fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ベン・ハー

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104159937/
1_20120820111437.jpg

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:05:37 ID:S+nn3/dP
ルー・ウォーレスによる同名ベストセラー小説の3度目の映画化。西暦1世紀の初め、ローマ帝国支配下のエルサレムに生まれたユダヤ人貴族の息子ベン・ハーの波乱に富んだ半生を、イエス・キリストの生涯と絡ませて描いた歴史スペクタクル大作。監督は「ミニヴァー夫人」「我等の生涯の最良の年」の巨匠ウィリアム・ワイラー。タイトルロールにチャールトン・ヘストン。59年度のアカデミー賞では作品賞、監督賞を含む史上最多の11部門を受賞した。

製作 サム・ジンバリスト
監督 ウィリアム・ワイラー
原作 ルー・ウォレス
脚本 カール・タンバーグ
撮影 ロバート・サーティース
ハロルド・E・ウェルマン
ピエロ・ポルタルピ

チャールトン・ヘストン
ジャック・ホーキンス
ヒュー・グリフィス
スティーブン・ボイド
ハイヤ・ハラリート

原題 Ben-Hur
製作年 1959年
製作国 アメリカ
上映時間 222分
映倫区分 G


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:46:38 ID:nHqFegfo
何回見ても見飽きない映画。最近の映画「パッション」といっしょに借りて
見るあるよろし。相乗効果がありますぞ。

11名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:04/12/31 09:41:40 ID:X7svZeBj
何回も見てると戦車レース後は一気にモチベーションが落ちてしまう。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:23:20 ID:AiCGoksi
>>11
「キリストの物語」とは言いながら、実はコテコテの復讐劇なのよね、これ。
だからメッサラが倒されてしまうと一気にテンションが落ちるのは否めない。
「復讐劇」という生々しい要素が無いと「聖なる物語」が引っ張れないという可笑しさ。

14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:00:43 ID:DI4IGnMS

6_20120820111433.jpg

母親と妹の病気が(特に奇跡で)治るというのは蛇足だと思う。

43 :名無しさん@お腹いっぱい[sage]:05/01/11 19:27:34 ID:+hUtJapp
何であの頃ハンセン病が流行っていたんだ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/11 23:59:57 ID:S+p/I3Oi
衛生環境の問題かねぇ、やっぱり。
母&妹が幽閉されていた牢も相当不潔っぽかったし。
ひとり感染者が出たら、あっという間に広がりそう。
特効薬とかない時代だし、そもそも「業病」扱いだから、
発病したら“死の谷”に放置、でしょ。

中世ヨーロッパでもハンセン病の巡礼者は多かったらしいね。
一般人が接近遭遇しないように、道ですれ違いそうな時は
自分で拍子木を打って知らせるんだとさ。やるせなー

45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/12 05:02:23 ID:SJ9jRz76
進行が非常にゆっくりで、気付かないうちに伝染しちゃったからだね。

198無名画座@リバイバル上映中:05/03/20 14:43:34 ID:alSTm3WI
業病の谷でのシーン

母「ジュダは元気?幸せにしてる?」

岩陰で固まるジュダ

泣けまつ

289 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/03(土) 11:27:11 ID:btyJ0WzA
>>198

同意!! オイラも泣いた。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 05:22:11 ID:W+8TMaRv
40通り以上書かれた脚本の中で、メッサーラとベン・ハーが
ホモ達だったことに言及しているものがあり、メッサーラ役の
スティーブン・ボイドの演技にそれが現れているそうですが、
どの辺りのシーンなのかわかりますか?
直接ホモい出を語り合うようなシーンはなかったと思いますが・・・・・。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/04 10:23:54 ID:NmuXW+jq
再会した時のミョ~な熱心さ、とか。
あと、ベン・ハーに対する仕打ちも役人としての厳しさだけじゃなく
他に何かあるのか?と思わせる酷さだよね。

実際、メッサラはなぜあそこまでベン・ハーに酷いことを?という点で
説得力を持たせるために考えられたらしいね>モーホ設定
でも、チャールトン・ヘストンがバリバリの保守派なんで、そんな設定にしたら
激怒して降板しかねないので、スティーブン・ボイドだけの役作りになった、と何かで読んだ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:03:43 ID:8k9wW8gw
ガレー船の太鼓、ずーーっと忘れられません

325 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/20(木) 21:57:20 ID:jqouUvdR

2_20120820111436.jpg

オレも奴隷になってガレー漕ぎたい

210 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/29(火) 04:34:58 ID:PEMkpVJO
バトルスピード!

211無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/29(火) 14:07:15 ID:vMrzQadB
日本語訳では
攻撃速度!

212無名画座@リバイバル上映中:2005/03/31(木) 00:33:47 ID:Y3iWad8S
突撃速度!ってのもあったような。

213無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/31(木) 20:54:54 ID:Nq5beSxT
>>211
それ、ちょっと違うよ。
第一段階の「Battle Speed」はちゃんと素直に「戦闘速度」と訳されている。
「攻撃速度」はその上の段階の「Attack Speed」の訳ね。
>>212の「突撃速度」は更にその上の「Ramming Speed」の訳。

214 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:映画暦110/04/01(金) 16:10:42 ID:Va7voiL9
そうでした、そうでした。
1.戦闘速度
2.攻撃速度
3.突撃速度

36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:00:31 ID:FF+w6Kid
 宮殿内の広場のようなところでアリウスがベン・ハーを後継者にするとみんなに
発表するシーンで、宮廷楽団らしきものが笛や打楽器やハープで滑らかな音楽を
奏でていますが、ここで演奏されている曲は、音楽担当のミクロス・ローザが勝手に
自分のイメージだけで作った曲なのでしょうか。それとも、ある程度時代考証や研究
結果を踏まえて、当時だったらこんな感じの音楽が演奏されていたんじゃないかという
推定も入れて作った曲なんでしょうか?ちょっと気になってたもんで・・・。

72名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/18 04:26:37 ID:tmTUBMvF
>>36
公開当時のパンフレットかサントラのライナー・ノーツだったか
忘れてしまったので定かではないですが。

ミクロス・ローザは『ベン・ハー』の作曲にあたって、まず最初に
当時の楽器のリサーチから始めたそうです。
伝承で残っているものを取り寄せたり、文献などから復元してみて
どのような音階を奏でていたのか、そういう基本的なことを理解した上で
当時の音楽を「再現」したのが『ベン・ハー』なのだそうで。

しかし、この「再現」云々は本人の言葉ではなく眉唾ではないかと思っています。
それなりに参考にはしたかも知れないけど、考証5%のローザの創作85%で
あとの10%がハリウッド風味の異国情緒ってトコなんじゃないでしょうか(w

73名無しさん@お腹いっぱい[sage]:05/01/18 18:38:14 ID:SO9W6v/T
確かにミクロス・ローザは当時の音楽を参考に作ったって聞いた事があります。
それとローザはハンガリー出身で故郷の民族音楽も参考にしたとも聞いています。

79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:10:49 ID:saStJNZK
>>72>>73
なるほどそうでしたか。
ところで、ミクロス・ローザはベン・ハーしか知らなかったんですが、
調べてみたら30年代から活躍してる有名な作曲家なんですね。
作品履歴をみると、歴史物を結構得意としてるようなんで、
「アメリカの池辺晋一郎」と呼んでもいいでしょうか。
ベン・ハーのサントラ音源等が入ったCDが輸入盤で出てるようなので
買おうかと思います。

188無名画座@リバイバル上映中:05/03/12 12:51:43 ID:hgQHgws7
「ベン・ハー」は音楽もすごく好き。
だから最近バラエティの中で部分的に使われてるのを聞くとぞっとする。

189 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/12 14:20:08 ID:MxMTliMy
序曲にキリスト降誕、クレジット、ローマ軍の行軍、ユダとメッサラの再会、レースシーン、
十字架運搬シーン、そしてエンディング。
キリストに関係があるシーンに流れる音楽も大好き。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:02:12 ID:EYbuHc3h
イエスを殴ろうとしたローマ兵が、
神のオーラを浴びて金縛りのようになるシーンがあるけど、
あの場面はイイね。イエスの顔が出ないのもイイ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/25 03:24:54 ID:ybOALYpn
それは「日蓮上人と蒙古大襲来」のパクリです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい[sage]:05/01/25 21:00:18 ID:JG8jeP8L
シーンが良く似ているだけだろ。
イエスの顔と声を出さない演出は私も大好き。

315無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/10(月) 15:29:44 ID:ohTGGq8I

3_20120820111435.jpg

イエス様の後ろ姿似てたなあ。

368 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/08(火) 18:06:27 ID:KrdysXqF
>>315
本物見たことあるのか?

168 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/07 12:51:41 ID:L0G0AHiM

4_20120820111435.jpg

名大根役者ヘストンが迷走する名画

169 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/07 16:13:02 ID:ArVKC92m
俺はヘストンは大根役者じゃないと思う。

170 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/07 17:09:40 ID:MVnAmNWE
もっさり役者。

317 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/11(火) 01:24:15 ID:XCw13lbh
ワイルドなイメージのジュダだけど、
静かなただずまいの時は、オリヴィエの演じるハムレットのように品を感じさせて
チャールトン・ヘストンは流石だ。

155 :無名画座@リバイバル上映中:05/03/01 20:36:04 ID:JugYyk01
チャールトン・ヘストンが、2月25日、6年間務めた全米ライフル協会(NRA)の会長を辞任した。
辞任の理由は明らかにされていないが、昨年公表していたアルツハイマー病の兆候と関係があるとみられている。
会長として史上最長の3期6年を務めたヘストンは、全国総会で、助けを借りながら舞台に上がったもののコメントはしなかった。
総会ではヘストンの功績を称えるイベントが催されたほか、サイン入りのライフルがオークションにかけられたという

156 :無名画座@リバイバル上映中:05/03/02 15:02:43 ID:+RcULt4+
銃持ったアルツハイマーが徘徊して乱射しちゃった日にゃあ…。

157 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/02 15:54:28 ID:3RgOzmY6
アルツハイマーと言ってもまだ初期なんでしょ。
それにアルツハイマーは他の痴呆症と違う所があるし。

158 :無名画座@リバイバル上映中:05/03/02 16:54:46 ID:JNcHNbBH
アルツハイマーは加齢による痴呆でなく蛋白質が壊れる病気です。
医学的にアルミニュームが関係してると言われてるのを利用して
アルミ鍋を怖がらせてステンレス鍋を販売した集団心理悪用業者が
逮捕されたニュースもあったり賑やかです。
ヘストンが九州のステンレス鍋業者の通販に現れる日が楽しみです。

159 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/03 21:03:57 ID:UrtKDlT6
あの馬車は堅牢さと軽さを兼ね備えたアルミ製だったらしいが・・・。

ま、関係無いだろうな。

160 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/04 14:20:19 ID:7zsw8WVK
あの馬車好きだよ~。
ベン・ハーとメッサラの馬車が好対照だったのも見事な演出だった。

216 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/05(火) 06:31:22 ID:c+KhEAqM
なんで主人公のユダヤ人は碧眼なんだよ!

217 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/05(火) 16:57:40 ID:kp293i5/
俳優がアメリカ人だから。
って、気にするなよ。

220 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/07(木) 13:40:35 ID:vU+0NX7E
碧眼のユダヤ人って、当時はいなかったの?
今は普通にいるけど。

221無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/07(木) 15:44:43 ID:gWn/LgkX
混血によるものだね。ヨーロッパ人との。
現在イスラエルでは「母がユダヤ人である人、またはユダヤ教徒である人」がユダヤ人と決めている。
ユダヤ人はアラブ人やエチオピア人と同様セム族に属している。
だから、碧眼の可能性はかなり低い。
髪も黒髪が大多数だろう。
原作のベン・ハーは黒髪で瞳は黒くて大きい。
鼻は小鼻が張って長い。唇と顎は豊かな丸みを帯びている。
肌は小麦色。
全体的にユダヤ人特有の柔らかさ、力強さ、美しさを持っている。と、書かれてあった。

223 :220[sage]:2005/04/10(日) 11:17:51 ID:vLmElqgh
>>221さんありがとう。勉強になります。いやー面白いね。
原作も読んでみようかな。

164 :無名画座@リバイバル上映中:05/03/06 04:28:24 ID:xsugDNZY
しかし妹が屋根のかけら落としただけで波乱万丈な人生送ることになった
ベン・ハー。ちょっと大映テレビ的な主人公だ。
今観ると『スパルタカス』の方が、テーマが迫ってくるものがあるな。

165 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/06 10:32:56 ID:HO3J1Sb1
あの屋根修理さえしていれば・・・。

193無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/12 18:21:47 ID:rj0qhteB
「ベン・ハー」に一番感情移入しやすいのは?
白人…ローマ人が悪役
ユダヤ人…途中まではいいけど、キリストが出てきちゃうと複雑そう
日本人…娯楽作品としてたのしめるけど、歴史的背景の理解がイマイチ

242 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/21(土) 15:19:20 ID:UUOAHr6E
>>193
一番感情移入し辛いのは日本人だな。
当時の歴史的背景を知っている人はもとより、キリスト教に関する見解が曖昧だ。

194 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/12 18:28:33 ID:MxMTliMy
>キリストが出てきちゃうと複雑そう
よく解るよ。ユダヤ教ではイエスを救世主とは認めていないからね。
でも、全てのユダヤ人がユダヤ教徒というわけではない。
中にはキリスト教徒もいる。

289 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/03(土) 11:27:11 ID:btyJ0WzA
もっと早くこのスレ探しとくべきだった...
「ベン・ハー」大好き!!
最初に観たのは昭和56年の日曜洋画劇場で淀川さんの健在な頃だった。
当時はデッキなんか持ってなかったから、再び観れなくてつらい気分だった。
三年後、デッキを手に入れ「ベン・ハー」のビデオをレンタルして観た時は感動で涙出た。

239無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/19(木) 23:03:01 ID:lSqAuZSJ
皆がマンセーしてる中、失礼だが、ベンハーは好きな映画じゃない。
民族の誇りやらの臭いが鼻に付きすぎる。
戦車レースは凄いと思うが、内容は共感できなかった。

241 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/20(金) 19:18:24 ID:PnVYp5j1
>>239
あの頃はローマからの独立運動が盛んだったからなぁ。

243 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/24(火) 15:24:32 ID:FMJOzwc0
そういえば、
この映画には、
ジュリアーノ・ジェンマ(概出)や
ロバート・ブラウン(007の二代目M)がチョイ役で出ていましたね!
(・∀・)

244 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/24(火) 20:19:27 ID:SFJDJmVj
ジェンマはどこに出たか分からないけど、ブラウンはローマ軍のガレー船の戦闘員の
1人らしいけど。

246無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/24(火) 23:21:43 ID:FMJOzwc0

8_20120820111445.jpg

ジェンマはね、
ジュダがメッサラに槍を向ける場面で、
剣を抜いてメッサラを護ろうとするけど、引き止められてしまう若いローマ兵の役。
戦車レースの掛金を決める場面にも後ろの方に映っていますね。
ブラウンは、アリウスの乗り込むガレー船の船長かな?
ホーキンスに、胸に拳をあてる敬礼をしたりしてます。

249 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/25(水) 15:19:17 ID:vjUqmDSE
>>246
ああいたね。最後に扉を閉める兵士だろ。

7_20120820111446.jpg

で、ブラウンの方はアリウスに質問されていた将校だね。そしてマケドニアの海賊艦隊が
接近した事をアリウスに知らせていた。

255 :無名画座@リバイバル上映中:2005/06/05(日) 21:14:34 ID:7rWzUMqk
>>246
ジェンマは元々戦車シーンで、ヘストンのスタントマンを
やる予定だったそうです。

その他として、
ハイヤ・ハラリートのお父さん役(サム・ジャフィ)
は ベン・ケーシーで脳外科部長ゾーバー先生を
やってました。

279 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/13(水) 02:34:52 ID:4cTvhDNw
宗教的な解釈や、時代背景とか色々考えていると
小難しい映画にも思えてくるが、この便母、やはり娯楽映画だと思う。
序盤の人間関係、葛藤部分から広がってゆく便母の人生とその
魂の変遷。復讐コンプリートした所を基点にテーマ性を帯びる。
そういうドラマなのに、印象的なシーンが目白押しで、観終わった後は
「ごっついなあ」という爽快感がある。
絵画的カットが随所に散見される。
たとえば戦車レースの入場シーン。横一列になった戦車が競技場を
一周する。勇壮なテーマ曲が鳴り、競技場のごっつさ、巨大な像
満員御礼の観客席。すべてが一枚の絵画を繋いでシーンにしたが如き
優麗さ豪奢さで盛り上がる。スターウォーズEP1でも、なにやら
似たシーンがあり、「あれ?パクっちゃった?」と思ったが
便母のシーンには到底かなわない。
そうかと思いきや、砂漠を連行される便母に、ジーザスが水を与える
シーン。ジーザスの顔を見た便母に、ヒヤリと緊張が走る。
そのあとの便母の表情。画面のムードを演出ひとつで見事に一変させる
小技も魅せてくれる。
この映画を何度も観てきたが、観るたび感心するのはそういう
魅せ方加減。『壮大な史劇』などと言う映画にはありがちな大袈裟シーン
だが、小気味良いので飽きない。が、しかし・・・。
『天地創造』観て『十戒』観て『ベン・ハー』観て『クォヴァディス』観たら
焼肉食べて、ステーキ食べて、すき焼き食うて、牛丼食うようなもので
当分、茶漬けでええわ(小津安二郎とか…まあ観ないけど)
しかし、この間宇宙戦争とか行ってきたから、俺も肉食だなあ。

282 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/15(金) 00:07:06 ID:ZS2X2GWj
便母はやめてくれー

260 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/06/29(水) 16:18:39 ID:zxBVyKWs

5_20120820111434.jpg

メッサラあご割れすぎ。

261 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/07/01(金) 15:44:18 ID:2ReNh7DM
西洋人にとってあの顎は別に珍しくはないでしょう。

291 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/05(月) 14:33:32 ID:kuwckumh
メッサラの死にっぷりが好き。
下手に改心したりせずに憎まれ役をまっとうする所
「まだ憎まれるだけの余裕はあるぞ」みたいなセリフだったっけ?

338 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/28(金) 01:47:08 ID:wB9EQz0l
これってリメイク作品だよね。

339 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/28(金) 04:03:42 ID:4W/VhqEg
そうだよ

203 :無名画座@リバイバル上映中:2005/03/21(月) 22:14:20 ID:NusaJ70X
「ベン・ハー」の旧作(26年?)を図書館でハケーン。
借りてみようかな。
キリストの部分は、旧作の方が丹念、という話も聞くし。
ジャケットの女優の衣装がすごい。戦前とは思えない。

204 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/22(火) 11:19:04 ID:kXkwmwIK
1920年代流行った衣装ですね。26年版の方が59年版より原作に忠実らしいよ。

205 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/25(金) 11:48:42 ID:DwdR9PZm
ベン・ハーの馬は原作では茶色だけど、59年版では全部真っ白。

234 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/15(日) 08:57:37 ID:vM+2G66X
あの白馬が堪らないねぇ。しかもネーミングが粋だ。
アルタイル(鷲座の一等星)、アルデバラン(牡牛座の一等星)、リゲル(オリオン座の一等星)、
そしてアンタレス(蠍座の一等星)。
さらには4頭の母馬の名前がミラ(鯨座の星)ときたものだ。

関連記事

  1. 2012/09/11(火) 20:29:56|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【画像】スター・ウォーズなピックアップトラックが凄い! | ホーム | 前田敦子が、来秋公開映画で国際女優デビュー…トニー・レオン日本映画初主演作「一九○五」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3178-77ab5731
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR