fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ポーラー・エクスプレス

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093186101
41_20121215132540.jpg


1 :名無シネマ@上映中:04/08/22 23:48 ID:ZHFRFxAc
クリス・バン・オールズバーグの名作絵本「急行『北極号』」を「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのロバート・ゼメキス監督がフルCGでアニメ映画化。少年がクリスマス・イブの夜、サンタクロースの住む北極点に向かう列車で冒険の旅へ。パフォーマンス・キャプチャーという技術で、俳優の表情と動作を全方位から記録、CGI製キャラに反映させて作成。この技法でトム・ハンクスが主人公の少年、車掌などの5役を担当。

監督 ロバート・ゼメキス
脚本 ロバート・ゼメキス
ウィリアム・ブロイルズ・Jr.
製作総指揮 トム・ハンクス
ジャック・ラプケ

キャスト トム・ハンクス
ノーナ・ゲイ
ピーター・スコラリ
エディ・ディーゼン
マイケル・ジェッター

原題 The Polar Express
製作年 2004年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース映画
上映時間 100分


232 :名無シネマ@上映中:04/11/27 20:09:59 ID:fF6bGfG+
この映画見てると大人を
バカにするのもいい加減にしろ
と言いたくなる。

233 :名無シネマ@上映中:04/11/27 20:28:57 ID:21wK6cuf
>232
禿同。
なんか大人も子供も舐めてるよね。

234 :名無シネマ@上映中:04/11/27 20:46:08 ID:4SGyfxbG
そんなにひどい映画かな?
おれはけっこう最初から最後まで楽しめたけど

エルフが労働者風のおっちゃんなのも
モニターで子供たちを監視してるのも
トナカイをセットしてサンタ登場の盛り上がりも
けっこう笑えた。

14_20121215125332.jpg

サンタが恐そうな中年男なのはちょっと退いたが。
サンタはやっぱ人の良さそうな爺さんであって欲しい。

235 :名無シネマ@上映中:04/11/27 21:18:04 ID:HIrzok+I
子供達が、それぞれの欠点を克服していったり、
初めから、中盤にかけては楽しめたんだけど、
最後の方がちょっとなあ。

とりあえず、サンタが喋り杉でなえる。

241 :名無シネマ@上映中:04/11/28 00:02:32 ID:luAMbFJx
この手の映画はキリスト教文化が根付いていない
日本ではあまり受けないでしょう。
日本でいえばお釈迦様のありがたいお話ってとこですから。
CGはリアルに表現しようとしすぎて逆にきしょかったが
話は楽しめました。今日はポーラとインクレディブルの
CG映画の梯子をしてきましたが、やっぱりインクレディ
ブルの方が断然楽しめました。

246 :名無シネマ@上映中:04/11/28 11:18:52 ID:taWX8RiC
>>241
キリスト教だからって、サンタクロースには特に詳しくならないよ
お釈迦様に例えるのはおかしいだろ
ってか仏教すら日本では根付いてないし

247 :名無シネマ@上映中:04/11/28 12:05:07 ID:TRZnZi5l
今日見てきたが・・・北極に着くまでのドタバタ・スリル感は素直に
楽しめた。着いてからがスピード感がダウンするよね。
いちばん後ろの席だったから開始1時間ちょいのところで携帯で時計
見ちゃったよ。まあ1時間半くらいで終わってよかったけど。
最後までドタバタ・派手な画像で突っ走っても良かったように思う。
大人でもごくピュアな人ならそれなりに感動するのかなあ。
とはいえ、見終わった後ほんの短い時間だけど、ちょっと童心に
帰れました。。。ということで。

253 :名無シネマ@上映中:04/11/28 16:36:13 ID:r/qoMjjn
客車の歌のシーンで泣いてしまった。

254 :名無シネマ@上映中:04/11/28 16:42:14 ID:CqijADib
おなじおなじ>253
なんで、泣けたのかよくわかんないんだけど、自然に涙こぼれてきた

264 :名無シネマ@上映中:04/11/29 08:27:58 ID:tugprYkD
娘と行った。親子で見ると、結構楽しめる。独身者向けではないな。
でも・・・
あんまりリアルなキャラクターばかりだと、将来ほんとうに生身の俳優いらなくなっちまうよ。

272 :名無シネマ@上映中:04/11/29 21:50:29 ID:m0AvoJZg
一人で観に行った独身29歳男だけど、良かったよ。素敵でした。
ストーリーはひねらず、ビジュアルも妙にファンタジー寄りにしないで
でも一人一人のキャラが立ってて、飽きさせなかった。音楽も良かったなあ。
最近のアメリカ発の子供向け作品って良作多いねえ。アイアンジャイアントしかり、ニモしかり。
どの作品も、大人が見るとまた違った楽しみ方が出来るんだよねえ。

いまどきの子供が見ると、機関車ってのはもはやおとぎの世界の乗り物なのかもね。
そういう意味でも絶妙な設定だった。
ホットココアの踊りとキップに超高速でパンチするアクションがお気に入り。

273 :名無シネマ@上映中:04/11/29 22:40:39 ID:O3mPpv1W
>>272
3歳の娘と見たよ。彼女は画面に食い入るように見ていた。

Black_20121215125622.gif

キャラがたってたね、一人一人の個性が説明的ではなく巧く画面であらわされていた。
車掌が切る(パンチする)チケットがそれを端的に表していたね、巧い演出。
童心に返るよね、こういうの見ると。こういう清涼感って好きなんだよ。

違和感が全く無いと言えば嘘になるが、CGもここまで来たのかと嘆息を洩らさずにはいられなかった。

さっきまで急行「北極号」ごっこの無間地獄だったよ~。

がたん、がたん、
「キミも一緒に来るかい?」
「何処に行くの?」
「どこって、これは、ぽぉーら・えくすぷれす!もちろん北極点さ!」
以下長いので省略

「大事なのは汽車の行き先じゃない、“乗ろう”と決めることだ。」

レゴでポーラ・エクスプレスを作ってとせがまれたので、(自分では上手く出来ないらしい)
色々趣向を凝らして作ったのだが、どれも駄目出しされてしまった。
  
274 :名無シネマ@上映中:04/11/29 22:50:43 ID:HBTi37ED

>273
なんだこの良き父は

276 :名無シネマ@上映中:04/11/29 23:26:17 ID:t/NkwUAV
>273
ええ話や。

283 :名無シネマ@上映中:04/11/30 14:08:48 ID:ZWDGOjI5
>>273 ほらほらそんなだからオウム真理教に簡単に洗脳されたり、おれおれ
 詐欺にひっかったりするの。乗る前に疑う事を子供に教えなかったら
 奈良の少女になっちゃうぞ。 映画のエルフも怪しげな奴らだったな。
 大体あの映画に描かれていたアメリカの理想みたいなのが現実のどこに
 生かされてるんじゃあ~。「信じろ」「信じろ」って宗教映画だよ。
 サンタがいないことなんか早晩分かるんだから無理に信じさせなくった
 って子供には何の支障もないけど。

285 :名無シネマ@上映中:04/11/30 14:19:08 ID:vUIAslhQ
>283
>サンタがいないことなんか早晩分かるんだから無理に信じさせなくった
>って子供には何の支障もないけど。

胴衣。昔から別に信じたためしはないんだが、
何でサンタがいるって信じなきゃいけないんだ?何のメリットが?

289 :名無シネマ@上映中:04/11/30 16:41:16 ID:VwaEyyST
鈴が聞こえないやつらめ

286 :名無シネマ@上映中:04/11/30 14:32:08 ID:2tzm2lin
夢や希望を持つ心が大事って事の象徴じゃない?
宗教やなんかとは違うっしょ。
現実みつつ大人になるのだから。
完全未発達の現実主義の人が疲れて夢にすがろうとするから
宗教とか生まれる。
逃げたくて夢にしがみ付くのと、希望や夢を持つ気持ち忘れないのとは違うと思う。

292 :名無シネマ@上映中:04/11/30 17:03:08 ID:VUFiaBOv
この映画でも、サンタがいるって信じなくても、別に不幸になると言ってるわけじゃないよね。
両親はちゃんと暮らしてて別に不幸そうでもなかったし、
妹がそのうち鈴が聞こえなくなったからって、それがどうしたとも言ってない。
サンタを信じる気持ちがあやふやでも、ポーラーエクスプレスには乗れるし、
そもそも乗り込むのだって自分の意思。車掌も「強要はしない」と言ってる。

サンタを無理に信じさせるというよりも、「サンタを信じてると、ちょっといいことあるかもね」程度の
クリスマスの寓話だと思うんだけどなぁ。
ポーラーエクスプレスには、乗りたくない人は乗らなくていいんでしょ。

297 :名無シネマ@上映中:04/11/30 21:06:36 ID:KJXvhUTQ
独身のヒネクれた野郎どもが、ハスに構えて見る映画じゃないってこと。
自分に子供が出来たとき、もう一度見てみな。

302 :名無シネマ@上映中:04/11/30 23:29:40 ID:2tzm2lin
妊婦ダケド歌のシーンでオーロラとかの綺麗さを見ながら
「子供って本当に何も知らない状態で来てくれるんだなぁ、、」とか思ったら
すごく泣けてきた。
純粋なもの、壊さないまま大人になって欲しいな。
汚れた世界や怖い事件や色んな恐怖も待ってるけどそれを乗り越えられるって
信じる気持ちが持てる子に育てられたら、、って思う。
早くDVD出ないかなぁ、、

304 :名無シネマ@上映中:04/11/30 23:45:23 ID:KJXvhUTQ
サンタなんか、しばらく会ってないなと思っていたら、いつの間にか今は俺が
サンタになっていた・・・。

384 :名無シネマ@上映中:04/12/03 11:10:43 ID:nQDJA3yJ
やっぱりクリスマスは暖炉の前でホカホカ暖まって、ごちそう食べる映画
が見たい。あんな北極にパジャマ姿なんて寒すぎて。せめて毛皮位着せ
やれ。見てる方が凍えそうになったぞ。

347 :名無シネマ@上映中:04/12/02 00:32:07 ID:iq3Y0bP+

5_20121215132356.jpg14_20121215132356.jpg

人物のデザインが妙にリアルすぎて不気味。特に顔が。気がつくと人物
の顔を直視しないようにしていた。

393 :名無シネマ@上映中:04/12/03 19:43:41 ID:Eh3QVw9x
リアルな人形を怖いと感じる普通の日本人にはあのキャラはキモイし怖いよ。
中途半端にリアルな動きもより気味悪さを感じてしまう。

394 :名無シネマ@上映中:04/12/03 20:11:31 ID:/VcU8OiF
今日行ってきた。
場内はガラガラ。
序盤は魂のない操り人形が動いているような登場人物のキモさにげっとなった。
しかし、見ているうちになんか涙出てきたり。
北極の美しさにもため息。
ま、難はあるけど、良い部分もある映画で、見て損はしなかった。

395 :名無シネマ@上映中:04/12/03 20:40:40 ID:iuPatOdO
アイMAXの3Dで観ると物凄く人物も深みのあるキャラに見え。
肌のうぶげまで感じてこの映画に限ってはIマックス3Dで
見るのをお薦めします。漏れは普通に見たあとに3Dで見たほうですが
スクリーンもバカでかいし本当に3Dマジックは凄いと。見て良かった。

504 :名無シネマ@上映中:04/12/15 05:41:47 ID:UAMNSVW2

41_20121215130759.jpg

主役の子がジョン・マルコビッチに似てた。
エルフが邪悪な顔で不気味だった。フリークス扱いなの?

全体的には気持ち悪かった。
トム・ハンクスはCGでキャラクターを描くことに難色を示してたのに、どうしてやったんだろう?
謎ね、謎。

505 :名無シネマ@上映中:04/12/15 20:36:53 ID:/lo0E4pJ
エルフがああいう顔なのは、欧米ではデフォかと思ってたけど、
違うのかな。
ディズニーの七人の小人みたいな可愛い福顔は、ディズニーだからだと
思ってたけど…。

個人的には、あのちょっと不気味なCGの画面が良かった。
あれが、みんな可愛くて、子供向けの甘い顔で描かれていたら、
そして背景もパステルカラーのキラキラしたものばかりだったりしたら、
お腹いっぱいになってたかも。

506 :名無シネマ@上映中:04/12/15 23:44:47 ID:fgaZo7xu

51_20121215130800.jpg

スティーブンタイラーが出てるのには、ちょっこすびっくりした。

508 :名無シネマ@上映中:04/12/16 01:14:30 ID:rEw3qmB2
最後のクレジットに出て種 タイラーの名前

497 :名無シネマ@上映中:04/12/13 16:44:49 ID:71YTsd/x
今日観てきた。僕としては「Mr.インクレディブル」より
良かった。ただ、黒人の女の子のチケットが無くて、途中で
連れて行かれる意味が分からなかった。何故わざわざ列車の
最後尾から屋根伝いに機関車まで行くのか…?あと、最後の
「信じます…信じます」はもっと別の方法でやって欲しかった。
どうも宗教臭くてあーゆーのダメ。でも列車の最後尾で歌う
シーンは泣けた。これってアメリカ映画だけど、ロシアっぽい
雰囲気を感じました。

499 :名無シネマ@上映中:04/12/14 01:04:02 ID:wsGeijlP
>>497
ロシアっぽさを感じるってわかる
ロシア絵本等を思い浮かべる
風景や雰囲気は北極に向かってるせいかもしれないけど
最後に乗った男の子と車掌もロシアっぽさを感じさせるような

317 :名無シネマ@上映中:04/12/01 17:17:00 ID:sQWIicAc
トンネルに浮浪者がバチン!と当たって砕けたシーンは
目も当てられなかった。ショックだった。。
他はサイコー!

320 :名無シネマ@上映中:04/12/01 17:20:17 ID:Gr9OBmPz

5_20121215132111.jpg

あの浮浪者は個人的に汽車の魂だと思う。
車掌が若いときから居るみたいだし

509 :名無シネマ@上映中:04/12/16 01:57:16 ID:l30yAKAx
ホット チョコレート!
ホッ チョコ!!ホッ チョ!!
ほ、ほーっ、ホアアーッ!!ホアーッ!!

511 :名無シネマ@上映中:04/12/16 04:45:02 ID:9th1Ng4h
>>509 おまいのせいで朝方から大声で笑っちゃったじゃないですか!
いっぺんブチますよ!

512 :名無シネマ@上映中:04/12/16 07:28:22 ID:mdxBO1Db
>>509
バスの中で歌いそうになったーヨ。

520 :名無シネマ@上映中:04/12/16 15:51:39 ID:3El8hquR
ホット・チョコって飲んだときは暖まるけど寒い国だとすぐ冷えて
おしっこしたくなるんだ。シアトル恒例スペースニードルのカウント
ダウンで行って飲んだときは往生したよ。皆も気をつけてね~。

567 :名無シネマ@上映中:04/12/20 03:37:03 ID:LNqfnMbK
鳥のヒナが乗車券ペッてするとこ一番ワロタ

547 :名無シネマ@上映中:04/12/18 03:13:51 ID:VazscQov
前レスを読まずにかきこ

主人公の子供たちがみんな無表情で気持ち悪い。これってCG?
洗脳されたロボットみたいな感じがした。

サンタの国は全体主義のソ連かナチスみたいな感じで、不気味な感じ。
人がいなくて機械だけが動いてる。
わらわらと集まってる群衆シーンが気味悪い。
独裁者のサンタが出てくるとみんな声を上げて賛美する。

途中には行く手を阻むトナカイの集団が出てきたけど、
あれはイラク兵の暗喩かと思った。
石油=ガソリン=動力=トナカイみたいな感じか。
機関車の整備士?が悲鳴を上げたら、なぜかトナカイが大人しくなって道を譲る。
まったく意味不明。

サンタには鈴をプレゼントにもらうんだけど、
あれは洗脳セミナーがよく使う手だと思った。
鈴をきっかけにして洗脳プログラムが再起動するんだよね。
チケットの「信じろ」っていう文字も、そう考えれば納得。

まあ子供に見せたら怖がるだけだと思う。
トラウマになっちゃうかも。

548 :名無シネマ@上映中:04/12/18 03:31:27 ID:hjaHWjtV
>>547
ちったあ素直に物事を受け止めろとは言いたいが
なんか笑った。

549 :名無シネマ@上映中:04/12/18 05:32:32 ID:ymFk60l2
>>547
マジ、受けたー。

553 :名無シネマ@上映中:04/12/18 17:42:37 ID:ML244w/J
>>547
列車に乗ってこいw

554 :名無シネマ@上映中:04/12/18 17:45:34 ID:jIe3BZ1F
コンピューター制御の集中管理室で、世界中の子供たちを監視カメラで
常時監視しているというのには恐怖を感じた。
これではまるでジョージ・オーウェルの1984ではないか?

これを見た子供たちは、絶えずビッグブラザー=サンタが監視しているという
猜疑心に陥って、日常生活も満足に送れなくなるのではないだろうか。
あげくはサンタを信じない親や回りの人間との距離感が深まり、
人間不信にまで至る可能性もあるだろう。

この映画の、顔の見えない親の姿は、そのことを暗示しているように思われる。

555 :名無シネマ@上映中:04/12/18 20:03:42 ID:Lo1njVdt
うーん、俺も感じることは感じたんだよね。激しく洗脳だろうコレって。
でも、なんていうか……ほれ、共産主義でも、根っこのところじゃまともな主張をしているわけじゃん。「みんなで産物を分け合えば幸せになるよ!」とか言ってるわけじゃん。それ自体は間違ってない。
現実ではズタボロに失敗してるけど。
その、「根っこの主張」への感動が、失敗した共産主義への嫌悪を上回ったなー。

要するにアレだ、554とかも悪人じゃないんだよ。
そんな風に考えさせてしまう現実世界が悪いんだよ……。

571 :名無シネマ@上映中:04/12/20 18:21:44 ID:rhee5K1U
この映画自体暗くキモイ閉塞的な世界。

子供をかっさらってサンタ信仰の押し付け

クソ映画ということは間違いない

573 :名無シネマ@上映中:04/12/20 18:31:31 ID:jVt6ST9Y
2chねらーはどうも曲がった見方が好きなようで。
少年の「信じたい」という気持ちが列車を呼び寄せたんだろう。

連れ去る→押しつけるというふうには微塵も見えなかったが。

587 :名無シネマ@上映中:04/12/21 04:47:36 ID:mEWvqtPA

14_20121215131817.jpg

クリスマスの夜に、いきなり汽車が現れ
乗ると猛スピードで北極へ
冒頭の手を振る雪だるまから、このシチュエーションに萌え萌え

行き先が北朝鮮とかだったらイヤだが

588 :名無シネマ@上映中:04/12/21 08:05:27 ID:rEhVs2y9
客車の「POLAR EXPRESS」の文字が実はステッカーで、
それを剥がすとハングル文字がうわやめろあqwせdrftgyふじこlp;:@「」


589 :名無シネマ@上映中:04/12/21 09:07:02 ID:wc6KRRYu
この映画で言いたいことって別にサンタを信じろってことじゃなくて
生きてく中で、信じることは大切だよってことじゃないの?
別に物語の題材は何でも良いんだよサンタだろうが鬼太郎だろうが
絵本が原作ってことを考慮した方が良いよ

まあ鬼太郎はいると思うけどね。

それよりも、>>588が行方不明だ!!

591 :名無シネマ@上映中:04/12/21 09:21:38 ID:vkiogsKk
ひいては神を信じることは大切だよって事では?

588は将軍様の住む楽園へ…

593 :名無シネマ@上映中:04/12/21 09:52:56 ID:JEkzBxZT
純真な夢を大切に…というのがテーマとしてもだよ、

やっと到着した楽園?では、サンタもエルフも全員が同じ服装で、
彼らは集中管理室で世界中の子供たちを無断で監視して、
あのエルフたちの超息の合った動きとかみるとね、

個性とか、個人の自由がテーマとは思えないっしょ?

598 :名無シネマ@上映中:04/12/21 12:31:03 ID:YFtOrlc4
>>593
それはまさしくかの国では…。

599 :名無シネマ@上映中:04/12/21 14:17:59 ID:4fodTL4h
まあ、劇中のサンタ国では飢饉や拷問はなかったのが救い。
サンタも人徳ありそうだし、善政を行っていると期待。

関連記事

  1. 2012/12/17(月) 22:49:26|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<『ONE PIECE FILM Z』2012年邦画最速の100万人突破で初登場首位!『ベム』2位 | ホーム | 白雪姫と鏡の女王>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3358-c7ca66e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR