fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1327378066/
5_20121008025007.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 13:07:46.74 ID:xcOBDvJE
イギリス史上初の女性首相で、その強硬な性格と政治方針から「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーの半生をメリル・ストリープ主演で描いたドラマ。父の影響で政治家を志すようになったマーガレットは1975年、50歳で保守党党首に選出され、79年にはイギリス初の女性首相となった。国を変えるため男社内の中で奮闘するマーガレットは「鉄の女」と呼ばれるようになるが、そんな彼女にも妻や母としての顔があり、知られざる孤独と苦悩があった。マーガレットを支えた夫デニス役にジム・ブロードベント。監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。第84回アカデミー賞ではストリープが主演女優賞を受賞。ストリープは史上最多17回目のノミネートにして、「クレイマー、クレイマー」(79)、「ソフィーの選択」(82)に続く3つ目のオスカー像を手にした。

監督 フィリダ・ロイド
製作 ダミアン・ジョーンズ
脚本 アビ・モーガン
美術 サイモン・エリオット
撮影 エリオット・デイビス

キャスト メリル・ストリープ
ハリー・ロイド
ジム・ブロードベント
アンソニー・ヘッド
リチャード・E・グラント

原題 The Iron Lady
製作年 2011年
製作国 イギリス
配給 ギャガ
上映時間 105分
映倫区分 G


4 :名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 05:41:40.94 ID:t486JcvH
邦題がひでえ

11 :名無シネマさん:2012/02/23(木) 00:10:21.63 ID:GIma2u19
邦題はサッチャーでよかったと思うが。
または原題どおり「鉄の女」でも。

15 :名無シネマ@上映中:2012/02/26(日) 20:57:49.67 ID:DG/DCgoA
邦題は「サッチャー 鉄の女」にしとけばよかったんじゃねぇの?w
なんだよこのB級映画は

19 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 01:56:52.00 ID:j98Z0LVc

14_20121008025007.jpg

メリル・ストリープはいい加減飽きた。

20 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 18:04:55.52 ID:8o55HA45
でも主演女優賞取っちゃったしね

21 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 18:30:52.79 ID:ZQw0uuWM
メリルはもっとオスカー受賞してるイメージがあったんだけど、主演は今回でまだ2度目なのか。
ノミネートはやたらとされているけど、勝敗で考えるとあまり良い訳ではないという事なのか。
まぁ、それでも充分凄い女優だとは思うけど。
取り敢えず受賞オメ。

31 :名無シネマ@上映中:2012/03/06(火) 03:39:01.72 ID:R+KbTlz4
東商ホールでの試写会にいってきました。
身体にいいことはわかってるんだけど、苦い。
まるで漢方薬みたいな作品だと感じました。
見ておいて損はないけど爽快感は期待しないほうがよろしいかと。

32 :名無シネマ@上映中:2012/03/06(火) 22:36:38.96 ID:vBRvp5tj
試写会組だったよ
Facebookやtwitterで感想かれば何か当たるみたいだが2chで本音をw

構成としては、今(認知症のサッチャー)→昔→今→昔の繰り返しで進んでいく。
とりあえずwikipediaのサッチャーと、イギリスの歴史(サッチャーのところだけ)でも
読んでから、この映画を見たほうがいいと思うお。興味があったら歴史書でも。
でも、イギリスの歴史のサッチャー部分を表面的にさらっとなでて、
家族成分が少し入っている感じなので、期待しないで見たほうがいいと思う。
主演女優賞(認知症などのの演技)とメイクアップ賞しか取れていない、
逆に言えばストーリーやら脚本やらは厳しかったとも言えるw
わりと淡々としてるし笑いどころも盛り上がりもあまりない。俺評価で星2つかも・・・

ちなみに英国王のスピーチも見た。スピーチのほうが俺評価で星4つぐらい面白かったww
他の感想は公開日後に書くことにするおwww

38 :名無シネマ@上映中:2012/03/08(木) 02:31:09.66 ID:pQnRx1cX
>>32
失業や社会保険のカットの是非なんかは、
今もまだ続いている社会問題なので、現時点では、
具体的に言及できないのかな?とは思いました。

36 :名無シネマ@上映中:2012/03/07(水) 20:02:14.06 ID:lzfIseyB
試写会行ってきたけど爆睡しちゃった

43 :名無シネマ@上映中:2012/03/09(金) 23:22:05.24 ID:I54YA7yQ
家族を犠牲にして働いてるキャリアウーマンと還暦を超えた晩婚夫婦向け。
確かに脚本が駄目、話という話が全く無いんでフォークランド紛争の描き方どころじゃなかったわ。
見所がメリルのサッチャーのクリソツぶりしかないってのに納得。
俺も終始激しい睡魔に襲われっぱなしだったわ。

唯一エンディングの入り方がセンス良く綺麗だった。

171 :名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 17:35:35.39 ID:2TyxH/AE
サッチャーの中の人がママミアやってたって気づかなかった。

44 :名無シネマ@上映中:2012/03/09(金) 23:25:27.62 ID:qtmviweD
予告だと政治家の話中心になってっけど、、

20071115_20121008025017.jpg

これ政治じゃなくて、老夫婦の話だったよ。
現在のシーンがかなり多い。
やっと鉄の女らしくなってきたーーとおもたら、すぐ現代に舞い戻るし…
認知症の老女のお話として見たほうがいい。
正直、見てて疲れてくるが。

しかしまだ存命なのに、こんなテーマで映画化できちゃうってのが
すごいわ…

56 :名無シネマ@上映中:2012/03/14(水) 16:07:00.10 ID:nJOo6bjG
80年代にイギリスにいた知人に聞いた話だがこの映画美化しすぎやて
サッチャーは貧困層には手厳しいし当時の失業率は最悪
鉄の女なんて単なる正当化した言い回しにすぎん
フォークランド紛争介入も戦争を知らないサッチャーの独善的方針
犠牲者や遺族に対してもあまりに冷たかった
当時イギリスに住んでいたミュージシャンには相当嫌われていた

114 :名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 10:21:24.13 ID:2SgwAC1C
>>56
どうでもいいがフォークランドは「介入」じゃなくて
一方の当事者。

57 :名無シネマ@上映中:2012/03/14(水) 17:31:08.85 ID:vC5DLjrb
鉄の女という言葉自体はポジティブにもネガティブにもとれるがな
そう呼ばれてたのは事実だし

62 :名無シネマ@上映中:2012/03/15(木) 14:42:55.75 ID:Y0+GYcgh
美化してるというか、
年老いて弱ってしまった人が、過去を振り返って、己を哀れんでいるのを主軸とした話。
本人視点だから、自己弁護的な話になるのも当たり前というか

284名無シネマ@上映中:2012/03/27(火) 00:32:26.80 ID:bmggmzgS
下から叩き上げてきたからこそ逆に弱者に厳しいところが面白かった
同属嫌悪というか、大阪の市長もこういうメンタリティなのかと思った
あと、ユーロ不参加は慧眼

285 :名無シネマ@上映中:2012/03/27(火) 02:07:42.15 ID:3VYLfdzD
>284
サルコジもそんな感じだね

68 :名無シネマ@上映中:2012/03/16(金) 16:35:38.51 ID:C8nkYhHd
認知症の幻覚に任せて過去の思い出をたどるような映画は個人的にはどうかと思いました
部屋中の音のなる物を鳴らし始めるのは誰かの幻聴を掻き消したいって明確な理由があったんですね

69 :名無シネマ@上映中:2012/03/16(金) 20:19:40.15 ID:BtjdwZGH
誰かじゃなくて旦那だろ

70 :名無シネマ@上映中:2012/03/16(金) 20:23:29.91 ID:IwPByPHv
面白かった、予告の印象と違ってしっとりした映画だった
デニスの現れ方も美しさや悲しさだけじゃなくて良かった
メリル・ストリープすごかった
若き日のサッチャーとデニスの役者もいいな
あのラストシーンも好きだわ

72 :名無シネマ@上映中:2012/03/16(金) 22:31:12.17 ID:GrmaZK9G
ストリープの芝居を見るだけの映画で、映画としてはどうしようもない駄作。
落ち着きのないキャメラワークに編集、複雑を装い雑なだけの脚本、奇を衒ったつもりで外しまくりの演出。
もっと堂々としたドラマにすべきだった。

74 :名無シネマ@上映中:2012/03/16(金) 23:55:23.20 ID:uG9dx/wq
構成が日本人向けじゃないよね。
俺が期待した内容 政治の表舞台→政治の裏側→プライベートな家庭の話、の繰り返しだったら
だったんだけど、実際の内容は ボケたサッチャー→政治であった出来事→ボケたサッチャー・・・だった。
一応wikipediaなどを見ていったけどいまいちだったね。

75 :名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 00:14:39.24 ID:S8TgJ1IW
俺もボケたサッチャーは出だしだけのかと思いきや、
繰り返し出てくるからイマイチだったなあ。

ボケサッチャー→若い頃のサッチャーの苦労話→首相就任→鉄の女
みたいな単純な流れで良かったと思うんだけど、
向こうの人はそれじゃ納得しないのかね。

51_20121008025006.jpg

若い頃のサッチャーの女優が良かっただけに残念。
決断を下す者の苦しみみたいなのは良く伝わってたと思うけどね。

76 :名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 00:37:50.43 ID:2MP57IYh
先にも書いたけど、そういう単純な流れにならないのはサッチャーの評価が
固まってないからかと思われ。
一人の女が頂点を極めようとした時とった行動や判断が女として正しかった
のかという自問と、国が混迷していた時にサッチャーを選んで正しかったのか
という国民に対する問いを重ねているようにも感じるのは考えすぎか。

341 :名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 22:56:46.43 ID:wf6ij5ki
同じメリル出演作でも「めぐりあう時間たち」は、もっと時系列も
複雑だったけど、あの演出は見事だったし、効果的だった。
でも、「鉄の女」の方はね・・・。
やっぱりこの映画には、演出も脚本も求めてはいけないんだと思う。

86名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 13:37:03.37 ID:JWeLi3uG
政治の話にしても家族愛の話にしても中途半端というか、
サッチャーの人生ダイジェストなんだろうけど、何を表現したいのかわからない
テーマが絞れずあちこちに手を出した結果、とっちらかってしまっている印象を受けた

41_20121008025006.jpg

旦那さん役の俳優さんがいい感じ

88 :名無シネマ@上映中 :2012/03/17(土) 14:44:04.18 ID:8H8k7Dkl
>>86
同意

112 :名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 07:42:05.16 ID:YkUHIN5E
上に登り詰める過程をもっと見たかった。
当選直後の青年期からいきなり党代表選に立候補するところまですっとばし。
家庭ネタや痴呆ネタは正直余計だった。
あの時間大幅に削って政治家としての現職時代をもっと詳しく描いて欲しかった!

96名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 19:43:10.14 ID:v/mhDDEn
見てきた
サッチャーの栄枯盛衰と英国政治、みたいなのが見えると思ったのに
サッチャーの衰勢ばっかりでがっかりだったよ

もっとサッチャーのドラスティックな改革内容にも触れてほしかったのに
映るのはテロとかストライキとかばっかりだもん
まだそのへんは英国の政治的に触れられないのかなぁ

あと、国際政治を大学の時に勉強していたおじさん的には、
一世を風靡したサッチャーの、衰えた姿ばっかり映って悲しくて泣けてしまったわ
「台所でずっとお皿を洗って一生を終えたくないの!」みたいに若いころ言っていたのに
最後の茶碗洗う姿がアップで映るシーンが皮肉すぎる


メリル・ストリープはさすが主演女優賞をもらっているだけあって演技がよかった
教育相時代~首相前半~首相後半~晩年と、細かく年齢とポジションに合わせて
演技を変えていたのがうまかった

97 :名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 19:55:08.64 ID:IEsUWGix
>>96
>「台所でずっとお皿を洗って一生を終えたくないの!」みたいに若いころ言っていたのに
>最後の茶碗洗う姿がアップで映るシーンが皮肉すぎる

まさにそれがこの映画のテーマでしょ?
政治家の側面よりも、妻や母もしての側面を中心に描いた作品だもん。
初当選後、ずっと政治と茶碗の間で葛藤しながらも、政治にのめり込んだ彼女。
夫の死後、喪失感と認知症の狭間で、自分が切り捨ててきた
モノの大きさを知りながら生きるという悲しい話でもある。

でも、本人の気付かない所でちゃんとご主人は見守っている優しさが奥底にあるのがいいね。

101名無シネマ@上映中:2012/03/17(土) 21:25:58.56 ID:RZayP0Bd
茶碗はもちろん「家庭/家族」の暗喩だとわかるけど旧態依然のステレオタイプな見方してるんだな
サッチャーは母性イデオロギー・家庭イデオロギーとも戦ってたんじゃないのかな
最後の茶碗を洗うシーンはあざとくて嫌だったけどね

150名無シネマ@上映中:2012/03/19(月) 14:15:47.87 ID:EyB265x0
>>101
ヤングマーガレットにオックスフォードの合格通知が届くシーンでは
母親は合格通知を手にも取らずキッチンに戻るね
市長である父親と同一化し母性や女性性を排除したがった
ダイアナコンプレックスのような描きっぷりで、それなりに筋は通ってるけど
遺族にしたら、そんな人ではなかったとの思いはあるんじゃないかな。

163名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 04:43:49.42 ID:v8Dfmu9z
>>150
実際ご家族は「うちの母こんなじゃねーし」的な
コメントされていたような記憶が。
多分探せば記事がある。

234名無シネマ@上映中:2012/03/22(木) 22:56:32.47 ID:lIPbWKJj
ラストシーンは、あれだけやってきたサッチャーが
やっとお茶碗洗いを安心して?できたのかなと思った
なんか窓の外を見ていい顔してたな
さみしいが清々しいシーンだった

269名無シネマ@上映中:2012/03/25(日) 02:11:53.09 ID:3luAacpj

2401540_20121008025018.jpg

カップ洗いのシーン、ほとんど泡をゆすいでない。
イギリスってああなんだよね。

279 :名無シネマ@上映中:2012/03/26(月) 01:51:22.71 ID:/Sqhjvbb
>>269
そうそう、拭くだけ。
泡だらけの風呂に入ったときも体は拭くだけ。

111名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 07:11:58.98 ID:dWXUjDdT
睡眠時間3時間の状態で見に行ったw前半は淡々と進んだため睡魔が…w
青年期を演じた女優さんがあまり魅力的でなかったのもあるけど…。
選挙当選!のドカーンって音楽で目が覚めて以降はグイグイ引きこまれた。
メリルの演技は確かにすげえ。ただ作品の作りとしてはメリルとダンナさん役の
ジム・ブロードベント(この人もオスカー助演賞俳優!上手い!)がいなかったら
ミニシアターでやってる映画だな…。
観客の年齢層が高く、みんなあの頃のサッチャーを見たかったんだろうが、
認知症の内容に終了後の館内の空気がお通夜だったのはワロタ。
「人間の幸せとは何か?」現実のサッチャー女史は幸せだったのだろうかと
考えさせられた、余韻が残る映画だった。あと、日本の国会議員は全員見るべきw

136名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 21:28:10.25 ID:YCRbRbuP
>>111
館内の空気お通夜同じくw

300 :名無シネマ@上映中:2012/03/31(土) 01:33:09.77 ID:UMGHuee7
アメリカの大統領は引退後、悠々自適な生活をしてる感じがするが
それと比べてサッチャーの晩年はさみしい感じがして切なくなった

126名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 17:07:01.39 ID:OYdczCed
家族ネタは、ほとんどボケた状態のものだし
政治ネタは、初当選とか大変だろうけどそれが面白いと思ったのに何もなかった。
演技やメイクはまあ良いけど、それ以外が正直つまらなかったと思う。

175 :名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 19:49:16.88 ID:5fVNQXrG
>>126
そうだよね~
自分も女性として初めて首相になる苦労とか
25歳で選挙出て、当選するまでの仮定とか色々見たかったのに
ひたすら現在の痴呆症で老いて苦労してる姿ばかり・・・
そんな誰でも経験するような話よりも、普通の人が体験しなかったであろう体験や
様々な困難を乗り越えていく姿とか見たかったのに・・
結局、どんな凄い人間でも老いたらおしまいなんですよて言ってるようにしか見えなかった

134 :名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 20:52:37.26 ID:UKMX11BE
いっそ旦那を主人公にすればよかったのに

政治家としての経歴も家庭人としての顔も中途半端
子煩悩シーンをちりばめてるけど、
あの母を子供たちはどう見ていたのだろう
旦那も登場した瞬間に一目惚れフラグ立ててたけど
あの夫婦が互いにどこに惹かれて一緒になったのかよくわからなかった

政治的背景は日本人から見ても雑な描写だった
サッチャリズムを背景にした映画がたくさんあるだけに、
肝心の本人がどういうつもりで首相やってたのかを見たかったんだけど
男社会への恨みつらみでまとめられちゃって肩透かし
マンマ・ミーアの女性監督に多くを望んじゃいけないのかもしれないが
せっかくの題材を無駄遣いしてもったいないという映画でした

195名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 02:03:41.44 ID:Ltz/irXe
要するに、旦那うぜーって映画なの?

196 :名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 02:20:16.71 ID:hpH/SHbd
>>195
逆。
男うぜーって出世街道を驀進する妻をひたすら支え続ける夫。
こっちを主人公にした方が面白そうだが、先に死んでるから無理だったのか。
夫もビジネスマンとしてそれなりの地位にあったのかもしれないが、
あの世代でここまで婦唱夫随のカップルは珍しいんじゃない?

173名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 18:26:11.12 ID:mmmNYYK2
双子の男の子供の方が電話でチョロっと出ただけだったけど
実際は自動車耐久レースに参加して砂漠で行方不明になったりして
けっこう母親泣かせのドラ息子だったんだよね。

181 :名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 21:46:11.81 ID:/seol87o
>>173
クーデター容疑で逮捕とかね

213名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 22:48:54.74 ID:E+/ecPMp
自分は医者との会話の場面が良かった。
「考えが行動になり、行動が習慣になり、それが人格を形成する」
みたいなことを言ってた場面。

214 :名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 23:20:55.01 ID:rZbccokt
>>213
うん、その言辞は良かったな。確か父上が語ったことばだったと。

187名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 00:02:34.86 ID:6gFHtWQ5
これ究極の女による女のための女子映画だなあと思った
男の人は見て面白いかな?

ぼけをテストするために診察する医者に演説するサッチャー超絶かっこよかった
認知症の人はうまいことごまかすっていうやつなんだけど
あそこで言ってる内容にはすごい力がある そうやって生きてきたんだろうなあって

191 :名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 00:55:33.28 ID:cdAg2P6u
>>187
男だけど面白かったよ
ただ事前に老人映画と知って期待せずに見に行った
政治映画と思っていたら駄目だったろうな

288 :名無シネマ@上映中:2012/03/28(水) 21:43:51.82 ID:DfAtiAAu
首相時代はずっと青いスーツばかりだったのに、
落選して引退のとき赤いスーツだったのは、
なにかエピソードがあったのかな。

あのシーンは強烈に印象に残った。

182 :名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 21:47:55.37 ID:vNtWKKsz

77_20121008025005.jpg

サッチャーのお父さん役の人って、バイオハザードで出てきた博士役の
人だよね

183 :名無シネマ@上映中:2012/03/20(火) 21:49:29.13 ID:U8vcw98+
スパイゾルゲです

301名無シネマ@上映中:2012/03/31(土) 03:39:05.25 ID:opba2a9W
悪魔でもウィキペディアに乗っている情報を
認知症の老人視点から撮ってみましたという
内容でしかなかったなぁ・・・

無料招待券でなければ多分、観に行かなかっただろうなぁ・・・
どちらかと言えば、ぶっちゃけ自分はサッチャーの乗った自動車の
窓ガラスをバンバン叩きまくる小汚い失業者の側だからなぁ・・・orz

2003836_201111180450135001321542053c_20121008025004.jpg

302 :名無シネマ@上映中:2012/03/31(土) 08:31:39.93 ID:P9u04+r9
そりゃまぁ
権力の頂点へのぼりつめたヒロインの伝記映画だったらもっとおもしろかったかもしれないが
そういう過去をもった老婦人という視点もあっていいと思う。
これはこれでおもしろかったよ。

121 :名無シネマ@上映中:2012/03/18(日) 14:59:09.36 ID:LxXZqkBw
サッチャーが首相になる前
街のゴミの山の描写は本当か
サッチャーが首相になってそれらが無くなったのなら俺はサッチャーを支持するw

345 :名無シネマ@上映中:2012/04/06(金) 23:21:01.82 ID:pi0n73iB
皮肉なのかしらんがエンディングにあんな盛大な曲じゃ余韻もクソもあったもんじゃねーな
モンティ・パイソンかよ

関連記事

  1. 2012/10/24(水) 21:49:15|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<映画「アイアンマン3」の予告編がキタ(゚∀゚)ッ!! | ホーム | 椿鬼奴 映画「大奥」で堺雅人と妖艶濡れ場を披露>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3258-c35f0dd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR