fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

卒業

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1126710605/
5_20120808005942.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/15(木) 00:10:05 ID:XXf8MoNx
チャールズ・ウェッブの原作を、カルダー・ウィリンガムとバック・ヘンリーが脚色、「バージニア・ウルフなんかこわくない」のマイク・ニコルズが監督した悲喜劇。この作品で、マイク・ニコルズは、67年アカデミー監督賞を獲得している。撮影はロバート・サーティース、主題曲をポール・サイモン、そのほかの音楽を、デーヴ・グルーシンが、担当している。出演は、「奇跡の人(1962)」のアン・バンクロフト、ブロードウェイ出身のダスティン・ホフマン、TV出身で「シェナンドー河」など、2、3の作品に出演しているキャサリン・ロス、他にウィリアム・ダニエルス、マーレイ・ハミルトンなど。

製作 ローレンス・ターマン
監督 マイク・ニコルズ
脚色 カルダー・ウィリンガム
バック・ヘンリー
原作 チャールズ・ウェッブ
撮影 ロバート・サーティース

アン・バンクロフト Mrs._Robinson
ダスティン・ホフマン Ben_Braddock
キャサリン・ロス Elaine_Robinson
ウィリアム・ダニエルズ Mr._Braddock
マーレイ・ハミルトン Mr._Robinson

原題 The Graduate
製作年 1967年
製作国 アメリカ
配給 ユナイト
映倫区分 G


183無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/02(木) 08:16:12 ID:6V3kg6BM

14_20120808005941.jpg

邦題つけたの水野晴郎

184 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/02(木) 10:39:55 ID:/LVbVI/R
>>183
原題は『卒業生』で邦題が「卒業」。
似てるようでニュアンスはかなり違う。
邦題の方が断然いいね。

277 :無名画座@リバイバル上映中:2009/01/31(土) 16:18:31 ID:tw01rKU9
英語でGraduateはもちろん卒業生だが、
どこを卒業したかが問題だ。

普通英語圏ではgraduateは大学を卒業した場合にだけ使う。
だからGrarudate=もうすでに卒業した人=大学院生

それにtheが付くから
The Graduate=ある大学院生

つまり
The Graduateというのは将来の目標も決まらずに悶々としてとりあえず大学院に入った
アメリカの有閑階級の退廃した生活を描いた映画なんだよ。

10 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/16(金) 14:13:57 ID:wQw2sM6E
よく出来てる映画ですね。
今見てもそのテンポの良さには驚きです。
無駄がなく、エンディングまで一気に見せる
見事な脚本とシャープな演出に脱帽ものです。

11無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/16(金) 16:27:12 ID:YsHNDdIY
大好きだ。
ビデオの頃から何度も見てDVDを購入した時の喜びはひとしお。
面白くて、切なくて、名台詞いっぱい。

そしてなんと言っても、名シーンが多い。
自分は、あの、キャサリン・ロス演じるエレーンを追って
大学のキャンパスで、ホフマン演じるベンがひたすら待つ描写。

美しい・・・・そしてサイモンとガーファンクルの♪スカボロ・フェアが。
ともかく曲がこれほどまでに鮮やかに映画に染み込んだ映画は多くはないでしょうね。

12 :名無しさん:2005/09/16(金) 19:29:49 ID:R6qWgifl
>>11
ほんと、不思議な歌詞だけど良い曲だねえ。スカボローフェア。

14 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/17(土) 03:11:05 ID:yd1L94g0

41_20120808005940.jpg

教会から連れ出して、バスに乗ったシーンで、ホフマンの顔が笑ってない。
あの笑ってないところの意味を考える。
覚悟か、不安か、少なくとも希望ではない

15 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/17(土) 03:22:28 ID:ULgrSqdV
ダスティン・ホフマンとキャサリン・ロスが、それまでの笑顔から急に真顔になるんだよね。
ついつい勢いで花嫁略奪&結婚式場から逃亡しちゃったけど、
よく考えたら「うわー、とんでもない事やっちまったよ・・・」という、不安が急に大きくなってしまったような表情に見える。
しかし、実際はあの表情はあの二人の素の表情で、監督がわざとそのまま撮り続けてカットしなかったのだとか。
観客に、二人の気持ちについて大いに想像を働かせてもらおうとして、敢えてそうしたんだってね。

79無名画座@リバイバル上映中:2006/01/13(金) 17:11:13 ID:LBQrlZ8P
今でも分かんないのが最後のシーン。
二人で逃げ出してバスの中、女のほうは何度も笑いかけるのに男は微妙な無表情に近い笑顔…なんでかな?

80 :無名画座@リバイバル上映中:2006/01/13(金) 19:09:57 ID:u8gDN66/
>>79
「うわー、やべー、俺とんでもない事しちゃったよ・・・」
と、途方にくれている表情なのでは。

実際は、なかなか監督の「カット!」の声がかからないので
困惑している表情だそうです。
監督はわざとそうしたらしいけどね。
だから、ああいう何ともいえない表情を撮る事が出来たと。

87 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/02/05(日) 02:58:56 ID:gSvF5Gw+
>>79
そうかな?
エリートコースめざして略取優等生コースを糞真面目にやってきてた
男が人妻と関係するは、娘とも出来ちゃうは、挙句の果ては激情にから
れて駆け落ちまでしてしまったんだよ。
略取誘拐罪かなんかで訴えられるのは明白だし、大学出たての若造が
明日からどうして生活していくべえかと色々と不安になるのがが普通じゃ
ないのか?
ひょっとすると数日もおかず2人は別れてしまうんじゃなかろうかと思わ
せる様なラストショットは、マイク・ニコルズがこの映画の全ての登場人
物に向ける皮肉な視点を感じてしまう。
決して純愛を貫徹した若者の青春賛歌(うう、喉が痒い!)なんて陳腐な
映画じゃないと思うよ。

81 :無名画座@リバイバル上映中:2006/01/15(日) 14:50:25 ID:8lHURvhr
なるほどねー。
なんか演技にしては微妙な表情で…
「不安感」そんな顔だったもんね、その後どうなるんだろってずっと思ってたよ。
監督は狙ってやってたのかな?

82 :無名画座@リバイバル上映中:2006/01/18(水) 19:48:40 ID:uFos0T2N
だとしたらすごい演出!
オスカー監督賞は納得

13 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/16(金) 20:20:23 ID:0M2vB9Ps
この頃のマイク・ニコルズは好きだな
「バージニア・ウルフなんかこわくない」とか
「愛の狩人」とか。
「キャッチ22」は好きじゃないけど、ところどころ凄く良いシーンが
あった

90 :無名画座@リバイバル上映中:2006/02/05(日) 22:32:08 ID:JdDPYAxC
ああいう行動を取ってしまった以上、もう後戻りは出来ないんだし
二人で暮らして行くしか無いと思うけどな。
エレーンだって今更ノコノコとは戻れないでしょ。

91 :無名画座@リバイバル上映中:2006/02/06(月) 08:21:34 ID:wN0GsdPD
同じように感じました。
なぜか、あの二人は別れてしまうんじゃないかって不安感の残る最後でした。

教会の扉に十字架でカンヌキをかけ、二人で手をとり走り去る…ここまではファンタジーだったんだけど。

25 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/20(火) 00:34:05 ID:Vkk3N6SM
この男女の後日談が、クレイマークレイマー

5 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/16(金) 04:28:21 ID:jBmBSQ1t

51_20120808005939.jpg

ロビンソン夫人怖すぎ

20無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/19(月) 23:34:13 ID:UQofnsLD
女としては夫人がかわいそうで仕方なかったけどなー。
娘に手を出されるなんて、かなり辛いと思う。
しかもそんな非道なことをしておいて、夫人を悪者扱い…
哀れ…

21 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/20(火) 00:04:20 ID:dqgZwZ8T
>>20
おいおい、最初に誘惑したのは夫人の方だろ
それに、ベンは最初は娘とデートするのも気が進まないみたいだったしな
でもデートしてみたら、やっぱり若い子の方がいいやって思っちゃったんだろうな
まあ母親と娘の両方と付き合うなんてどうかしてるが、
そもそもの原因を作ったのは夫人だからね

22無名画座@リバイバル上映中:2005/09/20(火) 00:26:11 ID:KuaWYbzE
それを言ったら夫人の旦那にも責任がある事になる。
そーいう善悪を説く映画ではないよ。

23 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/20(火) 00:27:45 ID:dqgZwZ8T
>>22
でも>>20みたいに夫人に同情する気にはなれない、悪いけど

26 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/20(火) 02:52:47 ID:KuaWYbzE
>>22
分かってるって。
この映画を現実則に当てはめてもしょうがないって事を言いたかった。

31 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/24(土) 12:43:51 ID:6cC7pM13
確かに夫人は若い男の子誘ったりしてちょっとあれな所もあるけど
最終的には恋をしてたわけだし、女になってたわけで、やっぱり可哀想ったら可哀想!

28無名画座@リバイバル上映中:2005/09/22(木) 01:18:03 ID:3/520SKG
若かったから凄く感動しました。ラストの二人の表情は、いろんな思いが
詰まっているのが伝わって好きですね。
大人になって親子どんぶり映画って書かれてあって
ショックだったなー
まあ、確かにあのまま二人が仲良く暮らしましたって
無理ある気がするけど。。
でもやっぱり大好きですこの映画!
今、音楽を聞いてもシーンが浮かんでくるし。。
大人になるってある意味、残酷?

29 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/22(木) 01:31:26 ID:/MLEvUGS 
>>28
結婚はゴールじゃなく、スタート。
そんな嬉しさと不安を、かみ締めてるようなラストの2人の表情が良かったですねー。

32 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 10:24:00 ID:2QxzY3PU
あの映画は娘がでてくるまでの前半がいいんであって、後半は退屈。
夫人のほうが娘よりはるかにいいのにな。と若い俺は思った。
今もそう思うけど。

33 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 10:55:17 ID:W8bPUXEH

77_20120808005939.jpg

キャサリン・ロスってぜんぜん美人と思わない。
ニュー・シネマの頃は、美に基準が狂っていたとしか思えない。

34 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 11:10:45 ID:2QxzY3PU
あれはミス・キャストだな。だけどアン・バンクロフトとだったら
誰がやっても食われただろうな

35無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/28(水) 13:49:37 ID:cDO9xY64

aQ_20120808005958.gif

はあ? ダスティン・ホフマンだって全然ハンサムじゃないでしょ?
オキマリの「美男美女物語」に抵抗したのもニュー・シネマ。

36無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 14:31:01 ID:2QxzY3PU
>>35
そうかあ?「俺たちに明日はない」のウォーレン・ビーティなんてアランドロンなみだろ。
俺は興味ないけど。ロバートレッドフォードとかポールニューマンも悪くない。
あれもニューシネマだろ。

37無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/28(水) 19:03:16 ID:cDO9xY64
>>36
別にニュー・シネマが美男美女撲滅運動ってワケじゃないさ、そりゃw
「別に美男美女でなくたっていいじゃん」ということだってばさ。

まあニュー・シネマ以前のハリウッドでは、ジャック・ニコルソンや
フェイ・ダナウェイがスターになることはなかったんじゃないの?

つまり、当時だって誰もキャサリン・ロスが美人だとは思ってなかったでしょ。
ただ、彼女が登場したときの新鮮な雰囲気みたいなものは、いまとなっては
判り難くなってるとは思うかな。エリザベス・テイラーとかオードリー・ヘップ
バーンの時代に現れた「等身大の女優」って感じね。

38 :32:2005/09/29(木) 11:07:59 ID:PsFZL9Ee
>>37
キャサリン・ロスは美人だと思うよ。だけど人形みたいで魅力がない。

43 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/30(金) 00:44:41 ID:Cyrk22xF
>>37
同意。
キャサリン・ロスは、あの時代の雰囲気を体現していた女優だと思う。
カリフォルニア大学バークレー校のキャンパスを歩く姿など、本当に在籍している学生のように見えた。
そんな等身大の魅力を感じる女優は、ニューシネマ以降。
完璧な美を求めていたハリウッドへのアンチテーゼではないだろうか。

185 :無名画座@リバイバル上映中:2006/11/07(火) 13:04:21 ID:ynoSd7fI
それまではデカパイじゃないとハリウッド女優はダメって云われてた。だからニューシネマはわざとペチャパイ女優を起用した。
キャサリン・ロスは可愛かったから良かったけど、キャンディス・バーゲン、フェイ・ダナウェイはホントギスギスでもう勘弁してほしかった。
まあ女性をそんな眼だけで見てはいけないんだろうけど、映画の中ぐらいは許してくれよ・・って思ったな。

186 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/07(火) 16:24:27 ID:rtLZeMu3
おっぱい振り回すのは当て付けだったのか

308 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/03/20(金) 15:51:30 ID:4UEEYkq4
ストリップ女が調子こいて、エレ-ンの後ろで乳 揺らしてたけどベンに追い返されるシーン面白い

41 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/29(木) 22:28:51 ID:3/gd9Vgi
キャサリン・ロスは良くも悪くもアメリカンニューシネマの象徴だね。

42 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/09/29(木) 23:53:38 ID:c3rWoWv7
ニューシネマ最高!

52 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/02(日) 07:36:42 ID:gHZp4orB
ニューシネマ=希望のもてないエンディング(ベトナム戦争のせいか?)
と昔から思ってます。
卒業の2人の表情、俺たちに明日はない、明日に向って撃て、イージーライダー等。
でもキャサリンは昔から好きで写真集ももってました。

53 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/02(日) 09:37:38 ID:FXnUJ/ML
ニューシネマはコミカルに始まってバッドエンドって感じが多いね。
やっぱり、ああいう感覚が好きなんだよな。

67 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/22(土) 12:17:10 ID:VDaYIy6s
この30年近く、爽やかな青春映画と思ってたけど、
ここ来てみて冷静に考えてみたら、
自分の母親と何度も寝た男と結婚しようとするなんて・・・
スゴイ話だったんだね。
身震いしたヨ。

68 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/22(土) 20:07:28 ID:HJpHDIIx
いや、どこをどう見ても「爽やかな青春映画」には見えないが・・・。
ラストシーンの鮮烈な印象により、そういうイメージを
持ってしまう人も多いけどな。

69 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/10/22(土) 21:01:04 ID:yGzlkd9E
なんとなく有閑マダムの寝室に置いてある化粧水の香りが漂って
きそうな映画。「泳ぐひと」にも同様のものを感じる。
あとはW・ビーティの「シャンプー」とかね。

70 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/23(日) 01:01:00 ID:/fZ2lEiy
確かに親子で関係をもってハッピーエンドは
おかしい映画かもしれない。でも
公開当時、あれだけ支持されたのはそれを
超えるものがあったからではないでしょうか。
3人の個性と演技力、音楽、カメラワーク
それらがうまくまとまっていたと思う。青春の
一編に私は、はずせません。、

103無名画座@リバイバル上映中:2006/03/12(日) 10:07:28 ID:F4pj8L2J
ダスティン・ホフマンが教会の窓を小刻みに揺らして「エレーン!」と叫ぶ場面は
本当は窓をドンドンと叩く予定だったが、あの教会の人から
「それはやめてくれ」
と言われて許可が降りなかったので、
やむなくああいう形になったという。
それが、彼の切迫した心情を表す上では却って効果抜群の演出になった。

123無名画座@リバイバル上映中:2006/05/14(日) 15:13:59 ID:e+gPRtIv
エレーンが、ベンに連れて行かれたポルノ劇場で
大粒の涙をポロッと流すシーン。可愛かったなあ。
あの純情娘の涙には大抵の男なら、守ってあげたくなっちゃう。
この娘しかいないと一途な男こそ思っちゃうかも。

132 :117:2006/05/20(土) 00:46:37 ID:fAaI54im
>>123

うんうん。君は正しい。

133 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/05/24(水) 02:46:09 ID:oe8733DC

2401540_20120808005958.jpg

動物園に向かうエレーンのバスを追っかけるのがいいなあ。
俺もやりたいよ。「やあ、偶然だね!(ハァハァ)」

138無名画座@リバイバル上映中:2006/06/06(火) 22:21:17 ID:BMHJtG+F
あの最後の協会でオルガン弾いてるタガが外れたような女が
出てくるたびの、爆笑だわ
なんでか、見るたびにわすれてるんだけど、去年また見る機械があって
やっぱ、一人大爆笑、なんであのシーンがあるかなあ?
やっぱ計算していれてんだろうな

142 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/07(水) 21:52:16 ID:+RWig59W
>>138

たしかに、さっきみて、こんなシーンがあったんだと
確認しました、めっちゃ可笑しい
ある意味、見事な演技、10秒くらいの中であんな演技ができるんだなあ

139 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/07(水) 12:24:06 ID:7zIlsKdJ
「卒業」はコメディでもありますから。

140 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/06/07(水) 17:13:23 ID:kil09PVE
コメディ劇団セカンドシティ出身だからね、ニコルズは
ベルーシやビルマーレイと同じ。

どの映画にもシニカルコメディ的な要素が入ってるよ
「心の旅」のリッツとかw

212無名画座@リバイバル上映中:2007/05/29(火) 18:44:07 ID:JF+xGgm0
アン・バンクロフトは晩年、自分がサリバン先生ではなく、ミセス・ロビンソン
として人々に記憶されていることに不満を述べていたそうです。ホテルでホフマ
ンにいきなりキスされて目を白黒させていると思ったら唇を離したとたんに煙草
の煙をフーッと吹き出すお笑い、ウェイターをうまくつかまえられないホフマン
に対して低い声でひとこと「ウェイター」と呼び止める熟女の貫禄、本人が不満
でも私はミセス・ロビンソンが大好きです。この作品は現実であればとんでもな
いお話を、コメディとして作ったところがさすがハリウッドです。

214 :無名画座@リバイバル上映中:2007/05/30(水) 10:52:15 ID:ON14rtUp
>>212
禿同 !!
そうですよね、バンクロフトと言ったらミセス・ロビンソン。

いわゆる映画に出てくる“年上の女”キャラではベストワンだと思います。
ちなみに2位は自分的には『おもいでの夏』のドロシーです。

173 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/05(木) 02:17:56 ID:bPhvpa3Y
花婿の立場は?

174無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/05(木) 10:42:52 ID:Ab948pWK
一番の被害者だよね。
同情します。

175 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/08(日) 20:29:12 ID:M+47IKt/
>>174
女たらしだしいいんじゃない?w

177無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/11(水) 00:36:52 ID:XdvONnv8

2003836_201111180450135001321542053c_20120808005938.jpg

一番の被害者はエレーンの親父

178 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/11(水) 16:33:16 ID:uGoTkQGI
>>177
確かにそうかも。
妻を寝取られ、娘も盗られ、
もう散々だね。

106 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/21(火) 23:50:33 ID:o3X0dhRO
ってか車運転すんのにベンに酒をすすめるロビンソン家はどうなってるんだ

189無名画座@リバイバル上映中:2006/12/04(月) 19:48:22 ID:SO2tc4es
この映画は人が生まれてから死ぬまでの映画と勝手に妄想している。
冒頭の飛行機から飛行場の場面と最後の教会からバスへの場面がその辺を良く象徴しているのでは。
だから飛行場の場面の後は・・・
個人的にはダスティン(性器)が潜水服(皮)をかぶせられプール(性欲)に沈められ笑われていたのが
プールの上で自らベストを脱いで自由に泳ぎまわる場面との対比が秀逸だよね。

190無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/12/05(火) 10:39:15 ID:1aQXtcum
>>189
ものすごい解釈だわw

191 :無名画座@リバイバル上映中:2006/12/05(火) 12:30:14 ID:BERUpElv
>>190
でも冒頭の場面を見直してみ。ラストの場面と対照的なのが分かるから。

関連記事

  1. 2012/08/09(木) 21:28:49|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<【画像】マコーレー・カルキンさん(31歳)の老化の過程を時系列でご紹介 | ホーム | スーパーヒーローたちの日常を激写>>

コメント

キャサリンロスはかなりかわいい
  1. URL |
  2. 2012/08/09(木) 23:42:35 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

キャサリンロスってケイトマーラに似てるよね
今風の顔だなと思う
  1. URL |
  2. 2013/01/13(日) 18:10:42 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3148-5d8450a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR