fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

オーメン

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1132626568/
1_20120818121639.jpg

1 :ブーゲンハーゲン:2005/11/22(火) 11:29:28 ID:S5PanIWO
“悪魔の子”ダミアンに翻弄される人々の恐怖を描き、世界的ヒットを記録した名作オカルトホラー。アメリカ人外交官ロバートは、6月6日午前6時にローマの産院で生まれてすぐに死んだ我が子の代わりとして、同時刻に誕生した男の子を引き取りダミアンと名づける。ところが、ダミアンが5歳の誕生日を迎えた頃から周囲で不可解な事件が次々と起こりはじめ……。ジェリー・ゴールドスミスによる音楽がアカデミー作曲賞に輝いた。

監督 リチャード・ドナー
製作 ハーベイ・バーンハード
脚本 デビッド・セルツァー
音楽 ジェリー・ゴールドスミス

グレゴリー・ペック
リー・レミック
デビッド・ワーナー
ビリー・ホワイトロー
ハーベイ・スティーブンス

原題 The Omen
製作年 1976年
製作国 アメリカ
配給 20世紀フォックス映画


7 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/22(火) 21:04:12 ID:Mcn/DP3U

9_20120818121648.jpg

カメラマンの首がガラスの上でころころするところが恐ろしかった。

18 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/11/25(金) 10:35:20 ID:xkER38xA
なんか怖いよね
作品全体に漂っている空気が
エクソシストと同じだ

27無名画座@リバイバル上映中:2005/12/01(木) 22:12:47 ID:nQlk1ZtP
1と2は保護者役が豪華なんだよな。

28無名画座@リバイバル上映中:2005/12/01(木) 22:53:57 ID:QWguTvPV
>>27
そうなんですよ。
グレゴリー・ペックにウイリアム・ホールデン。
これがB級映画のくせにちょっとしたA級映画に見えなくもない感じを出している

36 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/12/08(木) 10:02:54 ID:QO2VdLsD
>28
B級映画のくせにちょっとしたA級映画に見えなくもない感じを出している

A級じゃん。

80 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/09(木) 22:03:49 ID:h0S7pU3w

5_20120818121637.jpg

公開当時、なんでグレゴリー・ペックみたいな名優が
ホラーに出るのか分からなかったが
観てみたら納得した。いい脚本だよね。

220 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/24(土) 20:45:35 ID:74Ug5UXA
この映画にグレゴリーぺっく出たこと自体ショックだった。すごい浮いてた。

221 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/24(土) 20:55:55 ID:ZwB+rIjP
>>200
日本人に例えるなら
加山雄三が「仮面ライダー」に出演するようなもんだよね

85 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/22(水) 20:40:33 ID:KM30DTUC
強烈なSFXがない分精神的にじわじわせめてこられる映画。
これはホント脚本がすばらしい傑作だと思う。
しかし2までがいいけど3は駄作

49 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/01/08(日) 15:40:02 ID:atFoGy8s
1の頃のエピソードで
ダミアン役の子役の父親が自分の息子が悪魔の役だってことで
最初はすごい猛反対したらしいね

96無名画座@リバイバル上映中:2006/04/03(月) 10:59:22 ID:TZTufg88
なるほど・ザ・ワ-ルドのなつかしの海外スタ-を探せでPART1のダミアンの子役を
ロンドンまで行って待ち合わせはシティ-の金融街で現れた子役はりっぱな好青年に
なっていて証券会社勤務で当時は独身だった。
映画の思い出の品として撮影で使った”三輪車”が記念にとってあった。

4_20120818121638.jpg

ラストのあの笑顔は「どうやった撮ったにか?」と聞かれて
”監督の後ろで大好きな父親が手を振ったりしていたそうです。”
それであの笑い顔が出来たんですねwww
映画を見終わった後であのシ-ンはぞっとするけど。撮影秘話は微笑ましい話し
ですね。

59 :無名画座@リバイバル上映中:2006/01/30(月) 22:15:03 ID:ezjnNe9H
ダミアンの母親の墓を暴く場面はほんと背筋が寒くなったなあ。

60無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/01/30(月) 22:25:05 ID:qZez262a
首吊り
串刺し
ガラスで首切断
病院の窓から救急車の屋根に墜落死

昔の映画なのに、これだけ死に様がバリエーションに富んでるのは何気に凄いと思う

83 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/03/19(日) 17:36:22 ID:c/n8vIgk
>>60
>ガラスで首切断

うっひゃー、トラックに潰されるぅwと思ったら、予想の斜め上を行く結末でまじでびびった。

61 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/02/11(土) 03:12:01 ID:guKHw990
悪魔は直接姿を見せないのに、思い切り存在を感じるんだよな。映画の薄暗い雰囲気で。

99 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/04/03(月) 22:18:55 ID:wwk6OVlm
オーメンは音楽も怖い‥曲の雰囲気作りで恐怖度増すが‥それよりも俳優、女優方の恐怖にかられた表情がこえぇ!顔がこえぇ!

134無名画座@リバイバル上映中:2006/05/21(日) 06:37:43 ID:ZxRu8foz
ここのレスを見てツタヤに三部作のDVD借りにいってしまいました。

 一作目は今みても恐ろしいほどよく出来てますね。
 音声解説で監督がいろいろ思い出語っていたので監督にとっても
 初めてのヒット作故に思いれが強かったみたいです。編集が
 スチュワード・ベアード(エクゼクティブデシジョンの監督)だった
 にもびっくり。。音声解説でこの二人が口でじゃれあって解説してる
 のには笑えました。
 二作目、三作目も拝見し、音声解説も聞いたのですが、、、、。

 二作目はドンテイラーの前に監督がいて大分撮影したけど、製作者に
 解雇されてドン・テイラーになったのですね。撮影が妙に場違いだ
 と思うところがあったのはそのせいでしたか。

 三作目は、別に見る必要もゆう必要もありません。なんか、すげー
 おいしそうなトンカツがあると聞いて食べてみたら、そんなに
 おいしくなく、店からでできたお茶の方がおいしかったという印象
 を持ちました。

 三作通してこの映画の主役は、ダミアンとジェーリーゴールドスミス
の音楽ですね。単体としても抜群ですね。二作目は闘争的テーマで三作目
は運命的テーマで見るものの気体を抜群に上げてくれます。

 2004年になくなったので残念で仕方ないです。

135無名画座@リバイバル上映中:2006/05/21(日) 08:41:41 ID:PAuMZMso
>>134
冷えきった物語を見た後あのふざけきった解説を聞くと、心が安らぐ

136 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/21(日) 14:08:04 ID:ZxRu8foz
>135
パート1の最後で ドナー監督とベアード編集人は、
 ドナー「新しい映画でるんだ」
 ベアード「俺の出演はないの?」
 ドナー「後ろ姿なら出さしてやる」

 同じく冒頭のシークエンスで
 ドナー「シンプルでいいシークエンスだが、編集がばらばらだな」
 ベアード「いや、それをまとめるのが編集の仕事だよ」
 ドナー「そうか。で、この映画の編集は。。。お前か!」

 掛け合いですよwほんと 笑えます

230 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/25(日) 02:11:45 ID:zzpGaKKH
DVDを3作続けてみたが、音声解説のトーンのちがいにワロタ

Ⅰは、監督も誇らしげに功績を語っている
Ⅱは、大ヒット作の続編を作るのはプレッシャーがあった、とか言いながらも
それでも自分たちはいい仕事をしたと自信ありげに語っている
Ⅲは言い訳たらたらって感じで、聞いていてイライラする

140無名画座@リバイバル上映中:2006/05/25(木) 03:03:52 ID:4p1t/ZOi
低予算でもここまで出来るの見本のような映画。

リチャード・ドナーが自画自賛してたけど
構図がいいシーンがたくさんある。

リー・レミックの家での転落シーンのカラクリはなるほどと唸ってしまった。

141 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/25(木) 10:16:05 ID:LWPrhe4a
>>140
リチャード・ドナーの腕やゴールドスミスのスコアもあるが、キャメラにギルバート・テイラーを押さえてあるのが貢献大。
ギルバート・テイラーが撮った2のオープニングが、本編より面白いのがその証拠。

668無名画座@リバイバル上映中:2008/08/26(火) 19:53:15 ID:rzwuIjCn
でもオリジナルのオーメン1は
映像が古すぎて嫌だな

670 :無名画座@リバイバル上映中:2008/08/26(火) 21:45:14 ID:XOJI+sXT
>>668
古い映画だから仕方ないだろ。
ギルバート・テイラーの撮影に酔えないとは青い奴め。

216無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/24(土) 02:09:29 ID:Jkn9WETg
WOWOWで一作目をやってるのを初めて見た。
ダミアンが悪魔の子で災厄を振りまいたというより、
周りの人間が勝手におかしくなっていったように感じられた。

どっかで見方を間違えたのかな?

217無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/24(土) 03:24:46 ID:sX6QKqxQ
>>216
ドナー監督によるとおっさんの被害妄想の物語とも解釈できるようなつくりだとか

218 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/24(土) 09:01:04 ID:1FwX/wyp
>>217
PART2でも映画の中でそういう事が語られるシーンがあるね。ロバートが
ダミアンを殺そうとした事を知っている叔母(その経緯もあって嫌って
いた)がリチャードに「なぜ、ロバートはあの子を殺そうとしたの?」と
詰め寄り「兄さんは姉さんが死んでノイローズになっていたんだ」なんて
あったね。

873 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2011/03/13(日) 17:28:37.00 ID:0G4WQ/GB
666の痣のあるただのガキであった可能性も否定できない
ようは子供は育て方次第で天使にも悪魔にもなるという教訓

234無名画座@リバイバル上映中:2006/06/25(日) 22:28:21 ID:XFQwa4Tg
初歩的な質問ですまぬ。

6_20120818121637.jpg

あの串刺し神父にも「666」のサインがあったらしいが
あの神父は一体何者なのだ?

235無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/25(日) 23:15:07 ID:6b8zu3Rs
>>234
悪魔崇拝グループの元メンバー。
ダミアン出産にも立ち会ったが
改心してグループを裏切った。
666の刺青は悪魔崇拝グループのメンバーなら
体のどこかに入れてるらしい

236 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/26(月) 00:08:39 ID:Au+bQkXc
>235
どうもです。

238無名画座@リバイバル上映中:2006/06/26(月) 12:05:22 ID:SsZUz6cR
>>234>>235
その説明で正しいと思うがブレナン神父の検死写真で太ももの「このあざは?
(軍隊時代の)認識票ではと思ったのですが・・(検死によると)
生まれつきようです。」というくだりがあるね。
自分はかっては悪魔の子としてせいを受けたが今は改心したという風に理解
していたんだけど。そのために特殊能力も無くなったなんて。

突然、嵐が始まり教会に逃げ込もうとするブレナン神父
(雷が当り損ねるのが怖い)、PART2で車がエンコして急いで教会に
逃げ込むとした女性記者といい”何か異変”が起きるとすぐに状況を
把握するスリルがあった。

239無名画座@リバイバル上映中:2006/06/26(月) 21:17:20 ID:Au+bQkXc
あの病院が火事で消失したというのが気になる。
裏切ったのはともかく、自分の手下たちを証拠隠滅のため
悪魔が放火したという展開だと、さすがに都合がよすぎるというか・・

もし、その火事がブレナン神父のせいだとしたら、
そっちのほうが余計怖い・・

242無名画座@リバイバル上映中:2006/06/27(火) 20:56:18 ID:8TJbgjjb
>>239
ダミアンの出生の秘密を探るべくローマで赤ちゃん養子斡旋を受けた
病院を訪ねるも病院は建て替えられていて斡旋の事実も無いと否定される。
そしてシスターから「5年前に病院が大火事に見舞われ多数の死傷者が出て
特に火元の分娩室は丸焼けだったそうです。」と聞かされるシーンで
やはり目に見えぬ不気味な力を感じさせたね。まさに証拠隠滅だね。

256無名画座@リバイバル上映中:2006/07/04(火) 01:16:39 ID:obq+93NM
>>239>>242
病院の火事はむしろ、悪魔に魂を売った連中に対する、神が
与えた罰では?
あの病院に勤めていた連中は悪魔崇拝者でしょ?
大使の実子を殺し、山犬の子を養子に勧めた神父もあの火事で
口が利けなくなって、神に許しを請うよになって修道院にいたし。

しかし、この映画の世界の神はダメダメだなあ。
悪魔に天気を操られて悪魔を裏切った神父をみすみす殺されてしまったり、
人間の世界にいるダミアンになんの力も発揮しなかったり。
せめて最後、大使が教会の祭壇でダミアンに短剣を刺そうとしているのを
手伝ってあげるべきだろ。(教会のドアを封鎖して警官の進入を阻止
するとか、警官に金縛りをかけるとか)
なんで神のためにダミアンを殺そうとする大使をしかも教会の中で
やろうとしているのに助けてやらないんだよ。

257 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/04(火) 19:03:48 ID:F7G7k1c3
>>256
ユダヤ教やキリスト教の神って信者以外から見ると結構不可解な神だからねえ。
突き放すにも程があるというか。
神を称える者には恩寵を与えるけど人間そのものには大して愛情がないつーか。
悪魔を裏切った神父は現世においては許されない存在だったんだろうな。
神父という神に仕える身でありながら悪魔に魂を売った時点で見放されたということではなかろうか。

267 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/10(月) 17:09:07 ID:f99UOwJ3
>>256
神が悪魔のような邪悪な力を発揮していけないのでは?
「最後の闘争」のキリスト復活でダミアンの邪悪な力を封じ込めるくらいが
いいのでは?そして7人の刺客を放つデッカローニ神父は生まれてから
今まで監視はしていて”キリストの復活”を待っていたよね。それだけ強力
な敵として現している。1作目では悪魔が生き残るのでローマ法王庁から
クレームをくらったらしいが。

248無名画座@リバイバル上映中:2006/06/30(金) 00:22:23 ID:ZVxaecya
サファリパーク(?)で猿に襲撃される前の、社内から外を覗き込むようなダミアンの表情、特にあの目付きが何とも印象的。

249無名画座@リバイバル上映中:2006/06/30(金) 00:47:51 ID:M89kraSR
猿のとこ恐かったよね 猿の方も警戒しててさ その猿をダミアンが見つめてるシーン うっすら笑ってんの

250 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/30(金) 09:22:51 ID:FBTOqFq4
>>248>>249

3_20120818121638.jpg

あのシーンってやけに猿たちに迫力があると思ったら車の中に猿のボスか小猿
を拉致監禁して撮ったらしいね。それって演技じゃないじゃん。
中にいたスタッフや出演者も怖かったろうに。

251 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/30(金) 22:59:36 ID:ZVxaecya
あとはキリンが逃げていった時、母親を見つめる表情とか。

402 :無名画座@リバイバル上映中:2007/02/19(月) 20:21:52 ID:8mIWN0L5
WOWOWで初めてみた。

7_20120818121636.jpg

後からきた子守女の顔が一番怖かった。
首吊りした若い子守は犬に見つめられて自殺してしまったけど、
彼女は悪魔崇拝者ではなかったんだよね?

403 :無名画座@リバイバル上映中:2007/02/20(火) 23:33:43 ID:+znfRObY
犬が「死ね」と命じたのだ。

404 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/02/21(水) 13:34:56 ID:Oarrc4hZ
後釜の子守が来るために殺されたんだよ。

641 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/10(火) 21:39:12 ID:peHW78N0

8_20120818121648.jpg

最初に自殺する子守役の人可愛いよね

618無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/05/02(金) 11:26:09 ID:WrO3gwb3
オーメン1見終わったんだが、これ結局どういうことだったん?
ダミアン死んだけど、今度は大統領の子供として生まれて・・・ってオチだよな?

あとあの有名な歌(?)ってなんていうの?

619無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/05/02(金) 12:33:21 ID:ouh7vcov
>>618
ダミアン、殺されてない。警官に射殺されたのは父親。
ダミアンは、父親の兄弟(ダミアンの叔父夫婦)の養子になる。

>あとあの有名な歌(?)ってなんていうの?
「アベ・サターニ」

622無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/05/03(土) 01:35:32 ID:tQb1l4nu
あの棺桶見たときは死んだと思ったけど、最後ダミアンが登場したときは
ちょっとやられたと感じた。

498 :無名画座@リバイバル上映中:2007/06/06(水) 00:51:09 ID:k2FMjVE6
6月6日age

499 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/06(水) 12:40:04 ID:lcWUb947
6月6日なのに人いねーw

500無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/06(水) 21:41:13 ID:pjwLOtF6
6月6日に折り返し
これはなんかあるな…

501 :無名画座@リバイバル上映中:2007/06/11(月) 17:30:00 ID:CLYYTJSW
みんな666番を踏みたくないんだよ

502 :無名画座@リバイバル上映中:2007/06/12(火) 07:47:21 ID:Bp7mB7cd
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

574無名画座@リバイバル上映中:2007/11/29(木) 23:15:42 ID:lYq/6ptI
オーメンって言葉意味あるんですか?

576 :無名画座@リバイバル上映中:2007/11/29(木) 23:46:50 ID:QOSthfgW
>>574
予兆とか予言とか
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=omen&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=05004800

589 :無名画座@リバイバル上映中:2008/03/07(金) 19:57:42 ID:3I/IyOeA
うちの子、平成6年6月6日生まれなんだけど。。。

590 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/07(金) 22:50:01 ID:2Vllf+nJ
ダミアン キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!

592無名画座@リバイバル上映中:2008/03/12(水) 20:27:20 ID:Kz7YL3/O
うちの子は太陰暦で6月6日6時生まれだねえ。
ま、なにはともあれ、このような作品のオファーを(しかも自分とは縁の深いローマを舞台にして)
笑顔で引き受けたグレゴリー・ペックは偉大なヤツだ。ま、本当は笑顔じゃなかったかもワカランがw

616 :無名画座@リバイバル上映中:2008/04/27(日) 20:21:41 ID:lOXUKlRT
>>592
おれの子は6月6日午前6時生まれ。おれの時計では。
ところが、なぜか助産婦さんが「5時59分生まれ」と告げた。
後日、その助産婦さんが訪ねてきた。
実はその人はキリスト教会関係者で、教会へ子供をつれて来るよう勧めてきた。
なにかあるのだろうか。

617 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/04/27(日) 21:13:22 ID:C/GodMiF
なんか、その助産婦さんの方が怖い・・・。

812無名画座@リバイバル上映中:2009/11/04(水) 23:51:11 ID:IoqKzutS
さっきドライブに行ってきたけど、ナンバーが666の車を見たよ。

813 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/11/05(木) 21:25:08 ID:kBpPSpsU
>>812
俺も666ナンバーの車を見たことある。
大型トラックだった。

817 :無名画座@リバイバル上映中:2010/02/14(日) 20:31:54 ID:exGHr5Qy
0120-666-666
電話してみて
怖すぎ・・・

818 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2010/02/15(月) 13:41:51 ID:iayAYaPa
日本直販だろw

819 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2010/02/28(日) 18:58:09 ID:Gbdt9veF
糞ワロタwww

関連記事

  1. 2013/01/10(木) 00:07:17|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<第85回アカデミー賞「リンカーン」が最多12部門ノミネート! | ホーム | ブラッド・ピットの広報激白「キャリアの失敗は顔の皺を隠さない頑固なブラッドのせい」>>

コメント

オチワロタ
  1. URL |
  2. 2013/01/10(木) 04:02:15 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3172-f10dff74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR