fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

別離

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1327426870/
5_20121014122213.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/01/25(水) 02:41:10.34 ID:pA57Vxhc
2011年・第61回ベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞と男優、女優陣のアンサンブルに対して銀熊賞(男優賞・女優賞)が授与され、ベルリン映画祭史上初の作品および男優、女優賞の3冠を達成したイラン映画。第84回米アカデミー賞でもイラン映画として初の外国語映画賞を受賞したほか、脚本賞にもノミネートされた。離婚の危機を迎えた夫婦を軸に、両親をつなぎとめようとする娘や、彼らの問題に巻き込まれてしまうもうひとつの家族の物語が絡み合い、複雑な人間心理を描き出していく。監督は「彼女が消えた浜辺」(09)でもベルリン国際映画祭の銀熊賞(監督賞)を受賞したイランの新鋭アスガー・ファルハディ。

監督 アスガー・ファルハディ
製作 アスガー・ファルハディ
脚本 アスガー・ファルハディ
撮影 マームード・カラリ
編集 ハイェデェ・サフィヤリ

キャスト レイラ・ハタミ
ペイマン・モアディ
シャハブ・ホセイニ
サレー・バヤト
サリナ・ファルハディ

原題 Jodaeiye Nader az Simin
製作年 2011年
製作国 イラン
配給 マジックアワー、ドマ
上映時間 123分
映倫区分 G


21名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 06:27:17.11 ID:ubYMDVr3
昨日見てきたけどこれアカデミー賞の外国語映画賞どころか作品賞クラスの出来じゃね?
別離っていうタイトルから単純に夫婦離婚モノかと思ってたけどそんな簡単なモノじゃなかった
夫婦、親子、宗教、経済、法律、良心、保身…あらゆる人間社会の要素を2時間のドラマにまとめ上げてる
演出がめちゃくちゃリアルだし役者の演技も子役含めてみんな上手い
結末~エンドロールも余韻を残す感じがあって最後の10分くらいずっと泣いてしまった
こんないい映画がごく一部の映画館でしか上映されないなんてもったいないとしか言いようがない

22 :sage:2012/04/21(土) 09:42:04.54 ID:aGhWJrbs
>>21
イラン映画ということが障害になったのかもね。
脚本賞はノミネートに終わってるし。

23 :名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 14:37:03.88 ID:ubYMDVr3
約80万ドルの予算でこんなすごい映画が撮れるなら
お金のない日本映画だってやればできるんじゃないかという淡い期待も…

同じ監督の『彼女が消えた浜辺』も名作らしいしこの人マジで天才なのかも

24 :名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 02:19:25.57 ID:nvCmFk/a
この作品は見た人はみんな「こんな凄い映画なのか」みたいに言うけどとにかく知名度がタリンねw
口コミで広まれば良いんだけどね 2chの伸びも全然悪いし。

18 :名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 22:46:19.32 ID:ixrr8fMe
なくなったといっていた、お金が気になる。

19名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 12:29:08.88 ID:f0JDEdjT
俺も。あれなんなんだろうな

20名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 23:58:26.30 ID:DVOgE9Bj
>>19
冒頭の嫁が家からでていくシーン思い出せ

26名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 08:56:46.15 ID:qA/f4Jyq
>>20
うわっ、その件やっと分かった。こりゃ序盤から何一つ見逃せなかったな。
もう一回見に行こうかな。

27名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 14:49:49.83 ID:bXKIjuw9
>>20
おおおお気づいてなかった。

28 :名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 20:31:12.28 ID:WgPAtbJQ
>>26>>27
あのシーンてすごく大事だと思う。

あれが無いと、後々の家政婦さんの葛藤が全部説得力なくなるもの。

序盤にこういう伏線がたくさんあるからこの映画は、(良い意味で)困る…。

29 :名無シネマ@上映中:2012/04/23(月) 22:17:24.94 ID:AszlY5bX
でも気づかない場合はミステリ度増して、それも悪くない気がしてきた。

90 :名無シネマ@上映中:2012/05/17(木) 23:01:23.48 ID:K6qAN/IS
早く日本でもBD出してくれ…確認したいことがいくつもあるのに何度も映画館行く暇がない

33 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 21:27:12.82 ID:BZwfjnWq

41_20121014122212.jpg

ところで最後娘はどっちを選んだんだろうなぁ
私はなんとなく母親かなぁって思う

34 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 21:51:37.49 ID:5cRfmq0a
父ちゃんのせいで嘘つかされたしな。
でもそれだけ思いやりのある子だから、祖父をおいていかない気もするんだ。
まあ、現実的なら母親のほうかな。

36名無シネマ@上映中:2012/04/26(木) 15:13:12.02 ID:GN26uTHR
父を選ぶ→まだ諦めたくない
母を選ぶ→離婚を受け入れる
って図式が先に匂わされててこのタイトルなら構造的に母一択だろjkって思ってたわ
あと父がしなくてはならなかった一番大事な決断を、あろうことか娘に委ねてしまって娘が無言で去った時点で
ああ、これもうダメなんだろうなぁ…と感じたしなぁ
娘頑張ったよ娘…

35 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 23:31:54.86 ID:hO4Zmbld
答えを出さず観客の想像力をかきたて
なんとも重厚な余韻を残す秀逸なラストだったな…

77_20121014122210.jpg

あと爺さんが新聞買いに出たシーンの伏線演出とか上手いな

48 :名無シネマ@上映中:2012/05/03(木) 02:41:24.27 ID:qFxyehCC
今日観てきたが良かった。

誰にでも起きうる出来事、誰にでもあり得る感情みたいなものだよな、
宗教はちょっと違うが。

でも妊婦が介護はやめておけよ…宗教上からも判りそうなものだろうに。

ラストの娘の決断は両親どちらにもつかず出ていく、
って選択肢もありそうって思ったのは俺だけか?

49 :名無シネマ@上映中:2012/05/03(木) 09:51:01.91 ID:Y10EYSLv
11歳じゃそれは無理

87 :名無シネマ@上映中:2012/05/14(月) 21:24:58.13 ID:F+CbydY6
ラストの娘はもちろんだけれど
二家族それぞれ、この先どのような人生を歩むのかとても気になる
おじいさんもかわいそうだったなぁ・・・
いつまでも余韻のある作品

40名無シネマ@上映中:2012/04/29(日) 02:16:25.64 ID:OwNp9h6D
ボタンの掛け違えと言うか、間が悪かったというか、誰の行動も責められないやるせなさ
警察の操作能力の低さが一番の問題のような・・・

41 :名無シネマ@上映中:2012/04/29(日) 08:37:16.48 ID:9O3gtzmt
誰が悪いと言うことじゃなく、生きていれば誰もがぶち当たる壁を衝撃的に容赦なく描いてる感じだな
夫婦間、親子間の気持ちのすれ違いは決して絵空事ではないから
あと、お手伝いの娘がおじいちゃんの酸素で遊んでるのもリアルだった

56名無シネマ@上映中:2012/05/03(木) 22:57:43.10 ID:tGDGV747

14_20121014122212.jpg

主役の奥さんきれいな女優だなw

57 :名無シネマ@上映中:2012/05/03(木) 23:05:41.59 ID:i0g+bHiH
>>56
俺は娘のほうがいいな。監督の実の娘らしいね

70 :名無シネマ@上映中:2012/05/06(日) 07:33:57.41 ID:fwJfBXLM
ママ色白で美人、娘色黒で残念、娘役はもっとママに
似たのにすべきだろと画面に出てくるたびに思ったw

71 :名無シネマ@上映中:2012/05/06(日) 11:41:17.98 ID:PLvGUsjT
父親が逮捕された時に娘が母親呼んでごねたら
「だったら呼ぶんじゃないわよ!」て叱責されるとことか
両親とも結構娘を突け離す感じがリアルだった
あと和解の時に台所で家政婦が夫に真実を告白して狼狽するとことかも

コレ見応え度・完成度からいっても10年に1本でるかでないかの傑作であること間違いないしょw

72 :名無シネマ@上映中:2012/05/07(月) 04:55:12.76 ID:QYEfMibS
ストーリーのしっかりした映画だから何度も観れそうな良い映画だったね
他にもスカーフ巻いてるのと真実を述べる時にはコーランが必要以外は
日本と人間性の基本や諸々の感覚が変わらなくて
イラン人に親しみを感じられる部分も多かったね

92 :名無シネマ@上映中:2012/05/17(木) 23:22:15.41 ID:jnUtM/Ht
映画は傑作だとして、これ見てイランにいい印象持つ人いるのだろうか?
最後まで見ると、妻の判断は正しかったと思わざるを得ない。

格差婚だったのかな?旦那融通きかなすぎ。

93 :名無シネマ@上映中:2012/05/18(金) 01:11:03.79 ID:ZiHrxoNI
イランの話としてってよりそこに生きる個人の人間の話として見たから、イランに対してはいいも悪いも特に印象は抱かなかったけどなぁ
逆にイランも日本も人間本質は変わんないんだなぁと思ったぐらいだが

登場人物個人に対しては思うこと多々あるが、イランに対してなんか悪い印象抱かせるような流れってあったっけ?

94名無シネマ@上映中:2012/05/18(金) 01:14:44.13 ID:k3tCW9MZ
当事者の意思のみで離婚できないとか、女が夫以外の男の下の介護しちゃいけないこととか
そういうイランの法律がめんどくせーなぁとは思った

95 :名無シネマ@上映中:2012/05/18(金) 01:30:44.82 ID:ZiHrxoNI
ああなるほど
日本の法律や風習も違う文化圏からみたらこういう風に不合理で奇異に見える部分があるんだろうなぁと思って気に留めてなかったわ

96名無シネマ@上映中:2012/05/19(土) 23:08:22.30 ID:HjvvfCHZ
>>94
緊急時は仕方ないことになってたじゃん
それに宗教の意味であって法律じゃないだろ

97 :名無シネマ@上映中:2012/05/20(日) 00:04:37.80 ID:Rupf9Byr
>>96
もとはイスラム教の教えだろうけどそれが法律化しちゃってるんじゃなかったっけ?
イランは国家体制も法律も明らかに政教分離できてないでしょ

98 :名無シネマ@上映中:2012/05/20(日) 13:28:48.70 ID:WIew7v+C
>>96
家政婦が仕方なく機転をきかせただけだよ。
じゃなきゃ、かわりに男性を雇うなんて話しは出てこない。

81 :名無シネマ@上映中:2012/05/10(木) 07:50:37.18 ID:qwYqOCxa
イラン行ったことあるけど道路の渡り方がまんまアレで
歩行者は横断歩道も何にもないところを手で車を制止しながら渡るのが普通なんだよな
それでいて町中でも80キロくらい速度出してる車がバンバン走ってるんだから
恐ろしく交通事故が多くなるのは当然だよなあ

74 :名無シネマ@上映中:2012/05/07(月) 15:08:14.08 ID:1QYYUuE1
ラストもう少し娘の語りで希望を折り込んでもよかった。オープニングタイトルまでのくだりは最高

112 :名無シネマ@上映中:2012/05/22(火) 23:39:41.87 ID:1wQDrmff
隠された記憶みたいな眠くなるだけの駄作だったらやだなあと思いながら観たが
テンポが良くて面白い傑作で安心した
古くて退屈で時代遅れで深げな映画なんでしょって舐めながら観て
まったくそんな事はなく純粋に娯楽映画として存分に楽しめた七人の侍を思い出した
本当に良い映画は自分の作品を客観視してバランスがちゃんと取れてる映画

113 :名無シネマ@上映中:2012/05/23(水) 10:00:42.70 ID:RcUmLErC
個人的には彼女が消えた浜辺の方が好きかな。完成度はこっちの方が全然上だけどね。
この監督は今後も注目していこうと思うけど、次にこれ以上の作品は無理なんじゃないかって気がする。
それぐらいよく出来てると思った

142名無シネマ@上映中:2012/06/17(日) 22:54:41.98 ID:j1xnsdjm
そんなにいい映画か?これ
どっちの家庭も女に振り回されただけってかんじ
見ててイラついたわ
これで娘はが母親についていったらショックだ

143 :名無シネマ@上映中:2012/06/18(月) 13:53:23.18 ID:e98TYF65
まあこれサスペンスだから
ひとりひとり抱えている事情が重なり合って泥沼化していく話だし
観客は登場人物の見せている面と隠している面と両方見られるから
>>142の目線は銀行員の父ちゃんに寄り添っているんだろうけど
誰かが特に悪かったわけではない
そう感じさせるという意味では脚本として相当に巧い映画だと思う

144名無シネマ@上映中:2012/06/18(月) 21:54:18.94 ID:xLdG3Q59
女に振り回されるアホな男ども…か

2401540_20121014122228.jpg

一番不憫なのは、怒り狂ってた失業中の旦那だよな……
DVはしてなかったようだけど、殴ってもいいレベルだわw

145 :名無シネマ@上映中:2012/06/19(火) 16:27:08.92 ID:AbGjL3zR
>>144
してただろ。

80 :名無シネマ@上映中:2012/05/09(水) 22:05:57.32 ID:rMInwhTj
想像を絶する凄い傑作
観客は息もなく見守り、場内が点灯して出て行く顔はお通夜のようだった。

嫁さん凄い美人だな。

166 :名無シネマ@上映中:2012/06/25(月) 19:33:00.44 ID:mgtVUDFT
嫁が美人過ぎるのに違和感があった。

167名無シネマ@上映中:2012/06/26(火) 00:42:56.35 ID:Wjjsxhvl

a_k_20121014122227.jpg

あんなに美人で、実家も裕福で、性格も頭もいいのに、
何が悲しくて叩き上げっぽい石頭の銀行員と一緒になったんだろう、
とは誰しもが感じる疑問。

169 :名無シネマ@上映中:2012/06/30(土) 23:13:17.05 ID:oiHY7BQ3
>>167
有能な人は、ダメな人に惹かれる…
支えてあげたくなる。ある種の依存心。

170名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 02:20:41.40 ID:92aAjVjU
一応銀行員なんだから、中流階級のそのさらに上側の方だろ、旦那は。
インテリの奥さんと釣り合いは取れている。

あの映画で描かれているメインの題材の一つがのが新興中流インテリ家庭と伝統的下層労働者階級の家庭の間の
齟齬とか摩擦とかすれ違いだと思う。それは西側世界だと結構ポピュラーな話題だからこんなに
欧州とかで評価というか共感されたんじゃないかと思う

171名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 03:33:32.81 ID:GSQ3G5ca
>>170
釣り合いは取れているかも知れないが、実家同士は格差がありそうな気がした。
すれ違いの原因はそもそも家風が違うからだろうと思うよ。

奥さんのほうは、宗教へのこだわりが余りに薄いので、多分イスラム革命前から裕福だったリベラルな家庭と見た。

183 :名無シネマ@上映中:2012/07/02(月) 08:16:12.40 ID:0Qa4hNIg
>>171

すれ違いってのは伝統的な保守的イスラム家庭で労働者階級ののヘルパー夫婦と、
中流階級でリベラルで西洋的な銀行員夫婦の家庭のすれ違いだと

172 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 08:59:49.40 ID:PeHLxjQC
いや、アルツハイマー親父の嫁へのなつきっぷりを見る限り、
旦那の方もリベラルな家系だろう。旦那個人がクズなだけと
思うぞ。

173 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 16:07:53.00 ID:e29NTQT/
関係あるかどうかわからないけど
銀行員の家にいっぱい欧州の人物画があったから、西欧的価値観とか文化観の持ち主なんだろうとは思った
アメリカ人の絵もあったしな(ワイエス「クリスティーナの世界」草原を這う女の絵)

174名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 19:44:48.58 ID:47Ba9tXt

51_20121014122211.jpg

夫はクズかな?
むしろ妻の方が家庭の事情も考えずに
離婚だの海外脱出を言い出す身勝手女に思えるが。

176 :名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 23:00:18.31 ID:GSQ3G5ca
>>174
クズだろ。
嫁の名前は覚えている父親に名前忘れられてるぐらいだもの。嫁が出て行く前は全部嫁に押し付けて知らんぷりだったとしか考えられない。

見えっ張りだから、出来もしないことをしてトラブル起こす。

移住は夫婦で進めていた話だったし、家を出たあとも嫁は家族をフォローしていた。

159名無シネマ@上映中:2012/06/23(土) 23:41:41.77 ID:XAXufzbJ
やっと見た。
非を認めることもなく、決断せず下駄を人に預けているくせに思い通りに
ならないことに勝手に腹を立てている銀行員のクズっぷりに、清々しさを
感じて返ってきたんだが、あまりそういう意見は無いのね。

160 :名無シネマ@上映中:2012/06/24(日) 02:15:20.75 ID:XjR8oml0
>>159
身も蓋も無く言っちゃえばそういう映画だよね。
この監督の前の映画でも、ここまで駄目な男は出て来なかった。
失業してる旦那のほうがまだ同情の余地がある。

最初の裁判の時の奥さん、多分本音は隠してたよね。

161名無シネマ@上映中:2012/06/24(日) 04:46:09.73 ID:lEaj51E8
嫁は自分が離れて困難な環境に置くことで、娘は困難にともに向かうことで
改善するのではないかと、そう判断しての離婚準備だったのだろうね。

ちょっと今のイランの離婚基準についてわからないのだけれど、本来の不満を
言ってしまえば、認められるんじゃないかな。離婚成立前にチャンスを与える
ためには、言うわけにいかなかったんだろう。

元靴職人は、学の無い労働者階級だから、あんなもんが標準だろうね。怒りは
抑えきれていないけれど、暴力は明確に非のある人間にしか向かっていない。
悪いやつじゃないよ。バカなだけ。嫁に対しては、決して手を上げなかった。
銀行員や、その娘の先生は、酷いことをしていたよね。少なくとも、彼の立場
から見れば。

163 :名無シネマ@上映中:2012/06/24(日) 18:07:29.42 ID:XjR8oml0
>>161
妻からの申し立ては裁判官が聞き糺していた理由しか認められないらしい。
暴力とか働かないとか。
離婚が成立した場合、夫は結婚した時に決めていた多額のお金を支払う。

164 :名無シネマ@上映中:2012/06/25(月) 16:43:58.12 ID:F4knhhg+
夫としての体裁やメンツ、家長としての責任、
男たちが縛られてにっちもさっちもいかなくなったがための展開
嫁からの保釈金は遣いたくないと言う銀行員とか、仕事を夫に黙って探す妊婦とか
見てるとそんなところから始まってる気がする
だから「誓え」も八つ当たりだったな もうちょっとで円満な手打ちだったのにと思った

32 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 18:06:46.39 ID:s7hjHFCY
お手伝いさんが奥さんに打ち明けて「払わないで」という所とか
最後の示談時に、コーランに誓えず、
夫に打ち明けてバタバタしてるシーンや娘同士が見詰め合ってるシーンで
ずっと映画館が笑いの渦に包まれてたんだが、何処もそんな感じだった?
それとも大阪人がバカばっかりなのか?

33 :名無シネマ@上映中:2012/04/25(水) 21:27:12.82 ID:BZwfjnWq
そのシーンで笑ってる人なんかいなかったよ・・・
あそこで笑うなんて大阪人のツボがわかんない

125名無シネマ@上映中:2012/05/30(水) 16:28:10.05 ID:a7s9GiRg
この映画で笑えたシーンはお父さんと警官の
「君も宣誓するのか」ぐらいだな

126 :名無シネマ@上映中:2012/05/30(水) 22:11:24.40 ID:iOp6g4eP
あと子供が窓扉に鼻をつけるシーンも

127 :名無シネマ@上映中:2012/06/03(日) 10:35:29.92 ID:p6G+5q4V
>>125
あそこで話がいい流れになるのかと思わせといて・・・
ニクイ演出だわ。

128名無シネマ@上映中:2012/06/04(月) 14:12:05.88 ID:Lrkxzmky

2003836_201111180450135001321542053c_20121014122214.jpg

爺さんにつけた酸素呼吸器で遊ぶ子供が怖かった。

132 :名無シネマ@上映中:2012/06/10(日) 16:11:48.71 ID:V6HlnQKd
>>128
あれで爺さん酸素不足になって脳に負担がかかり認知症が悪化したのかも…
と思ってた 予告編でもそのカット入ってたし
それでも働くのに子供預けることもできないんだな…

銀行員の旦那が浴室で父親の背中流しながら肩に顔をうずめて
声を殺して泣きじゃくるシーンが辛すぎる

133 :名無シネマ@上映中:2012/06/12(火) 10:28:54.05 ID:I/tIUMuY
悪化したように見せてただけちゃうの
息子の前でしゃべってたし

129 :名無シネマ@上映中:2012/06/04(月) 14:45:12.20 ID:cldmQEpn
爺さんが裸足で新聞買いに行っていたシーンが悲しかった

130 :名無シネマ@上映中:2012/06/04(月) 20:33:39.83 ID:BaDFZZLl
爺さんが倒れてるシーンはグロかった

関連記事

  1. 2012/10/16(火) 21:18:39|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<映画監督・若松孝二さん(75)、タクシーにはねられ重傷 | ホーム | リドリー・スコット監督「ブレードランナー」デッカードはレプリカントと明言>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3274-7bdbcbe7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR