fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1076687682/
1_20120818105633.jpg

1 名無シネマ@上映中 04/02/13 00:21 ID:JTPUGz3Q
超大作ファンタジー「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ3部作の完結編。邪悪な力を持つ指輪を滅びの山に捨てるべく旅を続けるフロドとサムだったが、同行するゴラムの策略にはまり仲を裂かれてしまう。一方、冥王サウロン軍が総力を結集して人間の国ゴンドールに襲いかかり、ガンダルフやアラゴルンら旅の仲間たちがこれに立ち向かう。第76回アカデミー賞で作品賞をはじめ11部門を総なめにし、「ベン・ハー」「タイタニック」に並ぶ史上最多受賞の快挙を成し遂げた。

監督 ピーター・ジャクソン
脚本 ピーター・ジャクソン
フラン・ウォルシュ
フィリッパ・ボウエン
製作 ピーター・ジャクソン
バリー・M・オズボーン
フラン・ウォルシュ
原作 J・R・R・トールキン
撮影 アンドリュー・レスニー

イライジャ・ウッド
イアン・マッケラン
ビゴ・モーテンセン
ショーン・アスティン
リブ・タイラー

原題 The Lord of the Rings: The Return of the King
製作年 2003年
製作国 アメリカ
配給 日本ヘラルド映画、松竹
上映時間 203分


189 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/14 14:27 ID:Ww48pcBq
朝一見に行って帰ってきた。ティッシュいるなこれ。
まあ予想される話でちょっと詰め込みすぎって感じもするが
ほんまおもしろかった。
まあとりあえず1,2見た人はいって損はない。

281 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/14 18:53 ID:/ZhB1neZ
今帰って来た。
ミナス・ティリスのあたりから最後まで泣きっぱなし。
あーもう言葉が出ないや。
とにかく素晴らしい映画をありがとう。この時代に生まれてよかった。

378 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/14 21:38 ID:cViAQ1A8
王の帰還、満足したけど個人的には
二つの塔のほうが好きかも。

383 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/14 21:43 ID:aiUbSF1S
>>378

部分と全体でも評価が変わるかもね。
俺は戦闘シーンでは正直二つの塔の方が締まった感じで好きなんだけど、
物語やらもろもろ含めた総得点だと王の帰還に票を入れたい。

しかしこうして思い返せば、一作目がほんとに序章でしかなかったんだなぁと。
初めて見たときはあれでもビックリしたんだけど。

615 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:08 ID:Vb3tmJZZ
>「あなたの重荷は背負えませんが、あなたなら背負えます

このセリフでサムキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ボロ泣きしますた。

681 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:23 ID:SYx9snnt

9_20120818105820.jpg

サムの中の人は好きじゃないけどサムは好きです

589 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:03 ID:Vb3tmJZZ
スゲー感動して世界に浸ってたのに最後の最後、ブチューでなんか一気に冷めた。。。
あれはいらない気がする。
あと、アラゴルンは汚いほうがカコイイね。
王様っぽくなってから微妙だった。

622 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:10 ID:HW+Oe7Vm

4_20120818105631.jpg

目を開けたままで眠るガンダルフ…。
笑いを堪えるのに必死だったよ。

628 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:10 ID:uFtADCwL
>>622
あそこは笑うとこだから安心して笑うべし

637 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:12 ID:4aClQYwJ
>>622
分かる!! 私は原作既読なのですが、
分かっていても、サー・イアン・マッケランの演技に笑えた。
友達に、「笑いをこらえたよ」と言ったら、
「原作読んでないの?」と怪訝な顔された。
分かっていても、役者の演じ方一つで笑ってしまうんだよな。

645 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:14 ID:Vb3tmJZZ
>>622
禿ドw
ピピンが絡むとシリアスな内容がちょっとコミカルになって(・∀・)イイ!!

ホビット4人、それぞれほんと一生懸命で泣けた。

842 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:58 ID:Vb3tmJZZ
ガンダルフのじーさん、最初から最後までフロド以外にはスパルタだったな。
戦え戦えって、あんた。。。
杖と剣ブンブン振り回すとこ見て、この人、魔法使いじゃないのかよと。。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 00:59 ID:oY30ykF5
>>842
それは漏れも思った・・・
魔法使ったのは変な光だけだった

852 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:00 ID:VKcmS+yB
>842
ガンダルフはパワー全開にしちゃうと敵どころか味方や大自然ごと
破壊しちゃうんだよ。本当の話です。
だから魔法はあんまり使えないの。

855 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:00 ID:Ui2jX45i
自分と同格以上の相手にしか魔法は使っちゃいけないんじゃなかったっけ?

881 名前:842 :04/02/15 01:06 ID:Vb3tmJZZ
>>855
そう言われるとちょっと納得。
でも、世界が滅ぶかもしれない戦いなのに今使わずにいつ使うんだ!!
気が汁(´・ω・`)

646 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:15 ID:f/rmmCgy
見てきました。
のろしが次々燃えてくシーンで泣けてしかたなかった。
これが映画で見られるなんて・・・よく見せてくれた‥ありがとうPJ・・

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 00:03 ID:oY30ykF5

5_20120818105630.jpg

エオウィン姫が首ぶった切ったのには鳥肌立ちました

653 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:17 ID:NpGkcbZB
帰ってからもエオウィンのことばかり考えてる

674 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:21 ID:kiZEHdJ8
エオウィン、すごくかっこよかったけど
あごがわれてるのが気になってしかたなかったw
二つの塔では気になんなっかったのになぁ。。

725 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:31 ID:i8MvA6T4
>>674
私も。TTTでは全然気にならなかったのに2chで
ケツアゴ、ケツアゴ゙言われていたので、つい目があごに(w

722 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:30 ID:Vb3tmJZZ
とにかく全部のシーンが素晴らしかった。
マジありがとうPJ!!って感じ。

エオウィンが片手で持ち上げられるくらいホビットって軽いんでつか??

728 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:32 ID:hLJ85UYB
>>722
あの重い鉄でできた剣をぶんぶん降り回してるんだから、結構力があるのではと推測してみる。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 01:05 ID:oY30ykF5
エオウィンは戦闘やめた方がいいだろ・・・

と思ったらとんでもねーw

一番強いじゃねーか!!w

757 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:41 ID:SYx9snnt

6_20120818105630.jpg

フロドの勇気最高です!本当に良かった

762 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:41 ID:psOIz3aq
フロドには「私は来た」から「指輪は私のものだ」までフルに喋ってなおかつ叫んで欲しかったとか
ゴラムには「マイ、プレシャャャァァァス」って叫んで落ちて欲しかったってのは原作オタのわがままだろうか?

776 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:43 ID:TVPfGunV
>>762
いや、漏れもそうして欲しかった。
というか、そうしなかった理由があんまし判んない。
原作読んだ時、あのフロドのセリフがすげー衝撃的だったのを覚えてるよ。

「私はここに来てするはずだったことをしないことにした」って言い回しがいいのに…。

784 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:45 ID:xD8yXSSr
>>762
原作ヲタではないけどそっちの方が見たかった。

843 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:59 ID:qbg+Pbi1
2回目、見てきました。セオデン王かっこいい!! 出陣前の台詞は震えがくる・・・。
そしてラストのフロドの笑顔、美しすぎて涙が出ます(イランジャファンでもないのに)。それまでの翳りの多い表情に比べて晴れ晴れとしているのがまた泣ける。

777 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:43 ID:JL44MAhb
幽霊強すぎるだろ。
人間いらねーじゃん。

781 名前: ◆GacHaPR1Us :04/02/15 00:45 ID:WhplEFsK
>>777
ギムリも指摘してた。でも指輪戦争は生きている者の戦いだから

104 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:04 ID:Ui2jX45i
オークたちが乱闘するとこで、何でか知らないけど見事なドロップキックをする
オークがいて笑った
なんでドロップキックなんだw

108 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:05 ID:22cc3X8W
>>104
俺もそこ笑った

109 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:05 ID:hAg1Z+Z4
>>104
禿同w

121 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:09 ID:xhhbmRmL
>104
キレーに決まってるんだよね。
スタントの人、あんな重い衣装つけてやってたんだよね。
凄いなあ。

116 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:08 ID:e3/TPzmY
>104
私もワロタよw
見事な飛び蹴りでございました。

あと、オークの首領が自分の方向に飛んできた石にカーッ、ペッ!とするところ。
トロルの「ポカーン・・・首領クール!」って感じの表情がイイ!

846 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:59 ID:5256BgwL

3_20120818105631.jpg

やっぱ象がすげぇ、感動した、あとドラゴンが怖くてうるさい

864 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:02 ID:qL1cwpEt
そういえば、ミナスティリスの戦いで
スターウォーズの敵みたいなのいなかった?
顔が赤と黒のまだら模様の!

878 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:05 ID:1BSDgTKR
>>864
ダース・モール。

870 名前: ◆GacHaPR1Us :04/02/15 01:04 ID:WhplEFsK
>>864

2_20120818105632.jpg

それ言ったら、今回のオーグ軍の大将なんか
グーニーズのスロースやんけ

882 名前:  :04/02/15 01:06 ID:kyn1l5gY
>>870
あれはショーンへのオマージュなのかと思ってまスタ

755 名前: ◆GacHaPR1Us :04/02/15 00:40 ID:WhplEFsK 
悲しすぎるぞボロミア。
ゴンドール随一の戦士のはずのボロミア。
よく考えたら第1部で唯一の死にキャラということでちょっとおいしいボロミア。
死を目前にしてなんだか諦めた目になってしまったボロミア。
あんな至近距離で物凄い勢いの黒くて太い矢を射られてしまったボロミア。
太陽にほえろの殉職シーンのようにスローモーションになってしまうボロミア。
矢に当たって弱ってもちょっと休んで復活してウルク=ハイに斬りかかるボロミア。
にも関わらず容赦なく第2射、第3射と当たってしまうボロミア。
射られた瞬間、ちょっと「おウっ」という口になってしまうボロミア。
腹にいい一撃をもらって「こら助からんかもオレ」とちょっとだけ思ったボロミア。
まるで弁慶の立往生のようなボロミア。
戦闘部隊ウルク=ハイに一顧もされずブルー倍増、うずくまってしまったボロミア。
拉致されるホビットを、もはや見送るしか事しかできないボロミア。
死を目前にしてなんだか諦めた目になってしまったボロミア。
2人のうっかり八兵衛ことメリピピを助けるにはあまりに高い代償を払ったボロミア。
そして得意満面で弓をひきしぼるラーツをなんだか憎く思ってしまった観客(つか俺)。
「よく来てくれたよアラゴル~ン!」と、ちょっとだけウルっときた観客(それも俺)。
臨終のシーンでちょっと熱いものをこらえてしまった観客(それまた俺)。
でも死装束にてボートでゆらゆら流れてゆくショットで「ミクロマンのカプセルみたい」
とちょっと思ってしまった観客(多分俺ひとり)。

772 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:43 ID:u+60NCco
>755
おんなじパターンではらはらファラミアもできそうw

840 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 00:58 ID:lC/cokV3

7_20120818105650.jpg

そういえば「TTT」の時から、はらはらファラミア。
厳しい父君と優しい兄君に挟まれて、おろおろファラミア。

その二人を連れていっちゃいかんのよ、こらこらファラミア。
でも死刑を覚悟して「お人柄」をしめした、ぎりぎりファラミア。

いくら大人になったって冷たい言葉には傷つく、ほろほろファラミア。
でもヤケクソで進撃するのはやめなよ、いけいけファラミア。
だから言わんこっちゃない兄君と同じ、ぼろぼろファラミア。
絶望した父君のせいであわや、めらめらファラミア。
「やめろクソおやじ!俺はまだ生きてる」そこで言えるくらいなら
とっくに反抗してるよね、しみじみファラミア。
外は大変な事になってるのに療病院で、らぶらぶファラミア。

執政の後継ぎなのに戴冠式では群集に混じって、にこにこファラミア。
でも隣にエオウィン姫がいるからそれでいいんだよね、ばんざいファラミア。

(かの「ぼろぼろなボロミア」作者様に捧ぐ)

867 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:03 ID:YWFu4dUu
らぶらぶファラミア ワラタ

874 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:05 ID:u+60NCco
ファラミアって小さいころからあんな扱いだったのかな。

904 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:11 ID:RUNwl4mD
>ファラミアって小さいころからあんな扱いだったのかな
そうみたいだよ。
たしか、原作の設定だとファラミアを産み落としたことで奥さんしんじゃうんだよね。
それ以来、母親似のファラミアを見るたびに愛する妻を失ったことを思い出す、って
んでついついつらくあたってしまっていたらしい。
それに、武勇型のバロミアと違って、静かなインテリタイプのファラミアは当時の
人としては「か弱いヤツ」って感じでどうも気に食わなかったらしいよ、デネソールは。
でも、原作だともう少し父親としての愛情が感じられた気がしたが・・・・・少なくとも
気が狂い出すまでは。

925 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:16 ID:u+60NCco
>904
おお!詳しい人ありがとう
そんな事情あったのね。

8_20120818105649.jpg

でも最後の方で思ったんだけど、結局デネソールが愛してたのは
ファラミア>ボロミアだったんじゃないかなあと思った。
あの異様な執着心はひいた。

931 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:18 ID:deSGFUwh
>>925
デネソールは自分と似て思慮深いタイプのファラミアを
疎んじたって説もあるので
愛憎入り混じりだったんだろうね

966 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:30 ID:f/rmmCgy
そういえば、もどってきたファラミアがピピンを見て驚いて、
フロド達に会ったと告白するとこで、あれ、「2日前」なんだね・・・
映画は一年前なのに・・・感慨深い。

206 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:29 ID:qD8V0Nel
魔「ウホッ!いい男・・・」
エ「I am no man!」

216 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:31 ID:yAajHmQM
>>206
ワロタ。

てか、アレも気になったシーン。
あいつは結局男だと倒せない、という設定でいいの?
姫さんに殺られる寸前まで、漏れは「人間の力では倒せないもの」だと思っていたのに…。

221 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:33 ID:TVPfGunV
>>216
そう。「人間」の「男」には倒せない。
だから、ホビットと人間の女によって滅ぼされた。

222 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:33 ID:22cc3X8W
>>216
原作だとメリーの持ってた剣が特別制

229 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:35 ID:yAajHmQM
>>221-222
なるほど理解。さんくすこ。

227 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:34 ID:f/rmmCgy
>216
英語のかけことばのようなものだ。
manに、人間と、男の、二重の意味をかけてあるのだ。
(あいつは man には倒せない、と、はるか昔に予言されていたという
設定があるのだ)

228 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 02:34 ID:YWFu4dUu
英語と日本語の差違

私はman(人間・人間の男、の二重の意)には倒せん!
フフン、残念でした!私はwomanよ!

916 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:14 ID:d/PM3NfO
どこまでが小ネタなのかよくわからんが、とりあえず3回目までに気付いた点等

・ローハンの宴会でメリーと踊るピピン、テーブルの端のジョッキを蹴り飛ばす
・メリーの鎧はセオデンの幼少期の、ピピンの鎧はファラミアの幼少期のもの
・死者の道の前でアンドゥリルの鞘をつけたまま逃亡するブレゴ
・滅びの山の火口で指輪をみつめ涙を一筋流すフロド
・戴冠式では、枯れていた白の木に白い花が咲いている
・灰色港で残りの2つのエルフの指輪所持者(エルロンド、ガンダルフ)が公然と
 指輪をはめている
・サムは最後まで袋小路屋敷には住まない

933 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:18 ID:5f4Fjhh7
>>916
>・滅びの山の火口で指輪をみつめ涙を一筋流すフロド
これでPJ版フロドが哀れで愛しくなった。

2 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/13 00:22 ID:JTPUGz3Q
【PJ出てた?】
 ウンバールの海賊の首領。
【サムは指輪に心を奪われなかったのはなぜ?】
 フロドに返すのを躊躇ってたのが、心を奪われかけた表現なのでは。
 ホビットならではの心の強さで、即座には魅了されなかったと思われ。
 あるいはフロドが最初平気だったことから、短時間なら平気なのかも。
【最後近く酒場でカボチャを抱えてたのはスメアゴル?】
 そう思った人は多い(相方のデアゴルと思った人も多い)けど、
 今のところそういう情報はない。
 有り得べきもう一つのゴラムの人生とでも思っとけ。
【フロドはどこに旅立つの?】
 西方の地。ヴァリノールという名前。
【西方ってどんなとこ?】
 エルフの起源であり神の住まう場所。まあ天国のようなもん。
 原作でもそれほど詳しく語られておらず、未完の続編に記述があるけど
 色々と解釈の余地もあったりするので、詳しく知りたいならSF板へドゾー。

4 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/13 00:25 ID:JTPUGz3Q
【フロドはなんで西方に旅立つの?】
 アングマールの魔王にうけた傷と指輪の影響で、中つ国では癒されない
 ほどの精神的なダメージを受けたから。
 フロドが負った傷は、西方でしか癒されない。ビルボも。
【フロドはなんで西方に旅立つかの説明はあった?】
 ところどころで暗示されている。
 「1度切れた糸を元通りにするにはどうしたらいいのか考えていた」
 「もうこの傷が癒えることはない」
 などのセリフ。
【最初から鷲に乗って指輪捨てに行きゃイージャン?】
サウロンも盲目ではありません。大鷲に乗ってモルドールに入ろうとすれば、
すぐに発見されて指輪を奪われるでしょう。基本は隠密行動なのです。
【ガンダルフってあんまり魔法使ってないね?】
派手な魔法は少ないですが、所々で結構使っていますよ。
ゲームやマンガのような魔法は期待してはいけません
【指輪を海の底に沈めればいいのでは?】
海の底にも、何か悪い意志を持った生き物がいるかもしれません。
また、将来発見されてしまう可能性がある以上、問題の先送りにしかなりません。
指輪を海に捨てるだけだはだめなことが「シルマリルの物語」下巻でガンダルフによって語られています。

21 名前:名無シネマ@上映中 :04/02/13 00:41 ID:JTPUGz3Q

10_20120818105649.gif

関連記事

  1. 2012/12/06(木) 21:30:24|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【画像】プロの気球乗り集団が「カールじいさんの空飛ぶ家」を再現 | ホーム | 『ターミネーター』が新シリーズとして映画化!2019年までに2作品を予定>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3169-4c3cddbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR