http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1350452235/
- 1 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:15.28 ID:???0
- 『希望の国』の園子温監督「原発問題を描かない日本の映画界がおかしい」
ひるまない男だ。『冷たい熱帯魚』(11)の鬼才・園子温監督が、3.11をモチーフに入れた『ヒミズ』(12)に続き、
今度は真っ向から原発問題を斬った映画『希望の国』(10月20日公開)を撮り上げた。
原子力発電所のある町で酪農を営む家族が、大地震での原発事故を経た後、どう生きていくかを模索していく。
園監督が被災者に取材を重ね、現地での悲痛な叫びを吸い上げた渾身の一作だ。
園監督にインタビューし、本作を撮った決意と覚悟について話を聞いた。
震災後の原発問題をダイレクトに扱うことは、かなり勇気のいる行為だと思うが、園監督の背中を押したものは何だったのか?
「『ヒミズ』の時も色々言われました。せっかく『冷たい熱帯魚』などがヒットしてきたのに、なぜあえて人を減らすようなことをするのか?と。
ドキュメンタリーではなく、3.11の原発を描くドラマはまだなかったので、世間体もあったし、自分的にも苦悩はありました。
でも、それはすぐに頭を切り換えました。やっぱり、今だからこそ撮るべき映画だと思ったから」。
「この問題が他と違うところは、現在進行形だという点です。だから、脚本を想像力で書いてはいけなかった」という園監督。
脚本作りのため、園監督が被災者から話を聞き始めたのは震災の傷跡が生々しい2011年8月だった。
「最初は朝から晩までやっていた報道も次第に冷めてきていました。
これを風化させてはいけないという思いもあったし、他のアートや文学は3.11について、どんどん発信が始まっていた。
でも、日本の劇映画から発信するものは特になかったので、自分がやらなきゃいけないと思いました」。
(>>2以降へ続く)
『希望の国』の園子温監督

2012年10月17日 MovieWalker
http://news.walkerplus.com/2012/1017/14/
園子温監督最新作『希望の国』 オフィシャルサイト
http://www.kibounokuni.jp/
- 2 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:28.43 ID:???0
- (>>1の続き)
『希望の国』が完成した今、心に迷いはないのか?と聞くと、
「映画を作ると決めた際に、一つの覚悟をしたわけだから、今は何も迷っていないです。
でも、僕に迷いがあるどころか、皆さんに迷いがあるのがおかしい」と、語調を強める。
「よく取材で、『なぜ、今、福島を映画化するんですか?』と聞かれるけど、逆に僕は『なぜ、みんなそれをしないのか?』と聞きたい。
あんなに大きなことが起きても、それを映画の題材にしない日本の映画界はすごくおかしいと思う」。
「無関心が一番いけない」と語る園監督は、今後も原発問題を扱った映画を作っていくべきだと考えている。
「こんなに臆病なの、日本人だけですから。たとえば、アメリカだったら『ハート・ロッカー』(イラク駐留の米軍爆発物処理班の苦悩を描く
反戦映画)とか、今、進行中の戦争に対する批判を込めた映画をメジャースタジオで作り、
なおかつアカデミー作品賞になったでしょう? だから、日本も大手が作るべきなんです。
今回、ヴェネチア国際映画祭で発表された、ポール・トーマス・アンダーソン監督の『ザ・マスター』は、
今、アメリカで流行っている新興宗教の教祖を描いた作品だし。海外ではそういう映画を普通に撮りあげています」。
園監督は、『希望の国』を2012年中に撮り、公開まで漕ぎ付けることにこだわった。
「たとえば、特攻隊の映画を、戦争が終わって一年後に映画化したらタブーになるけど、
傷ついた人が死んじゃっていなくなった今なら、感動のモチーフにできる。
でも、そうなってから作ることに何の意義があるのか?って思う。本作は2012年中に公開してこその映画。
事故のことを風化させてはいけないんです。“鉄は熱いうちに打て”ですから」。
- 3 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/17(水) 14:37:34.51 ID:???0
- (>>2の続き)
『希望の国』の後は、國村隼、堤真一、二階堂ふみ、友近、長谷川博己、星野源らを迎えた
バイオレンスアクションコメディ『地獄でなぜ悪い』(2013年3月公開)が待機中だ。
本作については「超エンタメ映画で面白くて、笑って終わるポップコーン映画」だと話す。
「僕は今後も、ちょっとだけ問題作、みたいなものは一切撮らずに、全く問題も何もないエンタメ映画を作る一方で、
『希望の国』みたいな問題作を撮っていくようにしようかと思っています。両極端ですよね」。確かに、その振り幅はすごい。
これまでに何度も“問題作”というレッテルを貼られた容赦ない作品を放ってきた園監督。
『希望の国』は作風こそは静かだが、その衝撃度と思いの強さは群を抜いている。
しっかりと園監督の思いを受け止めてほしい。【取材・文/山崎伸子】
- 10 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:43:30.33 ID:1XGcNlvb0
- だな
一番客が呼べるものをやらないのがおかしい
いいか悪いかは別問題だけどな
- 19 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:48:28.59 ID:Ea1o2Mdp0
- こういうの自分で言っちゃうところが、この人の地頭の程度を晒してます。
- 11 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:43:59.44 ID:Wq2OPxqu0
- 映画で嫁の裸をもっと出してくれ
- 34 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:21.10 ID:hP+q7gCj0
- この人の映画は女優を脱がせておけばいいんだろって撮ってるイメージ
- 52 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:59:46.27 ID:+D/4RYocO
- 原作と全く関係ない震災いれて原発レイプしたあげぐ駄作にしたオマエが言うな。
- 62 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:03:45.47 ID:qAgaO7090
- >>52
あれ原作者が「今ヒミズを作り直したらこうするしかない」って絶賛してたじゃん
もちろん原作者がどうだろうと個人の感想は自由で良いけどさ
- 73 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:10:33.84 ID:Ea1o2Mdp0
- >>62
そんでもって、その原作者のヤンマガの連載が大惨事になってる件w
- 54 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:59:57.72 ID:sfr2rTI10
- 映画界がどうとか他人様のやってる仕事がどうとか言う前に
自分の仕事やったらいいんだよおしゃべり
- 8 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:42:58.54 ID:17IHQ8Fa0
- すぐ映画にしちゃうアメリカだって
9.11を題材にした「ワールドトレードセンター」も「ユナイテッド93」も映画化まで5年かかってる
ホットなうちに作っちゃおうっていうほうが違和感ある
- 16 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:47:58.33 ID:nV9jqkD70
- >>8
3年だな
http://www.allcinema.net/prog/news_details.php?NsNum=58
- 15 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:46:14.05 ID:o+RwRYSp0
- 原発問題をお涙頂戴の感傷的な視点でしか描けない
こういう監督しかいないから邦画界はダメ。
- 151 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:05:10.21 ID:bVepqHLT0
- 作ったとすれば>>15みたいになって原発問題を金儲けに利用するなと言う話になるし
ドキュメンタリーを撮れば金儲けに利用するなと言う話になるしで
配給、劇場、クルーが利益度外視で全額寄付まで言わないと叩かれるだけ
そんなことをする奴は残念ながらいない
- 35 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:26.36 ID:Qqileif9P
- 国の介入で描けないというのならともかくとして
描く描かないはクリエイターの自由だろ。
- 45 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:55:55.26 ID:AYT2BeXl0
- つまんない映画の話題作りに
震災の風景を絡めるより
触れない方が潔い事もあるな
- 38 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:38.88 ID:4TsXDM3c0
- >それを映画の題材にしない日本の映画界はすごくおかしいと思う
ヒント:出資者
- 36 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:32.08 ID:nW/X7qn90
- 原発問題扱うとなると資金が集まらんよ、この映画だって外資だのみだし
監督というより出資する企業の問題だろ
- 39 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:53:41.04 ID:P77/SvRk0
- 映画なら何十年後かの下の世代にまかせろ
まだまだ原発事故は現在進行形なんだよ
何が起こってるのか起きるのかわからん状態で
作っても意味なし。
- 255 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:09:44.02 ID:7DPV0M1J0
- 園子温←コイツの映画で評価できるところがあれば挙げてみてくれ
- 272 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:51:55.42 ID:es6VHyXO0
- >>255
「冷たい熱帯魚」が面白かったよ。
気弱な主人公が恐ろしい殺人鬼の共犯者になってしまい、
最後は主人公自身も殺人者になってしまう。
「自殺サークル」も面白い。54人の女子高生が仲良く手をつないで
電車に集団自殺する冒頭も凄い。
当時流行ったエヴァのような哲学っぽい話。
- 258 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:17:44.46 ID:qp6xGJ9W0
- 事故後一発目の原発系映画を園子温が手をつけた事自体が日本の映画界の問題だ
もっと他にマシな監督がたくさんいるはずだろ
それこそ潰されにくい「世界のTAKESHI」とかがやってくれたら良かった
- 48 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:57:36.99 ID:Zshyqmr0O
- はあーダメダメ辛気臭い。伊丹十三が生きてたら福一の出来事を緻密に取材して、笑いも取り入れたエンターテイメントに
してくれたろうね。
- 50 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 14:58:41.02 ID:1XGcNlvb0
- >>48
で、映画公開前に殺されてるな
- 207 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:09:47.21 ID:o1yX2VtS0
- 黒澤明監督の短編で原発が爆発して日本終わるやつあったなあ
「電力会社は安全安全と言ってみんなを騙してた」とかセリフあったけど
十数年後現実に言われるようになったな
- 209 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:17:26.16 ID:LiPLR3vz0
- >>207
黒澤の原発批判が妥当だったのは置いておいて、
「夢」は変な映画なんであんまりお勧めできない。
でも、「放射性物質に色をつけて逃げやすくする」という発想は面白かったな、
結局劇中では逃げられなかったけど。
- 58 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:02:20.21 ID:HCMyytPhO
- この時期に「原発反対」「政府はクソ」なんて映画を撮っても何の新鮮味もない。
世論が原発反対って雰囲気になってるし、予想通りの内容でも褒めてもらえる。
むしろこの流れの中で「いや、原発はやはり必要だ!」と思わせる映画を撮る方が斬新だし勇気がいる。
- 84 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:18:59.97 ID:HCMyytPhO
- とあるメジャー映画のプロデューサーの話
「アート系映画を撮る監督からは娯楽大作なんてゴミだと笑われます。あんなものは誰でも作れると。
でも彼らの映画ってお客さんが入らないですよね。お金を出して見に来てもらえない映画を撮っても仕方がない。
興行収入は1億未満で、数名の選考員に認められて賞を取るのと、500万人以上の方にお金を出して見に来ていただき、60億もの興行収入を記録すること、どちらが難しいか僕には分かりませんね」
- 95 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:26:14.66 ID:qxXN+wBI0
- >>84
娯楽大作がそんなに簡単に作れるなら、日本映画こんなにつまらなくならないだろ。
映画がヒットするかどうかは「映画の善し悪し」で決まるもんじゃない。
ひとつの要素に過ぎないだろ。
宮崎駿の「カリオストロの城」ヒットしたのかよ?
- 120 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:41:04.64 ID:7ZUcQfwM0
- >>84
基本的にはアート系より娯楽大作の方が優れてるとは思うけど、
海猿が70億円とか聞くと、なんかやるせないよね。
アート系の監督だって、本当に才能あるなら10億円くらいのヒットは狙えるはず。
純文学の作家だって、本当にすごければ必ずベストセラー出せるように。
それができないのはやっぱり才能が無いからだと思う。
- 86 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:20:26.55 ID:xPpzRiKq0
- その映画にちゃんと東電&政府への批判が描かれているならいいが
原発事故を背景にした被災地の人々の苦しみ、ってだけじゃ片手落ちだと思う
要は、園しょんに大企業と国にケンカを売る度胸があるかどうかだ
- 108 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:35:47.29 ID:nv7Sz6OjO
- 日本はアンタッチャブルにしちゃってる事柄が多過ぎるんだよ。
別に映画監督にその打開を求めてはいないけどね。
さもドキュメンタリーみたいな捏造映画撮る基地害とかウザいからさ。
- 139 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:54:39.60 ID:+p/Fo2us0
- >>108
映画だけじゃないが、基本的に日本社会はタブーが多い
WWⅡの南方戦線、ウェワクとかで飢えた日本兵が集団の和を乱す僚兵を
戦地で殺して食っていた事実を奥崎を利用して暴露させた「ゆきゆきて神軍」とか
助監督殺されてるしな
- 297 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:41:16.43 ID:1Npjlqwy0
- >>108
だな、
原発に関しては福島は現在進行形なんだし
映画なんて悠長なこと言っていないで
TVで日々、報道すべきなんだが
- 190 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:37:26.41 ID:x/ecy3550
- イラク3邦人バッシング事件の映画も上映中止に追い込まれたんだよな
日本人は映画にかんしては行動力や自由が無い
- 91 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:24:52.09 ID:qWLB79h90
- 作るのは勝手だけど、映画じゃなくても別にいい
わざわざ1800円払わなくても、テレビをつけたらドキュメンタリーでやってるし
それよりも、エンターテイメントとして面白い映画を作ることもなく
題材選びで満足してる日本の映画界のほうがおかしい
- 97 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:27:14.50 ID:/pD6ztHU0
- >>91
全く同感
別に何らかの主張を映画の中でやってもいいよ
でも最低限、エンターテイメントにはしてくれ
映画は娯楽なんだから
- 191 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:38:22.95 ID:VYPa6HOu0
- 金払って暗い気持になりたくない・・・(´・ω・`)
- 147 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:59:38.33 ID:VCMe395yO
- 事故前に原発、東電の闇に迫るっていうのなら見たいけど、この映画は今さらの内容になるよね
- 189 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:36:26.09 ID:uxjfUJk20
- 賞レース狙い過ぎて引くわ
- 193 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:44:43.13 ID:qxXN+wBI0
- >>189
この映画で賞取れる日本なら安心だろ。
- 156 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:09:21.29 ID:2fRaUEXO0
- いいから早く嫁のおっぱい見せろよ
- 158 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:10:17.16 ID:EDJvp2KK0
- エログロしか取り柄ないんだから
今回の尼崎の事件か北九州監禁殺害事件の映画化よろしく
- 222 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:30:20.27 ID:x2qDHlRA0
- まぁ面白ければなんでもいいよ
- 関連記事
-
- 2012/10/18(木) 06:56:36|
- 映画ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
福島の周辺って今は有象無象のドキュメンタリーの監督が蠢いていると聞いたが
数年もすれば雨後の筍のごとく出てきそう
- URL |
- 2012/10/18(木) 19:56:45 |
- 名無シネマさん #-
- [ 編集 ]