fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロッキー

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1190403997/
1_20120818092451.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/22(土) 04:46:37 ID:zJnALQoJ
青年ロッキーはフィラデルフィアのスラム街に暮らす4回戦ボクサー。ある時、世界チャンピオンのアポロがロッキーを対戦相手に指名してきた。もし15ラウンド終わってもリングに立っていることができたら、自分がただの三流ボクサーでないことを証明できる……ロッキーは愛する女性エイドリアンのために死闘を繰り広げることに! 無名だったスタローンは主人公さながらのアメリカン・ドリームを成し遂げ、この一作で大スターに。

監督 ジョン・G・アビルドセン
製作 ロバート・チャートフ
アーウィン・ウィンクラー

シルベスター・スタローン
バージェス・メレディス
ジョー・スピネル
タリア・シャイア
バート・ヤング

原題 Rocky
製作年 1976年
製作国 アメリカ
上映時間 120分


57無名画座@リバイバル上映中:2007/10/28(日) 03:30:00 ID:UEjtXQJD
時代背景を無視しても今だに感動できる1は素晴らしいね!
根にあるストーリーがしっかりしているからだね
他のシリーズも今もなお見れるし感動もするんだが、4だけは今見ると正直失笑モンなんだよな
あの時のスライ自身が人気絶頂のピークで、多少おかしなスライの映画でも勢いでヒットしてたんだよな

58 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/10/28(日) 04:03:28 ID:ZvO9SP6h
観客の目が肥えてきたんだよ。

59 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/10/28(日) 07:10:57 ID:SbtaQJnB
1は人間における普遍的なテーマを扱ってるからな
といって4を否定はしない
あれはあれで、エンタメ的面白さがあるから

75 :無名画座@リバイバル上映中:2007/11/04(日) 00:51:57 ID:dRSi/pPU
1は手作り感がすごくいいんだ。

76 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/04(日) 01:15:24 ID:0p4vwuaF
1は、確かに、低予算映画とは思えないね。

制作費って、総額1億円くらいでしょ。で、売り上げが100億以上。
投資効率はものすごくいいよね。

84 :無名画座@リバイバル上映中:2007/11/04(日) 17:23:48 ID:1OWVBcdy

3_20120818092451.jpg

1は空気パンチが多いな

87無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/05(月) 01:39:54 ID:gXa5qG3n
何気においらが好きなシーン

借金の取立てのボスからしっかり取り立てろと説教を食らうロッキー。
そのあと雪がちらつく。
あの寒々しいシーンが、ロッキーの心情とダブって、すごく詩になってるシーンだと思う。
雪は偶然なんだろうけど、うらびれたロッキーの心象風景のような気がして、妙にお気に入り。

ロッキーのコーチが自薦詩に着たけど追い返されるシーン。
老人の絶望と悲哀といたたまれなさがよくでてて、あそこもいい。
ドアを開けて部屋を出るところから、ロッキーのぐちを階段で聞いて退散するところ
で、遠景でなかなおりするシーンまで。なんか、じわーっとくる。

トレーニングのシーンで、大きい船の脇を全力疾走するシーン。
颯爽としてて印象的。

もちろん、ラストのストップモーションのシーンは、最高。

この作品は、なんか全体的に、うまく言葉ではいえないけど、映像による「詩」を感じる。
2以下はテレビドラマのようながさつさを感じるんだけど、1だけは、なぜかすごく繊細な感じがする。

89無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/05(月) 03:57:41 ID:DEjr8Lbm
>>87
おまえの指は折らない

90無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/05(月) 04:48:18 ID:gXa5qG3n
>>89 あのシーンは、深いね。

ロッキーが「しまったまだいやがった」って感じで再び隠れたときに、
爺さんが感じる「ああもうだめだ」の絶望感がよくでてる。あの顔の演技、大好き。

で、顔をはちあわて、あわててかくれてしまったロッキーも、ばつがわるくて、
それをごまかそうという気持ちもあって、必要以上に悪態をつくことになる。
それを階下で聞いて、恐れるように退散する老人の演技が、またいい。
この老人、地味だけど、ものすごくいい味出してる。

で、ロッキーは、吐き出すものを吐き出した後はすっきるするから、
そのあとの仲直りへの動きも自然に見える。仲直りもシーンも、遠景のまま方が、
どんなやり取りをしたかの詳細は観客の想像に任せることになって、すごく後味がいい。

彼等の頭上を、彼等の心に橋が架かったのを象徴するかのようにタイミングよく電車が通り過ぎる。
これも、地味に味わい深い。

ところが解説によると、最初はあのロッキーの怒りの独白が無かったらしい。
あとでつけたした怒りの独白はアドリブで、しかも実際に臭い部屋だったんで、せりふに迫力が出た。
遠景のシーンは、カットをアップで細かく分けて撮影する余裕が予算の関係上無かったんでしょうがなかった。
おまけに電車が通ったのは偶然だったなんて。。。。なんかできすぎ、というか映画の神様が降りまくりのような気がする。

ほかの場面でも、映画の神様は降りまくってたし。

95無名画座@リバイバル上映中:2007/11/05(月) 10:44:50 ID:BClKHuw/
>>90
あの映画は本当に低予算で大変だったみたいね。
市場をランニング中のロッキーに果物が投げられるシーンも、アドリブっつーか誰も映画の撮影とは思わなかったかららしいし。
これも、低予算で試行錯誤した撮影のタマモノだよね。
ミッキーとのやり取りは言葉で表現できない、地味だが凄いステキなシーン。
お互い振り向きあって何度も手を振っていたのがカワイイというか、関係修復を表してて良かった。
確かに電車が通ってたね。あと音楽も静かに。
プロデューサーが自宅を抵当に入れてまで製作したそうだが、映画にかける情熱と真摯な気持ちがアメリカンドリームを実現したんだな。

97無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/05(月) 12:01:23 ID:Do0mvVtM
>>95 あの果物を投げつけられるシーン、何回見てもプレゼントにしか見えない。
ロッキーも、振り向いてお礼言ってるように見えるし。

撮影当時は新手の泥棒がランニングの不利をして、泥棒の下見をしにきたくらいに
思われていたのかもしれないね。

それが今では、ヒーローらしい。
6の撮影で再び言質を訪れると「ロッキーお帰り」なんだそうだ。
スタローンではなく、ロッキー。いらっしゃいではなく、おかえり。

市長もメイキングで行ってたけどロッキーはあの町の市民なんだってね。
実在のヒーローのような扱いを受けてる。

こそ泥のような扱いを受けていた頃とは、あまりにもえらい違い。

98 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/05(月) 12:53:02 ID:jSA3PY4C
泥棒??

101無名画座@リバイバル上映中:2007/11/06(火) 01:40:52 ID:YW4TKfpE
>>97
いや、普通にプレゼントだろ。泥棒に当てるためとかどこかにソースあった?

102 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/06(火) 01:44:29 ID:hUmLmWoJ
>>101
スタローン自身が1のDVDで、自分の作品を語ってる、(たぶん、2001年収録の奴)、その中で確かあったはず。

107無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/06(火) 13:51:29 ID:hUmLmWoJ
1は不自然。

8_20120818092504.jpg

チャンプが地方の無名のおくさ^にチャンスを与えるという話はいくらなんでもありえない。
チャンプにあまりにもデメリットが大きすぎる。
まけたらそれこそ大馬鹿だし、勝っても弱いものいじめの烙印をおされるだけ。

こういう作品はできるだけ主人公になりきるように見ていかないと、だめかもしれない。
違和感を感じ始めると、すーっと醒めてしまうから。

476無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/01/18(日) 01:40:17 ID:myQqLgaG
今日ロッキー1見直したんだけど
1の時点で64戦44勝(38KO)20敗なんだな。
(アポロに負けて65戦44勝(38KO)21敗)
対するアポロは46戦無敗。KOの数は不明。
ロッキーKO率はんぱねーな。
映画につっこむのは無粋だが
世界ランキングに入ってない選手が
いきなりタイトルマッチ組めたりするのに違和感アリ。
6のようなエキシビションならまだわかるんだが。

493 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/02/18(水) 00:19:32 ID:pC95/s22
>>476 でも実際に余興試合として王者アリVSウェプナーのタイトルマッチを元に書かれた脚本だから…

239 :無名画座@リバイバル上映中:2008/02/19(火) 14:07:15 ID:GFP0QDDJ
最初の一本は文句なしに傑作。
スタローンも、ブランドやデニーロに例えられていた。
近い将来オスカーを取ると期待されていた。
しかしなぜか筋肉マッチョ路線に行ってしまった。
ランボーがきっかけかな?
ちなみに監督のアビルドセンはマイナーな映画ばかり撮ってるが、隠れた名匠。
ジャックレモンの「セイブザタイガー」は地味だけど傑作。
レモンはこれでオスカーを取った。

436 :無名画座@リバイバル上映中:2008/12/10(水) 23:02:17 ID:BZl52joM
本当に傑作だね。
まずロッキーがヤンキーじゃない点がいい。当時これを見て触発されるのはヤンキーだったろうけど
ロッキーはおとなしい心優しい不器用な奴だ。

437 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/12/11(木) 07:02:35 ID:OkF96/+/

4_20120818092450.jpg

おとなしく心優しく不器用だから、高利貸しの取り立てチンピラにもなりきれないのが良いんだよな~。

240 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/02/19(火) 21:13:22 ID:eK8Z6XNh
1をリアルタイムで映画館で観たかったぜ……チクショ~

252無名画座@リバイバル上映中:2008/03/04(火) 00:07:42 ID:quA8YZWx
最初に映画館で見た時、観客席から拍手が起きた。

259無名画座@リバイバル上映中:2008/03/25(火) 03:26:40 ID:ae3/fnEa
最近ロッキーデビューした20代の若造です。
今までナメててスルーしてきた事を謝ります。

なんという神映画。
バイブルになりそうだ。

276 :無名画座@リバイバル上映中:2008/04/26(土) 22:17:13 ID:1L4BYpeG
>>259 とかの話で..いい映画は時代関係ないのがわかってホッとするね

幼少の多感な時期に観たからロッキーを好きになったわけじゃない のがわかって

安心した

268 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/04/21(月) 12:06:14 ID:ylHTeUA+
スタローンの演技でこの1だけが自然に演じている気がする
まんま等身大。
1に限っては勿論、全員がとても自然だ。
エイドリアンやミッキーにポーリー、etc…
この時のスタローンの目付きがギラギラしてた。まさに虎の眼だね!
1の等身大のロッキーから2以降のスタローン自身が理想のロッキー像へ演じるようになってしまって4では無敵超人に…orz

269無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/04/23(水) 08:39:57 ID:DT6PiKfI
>1の等身大のロッキーから2以降のスタローン自身が理想のロッキー像へ演じるようになってしまって4では無敵超人に…

それが、まんま俳優シルベスター・スタローン自身の半生とリンクしちゃってるとこがこの人らしい。

もっと器用にやる奴は、リアルとスクリーンの「描き分け」を器用にやる。

274 :無名画座@リバイバル上映中:2008/04/26(土) 19:41:44 ID:iQlqa0iA
1の時のロッキーがエイドリアンに接するシーンすべてがよい。
ロッキーの試合が決まったとたんミッキーが擦り寄って来たシーンもよい。
エイドリアンの兄貴の寄生虫っぷりもよい。

253無名画座@リバイバル上映中:2008/03/11(火) 04:51:01 ID:x6D0KPxr

5_20120818092449.jpg

エイドリアン役のタリア・シャイアって
映画監督のフランシス・コッポラの妹だったんだね。
この映画前から好きだったけど、最近その事知りました。

258 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/24(月) 07:57:37 ID:orFtRevb
>>253
ゴッドファーザー三部作にも出てるけど、
それとロッキーシリーズでしか見たこと無い。

お金持ち一族だし、女優業にはそんなに執着無かったんだろうな。
というわけで、ニコラス・ケイジは彼女の実の甥。

484 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/02/02(月) 15:15:29 ID:WD64tN+N
シリーズの中では1が一番感動したんだけど、
1の中でも、感動したのは、試合後の栄ドリアンを求める叫びと最後の抱きしめストップモーションのシーン。

幼子が雑踏の中で、見失った母を求めるようなあの叫びに、深い愛情と信頼を感じる。
最後のラストシーンで、「彼はとうとう、自分の人生に打ち勝ち、ねじふせたんだなあ」という
実感が胸を締め付ける。

戦闘シーンももちろんいいけど、でも、仮に省略されてても、名作の名に値すると思う。

485 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/02/03(火) 17:30:33 ID:iR0cWR4q
自分も1だな

ラストに全てが凝縮されてる感じ。
世界チャンピオン相手に最終ラウンドまで戦い、駆け寄って
きたエイドリアンに一言「帽子は?」と言う優しくも愛すべき
ロッキー(3,4にその姿はない)。いいよなあ。

287 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/04/30(水) 03:16:58 ID:KqWfrKvl
ベトナム戦争でアメリカは疲れきっていた
夢や希望を失いかけ、悪の美学の風潮だった。
ヒーローよりアンチヒーロー、ダークヒーローが持て囃された時代、まさにアメリカンニューシネマの時代だった。
そんな時代の中、夢と希望、個人の無限の可能性を描いたのがロッキーだった。
絶望感に満ちていたアメリカはこのひたむきに頑張る一人のちっぽけな男に希望の光、無限の可能性を見たのだった。
このアンチ・アンチヒーローの登場によってアメリカンニューシネマは終焉を迎える。
新たな時代の幕開けとなったのだ。
ロッキーはそれまでのハリウッドの映画界を変えただけでなく、アメリカに夢や希望と勇気を改めさせた偉大な映画なのである。
スタローン自身がそうであったように、皆がアメリカンドリームを叶えようと夢見させた希望ある素晴らしい映画なのである。

348 :奄美のファンより・・・・:2008/06/06(金) 03:19:54 ID:hbfxv32p

9_20120818092503.jpg

映画の影響で卵の一気飲みやってお腹こわした思い出があります!
エンドタイトルのクラシック的な(室内楽風の曲)「ロッキーの報酬」が
この映画を崇高なものにしている気がする。
同じ作曲家でスタローン主演の「フィスト」のテーマ曲に通じる物があると思う。

353 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/07(土) 08:23:07 ID:w/BC+a0/
運動もしない人が、卵一気飲みを真似をしてたら早死にするよ。血栓起こすよ。

378 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/07/04(金) 23:07:55 ID:gaXGbLU1
ロッキーは超低予算で作られただけあって
会場の観客(エキストラ)が所々スカスカだったり
試合を撮影してるスタッフがそのまま映っていたりするんだけど
出来たらあの辺だけ今のデジタル技術で処理して欲しい。
あのチープさもまた「味」だとは思うけど

356無名画座@リバイバル上映中[age]:2008/06/15(日) 14:45:34 ID:iXoaDSUd
第一作目の観客が、弁当一食分で釣ってきたホームレス達だと聞いて驚いた。

世界チャンプの試合だというのに着飾った奴がいないな…と思ったらそういう事か。

357 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/15(日) 17:10:13 ID:xfpSinFy
>>356
でも、そのおかげで不朽の名作になった。
もしまともなエキストラだったら、名作にはならなかったはず。

当初の予定のシナリオでは、興奮した観客がロッキーを担ぎ出し、おみこしにして
わっしょいわっしょいをするという、「感動の」ラストになるところだったらしい。

ところが、浮浪者の群れだったため、統制が取れず、しょうがなくああいう終わり方(!)になった。
あの、ストップモーション。栄光の一瞬を永遠に刻むラスト。あのシーンが「わっしょい」だったら、
めちゃくちゃ安っぽいものになってて、アカデミーは取れなかったかもしれない。

アカデミーが取れなければ、その後のシリーズがなかったも知れないし、
ランボーやコブラクリフハンガーなどの作品も世の中に出てこなかったかもしれない。

こうやってふりかえると、試合に興味がなく、弁当目当ての浮浪者が、映画界に多大の貢献をしたことがわかる。

358 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/15(日) 23:48:07 ID:QVc+oEle
しかもその「わっしょいオチ」は同監督作品【ベストキッド】へと受け継がれるとはw
ちなみに弁当って言うかフライドチキンをひとつずつだったはずw

359無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/16(月) 20:32:33 ID:HSYBCq/N
本当に金かけてない映画だねw

363 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/17(火) 19:35:18 ID:wJJntJE/
>>359 本当に、金かけてないよ。全部で1億円くらいじゃないかな。売り上げはその100倍以上。w

冒頭街角で歌を歌ってるのは弟だし、ゴングの鐘を鳴らしてるのは父親。
ロッキーのブロマイド写真を撮ったのは別れた元妻。
監督のギャラは半額だし、スタローンはただ働き。脚本料もダンピング。

6_20120818092449.jpg

試合会場に掲げられた大きなロッキーの垂れ幕も本当の発注ミスを作品の中に生かしてるし、
ロッキーのガウンが大きすぎたのも発注ミスなのに、むしろよくなってる。
(恋人の兄のせこさがよく表現されている)

アクシデントがすべていいほうに転がっている。
まさに、映画の神様が舞い降りたような映画。

411 :無名画座@リバイバル上映中:2008/09/14(日) 00:36:57 ID:7srYzBkb

7_20120818092448.jpg

バッカスってスタローンの犬だったんだね特別編のスタローンのインタビュで言ってた

412 :無名画座@リバイバル上映中:2008/09/14(日) 02:48:32 ID:IeEtcgIR
「当時はエサ代も無く、バッカスの奴は家具を食べていた!」とジョークを言ってたねw1のエンドロールには誇らしげに【バッカス・スタローン】とクレジットされている。

413 :無名画座@リバイバル上映中:2008/09/14(日) 09:48:42 ID:iO1pMuTG
誇らしげに。。。かぁ。洒落てていいね。

364無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/18(水) 07:11:25 ID:p9Mh81/g
それに加えて有能なキャスト&スタッフがこれほど集中するなんて・・
当時アンチヒーローが主流だったハリウッドの映画史を、ロッキーというアンチ・アンチヒーローの登場によって個人の無限の可能性を知らしめ、アンチヒーロー映画の幕を完全に下ろさせハリウッドの歴史を変えた作品。
当時、ベトナム戦争で疲れ果てたアメリカ国民に【アメリカン・ドリーム】夢・希望・努力などのカンフル剤を打ち込み活気づかせた凄い作品。
この映画がオーディションに50回以上も落ち、しがない役者が書き上げた脚本で、莫大な脚本料を蹴ってまで主役にこだわり続けたスタローン始め、低予算ながらも数々の才能が寄せ集まり、さらに無数の神がかり的な事を得て完成。
「20世紀最大の奇跡」の映画だと言われるだけはあるよね!

367 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/18(水) 13:55:05 ID:wvIf3AQd
>>364 さらにはタイミングがよかったということもある。

作品の発表当時は、ちょうどアメリカ建国200周年で、
すばらしいアメリカ、夢のあるアメリカを演出したい、という時代の空気があった。
アメリカといえば、アメリカンドリームに代表される自由とチャンスの国。

こういう空気があったんで
「無名のこの作品にアカデミーをくれてやったら、これこそまさにアメリカンドリームじゃね?」
「別にくれてやってもおかしいような内容じゃないしね。じゃあ、あげちゃお」というノリもあったはず。

自分が出演できるなら、36万ドルまで跳ね上がった脚本料を、2万ドルにまでさげられてもいい。
出演料は無料でいい、という、この一瞬に賭けたスタローンの大逆転勝利。

ロッキー映画のできるまでの裏話のほうが、映画より感動的だったりする。

396無名画座@リバイバル上映中:2008/08/25(月) 21:36:12 ID:r99q4ezs
ロッキ-1見た・・・
なぜ名作と言われ続けているか、よく分かったよ
この年齢になるとよくわかるな
「小鳥ってのは、空飛ぶ小さな飴玉みたいだな」
このセリフで涙があふれた。
ロッキーは実は1以外は全部みていた。なぜか1だけ見ていなかった。
コーチとの男の友情というか、あの場面は言葉でなく行動ですべてが分かる。
10年間、いろんなことがあったんだろう。
お互いに好きなのに素直にいえなかったりしたんだろう。
2人ともああいう性格だからすれ違いも、わだかまりもあったかもしれない。
でも、お互いに好きだったんだな人間として。
やはり泣いてしまった。
ロッキー自身、自分の人生に満足はできず鬱屈としたものを抱えていた。
デニーロのタクシードライバーといい、あの時代はこういう名作がつくられる時代だったんだなぁ・・・。
エイドリアンとの愛や、自分を自分の力で変えたロッキーとか
語りつくせない魅力的な内容だったね

398 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/08/26(火) 09:06:27 ID:gCkUw5nK
>>396
1だけ見てなかったのか…もったいない。
とも思うが、年齢を重ねた後に見ると、また見えるモノが違ってきたりもする。
あなたは今見ることが出来てよかったのかも知れない。

407 :無名画座@リバイバル上映中:2008/09/13(土) 16:07:21 ID:OLv8TVNx
あぁ~ みんなが書いたの読んでるだけで、涙出てくる。。。
ロッキー最高!

293 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/05/02(金) 20:32:01 ID:DYjW+pKM
ロッキー見てると鬱になる。
自分は燃え尽きてもないし、火さえついてない。見ると自分が恥ずかしくなる。

294 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/05/02(金) 23:10:00 ID:ocwy/spd
年齢とか、今置かれてる境遇にもよるけどね。
でも、今時はあなたのような人のほうが普通かもね、むしろ。

978 :あゆあゆと嘘とビデオテープ ◆Ayuayu2RZw :2012/08/14(火) 00:24:02.18 ID:fP8qSDE4
俺も明日から本気出す

関連記事

  1. 2013/02/17(日) 21:39:18|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<【画像】もしもピクサーが「スター・トレック」をリメイクしたら | ホーム | マット・デイモンさんトイレ不使用宣言 下水道普及訴え>>

コメント

5はクソ映画とよく言われるけど、子供の頃に初めて通して観た実写映画で感動したんだよなぁ
  1. URL |
  2. 2013/02/27(水) 20:33:04 |
  3. 名無しさん@ニュース2ch #-
  4. [ 編集 ]

ファイナルの感動ね
  1. URL |
  2. 2014/01/03(金) 22:33:22 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3165-be027fdb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR