマさん:02/03/25 20:25 ID:F9N8mUZ/
物凄く刺激的で独創的な作品だった。

でも、話が解り難いし、最後はアレックス他全てを敵に感じて終わった。

まだまだ自分が若いからだろうか..よくわからないよ

348 : :02/04/12 02:07 ID:Y2uEn/nX
助けた青年が実はかつて自分の奥さんをレイプし、自身も半身不随にさせられた
アレックスだと気づいた時のおっさんの顔は何度見ても楽しい。

127 :名無シネマさん:02/03/24 00:31 ID:43t2L6zE

5_20121216115434.jpg

あの小説家の介護していた男、良いからだしていたよねェ・・・

129 :名無シネマさん:02/03/25 05:41 ID:I+SeluIW
>>127
ダース・ヴェイダーです。

362 :ミョル:02/04/13 22:45 ID:jWNx2VrN

5_20121216120035.jpg

奥様のお宅にあったチンコオブジェが欲しいざます
おいくらざます?億までなら出すざますよ

138 :名無シネマさん:02/03/28 23:14 ID:+nTt6Y0P
昨日初めて見たけど、深く考えないで見ても
凄い面白かったよ。
個人個人で尺度に違いはあるだろうけど、筋だけ
追っかけても十分面白いし、テーマ云々なんてあま
り興味無くても行ける作品だと思うなあ。

話が一風変わってて面白かったし刑務所で神父にウソばっ
か並べる所とか結構笑ったし。急にイイコぶって所持品
差し出すところのテンポの良さもシュールで笑えた。
あのリズム感最高。最後飯食わせてもらってるところ
もかなり笑えた。

展開がダレない点も完成度高いと思った。全然飽き
ないし。後半の緊迫した感じとか凄い良かった。
終わりまで一気に見れた。

182 :名無シネマさん:02/04/06 00:55 ID:ID2XEvH5

5_20121216120630.jpg

この映画、正直面白いのかどうかはワカラン。ただひとつ言えるのは、
あの青い髪の裸のネェちゃんに激しくインアウトしたかったってことだ。
あのシーンでは俺もアルトラ全開だ。

183 :こばちゃ:02/04/06 01:00 ID:9+VveB7l
当時は過激だったんだろうが、今見るとそうでもなかったりする。

刺激に慣れるが当たり前になるであろう未来の人類・・・、
もっと言えば未来に存在するこの映画を観てる人間に対して警鐘の意味を掛けていたのだろうか?

本来ならば過激と評価しなければならないところを芸術と評価してる我々・・・。
キューブリックはそこまで計算して撮影しながら嘲笑していたとか・・・?

眠いし、何言ってるか分からん。じゃあ寝ます!!

184 :名無シネマさん:02/04/06 01:03 ID:d2fHSjNB
「2001~」と「博士の異常な~」は最高に好きな映画なんですけど、
これは二度と見たくない映画の一つ。
あそびでレイプして、無罪放免なのはどうかと・・・
これを刺激があると評価する人は人格を疑う。
そりゃタブーをおかす事は刺激になりますよ。だけどそれがどうした?不快なだけでは?

186 :名無シネマさん:02/04/06 01:19 ID:U0W1eVm2
この映画を不快で受け付けなかったって人多いね。
でもアレックスみたいな怪物は現実にいるどころか年々増えてるらしい。
あんな奴が国家の都合でノウノウとしてんのが空恐ろしい映画。
敢えて禁じ手に手を付けたキューブリックの先見にage。

151 :名無シネマさん:02/03/30 19:11 ID:sw1UVTpA

5_20121216115559.jpg

アレックスかっこいいなあ…。

153 :名無シネマさん:02/03/30 20:51 ID:iLm5pbbk
アレックスを見てるとなぜか7:3のオダギリジョーを思い出す。
似てるのか・・・

203 :名無シネマさん:02/04/06 14:12 ID:VJwmgKNn
この映画はイギリスで模倣犯罪を生んで上映禁止、ビデオ等も
発売はされてないらしいけど、最近BBCで放映されたらしい。

204 :184:02/04/06 14:24 ID:YmAhNtSe
>>203
そうなんですか。
私としては模倣犯が増えるから表現を規制しようと言う気はないんですよ。
私自信表現することを仕事にしているから、簡単に規制されると嫌いなものでも
文句を言わずにいられないのですが・・・

ただ人として踏み込むべきところではないと思うのですよ。(罰されないことが)
「古メタルジャケット」は戦争の恐怖を知らしめると言う意味で優れていると思いますけど・・・

205 :名無シネマさん:02/04/06 14:27 ID:VJwmgKNn
現実じゃないと割り切ってしまえばいいんじゃないかな?
そんなこといえばさ・・アダルトビデオとかポルノ、スト
リップなんかはどうなるんだろうね。

217 :名無シネマさん:02/04/06 15:29 ID:jWRCtHdz
この映画見て感じた嫌悪感、しかし同時に感じた興奮、
そういう良い悪いにかかわらず感じてしまう自分の心を
じっくりと見つめる映画だと思う。

229 :名無シネマさん:02/04/06 23:51 ID:BpHUMwHZ
キューブリックの映画は見た目難解だけど
実は生理的直感に訴えるものが多いね。
鑑賞後、自分の反応に考えさせられる。

この映画で言うとアレックスに嫌悪しつつ羨望する自分。
自由を勝ち取ったアレックスを祝福しつつ戦慄する自分。

215 :184:02/04/06 15:22 ID:YmAhNtSe
女性からの意見もぜひ聞いてみたかったんですけど
誰かいないですか?

女形はいりません。

228 :211:02/04/06 23:29 ID:5WyMou5l
私は女です。
>>217 はコノスレでは数少ない納得のいく意見ダターヲ。

234 :217:02/04/07 04:12 ID:N9yPpKW5
>>228
その辺の嫌悪感と興奮のチューニングが男性向けに作られてるのかもね。
だから女性は嫌悪感が先立ってイヤな映画になってしまうのかも。
男が男をレイプする話だったら男性ももっとイヤだったかもな
でもね、それだと別の層から人気が出まくったりして(笑

レイプのシーンは暴力的に人を支配したいという本来誰もが
持っている願望のシンボルだと思うから
レイプだと女性側に感情移入してしまうのだと思う。
だから嫌いな女上司を徹底的に痛めつけるシーンだと
思って脳内変換して見てみ(笑

236 :228:02/04/07 10:14 ID:OGvdODTC
女にもこの映画を「おしゃれ」というヤツがいる不思議。
レイプにかぎって言えば、あの女の旦那が後で登場してアレックス
に仕返しするでしょ。あそこのキューブリックは「女房を強姦されて
自分が下半身不随になった復讐くらいて、他人の精神を弄った
りしてはいけない」ってスタンスじゃない?あれも嫌悪感だねえ。
いくら嫌いな女性上司が相手だとしても強姦されるのを想像するのは怖気がするよ。それほどレイプは嫌なわけよ。

237 :217:02/04/07 11:31 ID:0/8gLY68
>>236
違う、女性がが嫌いな女性を痛めつけるの!
別に女性が男性を痛めつけても良いけど。

なんていうか、アレックスが悪いことしてるシーンはみんな
先に書いたように興奮しながら、嫌悪感を持ちながら見ていると思うが
罪悪感もあると思う
その罪悪感とは悪いことをすればいつか罰があたる、みたいな漠然とした
仏教にもキリスト教にもある考え方で。
そして劇中では実際に罰が与えられる、しかも人の手によって。

そして、その罰がすごい拷問みたいな感じで
これまた観客に興奮と嫌悪感を持つように演出されている。

つまり
アレックスの犯罪=アレックスに対する罰

が同じスタンスで描かれているのだ。
アレックスがクソやろうだから、ざまー見ろと思うならこの映画はそれで終わり
でも、アレックスに対して行われた仕打ちは誰が見ても嫌悪感を
抱くように、レイプ以上に異常な行為が行われている、それは
人間が最もおそれる人格改造、といういわゆるタブーで。
しかしアレックスの犯罪を止めるためにはそこまでやらないと止まらない。

犯罪者のいない完璧な世界を作るためにはそう言う一歩間違ったら
社会を崩壊させかねない危険な方法しかない、という皮肉がこもっていると思う。
しかも警官になった二人を見るとアレックスほどの超イカレタ奴はターゲットになって
更正させられるが、あいつらみたいな小物悪党はウマく社会を生き延びて行けるという
本当にやるせない気分になるお話。

女性だからレイプに対する嫌悪感が先立つのは分かるけど、そう言う事する
人間のクズを人間以下に扱うことをどう思うか、構わないと思うなら
それはあなたの意見でしょう。

254 :236:02/04/07 17:31 ID:rJQl+aHd
なんか話が歪んでるぞおい。結局女を形骸化して女には理解不能と
一致団結する童貞映画ですか?
女の「おしゃれ」と男の「アレクスかっこいい」何処が違うんだい。
おまえらも「ミルクバーおしゃれ」って吐くだろが。
私が言いたいのは、映画の中で非人道的犯罪を犯した人物は罰される。
是は普通。別に罰されないで観客の判断に委ねられてもまあOK。でもさ
この映画では、復讐しようとしたオヤジは死ぬ。そしてアレクスは
死を与えられずに人格を弄られる、しかし救出されもとに戻る。
助かってよかったね、的終局のなかで、では犯罪者は元の世界に戻して
いいのか。人格改造が罰になるからもう十分なのか?
それ程人格改造が重き罪ならば、殺人はそれよりも軽いのか?
考えたら暗鬱としないのでしょうか。
復讐オヤジは死という罰を与えられている。(殺人は犯していない)
アレクスは人格改造の責め苦を与えられる。(殺人を犯している)
どーよ?

255 :名無シネマさん:02/04/07 17:45 ID:3liu+Dpv
不条理なのは分かるし見終わった後はウツー入るが
見てる間は戦慄する。ミルクバーおされというよりミルクバーでガン
たれてるアレックスに戦慄する。

263 :名無シネマさん:02/04/07 19:45 ID:r+i0B+H8
>>254
俺としてはそうやって色々考えさせてくれたからよい映画、という評価なんだが、
それが監督のねらいでもあると思うし、と同時に
アレクスカコイイと言う層も同時に狙っているという非常に美味いやり方だと思うよ。

277 :名無シネマさん:02/04/07 23:39 ID:m5rSv6ZJ
みなさん興味深い見かたをしていて、また見たくなってしまいました。
アレックスの罪に対する罰なんてうまく考えられなかったなぁ
罰は当たり前だと思ったし、欲が無くなってよかったジャン!と思ったけど
復習されるのを見ると、なんか急に悲しくなったりして…
でも、そこに又快楽を与えたくなくて複雑だった。

アレックスの2回目の入院で、カウンセリングの人が
そういうのも必要なのよ的なカウンセリングをしているのを見て
ラストにはセックスの想像で「完全に治った」って・・・
ちょっとここでショックを受けたりもした。
暴力とセックスは絶対消えないんだな、なんか嫌だなぁ・・・
でも、ま、しょうがないか人間なんだし・・・
と、そんなことしか思いませんでした。

うわー、表面上しか見てないのバレバレ・・・

278 :名無シネマさん:02/04/08 00:50 ID:s4J6RQh1
ライティ・ライト?

368 :名無シネマさん:02/04/15 00:00 ID:lbERDty4
スライドに暴力的な反応するアレックス
ベートーベンガンガンでも平気なアレックス
セックスの想像するアレックス

「(ルドビコ洗脳療法から)完全に直ったね」


・・・・
1~20章
社会により自己判断を奪われたアレックス

21章
大人になり自ら自由を破棄するアレックス

映画はやっぱり最終章を削って正解かもね

370 :名無シネマさん:02/04/15 02:05 ID:pDMKYegB

5_20121216120959.jpg

ラストで法務大臣から仕事を与えられたんだけど、
あの仕事って、要するにアレックスにもう一回犯罪起こせって事なの?
法務大臣はルド彦治療法を再開して、もう一度自分の支持がほしい。そのためには、ルドビコ治療法の犠牲者であるアレックスが、犯罪を起こしたら、
ルドビコマンセー世論ができる。
そう考えると、恐ろしい映画だね。

法務大臣「私の言ってる事がわかるかね」
アレックス「"澄み切った湖の気分です 夏深き青空そのものです"」

371 :名無シネマさん:02/04/15 09:14 ID:UqTSPgej
>370
公開当時の大昔の雑誌記事では「アレックスが
政府の犬の暗殺者になる」みたいなオチも用意
されていたと書いてあったんだけど、少なくとも
実際の第21章はそういう内容じゃなかったね。

いずれにせよ、映画はやはりあそこで切って
正解だったと。キューブリックやっぱ偉いわ。


関連記事

  1. 2013/03/04(月) 23:49:45|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:1
<<【画像】「スター・ウォーズ」のXウィング・ベッド | ホーム | 英誌が選出「映画史に残る最高のキスシーンTOP50」>>

コメント

>>204
自分が好きな作品が規制されるのは腹が立つので規制してはいけない理由をこじつけ
自分が嫌いな作品はムカツクので規制してはいけない理由を考えたくない
ってだけにみえる
  1. URL |
  2. 2013/03/05(火) 08:29:56 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3385-c1060bb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

CASIO (カシオ) 置時計 WAVE CEPTOR 電波時計 温度・湿度表示 DQD-700J-8JF |

CASIO (カシオ) 置時計 WAVE CEPTOR 電波時計 温度・湿度表示...
  1. 2013/03/24(日) 18:02:03 |
  2. これどうですか

楽天1位人気 ロレックス(ROLEX)ロレックス(ROLEX) オイスターパーペチュアル【新品】【3年保証付】

ロレックス(ROLEX) オイスターパーペチュアル【新品】【3年保証付】【代引手数料込】【送料無料】【時計】【レディースロレックス(ROLEX) オイスターパーペチュアル【新品】【3年保証付】...
  1. 2013/05/10(金) 11:45:56 |
  2. ロレックス時計愛好家による時計選び

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR