fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミツバチのささやき

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1171714313/
5_20120811162138.jpg

1 無名画座@リバイバル上映中 2007/02/17(土) 21:11:53 ID:dwvFfdi6
上映時間 99分
製作国 スペイン
公開情報 劇場公開(フランス映画社)
初公開年月 1985/02/

監督: ヴィクトル・エリセ
製作: エリアス・ケレヘタ
原案: ヴィクトル・エリセ
脚本: アンヘル・フェルナンデス=サントス
ヴィクトル・エリセ
撮影: ルイス・クアドラド
音楽: ルイス・デ・パブロ

出演: アナ・トレント
イザベル・テリェリア
フェルナンド・フェルナン・ゴメス

 一人の少女を主人公に、彼女が体験する現実と空想の交錯した世界を繊細に描き出した作品。スペインのとある小さな村に「フランケンシュタイン」の巡回映画がやってくる。6歳の少女アナは姉から怪物は村外れの一軒家に隠れていると聞き、それを信じ込む。そんなある日、彼女がその家を訪れた時、そこで一人のスペイン内戦で傷ついた負傷兵と出合い……。


39無名画座@リバイバル上映中:2007/05/19(土) 20:37:29 ID:cDzn4ukP
この映画、夕べ見たんだが・・・
なんのこっちゃ、さっぱりわからん・・・

「芸術色の強いフランケンもの」

と捉えてりゃいいの?

40 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/05/20(日) 00:16:48 ID:JLSIj+41
解釈しようとしなくていいんじゃないか?
感じろ。

4139[sage]:2007/05/20(日) 00:21:52 ID:Ro8DS/bh
映画として成立してんのかとさえ思った・・・

42無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/05/20(日) 03:26:01 ID:h87yDIxJ
>>39
>>41
>「芸術色の強いフランケンもの」と捉えてりゃいいの?
それはさすがに全然違う。
>映画として成立してんのかとさえ思った・・・
この映画好きな人からのアドバイスとしては、
気になったら作品の背景(スペイン内戦)とか解説を読んでみると良いよ。
ネットでもいっぱいあるから。

「ミツバチの~」はエリセの作品では暗喩が多くファンタジー色があるから、
「エル・スール」の方なら分かりやすくて良いかもよ。

44無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/05/20(日) 21:24:57 ID:gKB18efO
>>42
>それはさすがに全然違う。

いや、そうとらえても別にそれはそれでいいんじゃない?
少なくとも非常に重要なモチーフだし

4339[sage]:2007/05/20(日) 19:52:20 ID:Ro8DS/bh
エル・スール見てみます
みつばちのささやきはLDをジャケ買いして
「なんか田舎の少女とフランケンのハートウォームな映画」と勝手に決めて
見てたからなぁ・・・w
まさかここまで・・・難解な映画とは・・・

52無名画座@リバイバル上映中:2007/06/14(木) 00:25:07 ID:ohkQRc+o
いろいろあるが、まずアナ・トレントが秀逸。いったいどこで見つけてきたんだか。

14_20120811162137.jpg

求むDVD。

53無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/14(木) 01:33:13 ID:xEy4ls9+
>>52
>いったいどこで見つけてきたんだか。

子役探しで小学校を訪れたエリセ監督が、
一人で砂遊びをしているアナ・トレントを見つけて
「君はフランケンシュタインの怪物を知っているかい?」と聞いたら
「知ってるけど、まだ紹介してもらってないの」と言われてその場で即決した。

エリセ監督は当時を「映画作りにおいて奇跡というものはないが、
アナとの出会いは奇跡としか言い様がなかった」と回想しているけど、
アナ・トレントは何十年後かにエリセ監督と再会するまで、当時の事は
「ヒゲ面の怖そうなオッサンが話しかけてきた」という印象しか憶えていなかったんだってさ。

79 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/07/30(月) 16:42:23 ID:ZYFg/Uap
>>53
久しぶりに萌えたw

60無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/30(土) 23:20:13 ID:e5pBuRyk
imdbにゃアナ・トレントの「ミツバチのささやき」以前の出演作が
履歴にのっているが、何なんだろうな…。

つーかエリセもデビュー作に自分で出演してるんだな。
ちょっと想像したらおもしろい。

61 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/07/01(日) 00:48:34 ID:7JvJsLRp
アナが2歳か3歳のときだぞ?
何だろな

247 :無名画座@リバイバル上映中:2008/07/15(火) 21:00:51 ID:T/XJIVur
単なるセクシー熟女と化していたアナ・トレントの最近の画像をみたけど、なんつーか・・・
人間って生きていかなくてはいけないんだな~と思った

282 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/09/04(木) 00:16:43 ID:v4XQi5Xw
「ブーリン家の姉妹」にアナ・トレントでてた。
使い捨てにされても威厳を保ち続ける女王様役。

41_20120811162136.jpg

もちろん、この頃とはなりも年も全然違うけど、どこか同じものも感じるw

80無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/11(土) 12:00:55 ID:QXOFBNYj
ミツバチはアナありきなのは分かってるし、実際釘付けになるんだけど
イザベラもいい演技してるんだよな。死んだフリとかさ、秀逸だよ。

81無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/11(土) 14:29:13 ID:V+wqJ+v9

aQ_convert_20120609200844_20120811162208.gifaQ_20120811162208.gif

口紅、猫を絞め殺そうとする、焚き火を飛びまわる…
恐いけど印象的だよな。
最初はアナよりイサベルの方に惹かれたよ。

84無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/13(月) 21:05:37 ID:m+Y1I3e1
>>80>>81
イサベルは母親役の人になんとなく似てると思うんだがw
アナと姉妹ってのはちと無理があるとしても。

89無名画座@リバイバル上映中:2007/08/14(火) 23:38:16 ID:aBWoIk64
>>80
あのあとイサベルがアナに忍び寄るシーンで、
アナが後ろをチラチラ気にしているのはキズかしら?

90無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/15(水) 00:50:49 ID:L2m2q0Im
>>89
「キズ」の意味がちょっと分かんないから自分なりのそのシーンの解釈ね

映画のストーリー的には意味はないんじゃないかな。

子供ゆえに後ろから近づくイザベルを完璧には無視できなかった結果があのシーン。
何回撮っても後ろを気にしてしまうアナに、痺れを切らしたエリセが
「うーん、予算もないしもう何回も撮れないなぁ、画的には可愛いし、ん~、おk!」
なんて言ったかは知らんが、言ってみりゃNGシーンなんじゃないかとずっと思ってたよ。

91無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/15(水) 10:02:08 ID:Tgju95pk
>>90
NGじゃなくて普通に演出でしょう。
あれで観客もアナの背後に何か(イサベル)近付いてるの分かるし。

93無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/15(水) 23:19:00 ID:L2m2q0Im
>>91
演出の可能性があることくらいは誰でも分かるでしょ
よくレス読めよ。自分なりの解釈って書いてあるだろ
なに偉そうに演出でしょう、なんて言い切ってんだよ
つまんねー奴だなお前

94>>91[sage]:2007/08/16(木) 01:37:39 ID:VCvMOWGD
>>93
そんなに短気になって怒らないでよ('A`)…
別に偉そうに断定してる訳じゃなくて、俺も自分の解釈を述べているだけなんだよ
>>90さんのその解釈が好きでレスしたんだからさ。
確かに言葉が足らなかったのはスマンね。

97無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/16(木) 21:32:09 ID:tpmb6v7x
>>94
言い過ぎた、正直スマソかった。

102 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/08/27(月) 16:12:01 ID:WFemE4eg
色々な見方ができる良い映画だね
俺はアナとイサベルの両方に魅かれる、っていうか引き裂かれる

114無名画座@リバイバル上映中:2007/09/12(水) 23:31:32 ID:kVsIWGHY
観た。単館ロードショー系とは知らなかった。
もう少し起承転結がある話だと思ってた。
たまに、こういうの観るのもいいんだけどね。

51_20120811162135.jpg

フランケンが映画以外でも出てくる(あれは何のメタファなのか)のが、イマイチ気に入らない。
あと、日本版DVDは暗すぎるぞ。

巡回映画のトラックに、この映画が積み込まれるかどうかは微妙だと思うw

115無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/09/13(木) 01:47:52 ID:1X7DGcBc
>>114
>フランケンが映画以外でも出てくる(あれは何のメタファなのか)のが、イマイチ気に入らない。
解説等でエリセの意図を知ると気に入ると思うよ。

>あと、日本版DVDは暗すぎるぞ。
問題がここなんだよね…今時VHSの方が画質が良いなんて。

189 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/11(火) 19:56:31 ID:SbRtdH7+
特に画質にこだわるタイプではないが、あれは酷いよね
今時VHS以下なんて…しかもBOX

190 :無名画座@リバイバル上映中[sage ?mmutyjokmew]:2008/03/12(水) 03:11:53 ID:2O2JLKqE
暗くて何も見えないのでは話にならない

194 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/14(金) 19:45:23 ID:xUmAoqqk
ほんと酷いDVDだもんな。
良く言われていることだけど古いLDの方が数倍画質が奇麗。
うちのポンコツLDも「ミツバチのささやき」と「エルスール」の専用機として現役だ。
ハードが壊れる前に、マトモなDVDを出して欲しいよ。

204無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/28(金) 15:55:12 ID:2p341+lM
ミツバチは画質の予備知識なしに見たから
あれはああいうもんだと思った
冒頭の変な色の空も夜明けの空だと理解してた

205 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/31(月) 08:15:17 ID:dr2V/d0h
>>204
>冒頭の変な色の空も夜明けの空だと理解してた
そういう誤解を生むくらいの劣悪さだもんなあ

347 :バルダミュ ◆NOMAD//m7M [sage♥]:2008/09/28(日) 19:09:13 ID:AKUqRJ9M
ぶっちゃけミツバチは音の粒立ちと揺らめきが凄いから映画館で見ないと(聴かないと)
意味ないよ。
VHSで見た時は半分も感じ取れなかった。

351 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/09/28(日) 20:02:55 ID:ps4iIKmh
まあ出来るなら映画館で一回観ておいたほうが良いのは事実だな。

119shhi5loMIjK:2007/09/24(月) 21:32:56 ID:W81hYRXO

2401540_20120811162209.jpg

お母さんは誰に宛てて手紙を書いていたのですか.今日久しぶりに観たのですが.

120 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/09/25(火) 06:39:45 ID:HUG8JN8G
>>119
かつての恋人っぽい
エルスールの親父と同じだよね。

137 :無名画座@リバイバル上映中:2007/11/22(木) 08:30:29 ID:pQLlGiWl

77_20120811162135.jpg

父親役のフェルナンド・フェルナン・ゴメスが昨日死去

139 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/22(木) 21:24:08 ID:YD/cx2zJ
ショックだ…

140 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/27(火) 22:47:15 ID:oMhS1YKs
ミツバチ、最近観たが非常に映画的な映画でよかったよ。
この画だけで語り切れる力というのはすごいね。

182 :無名画座@リバイバル上映中:2008/03/10(月) 10:52:26 ID:z72K0S1U
邦題がすてき

245 :無名画座@リバイバル上映中:2008/07/06(日) 05:23:52 ID:/hMpzi7d
ミツバチのささやき見たけど良いね。
不思議な幻想世界に入り込んだみたいな感覚を味わった。
幼い瞳の目線から世界を除くとこんなに神秘的だなんて
自分も小さいときはこんなふうに感じていたって思い出して心にきた。
頭をからっぽにしても楽しめる。話の筋よりも全体を通して感じる事に重点をおいてる

257 :並木座@東銀座:2008/08/03(日) 10:45:08 ID:sKAH2iW2
右方に屈曲していく稜線から緩い谷へ妹が駆け下りて、それを姉が追う。父親の背の向こうに拡がる夕闇の風景。
静かな、静かなシーン。
六本木WAVEの地下で見て以来、時々、それが、克明に頭をよぎる。
それ以来見たことはなくっても、いつだって思い出される、幼女の、温かさと湿り気に満ちた密やかな声。

258 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/08/03(日) 11:39:40 ID:2ckliXsv
オチは幼女かよw

259並木座@東銀座:2008/08/03(日) 12:04:54 ID:sKAH2iW2
それ以外、あの映画に何を見いだすの。
今風に性的ってのはナシにしましょう。もう、20年くらい前の映画だから。
今の世相そのものであろうきみは範疇外だよ。無垢で限りなく柔らかい世界には。
村の広場でみた幻灯に出てきた怪物を、小屋に潜む脱走兵になぞらえる、
始まりも終わりも無い、幼女の、前言語的な空想の世界に立ち会うわけなんだろ。
いったい、きみはここにいるからには、なにをこの作品に見いだしているわけなのか?

263 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/08/03(日) 14:32:46 ID:2ckliXsv
>>259
今風もなにもなく、あなたのナルシシズムはヤバイと思いますよ

260 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/08/03(日) 13:21:31 ID:o9H/T19u
>もう、20年くらい前の映画だから。
残念でした。
35年前の映画だ。

332 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/09/19(金) 22:40:22 ID:ZRTv9h26
ミツバチのささやき懐かしいね。
自分が高校生の時、一緒にやってたバンドの連中と見たよ。学祭の準備をして体育館に
椅子を並べていたのが、映画のシーンと重なって思い出されますね。
当時、皆でエルスール見たり日向敏文のレコードなんか聞いたりしてたけど、今では
どれも手に入りにくくなってしまったね。
今では子供も二人いて、アナとイザベルと同じ歳ですが、あんなに可愛くはないね!
たまたま、会社を休んでこの映画がアップされていたのを見ていたんだけど、慌しい
日常から少し抜け出せた気がするよ。子供が出来てから見ると、高校の頃とは違う見方
が出来て楽しめたね。
ところで、アナとイザベルの最近の写真があったので貼っておきます。

5_20120826172340.jpg

二人とももう40代なんだなあ。

362無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/06(月) 02:49:47 ID:S7qSHpBy
そういやミツバチは2回ほど借りたがどれも途中で挫折して全部見たことないんだな
今度こそは全部見ようとおもう

というわけで全部みてないが思い出すとこんな話だったか↓
田舎の農家の女の子の話で、フランケンの映画観て死体蘇生の妄想にとりつかれる
それで農家の納屋に逃げてきた逃亡兵の死体を見つけて蘇らそうとする

なんか怖い話だ

363無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/06(月) 02:59:49 ID:v9I1odGQ
>>362
まったく違う。
途中までしか観ていないにしろ違い過ぎる。
最後まで鑑賞しても君には理解出来ないのかもしれないな。

364バルダミュ ◆NOMAD//m7M [sage♥]:2008/10/06(月) 09:39:55 ID:8kcwHgNQ
死体って点は違うけど大枠はそんなもんだ。

農家ってのも違う。
もっと金持ちっぽい家。

366無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/06(月) 10:57:51 ID:ZcZaLsUY
>>362
ストーリーの外核は>>364の言う通り少し近いが
話の芯となると>>363の言う通り全く違う。
むしろ逆。

少女アナは死体蘇生の妄想など考えてはいない。
アナはフランケンシュタインの怪物側の人物として描かれるからだ。
この映画に死体蘇生の妄想を考えている登場人物はいないが、あえてフランケンシュタイン博士に
あたる人物といえば、むしろ主人公の精神的敵役ともいえる父親がそれ。
ミツバチの生態を研究し、反社会的なモノ(怪物・悪魔)と対極の立場を取る。

これは幼い二人の少女が、お互いそれぞれの「死」という通過儀式をこなしていく物語。
きっと>>362が考えている以上に怖い話だ

368362[sage]:2008/10/07(火) 01:44:30 ID:+eiyQEpi
そうでしたかー
なにせ見たのが15年以上前のことで、ほんとよく覚えてないんですよ。途中までだし。
フランコ政権や内戦が作品にも影響していて、
そういったことへの考えなども隠喩や暗喩としてちりばめられてるとかてのは聞いたような気するけど。

>>366はとても参考になった ありがとうございます。
今度リマスタ出たら買うつもりだから、366のこと頭において見るようにするよ
フランケンと同調してたのかあの女の子は
なんでだろうなw

印象に残ってるシーンは夜、川だか水溜りをのぞいたらそこにフランケンの顔が映ってたとこ
あれがいわゆる同調してることを示すカットだったんだね

370無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/07(火) 11:59:17 ID:9Flv3LQd
>>368
>フランケンと同調してたのかあの女の子は
>なんでだろうなw

「同調」というのはちょっと違うかもしれないけど…
フランケンシュタインの怪物を、そのまんまモンスターとだけしか
受け取らなかったら理解しにくいと思うよ。

アナにとっては「フランケンシュタインの怪物」=「フランコ政権下の負傷した脱走兵」だからね。
無垢なアナにとって、フランケンシュタインの怪物(脱走兵)や毒キノコに対しての興味は純粋なモノだ。
しかし彼女以外の人物にとってそれらは殺すべきべき存在。踏みにじるべき存在なんだ。
そんな扱いが理解できないアナは偏見なく脱走兵に接し毒キノコを手に取るのさ。
あの閉鎖された田舎町で、彼女は唯一の
「フランケンシュタインの怪物(社会からはみ出した存在)」に理解を示す人物なんだ。

371 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/07(火) 22:04:55 ID:++3DkOKM
 >>370
全て納得いった
いかに醜かろうとその者(フランケン)自信には罪はないということですな
それを作り出した者がどうであるかということであって

DVDの発売が待ち遠しいですな!

369無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/07(火) 09:01:02 ID:kDaP+I3L
途中までだとかいって、ほとんど最後まで見てんじゃねーかよw

>印象に残ってるシーンは夜、川だか水溜りをのぞいたらそこにフランケンの顔が映ってたとこ

371 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/07(火) 22:04:55 ID:++3DkOKM
>>369
そうかー それ最後のほうだったんだ
というかもしかしたら全部見てたのかもしれん

372 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/08(水) 00:53:10 ID:1YjbxNv1
やばい。>>366>>370読んでもう一度みたくなってきた。
DVD発売まで待てない。

>お互いそれぞれの「死」という通過儀式をこなしていく物語。

血の巡りの悪い俺に説明ヨロ

373 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/08(水) 06:00:10 ID:cceZhYFZ
死を通過したら死んじゃうんじゃねーの?

374 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/08(水) 14:08:25 ID:uiQGpDk8
あらゆる通過儀礼が「死と再生の象徴」を使うからだろうな
それ書いた人は「通過儀礼」と書けばそれでわかってもらえると思ったんじゃね

614無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/07(金) 00:36:06 ID:IxAqNQlX
森の川辺でアナが気を失って、発見されるのは平野。
この間はどういうことなんだろうか?

615無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/07(金) 16:16:21 ID:ZeCR0bGz
ひとつの見方だけど、
森の川辺というシチュエーション自体が、アナの想像の産物なのかもね。
想像っていうか、アナはあの時実際に精霊的な存在に遭遇したのかもしれないけど、
その不可視なものとの遭遇体験が、ああいう場所でああいう相手と出会ったというように
アナの中でビジュアライズされたというか・・

616 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/07(金) 16:42:46 ID:5M9mdh5C
>>614
きっと何かしらの意図はあったんだろうね。
撮影スケジュール等のアクシデントでやむなくって場合もありえるかも知れないが
それにしても演出する上で理由も無くってことはなさそうだし。

自分は初めて見た時は、発見場所が違うことで数日彷徨っていたのかな?って
思った記憶があるな。

>>615それもありかも

618 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/08(土) 11:15:53 ID:JWiIibTF
アナが観た映画のフランケンシュタインでも
フランケンと少女は水のある所で出会ってるね

>>615のアナの想像ってのが濃厚か

624 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/10(月) 18:08:12 ID:RfLzH1eT
森はキノコ狩りの時に父親が言ってた「毒キノコがいっぱいの場所」だね。
現実にはアナひとりで行ける場所ではない。
川辺は映画でフランケンが少女と出会い、殺した場所。

フランケン、毒キノコは殺すべき相手だと映画や父親は言う。
逆にフランケンは少女を殺し、毒キノコに触れると自分は死んでしまうと教わった。
内戦で隣人が殺し合ったことを示しているんだよね。
イザベルはそういうものとして受け入れるが、アナは「何故?」と疑問を持ち続ける。

実際に出会った脱走兵はアナと親しくなり、殺したりしなかった。
しかし脱走兵は殺されてしまった。

関連記事

  1. 2012/08/26(日) 18:20:23|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<【画像】映画「ポリスアカデミー」出演者たちの昔と今 | ホーム | アベンジャーズ>>

コメント

午前十時の映画祭での上映が中止になったのが残念だなぁ
DVDの画質が悪いのなら尚更
  1. URL |
  2. 2012/08/28(火) 02:16:01 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3157-bbffc298
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR