fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

『希望の国』の園子温監督「原発問題を描かない日本の映画界はすごくおかしいと思う」

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1350452235/

1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:15.28 ID:???0
『希望の国』の園子温監督「原発問題を描かない日本の映画界がおかしい」

ひるまない男だ。『冷たい熱帯魚』(11)の鬼才・園子温監督が、3.11をモチーフに入れた『ヒミズ』(12)に続き、
今度は真っ向から原発問題を斬った映画『希望の国』(10月20日公開)を撮り上げた。
原子力発電所のある町で酪農を営む家族が、大地震での原発事故を経た後、どう生きていくかを模索していく。
園監督が被災者に取材を重ね、現地での悲痛な叫びを吸い上げた渾身の一作だ。
園監督にインタビューし、本作を撮った決意と覚悟について話を聞いた。

震災後の原発問題をダイレクトに扱うことは、かなり勇気のいる行為だと思うが、園監督の背中を押したものは何だったのか?
「『ヒミズ』の時も色々言われました。せっかく『冷たい熱帯魚』などがヒットしてきたのに、なぜあえて人を減らすようなことをするのか?と。
ドキュメンタリーではなく、3.11の原発を描くドラマはまだなかったので、世間体もあったし、自分的にも苦悩はありました。
でも、それはすぐに頭を切り換えました。やっぱり、今だからこそ撮るべき映画だと思ったから」。

「この問題が他と違うところは、現在進行形だという点です。だから、脚本を想像力で書いてはいけなかった」という園監督。
脚本作りのため、園監督が被災者から話を聞き始めたのは震災の傷跡が生々しい2011年8月だった。
「最初は朝から晩までやっていた報道も次第に冷めてきていました。
これを風化させてはいけないという思いもあったし、他のアートや文学は3.11について、どんどん発信が始まっていた。
でも、日本の劇映画から発信するものは特になかったので、自分がやらなきゃいけないと思いました」。

>>2以降へ続く)

『希望の国』の園子温監督
5_20121018005729.jpg

2012年10月17日 MovieWalker
http://news.walkerplus.com/2012/1017/14/

園子温監督最新作『希望の国』 オフィシャルサイト
http://www.kibounokuni.jp/

2 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:28.43 ID:???0
>>1の続き)

『希望の国』が完成した今、心に迷いはないのか?と聞くと、
「映画を作ると決めた際に、一つの覚悟をしたわけだから、今は何も迷っていないです。
でも、僕に迷いがあるどころか、皆さんに迷いがあるのがおかしい」と、語調を強める。
「よく取材で、『なぜ、今、福島を映画化するんですか?』と聞かれるけど、逆に僕は『なぜ、みんなそれをしないのか?』と聞きたい。
あんなに大きなことが起きても、それを映画の題材にしない日本の映画界はすごくおかしいと思う」。

「無関心が一番いけない」と語る園監督は、今後も原発問題を扱った映画を作っていくべきだと考えている。
「こんなに臆病なの、日本人だけですから。たとえば、アメリカだったら『ハート・ロッカー』(イラク駐留の米軍爆発物処理班の苦悩を描く
反戦映画)とか、今、進行中の戦争に対する批判を込めた映画をメジャースタジオで作り、
なおかつアカデミー作品賞になったでしょう? だから、日本も大手が作るべきなんです。
今回、ヴェネチア国際映画祭で発表された、ポール・トーマス・アンダーソン監督の『ザ・マスター』は、
今、アメリカで流行っている新興宗教の教祖を描いた作品だし。海外ではそういう映画を普通に撮りあげています」。

園監督は、『希望の国』を2012年中に撮り、公開まで漕ぎ付けることにこだわった。
「たとえば、特攻隊の映画を、戦争が終わって一年後に映画化したらタブーになるけど、
傷ついた人が死んじゃっていなくなった今なら、感動のモチーフにできる。
でも、そうなってから作ることに何の意義があるのか?って思う。本作は2012年中に公開してこその映画。
事故のことを風化させてはいけないんです。“鉄は熱いうちに打て”ですから」。

3 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:34.51 ID:???0
>>2の続き)

『希望の国』の後は、國村隼、堤真一、二階堂ふみ、友近、長谷川博己、星野源らを迎えた
バイオレンスアクションコメディ『地獄でなぜ悪い』(2013年3月公開)が待機中だ。
本作については「超エンタメ映画で面白くて、笑って終わるポップコーン映画」だと話す。
「僕は今後も、ちょっとだけ問題作、みたいなものは一切撮らずに、全く問題も何もないエンタメ映画を作る一方で、
『希望の国』みたいな問題作を撮っていくようにしようかと思っています。両極端ですよね」。確かに、その振り幅はすごい。

これまでに何度も“問題作”というレッテルを貼られた容赦ない作品を放ってきた園監督。
『希望の国』は作風こそは静かだが、その衝撃度と思いの強さは群を抜いている。
しっかりと園監督の思いを受け止めてほしい。【取材・文/山崎伸子】

10 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:43:30.33 ID:1XGcNlvb0
だな
一番客が呼べるものをやらないのがおかしい

いいか悪いかは別問題だけどな

19 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:48:28.59 ID:Ea1o2Mdp0
こういうの自分で言っちゃうところが、この人の地頭の程度を晒してます。


11 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:43:59.44 ID:Wq2OPxqu0
映画で嫁の裸をもっと出してくれ

34 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:21.10 ID:hP+q7gCj0
この人の映画は女優を脱がせておけばいいんだろって撮ってるイメージ

52名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:59:46.27 ID:+D/4RYocO
原作と全く関係ない震災いれて原発レイプしたあげぐ駄作にしたオマエが言うな。

62名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:03:45.47 ID:qAgaO7090
>>52
あれ原作者が「今ヒミズを作り直したらこうするしかない」って絶賛してたじゃん
もちろん原作者がどうだろうと個人の感想は自由で良いけどさ

73 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:10:33.84 ID:Ea1o2Mdp0
>>62
そんでもって、その原作者のヤンマガの連載が大惨事になってる件w

54 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:59:57.72 ID:sfr2rTI10
映画界がどうとか他人様のやってる仕事がどうとか言う前に
自分の仕事やったらいいんだよおしゃべり

8名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:42:58.54 ID:17IHQ8Fa0
すぐ映画にしちゃうアメリカだって
9.11を題材にした「ワールドトレードセンター」も「ユナイテッド93」も映画化まで5年かかってる
ホットなうちに作っちゃおうっていうほうが違和感ある

16 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:47:58.33 ID:nV9jqkD70
>>8

3年だな
http://www.allcinema.net/prog/news_details.php?NsNum=58

15名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:46:14.05 ID:o+RwRYSp0
原発問題をお涙頂戴の感傷的な視点でしか描けない
こういう監督しかいないから邦画界はダメ。

151 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:05:10.21 ID:bVepqHLT0
作ったとすれば>>15みたいになって原発問題を金儲けに利用するなと言う話になるし
ドキュメンタリーを撮れば金儲けに利用するなと言う話になるしで
配給、劇場、クルーが利益度外視で全額寄付まで言わないと叩かれるだけ
そんなことをする奴は残念ながらいない

35 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:26.36 ID:Qqileif9P
国の介入で描けないというのならともかくとして
描く描かないはクリエイターの自由だろ。

45 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:55:55.26 ID:AYT2BeXl0
つまんない映画の話題作りに
震災の風景を絡めるより
触れない方が潔い事もあるな

38 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:38.88 ID:4TsXDM3c0
>それを映画の題材にしない日本の映画界はすごくおかしいと思う

ヒント:出資者

36 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:32.08 ID:nW/X7qn90
原発問題扱うとなると資金が集まらんよ、この映画だって外資だのみだし
監督というより出資する企業の問題だろ

39 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:41.04 ID:P77/SvRk0
映画なら何十年後かの下の世代にまかせろ
まだまだ原発事故は現在進行形なんだよ
何が起こってるのか起きるのかわからん状態で
作っても意味なし。

255名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:09:44.02 ID:7DPV0M1J0
園子温←コイツの映画で評価できるところがあれば挙げてみてくれ

272名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:51:55.42 ID:es6VHyXO0
>>255

「冷たい熱帯魚」が面白かったよ。
気弱な主人公が恐ろしい殺人鬼の共犯者になってしまい、
最後は主人公自身も殺人者になってしまう。
「自殺サークル」も面白い。54人の女子高生が仲良く手をつないで
電車に集団自殺する冒頭も凄い。
当時流行ったエヴァのような哲学っぽい話。

258 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:17:44.46 ID:qp6xGJ9W0
事故後一発目の原発系映画を園子温が手をつけた事自体が日本の映画界の問題だ
もっと他にマシな監督がたくさんいるはずだろ

それこそ潰されにくい「世界のTAKESHI」とかがやってくれたら良かった

48名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:57:36.99 ID:Zshyqmr0O
はあーダメダメ辛気臭い。伊丹十三が生きてたら福一の出来事を緻密に取材して、笑いも取り入れたエンターテイメントに
してくれたろうね。

50 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:58:41.02 ID:1XGcNlvb0
>>48
で、映画公開前に殺されてるな

207名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:09:47.21 ID:o1yX2VtS0
黒澤明監督の短編で原発が爆発して日本終わるやつあったなあ
「電力会社は安全安全と言ってみんなを騙してた」とかセリフあったけど
十数年後現実に言われるようになったな

209 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:17:26.16 ID:LiPLR3vz0
>>207
黒澤の原発批判が妥当だったのは置いておいて、
「夢」は変な映画なんであんまりお勧めできない。
でも、「放射性物質に色をつけて逃げやすくする」という発想は面白かったな、
結局劇中では逃げられなかったけど。

58 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:02:20.21 ID:HCMyytPhO
この時期に「原発反対」「政府はクソ」なんて映画を撮っても何の新鮮味もない。
世論が原発反対って雰囲気になってるし、予想通りの内容でも褒めてもらえる。
むしろこの流れの中で「いや、原発はやはり必要だ!」と思わせる映画を撮る方が斬新だし勇気がいる。

84名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:18:59.97 ID:HCMyytPhO
とあるメジャー映画のプロデューサーの話
「アート系映画を撮る監督からは娯楽大作なんてゴミだと笑われます。あんなものは誰でも作れると。
でも彼らの映画ってお客さんが入らないですよね。お金を出して見に来てもらえない映画を撮っても仕方がない。
興行収入は1億未満で、数名の選考員に認められて賞を取るのと、500万人以上の方にお金を出して見に来ていただき、60億もの興行収入を記録すること、どちらが難しいか僕には分かりませんね」

95名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:26:14.66 ID:qxXN+wBI0
>>84
娯楽大作がそんなに簡単に作れるなら、日本映画こんなにつまらなくならないだろ。
映画がヒットするかどうかは「映画の善し悪し」で決まるもんじゃない。
ひとつの要素に過ぎないだろ。
宮崎駿の「カリオストロの城」ヒットしたのかよ?

120 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:41:04.64 ID:7ZUcQfwM0
>>84
基本的にはアート系より娯楽大作の方が優れてるとは思うけど、
海猿が70億円とか聞くと、なんかやるせないよね。

アート系の監督だって、本当に才能あるなら10億円くらいのヒットは狙えるはず。
純文学の作家だって、本当にすごければ必ずベストセラー出せるように。
それができないのはやっぱり才能が無いからだと思う。

86 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:20:26.55 ID:xPpzRiKq0
その映画にちゃんと東電&政府への批判が描かれているならいいが
原発事故を背景にした被災地の人々の苦しみ、ってだけじゃ片手落ちだと思う
要は、園しょんに大企業と国にケンカを売る度胸があるかどうかだ

108名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:35:47.29 ID:nv7Sz6OjO
日本はアンタッチャブルにしちゃってる事柄が多過ぎるんだよ。
別に映画監督にその打開を求めてはいないけどね。
さもドキュメンタリーみたいな捏造映画撮る基地害とかウザいからさ。

139 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:54:39.60 ID:+p/Fo2us0
>>108
映画だけじゃないが、基本的に日本社会はタブーが多い
WWⅡの南方戦線、ウェワクとかで飢えた日本兵が集団の和を乱す僚兵を
戦地で殺して食っていた事実を奥崎を利用して暴露させた「ゆきゆきて神軍」とか
助監督殺されてるしな

297 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:41:16.43 ID:1Npjlqwy0
>>108
だな、
原発に関しては福島は現在進行形なんだし
映画なんて悠長なこと言っていないで
TVで日々、報道すべきなんだが

190 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:37:26.41 ID:x/ecy3550
イラク3邦人バッシング事件の映画も上映中止に追い込まれたんだよな
日本人は映画にかんしては行動力や自由が無い

91名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:24:52.09 ID:qWLB79h90
作るのは勝手だけど、映画じゃなくても別にいい
わざわざ1800円払わなくても、テレビをつけたらドキュメンタリーでやってるし

それよりも、エンターテイメントとして面白い映画を作ることもなく
題材選びで満足してる日本の映画界のほうがおかしい

97 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:27:14.50 ID:/pD6ztHU0
>>91
全く同感

別に何らかの主張を映画の中でやってもいいよ
でも最低限、エンターテイメントにはしてくれ
映画は娯楽なんだから

191 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:38:22.95 ID:VYPa6HOu0
金払って暗い気持になりたくない・・・(´・ω・`)

147 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:59:38.33 ID:VCMe395yO
事故前に原発、東電の闇に迫るっていうのなら見たいけど、この映画は今さらの内容になるよね

189名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:36:26.09 ID:uxjfUJk20
賞レース狙い過ぎて引くわ

193 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:44:43.13 ID:qxXN+wBI0
>>189
この映画で賞取れる日本なら安心だろ。

156 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:09:21.29 ID:2fRaUEXO0
いいから早く嫁のおっぱい見せろよ

158 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:10:17.16 ID:EDJvp2KK0
エログロしか取り柄ないんだから
今回の尼崎の事件か北九州監禁殺害事件の映画化よろしく

222 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:30:20.27 ID:x2qDHlRA0
まぁ面白ければなんでもいいよ
関連記事

  1. 2012/10/18(木) 06:56:36|
  2. 映画ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<映画監督の若松孝二さん死亡/76歳 タクシーにはねられ重傷を負い搬送先の病院で死亡 | ホーム | 「トイ・ストーリー」のキャラクターを使って描いたパロディ・ポスターが海外で話題に>>

コメント

金子修介が震災ネタの映画撮ってたけどね
なぜ、みんなそれをしないのか?とか言ってるけど
  1. URL |
  2. 2012/10/18(木) 14:06:16 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

福島の周辺って今は有象無象のドキュメンタリーの監督が蠢いていると聞いたが
数年もすれば雨後の筍のごとく出てきそう
  1. URL |
  2. 2012/10/18(木) 19:56:45 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

>>62
マジでか・・・。
  1. URL |
  2. 2012/10/21(日) 20:12:29 |
  3. 名無し #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3284-93763bf3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR