fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コナン・ザ・グレート

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1142425061/
14_20121027114642.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/15(水) 21:17:41 ID:SYK6rVj5
有史前のハイボリア時代。タルサ率いる一味に両親を殺された少年コナンは囚われの身となり、労働を強いられる。やがて雄々しく成長した彼は剣闘士として戦い抜き、自由の身になることを許される。両親を殺したタルサへの復讐を胸に旅に出たコナンは数々の苦難を乗り越えていくが……。剣と魔法の世界で繰り広げられる勇者の冒険を描いた骨太のアドベンチャー・ロマン。アーノルド・シュワルツェネッガーの出世作でもある。84年には続編も製作された。

監督 ジョン・ミリアス
製作 バズ・フェイトシャンズ
ラファエラ・デ・ラウレンティス
製作総指揮 ディノ・デ・ラウレンティス
D・コンスタンティン・コンテ

キャスト アーノルド・シュワルツェネッガー コナン
ジェームズ・アール・ジョーンズ タルサ・ドゥーム
サンダール・バーグマン バレリア
ベン・デビッドソン
カサンドラ・ガビオラ

原題 Conan the Barbarian
製作年 1982年
製作国 アメリカ
上映時間 131分


2 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/15(水) 22:30:45 ID:qr9IRk5+

5_20121027114642.jpg

筋肉スゴすぎ

16 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/27(月) 00:08:16 ID:3jRXSDDw
筋肉こそ全て。

4 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/16(木) 22:59:12 ID:dTT95x5j
コナンは苦悩するところがよい。ただの筋肉バカでなんの悩みも持たないマシーンのような役に興味はない
みたいなことを公開当時だかシュワちゃん言ってましたね・・いや、責めはしないけど
運命ておもしろい

154 :無名画座@リバイバル上映中:2008/01/24(木) 01:05:35 ID:m6X7eiqw
何でコナンがあんな体になったかのシーンが好きだ。車両を回すシュワの筋肉が一番綺麗に表現されていると思う

155 :無名画座@リバイバル上映中:2008/01/24(木) 20:09:39 ID:yIwa2CrK
ダンボールを満載したリヤカーを引いているホームレスの人が
あんな風な筋肉になったら楽しいね

156 :無名画座@リバイバル上映中:2008/01/29(火) 00:47:39 ID:sLwlx45N
マッチョムキムキ

158 :無名画座@リバイバル上映中:2008/02/17(日) 05:19:45 ID:wuvvJbQq

41_20121027114641.jpg

あの大車輪は一人また一人と力尽きて逝く度に負荷がアップされていく仕組みだから、
コナン育成期としてはどうしても犠牲が多過ぎる。
まぁ、あの剣闘士飼いのおっちゃんは良い買い物したよ。

123 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/19(日) 12:07:51 ID:uHBNcXRE
ウンコマンドーなど語らずにこれを観ろ!!
シュワルツネッガー出演作品中唯一の傑作。
続編の出来の悪さから子供向けと誤解されがちだが、
これを超えるアメリカ映画は今のところない。

124 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/19(日) 13:21:58 ID:nrPYT6g8
言い過ぎ

125 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/20(月) 01:14:57 ID:S9s5IGew
ほとんどセリフ無しに近いからなぁ。
シュワルツェネッガーもスタローンも、
最初はセリフが少ない役ばっかで注目された。
そしてセリフが増えれば増えるほど評価がさがっていく。

181 :無名画座@リバイバル上映中:2008/04/26(土) 15:14:15 ID:cFmYQU4Z
コナンいいなあ・・・
シュワちゃんの最高傑作だと思ふ。
やっぱ彼は機械かバーバリアンだね!

126 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/20(月) 07:44:52 ID:LGHv/ksF
ミリアスの演出が物凄い自然なんだよね。演技させ過ぎない所がリアルさを
かもし出してる。一続きの長いBGMと美しい情景展開を見事に結合させた良作。
騎馬隊が迫りくるシーンは圧巻。

7 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/17(金) 01:34:47 ID:Vy93pZjm
冒頭のほとんど山賊な軍団が、森の中、村へ向かうシーンが好きなのだが、
テレビん時はカットされてて(TT

1は、原作より格調ありすぎるのが違和感だが、それはそれで映画の風味好きだ
美しかっこいい

8無名画座@リバイバル上映中:2006/03/17(金) 01:50:55 ID:aXGRNBzM
この映画結構音楽が良かった気がする。

9 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/17(金) 04:19:35 ID:TgBOJNDs
>>8
ベイジル・ポールドゥリスのサウンドはいいよな。他にはロボコップとかが有名だけど

178 :無名画座@リバイバル上映中:2008/04/18(金) 08:44:30 ID:HIz8LWHo
嬉しい!ここにファンが居るなんて知らなかったよぉ
未だにサントラを車で聞き、映像を月1ペースで観てるよぉ

3無名画座@リバイバル上映中:2006/03/16(木) 18:58:37 ID:aH4NXdqB
続編って、レッドソニア?デストロイヤーどっちだっけ?

5無名画座@リバイバル上映中:2006/03/16(木) 23:40:58 ID:dbeUDsDR
>>3
続編はキング・オブ・デストロイヤー

20071115_20121027114657.jpg

一作目は結構面白いけど、続編は駄目だな

12 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/19(日) 01:35:40 ID:GauOtOhC
>>5
同意。2はラスボスがショボショボなのを筆頭に、かなりつまらない。

17無名画座@リバイバル上映中:2006/03/27(月) 04:09:05 ID:jTXLV5PI
この映画嫌いじゃないけど、2がつまらないと言われると、
いやいやちょっと待ってくれ…と言いたくなる。
ハッキリ言って1はジョン・ミリアスが暴走し過ぎ。
得体の知れない天性のパワーで暴れるのがコナンなのに、
お母ちゃん出てきちまうわ、奴隷だったわ、剣術の指南を受けるわで、
コナンである必要がないくらいにメチャクチャになってた。
これを本来の冒険活劇に戻したのが2だと言える。
(2はマーベルコミック版のノリとも言えるが)
だから、そもそも1がしっかりと道筋をつけていれば、
2もそれを受け継げた筈なんだよ。
怪物がちょろいのは確かだけど、それもむしろ原作どおり。
あんまり凄い怪物が出てきたらコナンはスタコラ逃げてしまうからね。

20 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/30(木) 21:57:12 ID:Fg8bd8sc
>>17
原作に近い幻想冒険奇譚という評価をするならCONAN the DestroyerがBEST。
原作を超えた活劇ものであればCONAN the Barbarian。

Red Sonjaには最初CONAN役で出るはずだったけど(Red SonjaはCONANのスピンアウト作品)
なんで借りどーなんだろう・・・


あ、Barbarianのラストって3種類あるんですよね。
劇場版とTV版とコレクターズエディション版(アルティメットもこっちかな)
アメリカのTV版はお姫様と馬に乗ったコナンがオベリス王の城下に向かっているシーンでエンディング。
劇場版は古いVHSなんかでみられるバージョン。

27 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/04(火) 09:14:45 ID:+S3yiLDH
1の雰囲気は結構好きだけどなぁ
子供のコナンの横で首はねられちゃうシーンとかw

31無名画座@リバイバル上映中:2006/04/06(木) 00:30:41 ID:T45SWpTi
1も原作に較べりゃたいがいヌルいけど、
みんな仲良し脳天気てな感じの2よりは殺伐としてて、
その点ではよほど原作の雰囲気に近いと思う。

43 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/15(月) 09:23:17 ID:dcYLbYEW
>>31
超亀レスだが。
確かに2はぬるい。女子供引き連れた珍道中なんて言語道断!
という向きもわからないでもない。
が、よく見るとコナンはその仲間たちをバレリアを蘇らせたいという
自分勝手な動機で連れ回しているんだよね。
そして途中で騙されたことに気付いて、報復に転ずる。
加えて仲間の一人の裏切り。凄くコナン的だと思うがいかがだろう?
逆に1のコナンらしいところって、原作からつまんだエピソードと
雰囲気以外にはないと思うが。

44 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/15(月) 10:50:22 ID:7dyPvNbo
1は、その雰囲気が凄くいいじゃん。
ヒロイック・ファンタジーって、雰囲気でほとんど決まるようなジャンルだしさ。

45 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/15(月) 14:50:33 ID:dcYLbYEW
いやだから、雰囲気以外は全然ダメ、
2は雰囲気はぬるいが1よりもコナンらしい。…と言っているんだが。

つーか、1の母ちゃん殺された仇討ち(それだけじゃないが)という大筋が
全くコナンではないところに問題があるんよ。
反コナン的と言ってもいいと思う。
2のお姫さまがハイボリアンエイジがひっくり返るほどのイモでも
母ちゃんの仇討ちよりは許されるだろうってことよ。

46 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/15(月) 15:20:16 ID:7dyPvNbo
1 親の仇
2 死んだ女を蘇らせたい

女なんてとっかえひっかえするのがコナンじゃん!
その場限りの情事に勢いで命賭けちゃうのは構わないけど、
次作まで引きずるのは勘弁。

ちゅうわけで、どっちも女々しくてコナンぽくないよ。
いや、相手への殺意に転化してる分、1の方が殺伐としてるかも。

まあ、どっちにしてもヌルいことに変わりないので、
まだしも雰囲気のある1を評価する。

162 :無名画座@リバイバル上映中:2008/03/02(日) 05:02:48 ID:QjU+G9a+

51_20121027114641.jpg

原作のコナンは軍隊を率いて戦ったり、知的な策略家であったりするんだけど、
その動機は女を抱きたいだけだったり、宝物をくすねたいだけだったりするんだよね。
あくまで自分本位な人で、少しばかり倫理感が狂ってる。
そこがキリスト教的がんじがらめのモラルに喘ぐアメリカでは受けているらしい。
本国では今もコミックが刊行中。
昔マーベルから出版されていたものにデジタル彩色したシリーズが出ているらしいよ。
これの表紙に女性の裸体を載せたところ、ちょっとした物議を醸したんだとさ。
乳首で大騒ぎ…しかも絵なのに。こんなお国柄だから欲望むき出しのコナンが人気なんだね。

32無名画座@リバイバル上映中:2006/04/11(火) 14:14:01 ID:7cnYqSP0
「コナン・ザ・グレート」のDVD買って見たら、ラストが劇場公開時に見た記憶と違ってた。

劇場版:タルサの信者が全員立ち去った後、一人残ったコナンが城を焼いてエンド。
DVD版:その後、お姫様が出てきてコナンと手を取り合っどこかへ行く。

VHSやLDのソフトは、劇場版のラストのままなのだろうか?

33無名画座@リバイバル上映中:2006/04/11(火) 17:21:24 ID:f5QGewgr
>>32
DVD版のラストの写真は劇場公開時にもスターログとかに出回ってたな。
コメンタリーに「DVDではじめて復活させた」旨の発言があったように思うので、ビデオ・LDは劇場版ラストと同じじゃない?

劇場公開は回転数も重要視されるから、2時間をこえる映画は上映時間の攻防が激しい。
それこそ30秒切る・切らないでもめるとか。スターウォーズ(ANH)も最終的に7分ほど短くしたはず。

3532:2006/04/17(月) 08:00:28 ID:X8uR5IXk
>>33,34
サンクス。
劇場版のラストの孤独な雰囲気の方がかっこいいと思うんだよね。
中古のビデオかLDを探してみようっと。

52 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/29(月) 06:11:25 ID:/PSB6V1s
>>35
同意。
その前の大軍相手に2人だけで挑むシュチュエーションと共に
「孤高の英雄」って感じで好きだった。
そのシーンに入るナレーションにも想像力をかきたてられた。
っても、俺はTV放映の吹き替え版しか見たこと無いんですけどね。
でも、これが繰り返し放映されたせいで、幼心に刷り込まれて、
「コナン」っていったら、未来少年でも江戸川でもなく、
シュワとあのメインテーマ(てててって~ん、ててててて、ててっててて、
ててって~ん)が脳内に浮かんでしまう…。

34 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/16(日) 21:48:37 ID:EPbNUgji
>>32
日本版のLDは劇場版そのまま。米国版はワイドスクリーンシリーズから現行DVDと同じに。
米国TV版は、王様にお姫様を送り届けるところまでだそうな。

69無名画座@リバイバル上映中:2006/07/26(水) 21:39:11 ID:qHkva1DO
>>32
ちょいと質問です。
現在発売されているDVDでは、狼魔女とのSEXシーンにモザイクが入っているんですかね?

俺の記憶によりますと・・

1)劇場公開時:モザイクなし
2)最初のTV放映(日テレ系列だったと思う):モザイクなし。ラストは劇場公開時と同じ。
3)日本盤LD:モザイクあり。ラストは劇場公開時と同じ。(所有してます)
4)テレ朝系列でのTV放映:モザイクあり。ラストはコナンがお姫様を抱き上げて去っていく。

宜しければ教えてください。

70無名画座@リバイバル上映中:2006/07/26(水) 22:59:03 ID:gYFuKJlx
劇場公開時は時代から言ってモザイクではなくボカシだろうな。

71無名画座@リバイバル上映中:2006/07/27(木) 09:24:13 ID:ybWAlhlB
輸入盤買えば無問題

72無名画座@リバイバル上映中:2006/07/27(木) 21:57:11 ID:nk4YBtv0
とりあえずはレスをどうも。

>>70
ちょっと誤解してるようですので補足します。
SEXシーンといってもヘアーや○○○が見えていたわけではないんです。
コナンと狼魔女の裸の腰が接していた程度なので俺としてはまったく問題ないと思うんです。
だからこそ劇場公開時や日テレ系列(当時は水曜ロードショーだったかな?)で放映されたときにはモザイクはおろかボカシすら入ってなかった訳で。

だからLDを買ってはじめて見た時にビックリしたわけなんですよ。

その後、テレ朝(日曜洋画劇場)で放映された時にもモザイクが入っていたので
「ああ、今はそういう規制があるのかなー」って思ったんですよ。

>>71
ということは、日本盤DVDにはモザイクが入ってるということですかね?
だからDVDを買った32さんに質問したわけなんですよ。

話はそれるけど

久しぶりに見たけど「コナン・ザ・グレート」のLDの画質って酷いね。
発売が東北新社だからかな?

LDは画質が半永久的に劣化しないってのはまったくのウソだったんだね。
だから32さん(まだ読んでるかな?)中古のLDを見つけても買わないほうがいいよ。

73無名画座@リバイバル上映中:2006/07/27(木) 23:55:49 ID:EY1Tbwko
狼魔女のシーンは劇場でもボカシ入ってたと思うが…。

75無名画座@リバイバル上映中:2006/07/28(金) 10:58:06 ID:KqGkOOrc
>>73
オレもそういう記憶がある。
昔の方が映倫がきびしかったしね。
暗いボカシだったので、>>72には見えにくかったのかも。

55 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/13(火) 07:47:12 ID:qSjBTZK9
作り物まるわかりな大蛇と格闘するシュワ萌え

185 :無名画座@リバイバル上映中:2008/06/14(土) 16:03:37 ID:KV/PBmrn

77_20121027114640.jpg

シュワよりサンダール・バーグマンに目が釘付け

188 :無名画座@リバイバル上映中:2008/07/02(水) 00:43:53 ID:Ow+TJCUN
おれはサンダール・バーグマンの
エアロビクスビデオを持っている。
動きが良過ぎて真似できない。

57無名画座@リバイバル上映中:2006/06/19(月) 19:09:44 ID:got4F2c4
1作目は魔道士やら王族やら地域で別の信仰をもってる原作の設定を生かして
多神教の世界で自分の神とどう付き合うかをテーマにもってきた点がいい

コナン:クロム(信仰に疑問はないが神との対話ができない事に不満)
タルサ:セト(蛇のパワーで世界の頂点を目指したる!ビバ生贄)
バレリア:無神論(人生で一番尊いのって愛じゃん!コナンとの生活こそ楽園)
ヤスメラ:セト(だって教祖の洗脳受けちゃったし蛇ってセクシーだしぃ)
ハゲ:原始宗教(古の神々を祭ります。魔法もおぼえました)
ヒゲ:風の神(風が波を高くするのです。サーフィンが楽しいのです)

で、バレリアは古の神々に認められて愛と献身の女神として復活って事かな

60 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/25(日) 02:47:35 ID:PmwsTs64
>>57
バレリア燃やす時、火がつかない祭壇に火がついたのはコナンの怒りの炎が
そうさせたと思ってたが・・・そうか、あそこは昔の巨人族や神々を燃やすとこ
だったんだな

81無名画座@リバイバル上映中:2006/08/06(日) 22:07:17 ID:vRJUqI6f
テレビとレンタルで何度も見たけれど、そのたびに訳とかカットが微妙に違う。
最後の決戦前、コナンの祈りで「私に勝利を与えてくれ。もし、そうしないなら、
私の神ではないっ!!」って いかにも野蛮人らしい台詞があったけど、テレビで
一度っきりで以降聞いたことがない。
 格闘奴隷から開放された後か前かわからないけど、剣術の修行シーンとかあって
ビンタくらいながら特訓するコナンの姿を記憶してるんだけど、これも一度っきり。

182無名画座@リバイバル上映中:2008/05/01(木) 03:26:07 ID:2T0tvshu
>>81
おお、憶えてる人がいた。確か吹き替えで、決戦の前に祈りを捧げるシーン

「願いを聞き入れたまえ、復讐をとげさせたまえ。もし聞き入れないなら・・・私の神ではない」

これっすね。現行のDVD字幕、吹き替えとも違う内容で、
原文が「・・・Hell of you!」なのだから、まあ現行の訳のほうが忠実っちゃそうなんだけど、
「おまえなんか糞食らえ!」を「私の神ではない!」に超訳したセンスが最高。
あの翻訳はだれだったんだろう・・・

183 :無名画座@リバイバル上映中:2008/05/03(土) 20:02:14 ID:NPXm01AP
>>182
初放映の日テレ版ですな。
翻訳は字幕スレで人でなしの扱いを受けている古田由紀子。
日テレ版はもう音源がないのかな…

219 :無名画座@リバイバル上映中:2009/03/27(金) 21:58:46 ID:h9QxEWAW
>>182-183
遅レスだがクロムは人間に災いをもたらすことはあっても
願い事を聞くような神ではないので、その設定を踏まえると
「私の神ではない」はちょっと違うかも。
まあコナン自身、そんなクロムに語りかけるんだから
コナンの心境としては差異はないのかも。

159 :無名画座@リバイバル上映中:2008/02/18(月) 21:55:44 ID:G2SukkbI
種馬コナンが♀をあてがわる時に、
目を見開きながらガバーッと上体を起こすシュワの演技は本作最高。

95 :無名画座@リバイバル上映中:2006/09/29(金) 03:01:46 ID:iTYrKf8V

2401540_20121027114657.jpg

コナン、セックスしまくり

100 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/11(土) 02:39:12 ID:fdzAYT62
ガキの頃、姉ちゃんに怒られながら観てたの思い出す。
「こんなエッチな映画は観ちゃダメ」と言ってた姉ちゃんが去年、コナンばりにマッチョな柔道バカと結婚したよ。

101 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/11(土) 03:12:33 ID:lQenNwNW

2003836_201111180450135001321542053c_20121027114639.jpg

コナンの母親の首をはねたのはダース・ベイダーの声の人?

102 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/11(土) 22:38:17 ID:WumpVRK/
そうだよ。

111 :無名画座@リバイバル上映中:2007/02/22(木) 19:50:42 ID:1uTzWb/U
これ、脚本がオリバー・ストーンでしょう。当時は「ミッドナイトエクスプレス」でアカデミー賞とか脚本家だった。

ストーンははじめ脚本を書いてリドリー・スコットに持ちかけた。
「原作がシリーズものだから続編が作れる。うまくいけばこれだけで10年は食っていけますよ」
ところが「次にやる企画がもう決まっている」と言われて断られた。その企画とはほかでもない「ブレードランナー」

結局、企画を買ったのはジョン・ミリアスだったが、彼は監督としても脚本家としてもストーンより自分は先輩だという自負があっった。
そのため脚本を勝手に書き直してしまった。
蛇とか転生が出てくるのはミリアスが脚色したことで、そのアレンジをストーンはくだらないと言って怒った。
これでストーンは、脚本家がいくらがんばっても最後に仕上げるのは監督だと思い知り、監督に転身する決意をする。
ハリウッドで本格的に監督デビューした「ザ・ハンド」ビデオでは邦題「キラーハンド」で、ストーンはミリアスに当てこすり。
マイケル・ケインふんする主人公の漫画家が交通事故で右手を失い、絵を描けなくなった彼は代筆を頼む。
ところが代筆を頼まれた漫画家が勝手に転生などのアレンジをしてしまったため主人公は怒る。
その漫画はマッチョ戦士が暴れる活劇で、コナンそのもの。
ストーンはコナンのことでミリアスにかなり頭に来ていたようだ。

128 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/27(月) 17:30:33 ID:lP8AMlSm
コナンの原作者は割に若くで
自殺しちゃったんだね。

別の映画(草の上の月)みて
はじめて知ったよ。

129 :無名画座@リバイバル上映中:2007/08/31(金) 14:26:40 ID:i0sJ20B5
母ちゃんが死んで後追い自殺したんだっけ

192 :無名画座@リバイバル上映中:2008/07/08(火) 01:46:19 ID:s4uHK2kP
コナンってさ・・・どれも「これは彼の王になるまでの英雄譚の一つだ」みたいになっているから、
色んなエピソードが作れそうで、リメイクにも期待したい♪

関連記事

  1. 2013/02/08(金) 23:54:36|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<フサフサすぎる俳優佐藤浩市さんがついにハゲ | ホーム | クールすぎるスーパーヒーローたちのノワールポスター>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3306-aec507ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR