fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マイ・フェア・レディ

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104992061/
1_20120818114707.jpg

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/06 15:14:21 ID:zQylIQIo]
ジョージ・バーナード・ショウの「ピグマリオン」をミュージカルに脚色(作詞)した「恋のてほどき」のアラン・ジェイ・ラーナーが脚色。「スタア誕生(1954)」のジョージ・キューカーが演出したミュージカル。撮影はハリー・ストラドリング、音楽はアラン・ジェイ・ラーナーの作詞、舞台と同じくフレデリック・ロー及びアンドレ・プレヴィンが作曲をそれぞれ担当した。出演は「クレオパトラ(1963)」のレックス・ハリソン、「シャレード」のオードリー・ヘップバーン、舞台で同じ役を演じたスタンレー・ハロウェイ、「恋をしましょう(1960)」のウィルフリッド・ハイド・ホワイト、ジェレミー・ブレットなど。

製作 ジャック・L・ワーナー
監督 ジョージ・キューカー
脚本 アラン・ジェイ・ラーナー
原作戯曲 ジョージ・バーナード・ショウ
撮影 ハリー・ストラドリング

オードリー・ヘップバーン Eliza
レックス・ハリソン Henry Higgins
スタンリー・ホロウェイ Alfred Doolittle
ウィルフリッド・ハイド・ホワイト Colonel Pickering
ジェレミー・ブレット Freddie

原題 My Fair Lady
製作年 1964年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/06 22:27:39 ID:ouPNTmBi]
最後のヒギンズ先生の照れ隠しが(・∀・)イイ!!
 
39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 19:40:09 ID:Db0AWsWT]
録音機に残されたイライザの声を聞いてる時の寂しそうな仕草・表情
彼女が帰ってきた時の安堵した表情と帽子を深く被って照れ隠しする
ラストのヒギンズの演技は神懸り的だ

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/09 13:52:53 ID:Smj2etbM]
オードリの作品だと思われてるけど
漏れはヒギンズの作品だと思ってる
ラストにかけてのヒギンズの心理変化と見栄が面白い

3_20120818114706.jpg

ヒギンズはオスカーもゴールドも主演男優受賞は納得

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/09 19:08:23 ID:ZF3KtOuW]
>>20
レックス・ハリソンは舞台でも長年この役をやってたし、まさにヘンリー・ヒギンズを生み出した俳優だから、映画での名演も納得。
それに、全出演者の中で唯一、ピンマイクを付けて生声で歌う事をスタッフに強硬に要求するなど、頑固なこだわりも見せた(スタッフはかなり苦労したらしいが)。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/06 23:49:20 ID:fmTdxP7W]
オードリーが正確な発音が出来るようになってみんなでスペインの雨を歌うところが最高

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/07 18:20:11 ID:oyPtcqgc]
英語の発音というのを扱ったのも面白いよね

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/07 02:22:07 ID:r7T3KVJ9]
私は『プリティウーマン』が大好きだったんだけど元ネタと言われる
この作品を見たら、『プリティウーマン』がこの映画の表面上を
真似ただけの中身の浅い薄っぺらい作品に見えてしまって
一気に冷めて嫌いになってしまった

私の憧れだったプリティウーマン&ジュリアロバーツを返して~

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/14 09:55:57 ID:6wlct8Ss]

2_20120818114707.jpg

舞踏会のオードリーは『息を呑む美しさ』という言葉がピッタリだった。
『パリの恋人』でも同様のシーンがありますね。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/23 23:08:22 ID:Wim68xSt]
オードリーが起用された一番の理由は、何と言っても「華の有る女優」という事で、華麗な貴婦人として舞踏会に出るシーンに説得力を持たせるためであり、そういう意味ではワーナーの目論見は充分成功している。
ああいう華やかな場面は、オードリーはまさに適役だからね。
華やかな映画にするためには、やはりオードリーが必要だったんだよ。
それよりも、オードリーの知名度と人気なら必ず客を呼べるだろうという計算も有ったらしいけどね。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/24 01:30:14 ID:OazN5tSa]

8_20120818114717.jpg

花売り娘のオードリーはなんか浮いてた。
そこがこの人の限界というか、
オードリーという人は、女優よりアイドルなんだとつくづく感じた。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/24 07:22:13 ID:v8nxQ/H7]
演技の正式なレッスンをほとんど受けずに、
オスカーの主演女優賞に5度もノミネートされた女優なんて
他にはいないよ。オードリーの演技が下手というのは、
実は偏見にすぎないんだけどね。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/24 11:07:35 ID:a2KN28lJ]
正直、前半のオードリーは、みすぼらしい花売り娘というよりはただの頭の弱いおばさんに見えた。
より貧乏臭く、より粗野に映るよう本人は頑張ったんだろうけど、その演出があまり上手く行ってない。
観客にしてみれば、あれはあくまで「花売り娘の格好をさせられ、変なセリフをしゃべらされている
超有名女優オードリー・ヘップバーン」に過ぎないというか。
演技の上手い下手ではなく、それがこの人の持ち味なのかもしれない。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/10 18:34:11 ID:kjLVkz2b]
この年のアカデミー賞は「マイ・フェア・レディ」と「メリー・ポピンズ」の一騎打ちだったけど、結果は8部門を獲得した「マイ・フェア・レディ」の圧勝だった。
しかし、主演女優賞は「メリー・ポピンズ」のジュリー・アンドリュースが受賞。
それは良いとして、オードリーはノミネートすらされないという残念な事になってしまった。
レックス・ハリソンは主演男優賞を受賞しているのに、相手役のオードリーは候補にすら上がらないとは・・・。
そのため、ジュリー・アンドリュースの主演女優賞は同情票ではないか、などと言われ物議を醸した。
しかし、オードリーは授賞式の際にはジュリーを真っ先に祝福し、またレックス・ハリソンも「このオスカーは半分はオードリーの物です」とスピーチするなど、心温まる場面も見られた。
しかし、オードリーはこの騒動でかなり傷ついていたのは事実のようです。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 01:31:12 ID:xFm9XEs4]
>>29
さすがセックス・ハリソンだけあって女性に優しい。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/07 21:45:30 ID:rLmz6U8Q]

4_20120818114706.jpg

イライザのオヤジがいい!
教授にたかるときの論理展開はお見事。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 14:37:50 ID:gBOAgQqi]
酒飲み親父を好演したStanley Hollowayも渋かったぜ!

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 20:55:39 ID:n/R/OIQ8]
イライザ父がお金持ちになったことを悔やんでるのが興味深い

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 21:45:49 ID:za4fekKW]
しかし、ヒギンズ家を出てきたイライザを、
もう少し暖かく迎えてやってほしかったな……

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 22:20:54 ID:s2as6HYs]
>>41
イライザは自分が住んでいた街に帰ってきたけど、貴婦人になっていた彼女を誰もイライザだとは気付かない・・・。
おまけに、金持ちになった親父も、イライザを追い返す。
イライザは、ここはもはや自分の居るべき場所ではないと悟る・・・。
悲しい場面だね。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 23:23:46 ID:pzJYRFjG]
>>43
元の世界には戻れないことなどの奥深さはこの映画を
元ネタにしてる『プリティウーマン』にはないんですよね

プリティウーマンは昔の私みたいに映画歴浅い人はハマってるけど
映画好きな人には受けない理由がこの映画を見てわかりました(´・ω・`)
『マイフェアレディ』は映画の世界の奥深さを
初めて堪能させてくれた作品です(・∀・)

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/12 22:55:36 ID:aM2XfxxD]
ハッピーエンドに異存はないけれど、
教師になって自立してやる!と大見得切ってヒギンズをやり込めたくせに
その数時間後にはあっさり出戻ってきてるイライザに違和感を覚えた。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/12 23:23:46 ID:THhlnXLn]
>>55
それだけヒギンズに惚れてたんじゃないの?
それでもヒギンズは相変わらず憎まれ口ばっかりだから頭に来て出て行ったけど、やっぱりヒギンズが哀れになって帰って来た、とか。
その辺のイライザの葛藤を描いてくれれば、なお良かったかもしれない。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/13 00:18:45 ID:6Qcysbq2]
>>55
あの時点でのイライザには別に戻る気はなく、
ただ1人になったヒギンズの様子が気がかりで立ち寄ってみただけだと思ってた。
そこですっかりしょげこんでいるヒギンズを見て初めて、自分が本当に必要とされているということを実感したんじゃないかな。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/18 00:34:27 ID:q1MsnxE4]
最初に見た時は、イライザがヒギンズの所へ戻ったのを見て「ハァ?」って思ったけど、今ではああいうラストで良かったと思ってる。
それに、あれだけ長い映画なのにハッピーエンドじゃないと萎える・・・。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/18 03:34:09 ID:FZWgh0IY]
>>104
GONE WITH THE WINDは萎える?
未来に願いを託すからある意味ハッピーエンドかな?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/18 13:21:54 ID:+xGCAt3s]
バーナード・ショウの原作とラスト違うの?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/18 14:48:48 ID:q3ssL/Ob]
>>106
バーナード・ショーが実際に書いた原作「ピグマリオン」では
イライザはヒギンズから出て行くところでおしまい。
その後フレディと結婚するという続編もあります。
www.asahi-net.or.jp/~wf3r-sg/nt2shaw.html

映画マイ・フェア・レディは、映画「ピグマリオン」を
ミュージカルにしたマイ・フェア・レディを採用しています。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/11 17:08:05 ID:tO7SeJpd]

7_20120818114717.jpg

ヒギンズ先生の不良弟子もいい味出してましたよ(´・ω・`)

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/15 15:42:19 ID:GVnJfAK9]
この映画は単なるシンデレラストーリーではなくて、イギリスの階級社会を皮肉っている、そして自我に目覚めたイライザの苦悩を描いている所が面白いんだね。
勿論、音楽的にも視覚的にも素晴らしい映画なんだけど。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/15 15:43:29 ID:FCRQGdoM]
歌の部分と物語が違和感なく溶け合ってるのがさすが。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/16 02:12:23 ID:NTLOqAjT]
音楽は素晴らしいけどストーリーがクソ。
最終的にヒギンズ教授がふられればいい映画だったと思う。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/16 09:34:47 ID:RHlM+h9t]

音楽は素晴らしいし、ストーリーが最高。
最終的にヒギンズ教授がふられれなかったからいい映画だったと思う。

ラストの「顔も手も洗ってきたよ!」。
イライザって本当はヒギンズが好きでスネテしまって「プィ」っと出てっちゃった。
だけど・・・お互いに好きだからハッピーエンドにしたんだと思います。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/16 00:13:05 ID:SOgTOeeN]
ヒギンスにチョコを口に入れられたイライザだが、どうやら歯に
挟まってしまったようで、階段のところでもしばらくもごもごして
いたが、最後は指を口に入れている。
このあと、お風呂で大騒ぎのシーン。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/16 00:54:44 ID:TLbht72X]
よく見ると主役2人の指輪はめてる位置が同じなんだよね。
左手の小指だったか。
単なる偶然なのか芸が細かいのか。
>>85
マカダミアナッツ?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/20 21:23:32 ID:ibe4Bxpm]
漏れは数年前に字幕で、1年ほど前にDVDで英語で見たけど
原語で見たほうが味わい深いものがある。

Bikelがイライザの正体を見抜いたと語るときの
Her English is too good,which clearly indicates that she is foreign.
Whereas others are instructed in their native language, English people aren't.
という台詞があるけど、字幕や吹替では何とも感じなかったけど
韻を踏むように最後の「't」を発音しなかったり、
イギリス人ではないことを強調するために
foreignとaren'tの部分をふるえた声で言ってたりしていて
台本もかなり緻密なものだと感心したものだ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/21 11:06:50 ID:DwJ6oG53]
>>140と同じ箇所で
ルーダーペスト(ruder pest=いやらしい害虫)とブダペスト(budapest)をかけて
韻を踏んでたのには笑えた。
ハンガリー人から抗議が来そうだ。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/21 13:25:05 ID:qWz60H6+]
>>140
>>144
韻を踏むことを考えての文章はジョージ・バーナード・ショウが書いたもの
ノーベル文学賞受賞者なだけあって文章が実に巧みで奥深い

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/20 23:54:26 ID:5NcAcHhC]
何度も見ている人は、英語字幕にすると別の楽しみを味わえると思う。
歌詞もでるので、一緒に歌える。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/21 13:25:05 ID:qWz60H6+] 
>>142
I could have danced all nightの歌詞がわからないと
ヒギンズに恋してたのかがわからなくないか???

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/21 19:28:55 ID:UfFV40cD]
>145
最初は漠然とこの歌を聴いていたが、そのうち、

 The Rain in Spainを言えた位でこんなに興奮するものか?
 Heって誰だ?
 なんで、闘牛の真似しているの?

って思い、歌詞の意味を考えた。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/21 18:58:02 ID:fhrV9eMy]
最初、見ていた時には歌の歌詞が重要なpointだということに気づかんかった・・・

別板だけど以前ゴッドファーザーでも同じ人のことでも立場や状況によって
名前の呼び方が違って面白いってあったし、ほんと英語聞き取れる人は羨ましい。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/22 21:31:46 ID:ahTiYrwb]
>>146
漏れも最初何時の間に恋焦がれてたのかわからんかった・・・

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/15 16:48:08 ID:Hv/d4En/]
まっ、英語力がないと本当の面白みがない映画だよな・・・

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/15 22:12:37 ID:0mFF63+S]
>>364
胴衣。訛りがきれいに直っていく過程やヒギンズに怒って訛りが元に戻る
ところなんかは英語力がないと、ほんとのところはわかりません。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/25 20:19:36 ID:sHl+UeRi]
これで訛ってる言葉ってサッカーのベッカムが訛ってるのと一緒ですか?

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/25 23:25:52 ID:13ukM4x9]
全く同じかというとヒギンズが
出身当てられたように細部で微妙に異なるけど
ベッカムもイライザもコックーニ訛り(?訛りの名前は自信ない)だよ

日本で言うと大阪とテレビの吉本と神戸では微妙に違うけど
関西弁と一くくりになるようなもの

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/25 23:35:53 ID:+f+RGXeP]
これだけ交通機関やテレビ・ラジオが発達した現代とは
違う環境で、地方言語が温存されていた時代背景という
のが、こういう作品を見ることで再発見させてくれるね。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/26 00:24:03 ID:X/v1fkrm]
婦人参政権を求めるデモの場面が有ったけど、ああいうのも時代を感じさせるね。
あと、ガス灯とか。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/27 21:15:57 ID:8qTM61xl]
ヒギンズは女性蔑視してるけどあれもイギリスの皮肉なの?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/27 22:57:13 ID:YLjsaxoU]
イギリス人の保守層には男尊女卑の考えが強い
シェイクスピアの作品でも女性蔑視したような
表現が多々あります

ヒギンズのような極端なのは映画のキャラとしてでしょうけど

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/28 14:02:52 ID:F7PWuul0]
イギリス社会の風刺映画でもあるわけだ

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 22:54:41 ID:JIJGPpj7]
日本で競馬というと大衆ギャンブルだが
イギリスでは違うんですね

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/04 02:26:08 ID:E0RshP5Y]
競馬場が上流階級の社交場みたいになってるわけだね。
今はどうだか知らないけど。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/04 10:38:53 ID:9LgmgvoR]
日本でも馬主ならそうなんじゃないの。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/24 22:18:57 ID:rNqdHScw] 

6_20120818114705.jpg

この映画で面白いと思ったのは、ヒギンズが母親には全く頭が上がらないという設定かな。
マザコンで女嫌いのヒギンズは、イライザと出会う前にはどんな女性とお付き合いしていたのだろうか。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/25 01:02:14 ID:8Lxxa+De]
>>178
教授は女嫌いを標榜してるけど、おそらく母親だけは例外なんだろうね。
偉大すぎる母親の前では他の女性が低俗な生き物に映るんだろう。

劇中のヒギンズ夫人は終始一貫してイライザの肩を持っているけど
これは並の母親にはなかなか真似できないことだと思う。
家出した嫁にエールを送り、泣きついて来た息子を逆に敢然と突き放せる姑はザラにはいない。
彼女が名実ともにれっきとした貴婦人であるのに対して、イライザが下層階級出身の
所詮はどこの馬の骨とも知れない小娘に過ぎないことを思えばなおさらのこと。

イライザはたとえ教授と結婚しても嫁姑問題に苦しむことはなさそうだ。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 20:57:08 ID:zO9jWQq9]

5_20120818114705.jpg

フレディは、冒頭の場面でぶつかった花売り娘と、アスコット競馬場で会った変な言葉を話す貴婦人が同一人物だって気付いてたの?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 21:59:36 ID:lpK1cx6E]
>>225
気づいたような描写はなかったと思われる

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 22:59:03 ID:lg8Iq24/]
言葉が違えば違う人間なんだよ
だからフレディは気づかないってのがポイントなんじゃないの?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 23:20:11 ID:zO9jWQq9]
>>226-227
なるほど。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 16:42:12 ID:3/B1pBXV]
フレディはずっと家の前で歌って潜んでたんですよね?
変体ですか???

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 17:37:25 ID:a65PO4Br]
ヒギンズ教授も、延々と女性批判の歌を歌い続ける変人だから、変人度はフレディとそう変わらんよ。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 18:03:31 ID:dY8p13FC]
まっ、映画だからね・・・

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 22:43:58 ID:EyeOYjyf]
フレディは一歩間違えればストーカー

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 23:10:18 ID:a65PO4Br]
そういえば、フレディってあれからどうなったんだろう。
イライザに放置されたまま終わってしまったけど・・・。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 22:27:56 ID:CSRPIuOw]
フレディは居ても居なくてもあまり関係ないような…

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 23:37:15 ID:6/ioOARX]
>>244
物語には、ああいう道化も必要なんだよ。
イライザに惚れてるのが、いい歳したオッサン(ヒギンズ)だけだとちょっと寂しいからね。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 23:22:52 ID:KH78V8Xv]
この映画は室内ロケばかりで
閉塞感があるのが残念だ

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 23:57:06 ID:anq4Bowr]
>307
室内ロケなのか? 

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 00:18:53 ID:eE5xV+d7]
オープンセットのことだろ。
まあ、大自然のロケシーンがないからな。
舞台劇の映画化だから仕方ないかもしれないが、
俺は上映時間がちょっと長すぎると思う。
途中でちょっとモタレる。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 01:28:04 ID:JAh3LJm2]
豪華な衣装が見所の一つなのは分るが、ちょいと食傷気味というか
レディーに大変身の場面も、あーお約束よねと冷めてしまった。

関連記事

  1. 2012/10/31(水) 07:31:41|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ディズニーがルーカスフィルムを買収し、スターウォーズEP7・8・9の制作が決定! | ホーム | 【画像】いろんなトトロ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3171-b7a8d132
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR