fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

メリー・ポピンズ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104419586/
1_20120818094305.jpg

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:13:06 ID:XxAFNoJv
ウォルト・ディズニー製作による傑作ミュージカル。やんちゃな子供たちの元に、風に乗ってやって来た不思議な家庭教師メリー・ポピンズ。優しくて美人で、おまけに魔法まで使えるメリーに、子供たちは大喜び。ところが彼らのパパは型破りな彼女を快く思わず……。メリー・ポピンズを演じたジュリー・アンドリュースがアカデミー主演女優賞を獲得。また同歌曲賞を受賞した「チム・チム・チェリー」をはじめ、物語を彩る名曲の数々も魅力。

監督 ロバート・スティーブンソン
製作 ウォルト・ディズニー
原作 パメラ・L・トラバース
音楽 リチャード・M・シャーマン
ロバート・B・シャーマン

グリニス・ジョンズ
エド・ウィン
ジェーン・ダーウェル
ジュリー・アンドリュース
ディック・バン・ダイク

原題 Mary Poppins
製作年 1964年
製作国 アメリカ
上映時間 140分


2 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:04/12/31 00:14:15 ID:XxAFNoJv
シャーマン兄弟いいよね、「2ペンスを鳩に」が好き

35名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/31 13:53:33 ID:g6o9ZuO9
シャーマン兄弟といって有名な映画は
『メリー・ポピンズ』『シャーロットのおくりもの』『チキ・チキ・バン・バン』
がベスト3なんでしょうか?
曲だけでいえば「くまのプーさん」とか「イッツ・ア・スモール・ワールド」とかもありますが…
で、自分が個人的に『メリー・ポピンズ』の次くらいに好きなのが『シンデレラ』なんですが
これにも「???、メリー・ポピンズ用の没曲?」みたいなのがありますね~
でも大好きなんですけど。

38名無しさん@お腹いっぱい。[る]:05/02/01 12:27:57 ID:vB8jHBD1
>>35
77年の「ラッシー」の映画もシャーマン兄弟ですた!
流れる歌があんまりイイので、この間LPのサントラ探しまくって
買っちゃった。いい曲書きますよね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/01 13:10:28 ID:bu67w9ol
>>38
そうそう!
シャーマン兄弟で好きなのは
『メリー・ポピンズ』『シンデレラ』そして『ラッシー』かな
「ラッシ~、ラッシ~」の主題歌だけじゃなくて
デビー・ブーンの歌う「(ナンチャラ~)ジグソー~パズル」の曲とか
ジミー・スチュワートまで歌うし、いいよね。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:17:48 ID:deCBLxkq
冒頭の家庭教師志願者が風ですっ飛んで行くシーンが
容赦なくて大好きだ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:05:51 ID:BCHmPHth
絵の中のシーンがスキデス。

92 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/12(火) 12:06:43 ID:WIIGy+4b
「底なしカーペットバッグ」とか
「物まねをする鏡」とか
「人の性格を計るメジャー」とか
ひみつ道具が楽しかった。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:58:05 ID:qDRxKOKy
この時代のディズニーは「夢」があって素敵な作品を作ってた。
最近の「わたし、この映画感動しました」という有名人による洗脳TVCMするディズニーはちょっと。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/10 12:13:58 ID:yeNz9Pez
この時代の映画で、唯一ウォルトが関わっていた作品です。

11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:52:58 ID:dvFRq9oo

2_20120818094304.jpg

保育園かそのぐらいの時に初めて見たんだが
杖ついた銀行家爺さんとバートの俳優が同一人物だと最近知った。
よく見れば確かに目もとあたりは似てるんだけど…役者って凄いな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:23:04 ID:qDRxKOKy
>>11
ディック・ヴァン・ダイクですね?
「チキチキ・バンバン」の。
エンド・クレジットで名前の文字が入れ替わって・・・(W

209 :無名画座@リバイバル上映中:2007/03/31(土) 02:22:50 ID:zzv86DEC
ディックが二役やったのは本人が自分から老人役をやりたいと言ったから。
銀行の社長と煙突掃除という貧富の差のギャップを表すのにも効果的。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/18 23:33:08 ID:7VnN71GS

9_20120818094317.jpg

階段の手すりを滑り昇るポピンズ萌え

262 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/06(火) 01:06:12 ID:KpYubhVo
アマゾンで安かったから買ってみた。
すごい面白かった!!
メリポピ、大人しい人だと思っていたら
自分一番(いい言葉が思いつかない…)の可愛い人だった。

日本語のサントラがほしい。

263無名画座@リバイバル上映中:2007/11/06(火) 01:33:18 ID:+VWbugRq
割と自己中で自分大好きなところがいいよね
バートとは友達なところもいい

原作だとカフェでご飯を食べるシーンで
山盛りのケーキと山盛りの貝を食べるシーンがあるけど
イギリス人はようじで貝を食べるものなのかな?
映画だと結局食べてるシーンが無い

264 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/06(火) 21:53:54 ID:KpYubhVo
>>263
262です。
そうそう、自己中っていうやつだw。
でもイヤミがなくて良い!

あとあの花のついた帽子が好き。

265263[sage]:2007/11/06(火) 22:12:13 ID:+VWbugRq
帽子可愛いよね~オウムの傘も、あとコートが可愛い。
この前古着屋でメリーみたいな赤いコートと紫のコート買っちゃった。
あと絨毯っぽい大きい鞄も買っちゃったけど全部着ていく所が無い…!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/01/21 21:55:20 ID:o/OubES5
さっき特典DISC含め全て見終わりました。
ディズニーもお気に入りの「2ペンスを鳩に」のシーンで涙ボロボロっす

3_20120818094304.jpg

マイケル役の子ってお亡くなりになってたんですね・・・

149 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/26(日) 15:43:27 ID:NZ/UQF2P
役者の中でまだ生きてる主要キャラって
ジュリー・ディック・カレン・グリニスぐらい・・・ちょっと寂しい。
映画だとあんなに楽しそうにしてるのに。
マイケル役のマシュー・ガーバーが21歳で亡くなってるのが一番ショック。

150 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/03/26(日) 16:05:52 ID:SEwMkNjF
あの男の子役か、膵炎らしいね。
また随分早い。

179 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/20(月) 18:30:16 ID:w/1qMYXU
メリー 71歳
バート 81歳
ジェーン 
故マイケル 51歳
故ジョージ・バンクス
ウィニフレッド 83歳
故ブリルばあや
故エレン
故ケイティ・ナナ
故ブームさん
故アルバートおじさん
故公園のおまわりさん
故コリーさん
故ラークさん
故アンドリュー

(´;ω;`)ウッ…

180 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/20(月) 18:31:02 ID:w/1qMYXU

4_20120818094303.jpg

あっ、ジェーンが51歳。
なんか悲しくなるよね。

181 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/20(月) 23:35:26 ID:BDugthP7
スペシャルエディションに51歳のジェーン!
昔の面影がちゃんと残ってて、なんとなくうれしかった。

182 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/20(月) 23:48:49 ID:5PyYrKnJ
ジェインとマイコーは同い年だったのか!

183 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/30(木) 01:30:09 ID:n10eZnf8

5_20120818094303.jpg

あの、耳がしなやかな犬は、健在なのだろーか?

212 :無名画座@リバイバル上映中:2007/04/27(金) 22:57:29 ID:3tdynmUP
スペシャルエディションの特典映像の中にある、プレミアム試写会の模様。
ディック・ヴァン・ダイクが家族も連れて来てたんだけど、次男坊がものすごい美少年で驚いた。
見た感じ12~3歳って感じだから、ご健在だったら50代半ばか~。

213 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/04/28(土) 00:28:06 ID:sBucSqyK
ただ、ディック・バン・ダイクは、あの後、ハリウッド史上に残る程の重度のアル中になっちゃって
ものすごい苦難の果てに生還を成し遂げる生涯が待ってるとか聞いた。
(医学的にも、奇跡的な回復だったらしい)

その子も、九郎したんだろうなあ

214 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/04/28(土) 00:45:28 ID:GNAARiS+
なんだか悲しい事聞いちゃったな…。
ジュリーも声帯の手術失敗したしね。
二人とも順風満帆じゃなかったんだ、悲しいね。
でもまだ二人ともご健在で嬉しい!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/08 03:52:17 ID:j0nnwkRR

6_20120818094302.jpg

最後の方で、家族そろってタコ上げにいくとき、お母さんが
婦人参政権運動のタスキをタコのシッポにしたシーンで大感激。
やっぱり母親は家庭にいるべきだな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:43:46 ID:pzinwY+M
というより、これは1960年代半ばの映画。
アメリカではウーマンリブが台頭し始めたころ。
日本でも4~5年遅れで「男どもを、ぶっ倒しましょう!」って。
そのムーブメントの揶揄なんじゃない?

こんなラスト、田島陽子先生がみたらもう・・・・・・・・・大変だろうね。(W

161 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/08(月) 22:30:17 ID:Py7pcdXb
おかあさん!
婦人参政権はいいけど、チャップマン報告書は止めて!

167 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/29(月) 19:54:03 ID:byHLgTim
お母さんが可愛くて好き なんだか天然ぽくて。
くそ真面目だけど愛すべきお父さんも好き。

というか登場人物全員好き。
根っからの悪い人が出てこないとこがいい、この映画。

62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:17:48 ID:rP868ums

8_20120818094317.jpg

 ハトに豆をやっているおばあさん。
ジェーン・ダウエルだね。
「風と共に去りぬ」のメリーウェザー夫人だ。

60名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/11 21:47:02 ID:xtq7dbcv
「義足のスミス」はどこが笑いどころなのですか?
原文の英語じゃないとわからないジョーク?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/12 14:16:13 ID:WwfY3ctN
>>60
義足を付けている人の名前=スミス、ではなく、
義足の名前=スミス、と勘違いして(おいおい、義足を紹介しねーよ…orz)、
そんなら、もう片方の脚の名は? と、マヌケな質問をするジョークなのかと思ってるんですけど…。
違うの?

278 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/26(月) 00:24:14 ID:Juz+vsE2
>>60
義足のスミスの話を天井で爺さんやバートとする場面は小さい頃
何かバカ臭くて嫌いだったんだけど、大人になったら結構笑ってしまったw

69 :無名画座@リバイバル上映中:05/02/18 01:23:57 ID:/zr4PCUU
チムチムチェリーの話題が少ないのが意外。
チムチムチェリーのどこか物悲しい旋律が劇中の雰囲気にピッタリ。
それに比べると、あの、スパカ… スパカ…… スパカ…

77 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/02/26 00:51:27 ID:r0sSMxWK
チムチムチェリーの歌詞がヘンだ(日本語吹き替え)

140無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/03/08(水) 10:46:58 ID:DSmO4A//
チム・チム・チェリーってどういう意味なんですか?
歌詞の内容は分かるけど、このタイトルの意味が分かりませんorz

141無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/03/08(水) 13:21:10 ID:6RBH9oaK
>>140
簡単に言うと煙突(chimney)にかけた音遊びでしょう。
劇中では訛って chiminey と喋っていますが、
これを「可愛い、良い」という意味の俗語 chim や cher に掛けて、
世間で汚いと嫌がられている煙突掃除を、楽しいものだと表現したのだと思います。

それ加えて、歌詞部分では
 Chim chim cher-ee → As lucky can be  の "be" と韻を踏む
 Chim chim cher-oo → And that's lucky too  の "too" と韻を踏む
リフレインでも
 Chim chim cher-ee → As lucky can be  の "be" と韻を踏む
 Chim chim cher-oo → I shake hands with you  の "you" と韻を踏む
という工夫もあるようです。韻を踏むと歌全体が生き生きとしてくるので、
cher-ee、cher-oo などのバラエティをつけたんでしょう。

142 :140[sage]:2006/03/08(水) 19:15:38 ID:DSmO4A//
>141
どうもありがとうございます!
丁寧な説明でとてもよくわかりました。

144 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/03/14(火) 19:35:53 ID:3jJKaFWs
>>141
すばらしい!
勉強になった。
こういう話が聞けるから2ちゃんねるも見直す!

78無名画座@リバイバル上映中:05/02/26 18:18:37 ID:PFuBCunE
昔は子供に自分を置き換えてみていたが、
今はメリーポピンズや父親など大人に感情移入しちゃうなぁ。。
メリーポピンズ自身は子供たちに厳しすぎるような気がして昔は嫌いだったけど、
今見ると人生の機微を分かった上での厳しさなんだな、と思う。「片付けゲーム」も
前は単なる映像効果を楽しんでいたけど、「たったスプーン一杯の砂糖で薬も楽に飲める」というのは深い人生訓だと思った。

79 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/02/26 21:57:06 ID:LSxJGsjy
>78
よかったらぜひ原作も読んでみれ。岩波のシリーズとか。
そっけなくてで、うぬぼれやで、石の心臓だけど
本当に優しいメアリーが魅力的。
映画にはロバートソン・アイもでてほしかったなー。

143無名画座@リバイバル上映中:2006/03/12(日) 21:55:30 ID:dpocRJ7+
このまえはじめて小説版読んだ。
コリーおばさんとか双子の姉妹とか映画に出てくる人の詳細がわかって良かったな。
バートと結婚したい。かっこいい

101 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/01(日) 01:06:09 ID:ww+8OuBK
DVD買ってきました。
鑑賞しました。
煙突掃除人集合の場面が特に良かったです。

でも・・・
母親は森公美子さんですか?

95無名画座@リバイバル上映中:2005/04/14(木) 08:49:13 ID:JaK/0LpI
私は小さい頃から何度も何度も見返していて
オトナになった今でも何度も見ています。
ビデオテープが見すぎで切れること3回。

いろんなメッセージが隠されている映画だと思っているんですが、
ブーム提督の存在を以ってウォルトは何を伝えたかったのか?
それだけは未だに考えているメッセージです。

みなさんどう思われますか?

96 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/14(木) 11:25:49 ID:r4cTBMA5
>>95
原作の中の登場人物のひとり

102 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/03(火) 06:02:25 ID:KitBozP1
>>95
そんなに入れ込めるなんてうらやましいな。お気に入りの映画にであうっていいよね。

あれはスペース・シップのオマージュじゃないかな。メアリーは海じゃなくて空の住人だから。

船長は若者よ、しっかり生きろといい
バンクスさん、家長をしっかりやっているかと警告し、
号砲で時を告げ、
あやしい動きをしているものにはぶっぱなす。
最初と最後で風向きもチェックしてたな。パイロットの仕事だよね。

風はいらない家庭教師たちを吹き飛ばし、メアリーを運んできて、最後に凧にからんでるね。

いろいろ考えるとメアリーはミスターバンクスのためにやってきたのかね。

97 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/14(木) 11:27:44 ID:r4cTBMA5
原作に出てくる「大人の男たち」は
何らかのひねくれぶりを見せている
あ、マッチ売りのバートは別よ。

162 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/05/10(水) 00:15:23 ID:6srZMD6T

7_20120818094318.jpg

お父さんが2ペンス渡されてから銀行に着くまですごい泣けるなぁ

127無名画座@リバイバル上映中:2005/12/08(木) 23:49:40 ID:PIVQoVDy
初めて見たけど
なんていうか、最後はお約束でお父様は仕事復帰かw
気が狂ったようにしか見えなかったけど、というか気が狂ってたけど
まぁそんなの気にしないで純粋に楽しむべき映画ですね。
聞いたことあるような曲もあったし、笑えたし楽しかった
上の見て銀行の老人とバートが同一人物とは知らなかったよ
また見て確かめる。

130 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/01/08(日) 00:17:42 ID:atFoGy8s
>>127
>>気が狂ったようにしか見えなかったけど、というか気が狂ってたけど

うむ。最後に父親が歌うシーンあるじゃん?
今まで真面目にひたすら仕事一筋で生きてきて、家族をも犠牲にしてた男が
家族愛に目覚めて、自己を開放してゆく凄いイイシーンなんだけど
職を失ったショックで頭がいっちゃったようにみえなかった
大丈夫か、この親父・・みたいな

131 :無名画座@リバイバル上映中:2006/01/22(日) 23:44:56 ID:zM0b/+5F
あのお父さんが無職になったまま映画が終わっちゃったら可哀相だと思ってたけど、
ちゃんと銀行に復帰出来て良かったね

168無名画座@リバイバル上映中:2006/06/02(金) 20:33:21 ID:Y6I1kRfz
なんか暗いよね。
この映画は。

176無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/08/20(日) 20:02:06 ID:PMNhTIqg
>>168
その暗さをわかってくれる貴方こそ、確信に近づきつつある気も、するな。

上役に吊るし上げられる父さんが、そっと手の中のアレを見るとこで泣けたら、はまった証拠だw

188 :無名画座@リバイバル上映中:2006/12/08(金) 13:24:45 ID:uRlD4dd/
>>168>>176
子供の頃は暗いなあと思ってたが、
大人になって観たら、鳩に餌のシーンがもう(T_T)

81無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/03 03:32:07 ID:CdOf82jF
この映画の唯一の欠点は、パート2ができなかったことだと思う。

83 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:05/03/04 01:13:04 ID:YCQiTj8j
>>81
別の視点から見ると、それが長所とも思えるのだけどね。

234 :無名画座@リバイバル上映中:2007/07/03(火) 08:31:21 ID:8tH+nOsF
イギリスとアメリカでやったミュージカルも成功したようだし
そろそろリメークされないかねぇ

235 :無名画座@リバイバル上映中:2007/07/03(火) 22:16:31 ID:x+jrKcY9
いやーん

236 :無名画座@リバイバル上映中:2007/07/13(金) 01:24:45 ID:NbS3/Kct
私もいやーん。
役者の選別は、原作のトラヴァース女史が最終OKだしたらしいし、
リメイクしたら、原作のイメージから離れそうな気がします。

201 :無名画座@リバイバル上映中:2007/01/07(日) 21:03:37 ID:vDoDAciE
原作者のP・L・トラヴァースは映画化されたメリー・ポピンズがあまり好きではなかったらしい。

「-前略- メアリー・ポピンズが煙突掃除と屋根の上でカンカン踊りみたいなのを
踊る時、スカートが舞い上がって下着がすっかり見えてしまうのよ。ええ、
もちろんメアリー・ポピンズがカンカン踊りを踊るのは構わないわよ。
でも彼女のスカートは絶対お行儀をわきまえているはずだわ。
ご主人様にそむくようなまねはしませんよ。ね、そうでしょ?
心の中をやたらに見せないメアリー・ポピンズが人前でペチコートを
見せたりするもんですか。 -後略-」 (こどもの本の8人より抜粋)

「そそっかしくておばかさん」なバンクス婦人が婦人参政権論者になってる所も
気に食わなかったようだ。(ここの部分は先に原作を読んでた自分も「どーしちゃったんだ、バンクス婦人!とオモタがw)
ビクトリア朝時代の空気がかすかに残る時代に育った、頑固でゴーイングマイウェイな
英国婦人っぽくて好きだ。

関連記事

  1. 2012/11/30(金) 07:32:12|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<映画「パルプ・フィクション」の撮影裏側の画像を16枚公開 | ホーム | 日本が舞台の「ウルヴァリン:SAMURAI」、和風ビジュアルが公開(画像あり)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3166-3f6258a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR