fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

僕達急行 A列車で行こう

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1327378080/
5_20120930124606.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 13:08:00.71 ID:xcOBDvJE
「間宮兄弟」「武士の家計簿」の森田芳光監督が、鉄道オタク=“鉄ちゃん”の青年2人を主人公に描くオリジナルのハートウォーミングコメディ。大手企業に勤めるマイペース男子の小町と、経営危機を迎えつつある実家の鉄工所勤務の小玉は、性格も仕事も異なるが、共通の趣味である鉄道を通じて出会い、“鉄っちゃん”ぶりで周囲をあきれさせながらも、幸せの輪を広げていく。小町役の松山ケンイチと小玉役の瑛太が初共演を果たす。劇場公開前の2011年12月20日に他界した森田監督の遺作となった。

監督 森田芳光
プロデューサー 白倉伸一郎
三沢和子
川田亮
脚本 森田芳光

キャスト 松山ケンイチ
瑛太
貫地谷しほり
村川絵梨
ピエール瀧

製作年 2011年
製作国 日本
配給 東映
上映時間 117分
映倫区分 G


37 :名無シネマ@上映中:2012/03/08(木) 09:57:55.05 ID:0hN7CdEL
見てきた……
電車はたくさん出てくるけど、別にマニアックなくすぐりはない、と思う
みんな気持ち悪い話し方で、それが気になった
ほのぼの系だけど、面白くなかった
はっきり駄作

40 :名無シネマ@上映中:2012/03/10(土) 15:39:58.00 ID:DlwCsf/Y
間宮兄弟に似たテイストだよね、自分は好み。

京急沿線だからかもしれんが、大師線の名が出た所で更に南の逗子線が頭に浮かぶ様な住民です。

41 :名無シネマ@上映中:2012/03/10(土) 17:39:41.08 ID:guO7REqE
台詞がみんな不自然だった。
いまどき「~かしら」なんて喋る女なんていねーよ。
台詞の作りもの的な不自然さは、もしかしたら狙っているのか?

42 :名無シネマ@上映中:2012/03/10(土) 19:57:55.03 ID:TFEjHxDB
俺のいとこは「~かしら」ってよく使うよw
出てくるキャラクター全員が現代風若者言葉で自然感を装ってるような
よくある邦画にこそ、俺は不自然さを感じるけどな

43 :名無シネマ@上映中:2012/03/13(火) 02:29:51.02 ID:6nFY9Wrl
しかし松ケンの台詞まわしのひどさは相変わらずだったぞw
スムーズなエータが相方だっただけに余計目立ったわ

とはいっても悪い意味じゃなくて、そこに生まれる独特のおかしみが漂ってたし
森田に気にいられた要因のひとつはこれかなと感じたよ

公開したらまた見に行く

73 :名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 04:07:02.32 ID:jBkv7CPl

a_k_20120930124626.jpg

間宮っぽいの撮りたかったんだろうけど、主演二人が若手のイケメン二人なのは流石に大人の事情か?

74 :名無シネマ@上映中:2012/03/21(水) 22:44:42.75 ID:1KzZAIc0
松ケンは森田監督3作目、お気にだったらしい

94 :名無シネマ@上映中:2012/03/23(金) 15:32:31.21 ID:3WVuqvQi
障害者と違って
キモオタってのは内面からにじみ出てくる
抑えきれない気持ち悪さと不潔感があるわけで

やっぱそれを役者が演じるのは難しいとおもた
キモオタ映画作るにはやはりキモオタを役者に使うべきかと

95名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/23(金) 16:03:50.45 ID:S21FPuVl
おそらく小玉や小町よりも精通してた原田の芳雄ちゃんには気持ち悪さも不潔感もなかったど

97名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/23(金) 19:16:48.38 ID:eXTcgdjf
>>95
原田芳雄って鉄ヲタだったのかw

102名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/23(金) 19:47:36.91 ID:HvX4Mk3J
>>97
アニメ版鉄子の旅のナレ担当してた
合掌

103 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/23(金) 20:25:36.72 ID:zzmE15P5
>>102 そっか、惜しい人を亡くしたものです-人-

240 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/29(木) 11:28:05.08 ID:RiCEdFvz
俺、鉄じゃないと思ってたけど音楽聞きながら車窓眺めるの好きなのも鉄なら当てはまるわw
音楽聞きながら車窓眺めて、結構なカーブで自分の乗ってる電車の先頭車両が見えたりするとグッと来るわww

121名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 13:53:14.93 ID:1XRgG5lm
銀座で初日初回観賞終了。入りは三割くらい。大丈夫かなあ。
釣りばか日誌の釣りを、鉄道に置き換えたような印象。
鉄道について知識があるとハマれるとは思いますが、
映画単体の魅力でいうとどうかなあ。「サンダーバード」で笑ったのが、
私を入れて5人くらいいたような気がしますが。

126名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 16:13:12.00 ID:TUbgT+JZ
>>121 私は中箱に半分弱かな、全然宣伝してない
宣伝しても奥様くらいだし(お顔立ちも普通だし)、主演が両方とも多忙だし
あの宣伝量でむしろよく入ったなと思う。男7割女3割くらいかな

41_20120930124604.jpg

いろいろ思うところはあるけど、とにかく驚いたのが松ケンの顔のでかさw
確かに日本あちこちに飛ばされたい、って小町言った瞬間に釣りバカだなぁと思ったが
あれはみっちゃんがいて、理想の夫婦像になれたからこそ人気出たのであって。
今どき小町みたいな日本のあちこち行きたいって開拓者精神はないだろうな・・
でもリアル鉄ちゃんはそうなのかな?

132名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 18:13:49.82 ID:1XRgG5lm
>>126
東京から金沢とかへの出張を命じられると、
さあ、どのコースにしよう?とにこにこしちゃう同僚ならいます。
作家の内田百ケン先生は、役所勤め時代に、
東京から大阪への出張を命じられて、
仙台を経由していこうと目論んだことがあるとか(w)

137 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 20:03:14.57 ID:TUbgT+JZ
>>132 ありがとうございます、なるほど(笑) 仕事一辺倒じゃなくて共存できる
楽しみがあると、これからの日本の会社員は生き易いかもしれませんね。
その中でも鉄は、仕事と共存しやすく無理せず境界線作って楽しめると。

129名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 16:24:52.15 ID:DwHf9HM0
甲府の初日初回、観客5名。がんばれ。

ラストシーンで松山の胸毛がチラッと見えて「げー」と思った。

135 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 18:50:06.72 ID:vXaRd22J
>>129
胸の毛は気がつかなかったなぁw
鋭いです

130名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 17:25:47.86 ID:aC6TuVBN
純度100%の森田節!ラストまであますとこなく楽しめた!
山中貞雄とは対照的に「これが遺作でちとうれしい」と天国でつぶやいてるかもしれないね

上映中、一般人とは別の感性で時折「おおおお」とうなり声をあげてる鉄オタらしき人が・・
普段なら耳障りになったかもしれんが、今日は不思議とそれすらもほほえましく感じた
スクリーンの中と外両方の鉄オタに興味を奪われるというニュータイプの映画体験だったかも

ありがとう、森田芳光

142名無シネマ@上映中:2012/03/24(土) 21:59:46.24 ID:3jDQS+4Y
一年半ぐらい前になくなったかつての先輩社員(サラリーマンのくせにエキストラ出演ばかりしていた)が出ていてビックラオッタマゲ!!名前もクレジットされていた。
かなり前に撮影された作品なので、こんなこともあるんだな!

147 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 23:21:17.66 ID:vXaRd22J
>>142
今頃森田監督と「いよいよ公開されたよ、長かったなぁ」って
きっとしみじみ語り合っているはず。
本人亡くなっても映画は永遠に生きるからね。よかった

139名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 20:14:40.05 ID:TUbgT+JZ

20071115_20120930124627.jpg

しかしパンフレット読んでびっくりしたのが西岡徳馬の年齢。
1946年生まれだから65歳、会社員なら定年の年齢なのにあんなぎらぎらしているのか

141 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 20:40:33.23 ID:DwHf9HM0
逆に笹野さんは1948年生まれにしてはとてもふけてる

153 :名無シネマ@上映中:2012/03/25(日) 03:30:06.11 ID:yHxe17xJ
>>139
つ[筋力鍛錬]

スポーツマンは身体年齢がかなり若いんだよ。
若い頃にスポーツやってるとやはり歳食っても体力がかなり残ってるしね。
反面、スポーツやらないと40代半ばで笹野さんみたいになるよ。
スポーツを全くやらないと壮年期以降は身体全体にガタがきて正直悲惨だ。

149名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 01:03:58.65 ID:wLfO4TVx
見てきた。森田監督の最後の作品にも管理人役で伊藤克信が出ていて安心した。
あとゆで卵と焼き鳥を同時に食べるのはなんか妙に罪深いやっちゃいけない行為に見えたわww

143名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 22:16:52.64 ID:zshVQrdK
ほのぼのしていて面白かったけど、鉄道ネタがほとんどわからず

小玉の携帯着信音は、何か意味あるんですか?

144名無シネマ@上映中:2012/03/24(土) 22:35:53.91 ID:3jDQS+4Y
あれは京急のドレミファインバーターではなかったかな?
それ、何?ってひとはググッてね!!

145名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/24(土) 23:09:57.38 ID:vXaRd22J
>>143
小玉鉄工所は京浜急行「京急蒲田駅」(の近くという設定)、
小町と小玉と外人がキャッチボールするのは京浜急行「六郷土手駅」
近くの多摩川、小町が不動産を探している時に
小玉と偶然再会するのが「京急大師線」、最初と最後に出てくる歩道橋が
京急本線「神奈川新町駅」(以上パンフレットのロケ地探訪から抜粋)

蒲田は元々町工場が多いところで、町工場の仕事にも蒲田にも人一倍愛着
を持ち、鉄ライフ以外蒲田を離れたことがないというキャラを作るため、
小道具に着メロを京急のドレミファインバータにしたようですね(あくまで推測)
でも、去年そのドレミファインバータの電車も消える予定だとか

もう「ドレミファ…」聞けない 消えゆく「歌う電車」 京急の名物車両
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110716/trd11071622110012-n1.htm

167 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 14:39:18.04 ID:X8tPSJbx
>>144 >>145
詳しくありがとうございます
自分が住んでる地域の電車が出てきたら、もっと楽しめそうですね

170 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 17:27:25.79 ID:6dcODEhk

77_20120930124603.jpg

貫地谷の色キチガイっぷりがよかった。

155名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 04:35:10.75 ID:5WN6waUu
バーでのメガネプレイのところでA列車で行こうがかかってたな
どこかで使うんだろうとは思ってたが

208名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 19:53:54.26 ID:8dega4Xq
>>155
あれって
貫地谷がスウィングガールズで
演奏してたっけなとオモタw

210名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 20:55:33.96 ID:c8NIP2x8
>>208
あのネタにはニヤリとさせられた。
それに比べて「小指の思い出」はダイレクトすぎる・・・と言っても知らない若者もいるかw

216名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/27(火) 13:12:55.49 ID:0BPdg/Hb
>>210
それと貫地谷のちりとてちん絡みのネタセットだったからね
笑い倍増w

220名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/27(火) 22:22:49.89 ID:/Nf3ZZ0z
>>216
あそこでカクテルを注文しているのは、バーテンダーネタも入ってると解釈していいのかな

226 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/28(水) 13:01:05.59 ID:wOh/IVLn
>>220
それはわからなかった
スマソ

174名無シネマ@上映中:2012/03/25(日) 20:41:08.20 ID:4dT5mDmd
星野知子はどこにいた?

209 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 19:55:50.44 ID:8dega4Xq
>>174

Darth_Vader_20120930124626.jpg

書店のシーン
そこでNHK大阪局制作朝ドラヒロイン経験者が
3人登場

156名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 08:29:27.47 ID:yF95oXAu
オタクっぽさの描き方が生ぬるいのはわざとなんですよね?
主演の2人の鉄道オタクぶりが、セリフにちょこちょこっと出てくるだけで
全然リアリティ無かったとか感じちゃったら、ダメなんだろうな・・・。
小玉が車両内とか席周りとか撫で回すとことか、安上がりだなあって。
森田映画は何本か観てるはずなんだけど、会話のリズムとかに見事外されまくった。
たまには邦画を、と気楽な選択したわりに消化不良が。なぜか不快じゃないけれど。
だめだあ。オレ嫌いじゃないけど、この映画楽しめてないわ。
伊武さんのコーヒーカップとポットのとこはちょっと可笑しかった。
普通、ド田舎の駅まで来た女とあんな結末にはならんやろ。これにもやられたけど。

157 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 09:03:05.40 ID:vtTVvev2
>>156
確かにあのへんの部品は規格化されてるから、
へたするとどれも似たり寄ったりで、
わざわざ撫で回す意味がわからないよね。
国鉄時代からの古い車両であれば、感慨深くて、
撫で回したくなる気持ちもわからんではないけど。

158 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 09:33:06.92 ID:wLfO4TVx
>>156
森田作品の映画が壊れる寸前までやるテンポの崩し方は味だから。今回久々に過剰だけどw
伊武さんのコーヒーカップとポット。
つうかポットが画面の向こうに(誰かにあたかも渡すように)消えるくだりとか、もうそういうとこ面白がってやる映画監督居ないよなw

159 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 10:34:57.84 ID:dn+tyJJR
悪ふざけと小粋のギリギリのラインだよな
しかも全編にわたってそういう演出アイディアを出し続けてる
瞬間一発芸で1つ2つ考えるのは誰でもできるが、全体をそのトーンで貫くのは
ほんとすごいパワーだと思うわ
今回は松山が、椿では織田が、間宮では蔵之助が、家族ゲームでは優作が
「自分が持ってきたアイディア(演技プラン)では監督に太刀打ちできなかった」との
趣旨の発言してたのを思い出す・・・

160 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 10:59:11.91 ID:f+xQNdrg
登場してくるやつが全員、地上10センチぐらい浮いてるよな。
ハッ、監督もすでに半分浮いてたのかも。
合掌。。。。

165名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 12:08:38.34 ID:yF95oXAu
外人2人は素晴らしかった(んじゃないかな)。
小さい方は、よくテレビに出るんでしょ?
あと、今時、キャバレーをプッシュするのも良かった。
この監督、根本的には人に対する目線が優しいのかな?
「わたし出すわ」もこの監督でしょ?

196 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 10:41:35.39 ID:A8sO9mQg
>>165
優しいっていうか、ホント天邪鬼な監督だと思う。
39なんて優しいどころか突き放してるし、黒い家も
阿修羅みたいな凄い優しい人間も描けるけど。

173 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 19:26:43.08 ID:8XzJ3213

2401540_20120930124627.jpg

伊武さんがフェルナンド・トーレスのユニを着てたのも、
何か鉄道がらみのシャレなんだろうか?

180名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 22:19:27.07 ID:T+kfzhOg
マツケンはコネじゃなくて実力で土地買収に成功したということでいいよね?

183 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 23:05:19.94 ID:5WN6waUu
>>180
俺もそう思ったんだが
小玉親子の会話では
大空さんにはお世話になったと言ってるし
小町が小玉に転んでもただでは起きないなと言ってるから
コネも役立ったのかな

177名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 21:37:31.68 ID:yF95oXAu

51_20120930124604.jpg

松坂慶子の社長の
「ところで、私が直々に行った意味あった?」
にもやられました。

178 :名無シネマさん[sage]:2012/03/25(日) 21:50:52.83 ID:oBjM5x1Q
>>177
フーズの社長との縁はこまちだけでは趣味の縁でしかなかったから、
十分あったと思うが。
むしろ、九州支社の連中としては東京本社から来たこまちに全部功績を
取られて、悔しい思いをしているんじゃないかな。

こまち、あれ以後はいろいろな支社にモニターとして回されているだろうな。

232名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/28(水) 19:25:18.03 ID:uO6Q4XzD

2003836_201111180450135001321542053c_20120930124602.jpg

ピエール瀧って人は、何を演じてもなり切れてない。
潜水艦の乗組員、氷屋、サラ金の支店長。
スクリーンに映った瞬間、
「いいや、お前、ピエール瀧じゃん。」って言いたくなる。
そこがいいのだろうか。

256名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/31(土) 21:24:24.77 ID:YdUmOG8V
今日観てきた。
ピエール瀧の所蔵HOゲージにふれあいパルがあったのがうれしかった。

257 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/01(日) 11:11:37.03 ID:fRwqBW6G
>>256
広島の奴か>ふれあいパル
小学生の頃偶然近所の豊肥線で見かけたのが懐かしい

239名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/29(木) 11:00:57.03 ID:BKXmnLZ6
この映画、鉄道に詳しくなくても楽しめたわ。面白かった
穴子弁当が何故ていへんなのか理解できなかったけど
分かった人、教えてくれたら少し好きになっちゃうかもしれない

246名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/29(木) 14:22:02.60 ID:uHj7DlOU
>>239「あなご(姐御)、てえへんだ」
パンフに書いてあった……ええー……

252 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/30(金) 06:48:07.60 ID:/0mSmEqf
>>246
パンフに載ってたんですね
買えばよかった
ありがとうございました

214 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/27(火) 00:08:09.24 ID:EYt6F7Eu
なんかね~。
見てる時は今時80年代ノリの映画見せられてもって感じだったんだけど、
後からジワジワするね。森田芳光の首尾一貫したアマチュアリズムに。
「椿三十郎」みたいなちゃんとした映画になるとカラっきりダメで、
最後まで演出は下手だったけど、他にはない個性を持っていた監督だったね。
ある意味、森田監督の集大成とも言えるね。

199名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 13:04:47.62 ID:sIdZHrd/
最後まで自主映画くささが抜けなかった人だな。
つか一周して「の・ようなもの」に戻ったかのような作品だった。

203 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 17:12:47.75 ID:pMaBPSan
>>199
ローバジェットならともかく、メジャー大作においてもがんがんに小品的自主臭さが漂ってくるのは
一貫して管理主義的演出法だったからだろうね(´・ω・`)
対照的な佐藤純弥みたいなのが頻繁に大作に起用されてたわけがよくわかるでござる(´・ω・`)よ

186 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/25(日) 23:27:43.72 ID:yiNOvJtF
今日見て来た。まだほんわかと余韻に浸っている
ご都合主義のような展開ではあるが、
網羅された細い線が人と人とを繋いで時に何かを成し遂げるのを鉄道に擬えてもいるんだから
不自然には感じなかった
また見たい作品

で、やっぱりシリーズ化を意識していたんだな、と感じさせる所も随所に散りばめられていたな
主役二人とも凄くいい感じだし、ホント残念!
東北、北陸、信越、北海道辺りを舞台にした森田節炸裂作品を見たかったなあ
やっぱり好きだ、森田芳光、ありがとう
改めて、ご冥福を祈ります

188 :名無シネマさん[sage]:2012/03/26(月) 00:26:01.70 ID:mUY40hUh
秀作である。森田監督により僕達急行のシリーズを見てみたかった。

ウィキを読んでみたらこの映画2010年に撮影していたのね。
別の監督でレールファンの心が解る監督はいるかな?

189 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 00:41:31.30 ID:pMaBPSan
鉄ヲタの監督がいたとしても、あの演出があってこその僕達急行だしなあ(´・ω・`)

211名無シネマ@上映中[sage]:2012/03/26(月) 22:23:10.04 ID:Bfsaq+sa
もしも森田監督が健在で、この映画がシリーズ化されていたら…。
とりあえずタイトルだけ妄想してみる。
「僕達急行 恋の片道切符」
「僕達急行 高原列車は行くよ」
「僕達急行 涙の乗車券」
「僕達急行 赤いランプの終列車」

282 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/04/05(木) 10:58:42.29 ID:0/fkEOJc
>>211
「僕達急行FINAL 線路は続くよどこまでも」

関連記事

  1. 2012/11/07(水) 07:15:06|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<【画像】映画「シザーハンズ」のロケ地巡り | ホーム | 世界中のネットユーザーが「ディズニー・スターウォーズ」の画像を大量に作成!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3238-60f5545c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

僕達急行 A列車で行こう 【映画】

まあまあまあまあ 男だけで楽しそうだね 森田芳光監督の遺作 最初から最後まで 楽しくほのぼのした気分で終われる一作 自分はテツではないので、 細かい仕掛けは気づけな
  1. 2012/11/16(金) 07:06:22 |
  2. as soon as

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR