fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

インファナル・アフェア

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1064421227/
1_20120818085316.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 [03/09/25 01:33 ID:bSOjMgCa]
警察に潜入することを命じられたマフィアの青年と、マフィアに潜入して囮捜査をすることを命じられた警察官青年は、ともに18歳。その10年後、ある覚醒剤取引きをめぐってお互いの存在を知った2人に、避けられない対決の時がやってくる。人気俳優トニー・レオンとアンディ・ラウが共演。香港で02年の年間興行成績第1位はじめオープニング興収、上映館数など数々の歴代記録を更新した大ヒット作。

監督 アンドリュー・ラウ
アラン・マック
製作 アンドリュー・ラウ
製作総指揮 ナンサン・シー
ジョン・チョン
脚本 アラン・マック
フェリックス・チョン
撮影 アンドリュー・ラウ
ライ・イウファイ

アンディ・ラウ ラウ
トニー・レオン ヤン
アンソニー・ウォン ウォン警視
エリック・ツァン サム
ケリー・チャン ドクター・リー

原題 Infernal Affairs
製作年 2002年
製作国 香港
配給 コムストック
上映時間 102分


12 名前:名無シネマ@上映中 [03/09/26 01:53 ID:ps0VjyEM]
おお、やっと立ったかこのスレ。

こないだ試写で観て来たが、マジでメタくそ面白い。
モチーフ自体は確かに昔から香港ノワールでありそうな手だが、
ストーリーが本当に丁寧に練り込んであるので、全然先が読めない。
特に前半30分の頭脳戦とクライマックスのどんでん返しは緊張で手が震えたよ。
人並み程度しか香港映画の知識は無い俺が言うのも何だが、
これ程洗練された内容のサスペンス映画が香港で作られたのって、
下手すれば史上初めてなんじゃなかろうか?

とにかく控えめに言っても、俺にとっては「ザ・ミッション」以来
最高の香港映画の傑作。必見。

115 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/05 21:39 ID:9pHvQgrx]
試写会行ってきました。震える程の衝撃を受けてしまいました。
もうハリウッドなんかクソです。

181 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/11 00:42 ID:ZlgRpiZT]
個人的には結末の直前まで今年一番といえるほど楽しめたんだけど、結末がなぁ・・・
結局トニーを勝たせるという展開の裏をかきたくてああしたんだろうけどさまざまな点に無理がでちゃったな。
あの結末じゃ彼女に真相をばらしたのが生きてこないし。
話がチープになるという人も出てくるだろうけど結末よりそれまでの心理描写や展開を楽しむ映画だった気がするから、そのままトニー勝ちで突っ切ったほうが良かった気がする。

でもそれまでの心理描写と展開はほんと一級品だと思う。
総合すれば今年一番のヒットになりそうな予感。
2も絶対見ます。

182 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/11 01:11 ID:RdSxBppx]
>>181
全く逆だな俺は。真相を話した事が結末にキチンと収斂されてるし
展開の裏をかいてるとも思えない。現実においての苦難も不幸も大抵恐ろしく理不尽だ
この映画の銃は人を殺す単なる道具だし、だせば自分か相手かどちらか普通に死ぬだけ
当たり前じゃない現実を丹念に描いてるだけだと思う。だから俺はこの映画に感心した
陳永仁や黄志誠が本当に実在してるような気がするよ。

157 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/09 00:42 ID:wBallVgh]
つーか10年後の姿と似てなさ過ぎだろ。最初ちょっと混乱したよ。

194 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/11 17:53 ID:kZutQbhW]
最高
オープニングでどっちがどっちだっけ?って見失いそうになったけど
最初の麻薬取引の駆け引きで一気に引き込まれてしまった。
一つ言えば最後はトニーが警官とわからないままの方が救いがなくて俺好みだけど

187 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/11 09:48 ID:karxXTMt]
この映画を観て、
俺もモールス信号を使ってやりとりしてぇ~と思った。

トニーはわざわざアンディーを呼んで取引しなくても
士官学校のメガネのおっさんが知ってるんだから危ない事するなよって
思った。

189 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/11 11:37 ID:UOmN6TF1]
>187
警察学校のメガネのおっさん(教官)は映画の最初の方で死んでいます。
成長した仁(トニー・レオン)がビルの屋上で黄Sir(アンソニー・ウォン)と
会った後に「葬式に行く」と言って街角で霊柩車を見送る場面がありますが
あの霊柩車の正面の顔写真がメガネのおっさんでした。

6_20120818085314.jpg

 私はDVDを何回も見てるのに、日本の試写会で見て初めて気づきました(恥)。

190 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/11 15:19 ID:8RMTL0KN]
観た。ちょっと分かりづらかったね。
霊柩車は分かったよ。
だから警視が落ちてきて、あちゃー、これで警察内でトニーの事を知ってる奴が居なくなったYO!
て事だよね。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/12 02:41 ID:tzdf/2UH]

8_20120818085313.jpg

どっかでレヴュー見たんだけど、
あのヤンの子分みたいな人が、実はヤンの正体を見破ったと書いてあって、
あれってどー見ても見破ってないように見えたんだけど、
どっちなんだ?!
つーか、早くⅢ見たい(Ⅱはいいから)

236 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/12 02:59 ID:QoscE21J]
俺も見破ってないと思ったけどな
だから車内の会話が余計哀れに感じた

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/12 03:47 ID:welki9fG]
>235、236
ひょっとして?ってうすうす勘づいたけど
(ヤンが潜入捜査官だと)信じたくない。って感じだと思ってた。違うかなぁ・・

242 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/12 05:19 ID:AVeGvkzh]
>>238
100%断定は難しいよな。どっちともとれる…
基本的にバカそうだから、マジボケかボケか判断むずい

285 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 00:59 ID:Ugun+SjK]
警視が殺された時に課のみんなが泣いてるシーンで
少林サッカーの石頭のおっさんがまじってて
おっ、と思ってしまったよ。

287 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 01:01 ID:M/KsSu18]
>>285
俺も

289 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 01:02 ID:TzlW/KwV]
>>285 >>287
いたよね、鉄の頭。
気付いた人、他にもいたんだw

294 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 01:34 ID:SoDrJarG]

2_20120818085315.jpg

なぜ、ラウが、無間地獄になるのかが、よくわからん。

他にも潜入スパイ(自分を知っている人)がいるから?
で、警察で良い人になれないと言うことか?
恋人にばれたから?

あと警察学校の
教官 「あの男のようになりたいか!」
ラウ 「なりたい・・・」

意味ぜんぜんわからん。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [03/10/13 01:44 ID:DXF+eWsE]
教官 「あの男のようになりたいか!」
ラウ 「なりたい・・・」

これ、広東語のセリフを直訳すると「彼(ヤン)の代わりになりたいか?」
と聞く教官と「(代わりに)なりたい・・・」とつぶやくラウ

ここが理解できないとダメだな、まだまだ。

296 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 01:49 ID:SoDrJarG]
てことは、警察を辞めたいということなの?
潜入スパイから解放されたいということ?
モトのマフぃアに帰りたいということか?

俺、あほすぎてわからん。

297 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 01:50 ID:QI6fDhqt]
ラウは始めから警察への潜入に乗り気じゃなかったってこと?

299 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 02:10 ID:rgbtkcUv]

7_20120818085314.jpg

冒頭では、俺も本当は退学にしてほしいぐらいだ、普通にヤクザになりたい って
意味でしかなかった。当時は選択の余地はなかった
最後には、ヤンのような本当の警官になりたい、善人になりたい
に変わった。でも、ラウが自分で選択した道は無間の道だった って感じ

301 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 02:19 ID:SoDrJarG]
なるほど。

最初と最後で違う意味で、
二重の「(ヤンに)なりたい」
という解釈になるのか。

でも、最後、善良な警察官になれないものか?

悔い改め、まっとうな警察官になれば、
「無間の道」にならないのでは?

302 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 02:23 ID:sVD0BESC]
>>301
ボスを撃ったこと、トニーと和解できそうでできなかったこと、
おなじ境遇の部下を撃ち殺してしまったこと…

つれえよ。

304 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 02:54 ID:HY0UJKkm]
善良な警官でいるためには同じ境遇の部下もまた邪魔な
敵になるだろうし。
自分を維持するためにこれからも同じ様な事繰り返して
いくんだろう、と。

後、唯一同じ心を持つ者による贖罪の機会も永久に失われた、と。

426 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/14 22:02 ID:v7ZenJiq]
ラウに殺された部下はサム側から送り込まれた
スパイだったの?

428 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/14 22:06 ID:pAfk5XdY]
>>426
ヤンを撃った後、そのようなことを匂わせるセリフを言ってたね。

429 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/14 22:25 ID:LHuzRnU4]
>>426
>>428
そう。
ラウと同じ境遇だけど、働きが無くてボスからは半分見限られてた。
で、ラウが新たなボスとなれば自分も再起を図れる、と考えてた。

431 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/14 22:30 ID:7wbnI5dx]
>>426
ラウは92年に警察学校に潜入。一方の彼は94年に潜入と言ってたね。

571 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/16 21:33 ID:1750iDgs]
他にも警察に潜入してる仲間はいるんだろうが
お互いに気づいていないんだろう。
だからそういう意味でもラウは無間地獄に落ちたと。


572 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/16 21:49 ID:kfoY9hNc]
>>571
なるほど!!
そうくると「無間地獄」のタイトルがとても活かされてきますね

329 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 13:33 ID:Fzlt4NPL]
ラウは無間道3で氏ぬだろうな。
終極無間。

330 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 13:39 ID:CpH75ZNq]
いや、あいつは生き地獄を一人さまようべきだ。
10作は生き延びてもらわないと。

パート4=実はヤンには双子の弟がいて、兄の仇を取りに米国から帰ってくる。ラウと対決。壮絶な銃撃戦に
パート5=同じときに杯を受けて警察に潜入した兄弟分がムショから出てきて脅迫してくる
パート6=小学校の幼馴染が外国から帰ってきて事業に失敗、自己破産に追い込まれて金目当てにラウの過去をばらそうとする
パート7=ヤンの双子の弟の息子が父と伯父の敵を…
パート8=いよいよヤンの娘が17歳に。イケイケねーちゃんになってて3人の男を操りラウを襲う
パート9=ヤンの娘と生き延びた男がペアで策略をめぐらし、ラウの出世を阻むが…
パート10=いよいよ死亡の塔でヤンの娘対ラウの死闘が!

357 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 20:25 ID:p0SubG1e]
>330
面白い。つか10年前なら本当に有り得た展開だよなぁ。
アフリカでニカウさんと戦ったり
エボラ・ウィルスに感染しちゃったり

348 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 18:22 ID:/dH9TK9H]
今日観て来ました。
映画館で隣の席に一人で観に来たおばあさんがいました。
こういう男臭い映画が似合いそうにない品のある人でした。
自分も映画に夢中でその人の様子など気にすることもなかったのですが、
ふと気がつくと、そのおばあさんは前の席の背もたれに手を添えて、
つまり文字通り身を乗り出して観ていました。
自分はもちろんこの映画に満足しましたが、
そのおばあさんもきっと満足されたことでしょう。

349 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 19:01 ID:AfJcd2Yd]
>>348
(・∀・)イイ!!ご婦人だな

359 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/13 20:35 ID:zcaS24jw]

3_20120818085315.jpg

アンソニー・ウォンが落っこちてきた時のトニーの目が忘れられん。
あれ見たさにもう一回行きそうだ。

360 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/13 21:11 ID:NmzXR4h0]
>>359
同感!
自分もあの目に今週末また観にいきます。

484 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/15 20:53 ID:iR5hRIbI]
俺が気に入ったトニーの演技

コカインを鼻から吸った後の表情→「AA+」→OKポーズ

495 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 22:52 ID:7rPQzuLW]
>>484
AA+いいよね。曲が立ち上がる流れもいい
ウォンにも常に警官っていうのは無理みたいに突っかかってたけど
コカインは結構は楽しんでた気がする、普段もそれなりには嗜む感じか
辛え仕事だ、えめてそのぐらい役得ないとな

486 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 21:16 ID:yxH6Y1SR]
>484
あと、コカイン吸った後、窓のところでモールス信号送りながら
鼻をすする演技がえがったなぁ

496 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 22:52 ID:HBYwtkae]

9_20120818085326.jpg

二人の年齢設定はどのくらいですか?

498 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 23:03 ID:QlDNUC6B]
ヤンは18歳で警察学校、10年間潜入生活・・・って考えると28歳だけど、
18歳からちょっとブランクあったと考えるなら30半ばでしょうか?
とあるサイトに35歳の設定って出てたけど・・誰か解説きぼーん

500 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 23:10 ID:BKE5nVEE]
確かヤンの墓石に、生年1966年、享年2002年って書いてたように思うので
35~6であってると思う。

373 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/14 01:19 ID:i/OgryvV]
サム率いるマフィアの一員あるラウ。
しかし、自分が警察官である現在、フィアンセとの生活
ウォン警視との信頼関係、そしてヤンという男との出会い。
それらを通じ、彼は自分の道を選ぶことになる。
それはもしかしたら悪人であったのなら苦しむことはなかったであろう道。
善の心が芽生えたからことの葛藤・苦しみ。
この映画ではラウのこういった心境や変化が描き足りない。
ヤンやウォン警視、マフィアvs警察など素晴らしい部分が多いだけに
残念で仕方がない。

457 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 03:46 ID:OiElfraj]
観てきました。かなり楽しめました。
「ラウは本当に善人になった(なる)のか?」が、個人的なキモでした。
展開をなぞる限りでは、善人に転向したという展開の方が、
タイトルの重みが響くのですが、根っからの悪人として観ても
何となくつじつまが合いそうですね。

ラウがヤンのリストを消すのは、
ヤンがそのままにした封筒をラウが見つける前だった。
そこから「手を組もう」と持ちかけるのも腹黒い。

そしてラウがサムを殺したのも、そもそも警察に入れられた報復と
上司が死んだという丁度いい大義名分が出来たから。
さらにヤンが駐車場を一人で逃げた後、
ラウが単独でサムを殺害している状況から、
ラストのラウはサム殺しの犯人として、
ヤンを挙げるつもりだったんでは?

ヤンとの最後の会話「善人として生きる」ってのも完全な嘘で、
リー先生の告発でヤンが名誉を~という展開を見る限りでは、
恋人への伝言の内容もでまかせだったとも解釈できる。

そういう「悪人」のラウにとっての「無間道」とは、
警察に身を置かねばならない所にあるのでは?
とかも思っちゃいました。

ヤンよりはラウを明確に描いてないとのカキコには同感ですが、
グレーにした方がイロイロ思いを巡らせられるんで、
これはこれで良かったかなと思います。

458 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 03:53 ID:oh4Ag1/R]
>457
>ラウがヤンのリストを消すのは、
>ヤンがそのままにした封筒をラウが見つける前だった。
>そこから「手を組もう」と持ちかけるのも腹黒い。
 フッ………それは違うな。大勘違いだ。もいっぺん映画館で確かめて来い。
 ラウが別室に行ったのは、単にヤンが言ったとおりかパスワードを打ち込んで確かめただけ。
 確認して「いやいやいや、ありがとう、ホントだったね」と言おうと戻って来たらヤンが消えていて、
 茶封筒の文字が書類からはみ出していたので、顔色変えて壁にぐったりもたれかかった。

 ファイルを消すのはその後。ヤンを指名手配するのもその後。
 「手を組もう」と言った段階では、相手をまだ潜入させておいて、自分に情報を流してもらうことを望んでいた。
 マフィア情報が流れてこないと、いままでのように手柄立てられないからな。

461 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/15 04:58 ID:RyoGD5N3]

10_20120818085325.jpg

ヤンが封筒に字を書き損じるシーンってのは、
わざとだと思ったけどね。
思わず、漢字の間違えを正そうとしてたけど、
頭のいいのがばれちゃうから。

流れとしてそう感じた。

462 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 05:37 ID:4UBTJ3C4]
いやふつーに間違えたんでしょ。ましてや繁体字むずそうだし
ヤンも頭はえらく切れるが学識が豊かとはいえなそうだからね
保?(用心棒)って別に特殊な単語じゃなさそうだし

465 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/15 09:13 ID:RnGPZ1oM]
>>461
>>462
私は賢い筈のヤンが長年のチンピラ生活のお陰で
簡単な漢字まで忘れかけショックを受けているシーンに見えますた。
弟分に「おまいアフォか。こんなもんも書けんのか、ちょっとペン貸してみ・・・あれ?」みたいな。

467 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/15 09:43 ID:TiOKWrhe]
>>465
私もそう思ったよ。

541 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/16 13:49 ID:yhydFgO1]
質問があるのですが
ヤンの手の骨折は偽装or本当のどっち?また何で骨折したのか劇中では語られてないよね?
あの手に何か意味はあったのか?と。

542 名前:名無シネマ@上映中 [03/10/16 14:00 ID:GMZqQyNQ]
>>541
最初の方で「障害事件ばかり起こしてどういうつもりだ!」と怒られてたから、
事件がらみで本当に骨折したんじゃないかと思ったけど。あれは長年潜入してた
ことにより、段々染まっていって暴力沙汰を起こすようになってる事を現してた
のでは?
で、サムはそこに盗聴器を隠してるんじゃないかと疑って割った、と。実際私も
最初はてっきりあそこに盗聴器が隠されてると思ってた・・。

543 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/10/16 14:14 ID:h1gN+OzY]
>>541
さっき整骨院に行ってたってウォンと電話してるし
たぶん本当(そこで嘘つく必要はない)。怪我したのはやっぱ先の傷害事件?
怪我の設定にしたのは、>>542さんも俺も感じたように
「あっ盗聴器バレちゃうよ、ヤンうしろ!」って観客に思わすため?

関連記事

  1. 2012/10/26(金) 21:32:44|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ハラがコレなんで | ホーム | 【画像】剣をバナナに取り替えてみた>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3164-c11fb0fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR