fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

遊星からの物体X ファーストコンタクト

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1335304745/
5_20121021194854.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 06:59:05.33 ID:txME3uyF
ハワード・ホークス製作の「遊星よりの物体X」(1951)、ジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」(82)と2度にわたり映画化されたジョン・W・キャンベル・Jr.の短編小説「影が行く」の3度目の映画化作で、カーペンター版の前日譚となる物語。南極大陸の氷の中で太古の生命体が発見されるが、それは人間の体内に侵入して人間になりすまし、自らの生存のため人間同士を戦わせる性質をもった宇宙生命体だった。考古学者のケイトと調査隊の隊員たちは、誰が乗っ取られているのかもわからない状況に疑心をつのらせていくなか、生命体に襲われていく。

監督 マティス・バン・ヘイニンゲン・Jr.
製作 マーク・エイブラハム
エリック・ニューマン
製作総指揮 J・マイルズ・デイル
デビッド・フォスター

キャスト メアリー・エリザベス・ウィンステッドケイト
ジョエル・エドガートン
アドウェール・アキノエ=アグバエ
ウルリッヒ・トムセン
トロンド・エスペン・サイム

原題 The Thing
製作年 2011年
製作国 アメリカ
配給 ポニーキャニオン
上映時間 103分
映倫区分 PG12


109 :名無シネマ@上映中:2012/05/15(火) 14:15:55.55 ID:d9Nn2IuK
見たいけど またオドロオドロシイ エイリアンが出てくんだろ。
心臓に悪いんだよね。この手の映画・・・(笑
でも見たい。過去の同2作も傑作だったよね。
「影が行く」だったけ原作、昔読んだな。

110名無シネマ@上映中:2012/05/15(火) 15:23:04.43 ID:lZgvkoZA
一言で言っちゃうと82年版に比べると物体Xの描写にまったく
インパクトが無い。CGを多様したことでダメな映画になった
典型だな。これ。

125 :名無シネマ@上映中:2012/05/16(水) 19:52:22.23 ID:0X2Btnpj
物体XはCGでやっちゃダメだって思ってたけどやはりやってみて
ダメだったことが証明されたな。あの粘着感はCGでは無理だ。

95名無シネマ@上映中:2012/05/13(日) 00:04:13.30 ID:le39/GQ+
モンスター(クリーチャー)のインパクトは皆無でした。
前作がスパイダードッグにろくろ首、突出しているのもあるんでしょうが。
30年も経つと、ほぼデザイン的には飽和状態なのかもしれませんなぁ。

心理戦に関しては、初作ではないので要求するのは酷に過ぎるかな、と思いますが
全然無いです。

118 :名無シネマ@上映中:2012/05/16(水) 07:20:39.24 ID:2cUYYRFp
旧作は物体X側も必死ってのが伝わってくるんだよな。
正体現すのでも「もうここまでか…」と追い詰められた上の犯行みたいな。
新作はただ単に暴れたいだけの乱暴者。

119 :名無シネマ@上映中:2012/05/16(水) 07:21:11.68 ID://m7fBBc

14_20121021194853.jpg

つまらないのは女を主人公にしたからだよ

126名無シネマ@上映中:2012/05/17(木) 14:11:22.18 ID:Hqq8rESY
せっかく女を主役にしたのに前作のベニングス同化シーン以上の
エロさを出せなかったのは失敗だったな

133 :名無シネマ@上映中:2012/05/19(土) 18:34:45.69 ID:c61DG46k
>>126
そうだね。
おっぱいぼいーんに触さわろうとしたら手がめり込んでぱっくり
とかだったらネタとして語り継がれただろうに

254 :名無シネマ@上映中:2012/06/29(金) 16:21:23.18 ID:Z2eOYiLO
生き残った女はどうなった
家に帰ってオナニーでもしてるの?

255名無シネマ@上映中:2012/06/29(金) 17:02:38.00 ID:CFK+IDnM
近くのロシア基地まで60だか80マイルを、徒歩で行かなければならないからアボーンでは?
本家の最後も暖房無しで、極寒の夜を迎える設定だったからアボーンでは?と同じだと思う。

256 :名無シネマ@上映中:2012/06/29(金) 19:37:21.04 ID:DLC6epqN
>>255
もう一台雪上車あったじゃん。

257 :名無シネマ@上映中:2012/06/30(土) 09:52:01.26 ID:i51FC8vq
>>255
あのラストからそういう悲壮感が感じられないのもマイナスだわな。
なんかもう「カット!はいお疲れさん!!」になりそうな雰囲気。

258名無シネマ@上映中:2012/06/30(土) 10:41:42.01 ID:xI81y2Wz
女の子が生き残っちゃったらカーペンター版とつじつまが合わなくなるし難しいところ

269 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 14:17:43.07 ID:sfq9bq3O
>>258
あそこで生死をはっきりさせないのは続編の欲があったからだと思う
ヒットしてたら続編(カーペンター版のリメイク)が作られていたと思う

263 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 02:11:30.87 ID:EYAjqMAm
ラストでカーペンター作につながるシーンのサービスがあったから許す。

264名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 05:17:41.21 ID:yNppAKhu
無理やり繋げた感は否めないけどな
おっさん一晩どこに隠れてたんだと!?

77_20121021194852.jpg

265 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 08:39:46.34 ID:xJyv0X/F
>>264
同意。見てる途中から「ラストに犬追いかけるシーンとか入れないでくれよ」と
願ってたら始まりやがったんでウンザリした。

266 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 10:19:06.50 ID:Vns4jsiA
そりゃ前日譚なんだからラストは逃げる犬とヘリと銃持ったおっさんだろうって
見る前から思ってたけどなー。

143 :名無シネマ@上映中:2012/05/20(日) 23:58:39.54 ID:no8iejkA
遊星からの物体Xファーストコンタクトって邦題なんだね。なるほどね。
ダメダメ感あふれる内容によくあった感じがする題名だ。
でも今の洋画全体のダメダメ感も象徴してるなぁ。
ハリウッド映画のこの没落は本当に残念だ。

144 :名無シネマ@上映中:2012/05/21(月) 07:36:25.44 ID:Vv+0G9m0
というか新作の怪物って「わけのわからん物体」って感じがしないんだよな
みんなそれぞれ怪物一号・二号って感じ

149名無シネマ@上映中:2012/05/24(木) 20:44:08.51 ID:cOHj6AFe
新作は旧作と比べて、全く寒さを感じない。

150 :名無シネマ@上映中:2012/05/25(金) 21:18:04.63 ID:X+/oK/SX
違う意味でサムイとか?

151 :名無シネマ@上映中:2012/05/25(金) 23:54:54.98 ID:bI6Nirsg
ハハッ

152名無シネマ@上映中:2012/05/26(土) 07:56:35.86 ID:lxCPWwch
>>149
円盤の中なんて冷暖房完備って感じだったな

153 :名無シネマ@上映中:2012/05/27(日) 10:06:53.81 ID:bY+rKJDM
>>152
宇宙航行中にエアコンが壊れて船内がマイナス100度以下になり
物体が凍結しちゃって制御不能になって南極に墜落
そして10万年後・・・ベンベンベンベン

171名無シネマ@上映中:2012/06/08(金) 18:32:05.92 ID:G2JVTqMe
今作って、みんなが見ている前での変体が最初とエドバードのときだけなんだよ。
前作は犬、ベニングス、ノリス、パーマーまでみんな目撃してる。
それぞれに植えつけられる恐怖心が違う。
「あれ」がまだ生きていて危険なものだって警告するのがケイトだけ。
サンダーは最初とったサンプルで何見てたんだよと。

2003836_201111180450135001321542053c_20121021194851.jpg

174名無シネマ@上映中:2012/06/09(土) 19:01:23.25 ID:SekFuAja
>>171
もう初っ端から「物体=ヤバイ奴」ってのが登場人物全てに
伝わってたってのがいいよな>旧作
新作も最初に皆が物体を見てるんだけど、ただのデカいカニだしなあ…。
ヘリの中のアイツだったら多少は皆ビビッただろうに。

176名無シネマ@上映中:2012/06/09(土) 23:23:41.68 ID:7KIMf8G/
>>174最初に燃やされるあのカニのようなやつが、物体のオリジナルなのでしょうか?それともあれも同化されたもの?
宇宙船の中でナビゲーションパネルなどを一切映さなかったのはうまいね、あのカニでどうやって装置を操作するか
合理的な形を作るために頭を悩ませなくていいから

178 :名無シネマ@上映中:2012/06/10(日) 11:28:27.03 ID:/DOGfEip
>>176
決まった形はないんじゃないかい?
宇宙船はXが操作してきたわけではなくて、他の宇宙人が操作してたもんだろ。
その宇宙人がXに乗っ取られて変形したのだから、元の姿はどっちも不明だよ。

497名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 08:50:21.76 ID:lhT39KuC
わざわざ飛んでるヘリの中で変形・同化せんでもなと思う

498名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 09:15:13.50 ID:4A8gaa7x
>>497
あれはケイトが必死に戻れ戻れと言ってるんで
一度飛び立ったヘリがまた戻ろうとしたんで
「やべっバレた」と思った物体が動揺して気がゆるんだ拍子に変身(?)が解けちゃったとかじゃね

500 :名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 09:32:51.97 ID:vFgEK3kl
>>498
俺もそう思うけど、別の知的生命体の宇宙船内で乗っ取り→地球に落下の仮定が正しければ、
タイミングの悪さがあいつらのデフォなのかもw

608 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/08/07(火) 00:03:39.70 ID:RSHoA9rJ
thingが宇宙船を作ってやってきたの?
それとも宇宙人に寄生してやってきたの?

618 :名無シネマ@上映中:2012/08/07(火) 02:45:14.16 ID:jakhPzdS
>>608
ある宇宙人が物体に寄生されて、宇宙船の中がぐちゃぐちゃに混乱して、
制御不能になって、たまたま地球に落っこってきたというのが、
物体スレ(懐かし洋画の物体スレ含む)の連中のだいたいの共通見解。

270名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 17:25:15.96 ID:yNppAKhu
で、物体Xって雄なのメスなの?

271名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 18:02:12.06 ID:JonF4fRP
aQ_20121021194909.gif

273 :名無シネマ@上映中:2012/07/02(月) 08:46:23.29 ID:pPh14tdB
>>271
ぶっちゃけこのAAレベルのセンスの変形物体は欲しかったな。
どいつもこいつも淡白すぎ。

523名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 15:02:07.29 ID:UuDSkwx1
俺は最後の博士のシングの造形にガッカリしたな
ちょっと笑えてくるような滑稽な造形だよ
もうちょっと何とかならんかったんかい?
もうちょっと違うおぞましい造形にせずに何故あれでOKにしたんだろう?

531名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 19:36:41.62 ID:VtBnFwiW
>>523
アメリカの映画館でも失笑が漏れたので、大丈夫です。

2401540_20121021194910.jpg

533 :名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 20:09:26.05 ID:lhT39KuC
>>531
ラスボス臭がしないなw
せいぜいステージ2の中ボスレベルだな
しかも仲間から『我らの中で最弱』って言われる感じの

538 :名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 21:18:48.45 ID:vFgEK3kl
>>531
こうして見るとランディクック版ブレアモンスターと似てるような
オマージュのつもりかしら

384名無シネマ@上映中:2012/07/27(金) 07:22:42.27 ID:auPR+a5t
昨日、竹書房から「遊星からの物体X ファーストコンタクト」が出たので早速購入。やっぱりケイトはやられてたぽい。
エピローグをコピペする。

「私は変わった。もう以前の私には戻れない。(略)身体の調子を崩してしまった。あちこち病院に行ったが不調の原因が
分からず(略)念のため歯医者にも足を運んだ。歯科医は首をかしげた。これまで一度も虫歯にかかったことのない
完璧な歯なおだから治療すべきといこrはないと。その日私は悟った。私には十万年越しの大いなるミッションがある。
日々の自分の変化を細かく記録に残す事にしたのだ。この記録は学会を大きく揺るがすことになる。私は科学者の目で
自分を観察し、待ち続けている。

その瞬間が、私に訪れる事を。」

それにカーターの焼け死ぬ場面も
「生きたまま焼かれていく彼はひたすらケイトを凝視していた。困惑と悲嘆の入り混じった目つきで…
そしてカーターは火達磨になっても、いつまでも人間の姿のままだった」
…取り付かれてなかったんでは?

388 :名無シネマ@上映中:2012/07/27(金) 16:39:34.64 ID:Xd3UGCEk
>>384
映画のケツと話が違いすぎるw

395 :名無シネマ@上映中:2012/07/28(土) 21:38:06.56 ID:wMyQKlKY
>>384
だとしたらサンダー物体にケイトが襲われた意味がわからん…。
ノリススパイダーヘッドをチクったパーマーみたいなもんか?

386 :名無シネマ@上映中:2012/07/27(金) 11:11:28.37 ID:83dwFY/w
そういう解釈は意味ないよ
ノベライズと映画は別物と考えるのは常識

389 :名無シネマ@上映中:2012/07/27(金) 20:52:09.92 ID:GYIHg7rD
ノベライズなんてターミネーターとか他の映画だって全然違うし

976名無シネマ@上映中:2012/08/14(火) 18:31:31.06 ID:lqy7TIRq
あのラストは やはり二人とも同化されていて、しかも本人達が全くその事に
気付いていなかったという解釈でOKなんだろうか。
物体の目的は増殖だから 憑き主の脳だけを生かしておいて、人のいる場所に
逃避させればバンデミック状態にできる。
だからその事に気付いたケイトは、あの後に手榴弾で自決したんじゃないかな。 

979 :名無シネマ@上映中:2012/08/14(火) 21:18:19.18 ID:q/d9E0Sm
>>976
>384が小説のラストを書いてくれてる
話としては別物扱いだけどどうなんだろうね
ディレクターズカットで何通りかEDあるのかな?

981名無シネマ@上映中:2012/08/14(火) 22:23:09.44 ID:WZ2fflGt
>>384

41_20121021194853.jpg

小説版と映画は別物なので小説版を否定する気は無いが
映画ではカーターは左耳につけていたピアスが無くなっていたから
同化されていたと思うよ

990名無シネマ@上映中:2012/08/14(火) 23:53:11.15 ID:Ul9u2jnl
>>981
ピアスを落としただけかもしれない。「イヤリング」と言ってたのは字幕だっけ?元のセリフだっけ?

992名無シネマ@上映中:2012/08/15(水) 00:00:41.31 ID:mkJnhX/W
>>990
ピアスをつけていたのは左耳だけなのにピアスと言われてとっさに元々つけてないはずの右耳をさわってしまったから物体だとバレた

993 :名無シネマ@上映中:2012/08/15(水) 00:16:34.02 ID:IpfAaj71
>>992
原語で「イヤリング」と言ってた気がするんだな~。
イヤリングなら外れてもおかしくはないし、左右わからなくなることもあるかもしれない。

503名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 10:01:34.19 ID:yPlHycV9

51_20121021194852.jpg

南極観測隊ってどこの基地もあんなに火炎放射器持っているものなの?

505 :名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 10:08:11.31 ID:2jpJ5Nvv
>503
凍り付いた所を溶かしたりする。
でも普通はバーナーだよ。

485名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 01:42:48.60 ID:8ygpKCqH
登場人物多いから一回観ただけじゃ全員を把握しきれないよね?
墜落したヘリから基地に戻ってきた男(カーター)も最初あれ誰だったけ?と思ったし
最後、基地で犬に銃を撃っていたおじさんも誰だったけ?(ケイトもカーターも彼のこと忘れてただろw)
だからもう一回みたいw

516名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 12:42:16.56 ID:AwHU8txU
登場人物は全部で何人だったのだろうか?

525 :名無シネマ@上映中:2012/08/05(日) 17:14:22.05 ID:SbX+UB0K
>>516
ノヴェライズ版では16人だな。

590名無シネマ@上映中:2012/08/06(月) 22:00:43.98 ID:KvzMhVs1
登場人物が気になったので

ケイト = 主人公の女性。 最後まで生き残る
博士 = 「すばらしい」ばっか言ってる人。ラスボス
アダム = アメリカ人。研究室を燃やしたと疑われる。エドバルドにすりすりされ死亡。
ラーシュ = ノルウェー人。気が荒く武器の扱いに慣れてる。生き残るが・・・
グリッグス = アメリカ人。オラフを気遣うが実は物体。
ヘンリク = 二児の父。物体の最初の犠牲者に
オラフ = 円盤を発見した人。目の前でヘンリクが死にヘリで病院に行く途中に物体にやられる
カーター = ヘリ操縦士。最後の最後にケイトに・・・
ジェイムス = カーターの仲間の黒人。エドバルドの触手にやられる。
エドバルド = ノルウェー基地のボス。物体になって大暴れする。
ジュリエット = 気の弱い女性。ケイトをやろうと物体化する。
メガネの人 = 物体ジュリエットに刺される
ヨナス = エドバルドの左腕にやられる
ペデル = ジェイムスに撃たれ死亡。さらに火炎放射器の爆発で丸こげ。
コリン = 自殺した人。
最後のヘリの人 = 訳のわからないまま犬を追うはめに。

593名無シネマ@上映中:2012/08/06(月) 22:22:50.16 ID:P47wMFRS
>>590

20071115_20121021194910.jpg

メガネの人ってなんだよwカールだろ
そういやつべに物体カールが燃やされるボツシーンがあるな

594名無シネマ@上映中:2012/08/06(月) 22:30:55.73 ID:Cpi2b8p7
>>593
検索のヒントを・・・

598 :名無シネマ@上映中:2012/08/06(月) 22:37:55.78 ID:P47wMFRS
>>594
しょーがねーなwホレ



シーンは物体ジュリエットが燃やされたあとから

740名無シネマ@上映中:2012/08/09(木) 21:35:59.27 ID:RthmjQxF
ぜんぜん怖くないし寒さも感じない。
食われるシーンを増やすが為だけに登場人物を増やしたみたいな。
拡散させないためにカミソリで自殺を決意するまでとか、
基地で一人生き残様とか、
要するにもっと人間を描いて欲しかったわ。
ぶっちゃけケイトなんてキャラ要らないだろ。
進行役はヘリパイのカーターのが良かったわ、そのが最後に実は
パラサイトされてた悲しみやら意外性があった気がする。
カート・ラッセルとの比較にもなったかもしれない。
「すばらしい」ばかり言うあの博士もなんか中途半端で、
こいつ怪しいのか怪しくないのかどっちつかずだったし。
ノルウェーの基地で似たことがあったであろうことや、
ラストは犬を追いかける場面に繋がるのは解りきっているわけでさ?
なのにわざわざ前日譚を撮る意味はどこにあるのか?
それが全くなかったように思えたわ、俺には。

633名無シネマ@上映中:2012/08/07(火) 11:08:05.73 ID:xLJKhopu
レイトで見てきた
評判悪いからあまり期待してなかったけど結構面白いじゃん

宇宙船動くのになぜ帰らずに氷付けになったんだ、とか
宇宙船や雪上車をそのまんま残しちゃまずいだろ、とか
血液も生きてるんだからそこも焼かないとダメだろ、とか
まー確かに突っ込みどころはいくつかあったけど
金属は複製できないというアイデアは良かった

後々、無印に繋がる映像も出て来るので個人的には満足だった

635 :名無シネマ@上映中:2012/08/07(火) 11:31:50.19 ID:2L084UFD
>>633
まあゆるく観ればそれなりに面白いよね。

関連記事

  1. 2012/11/03(土) 23:52:13|
  2. や行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【画像】あなたがすでに忘れたかもしれない有名人カップル | ホーム | 【キャラクター】「ディズニー・スターウォーズ」を想像してみた>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3295-5f914e76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR