fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ポセイドン・アドベンチャー

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1152887463/
5_20120428201018.jpg

1 :エイカーズ(客室乗務員):2006/07/14(金) 23:31:03 ID:ElweK+dE
豪華客船ポセイドン号が、大津波に襲われ転覆、一瞬のうちに数百人の生命が失われる大惨事となった。生き残った数名の死の脱出劇が即座に始まる……。ハリウッド映画の伝統“スペクタクル劇”の魅力を全編に盛り込んだパニック映画の傑作。上下逆さのセット・アイデアも抜群。

キャスト: ジーン・ハックマン、アーネスト・ボーグナイン、シェリー・ウィンタース
製作: アーウィン・アレン
監督: ロナルド・ニーム
原作: ポール・ギャリコ
脚本: スターリング・シリファント
撮影: ハロルド・スタイン
音楽: ジョン・ウィリアムズ

原題: THE POSEIDON ADVENTURE
製作国: 1972年アメリカ映画
上映時間: 117分


9 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/15(土) 20:24:27 ID:7gZl2A5Z
今半額で借りて見たけど・・・・・・・・・・なんでみんな牧師に他力本願なのがムカついた。しかも最後までがんばった
牧師は死んでグチばっか垂れて最後は妻を殺した罪を牧師に着せたオヤジが生き残るなんて・・・・最悪だ。

10 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/15(土) 21:04:41 ID:9zADSvxU
ときどきいるんだよね。
パニック映画のダメキャラにほんとに腹立てちゃう人とか…。
一緒に見てるとなんだか一人で怒り始めちゃったりして。

18 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/18(火) 15:51:55 ID:i0I/ZrO+
あ~懐かしい作品だ・・。田舎に帰るときフェリー乗るから子供の時にひっくり返った時の手順を妄想してたwww

14 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/17(月) 18:50:08 ID:AsB1kFGP
これは泣けた。
リメイクはイマイチだった。

19 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/18(火) 16:08:55 ID:usTwg9RR
リメイク版と子役の質が大違い。
オリジナルの子役(ロビンだったっけ?)は素晴らしい。

14_20120428201017.jpg

17 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/18(火) 02:06:49 ID:qXgi0rU0
ガキがオバハンを300キロのメカジキにたとえたのがウケた

45無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/25(火) 15:34:47 ID:lSDduwjy
どの場面でもカメラがゆっくりと左右に傾いてるのが凄い。
実際に船に乗ってるような気分になる。

47 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/25(火) 17:24:22 ID:QtOMHyab
>>45
あの建材が「ギシッ」「ギィー」と傾ぐ効果音も効いてると思う。

25 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/20(木) 22:47:20 ID:VmJ+TCcm
リメイクは津波のシーンだけ凄かった。
でもオリジナルの場面のほうが画面が暗い分、段違いに怖い。迫力ありすぎ。
俳優たちも生身で本当にひっくり返って、ぶら下がっていた。

52 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/27(木) 19:04:35 ID:jtLNb0Wt

41_20120428201016.jpg

ぶら下がるハックマンは超人

164 :無名画座@リバイバル上映中:2006/10/17(火) 16:36:02 ID:N9Nz0bTv
20年以上前に初めて観た時、懸垂の大切さを知ったのは俺だけか。

165 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/17(火) 16:55:46 ID:CEPsqIIZ
体を鍛えておくのは大事。

391 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/03/10(月) 21:39:09 ID:SssDUKcu
小学校の高鉄棒にぶら下がって
ハックマンごっこした人ノシ(^o^)/

478 :無名画座@リバイバル上映中:2008/10/03(金) 07:40:34 ID:f1AI49vi
はっきりと覚えてないのだけれども、最後に主人公が神様に文句を言うのだったっけ?

479 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/10/03(金) 13:34:14 ID:7SpeU5C9
「自分達の力だけでやってきた。あんた(神様)には頼らなかった。だから邪魔するな!」
ってな感じだったかな?
公開当時、アメリカ人のキリスト教への新しい宗教観ー神に頼らず自分達の力で運命を
切り拓いていくーが見受けられ、ここにもベトナム戦争がもたらした影響が云々・・・
とかいう批評があったよ。

339 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/23(日) 16:52:44 ID:FaeawtqH
ジーンハックマンて2004年で引退してるんだね。知らなかった。
それまでマイケルケインや、デニーロに負けないくらい出まくってたんで、今もなんか出てんのだろと思ってた
これほどの名優の新しい演技が見れないのかと思うとかなり寂しいです。一般的人気はあんまりないけど、この人こそ本当の名優だと思う
残念だ

70 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/08(火) 19:43:55 ID:Eolyj6LY
出てる人みんないい。上手いと思う。
さすがオールスターキャスト。ちょい地味か?

55無名画座@リバイバル上映中:2006/07/29(土) 00:52:41 ID:bT0CsO2o

51_20120428201015.jpg

今となっちゃあレスリー・ニールセン船長が出てくると
なんかネタかますんじゃないかと、ついつい身構えてしまうな

56 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/29(土) 01:28:25 ID:KuOvV6r6 
>>55 禿同(w

513 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2009/01/01(木) 21:09:35 ID:Girm1Xqb
そっか~船長がレスリー・ニールセンって、
今まで知らんかったわ~
いっつも出足を見逃してて、
途中からばっかり見てる映画だったから…

72 :無名画座@リバイバル上映中[sa]:2006/08/11(金) 19:43:24 ID:GXiCBe7e

77_20120428201014.jpg

しかし、あの煙突でボイラーが爆発してまるで茹ったお湯のような海水の中によく飛び込んだな、ボーグナイン。

74 :無名画座@リバイバル上映中[sa]:2006/08/11(金) 23:30:58 ID:GXiCBe7e
しかも、エイカーズは助けられなかったけど、梯子を登ろうとすると、まるで計ったようなタイミングで横から水ですよ。
この映画で一番印象的な俳優はボーグナインです、自分にとっては。

75 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/08/11(金) 23:47:51 ID:NNMzdPk/
まぁ存在感だけでもってるようなもんだからな、ボーグナイン

64 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/04(金) 22:19:17 ID:z29bi0+a
そもそもなんで安月給の警察官がニュー・イヤーズ・イブに豪華客船に乗れるわけ?
ひょっとしてロゴ刑事は誰か追ってたとか!
あのリンダは実は相棒の覆面捜査官だったとしたら!

65 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/08/05(土) 03:00:00 ID:cM7UG1W+
新婚旅行じゃなかったっけ?

250 :無名画座@リバイバル上映中:2007/03/16(金) 06:00:50 ID:9ug4IJ7p
しかし信頼して付いてきたくせに何人か亡くなったとたんに
「この馬鹿牧師」と罵倒の嵐だもんなぁ。
リーダーはいつも孤独で辛いもんなんだね。

15 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/17(月) 21:03:34 ID:yyD3WRh4
オバハンのパンツは死ぬほど拝めるのに若いヤツはスパッツ穿いてるなんてサギもいい所だぜ!!

16無名画座@リバイバル上映中:2006/07/17(月) 22:35:59 ID:9/m7o4BK

2003836_201111180450135001321542053c_20120428201012.jpg

ステラのパンティーは良かったじゃないか。

20無名画座@リバイバル上映中:2006/07/18(火) 18:53:32 ID:rQP4fKb2
>>16
よく見ると確かにカメラを気にしてか、手でシャツを直そうとしてる時があるね

22 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/19(水) 12:46:47 ID:7PpYttJ/
>>20
カメラっていうか、
こっち側で見てる大勢のスタッフの目が気になったんじゃない?

349 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/10/09(火) 00:54:54 ID:vPBOceQ3

d2002_20120428201040.jpg

スーザンの短パン・生足が目当てで何度も見てしまう俺・・・。orz

419 :無名画座@リバイバル上映中[age]:2008/06/10(火) 19:09:34 ID:pnGXpXxv
この時のステラ・スティーブンスはアメリカ版朝丘雪路って感じだ(11PM、「朝はまるで弱い朝丘雪路です」の頃)。
この頃までのステラは大好きだったな。英文法の教科書のカバーにステラのグラビアを使ってたよ、“グラマー”だけに。。。

420 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/10(火) 19:44:21 ID:b+urq+qj
Grammmer
Glamour

…はさておき、この映画は彼女の谷間とポッチリが全てだ。

421 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/11(水) 20:50:58 ID:1hrbpZQd
おっぱい!おっぱい!

422 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/06/12(木) 21:00:04 ID:6EHmGUqM
ステラ・スティーブンソンの胸で何回抜いたことか。

423 :無名画座@リバイバル上映中[age]:2008/06/13(金) 19:12:39 ID:cWCNXCyi
スティーブンスな。ステラは蒸気機関発明してないし詩も書いてないから。
俺も若き日のプレイボーイでのヌードから熟ってからのビデオで何度も世話になった。

467無名画座@リバイバル上映中[age]:2008/09/10(水) 21:29:14 ID:d4rG4oBR
パメラ・スー、キャロル、ステラと
美少女系からお色気熟女まで
タイプを取り揃えてるね

472 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/09/14(日) 14:15:45 ID:DrHjWLTX
>>467
そうだよ、シェリーも入れてくれ!

2401540_20120428201044.jpg

85 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/08/19(土) 15:58:31 ID:+aEkqEiP
やっぱ、水泳の選手だったオバチャンが一番の儲け役だな。
再び飛び込むシーンの表情が目に焼きついている。
って、30年前に一度観ただけだから、他の俳優覚えていないや。

126 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/09/24(日) 00:29:58 ID:/BcuyP3P
元水泳選手のオバちゃんが飛び込むところ、何回見ても
無茶すんなーーーー!と心の中で叫んでしまう。

127 :無名画座@リバイバル上映中:2006/09/26(火) 16:41:57 ID:+9Jccvcm
まだ小学校に上がる前に洋画好きの親と見に行った。
あの水泳おばはんが飛び込むポーズの時映画館が笑い声で包まれた(ホント)。なんか動きがもっと緩徐だったような?今見直すとそう緩徐でもないね。

336 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/22(土) 18:42:44 ID:MIhf4D0Y
水中に潜っていくシーンって、本当に潜っているよね?
牧師が鉄板の下敷きになるところなんか、一歩間違えれば溺死になるだろうし
ベル(シャリー・ウインタース)もよくあの年でやってのけたと思う

337 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/09/22(土) 19:04:33 ID:zeAoQnI0
シェリー・ウィンタースは50ちょっとだったんじゃない?

102 :無名画座@リバイバル上映中:2006/09/03(日) 02:28:42 ID:KXGy6pXT
ローゼンさんが亡くなった奥さんの横にいて、最初「私はここに残るよ」って
最初言うんだけど、スコットがメダリオンを託して「では、一分だけ」って言うところが好き。
ローゼンさんのほっぺを軽く二度叩くところもいい。
あそこは原作を超えてたと思う。

231無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/12/17(日) 17:26:21 ID:PnqTpnzt
子供のころテレビで観た記憶なんだけど、水泳の得意なおばちゃんが何かにぶ
ら下がったときに思わず放屁してしまう場面があった気がしたんだけど、記憶
違いかなあ。原作にあるのか?

235 :無名画座@リバイバル上映中:2007/01/07(日) 19:54:57 ID:92xKWs1a
>>231
あー、それ覚えてる。
確か小説のほうだよ。映画じゃなぃ。

236 :無名画座@リバイバル上映中:2007/01/08(月) 23:38:21 ID:HCrifitt
でぇ!ほんとに

51無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/26(水) 15:19:51 ID:rC1kif2d
原作ってポールギャリコなんだよね。
ジェニーで知ってたけど作風の引きだしの多い、多作な作家でした。
後味の気まずさの点でもポセイドンは異色。

53 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/07/27(木) 23:51:46 ID:7eXcRPZ1
>>51
小説は映画で描かれなかったエロイ描写もあります。(^^;

83 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/17(木) 22:18:37 ID:qDgcYgIM
最後船底が遂に焼き開けられて陽光が差し込む場面は美しいんだけどニュー・イヤーズ・イブの午前零時から何時間経過したんだろう?
よく酸素がもったよな。

84 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/19(土) 13:41:53 ID:INY7i0E/
時間の経過に関しては言いっこ無し。
「空気が何時間もつだろうか」とか「予備電力はどれくらいもつのか」とかシリファントはちゃんと会話の中に盛り込んでるし。

109sage:2006/09/09(土) 14:39:14 ID:PSqRRoHT
あのラストの救助員は生存者からの反応がなかったら船底を切って中に
入ることはなかったのだろうか。
それとも、すでにあきらめてたのか、これから入るとこだったのか
到着してすぐ救助に行ってれば神父もリンダも助かったかもしれないのに

136 :無名画座@リバイバル上映中:2006/10/06(金) 20:02:33 ID:Mw7DZRlT
>>109
当たり前です。
辛うじて浮力を保って逆さに浮いている船体に無闇に穴を明けてどうしますか。

168 :無名画座@リバイバル上映中:2006/10/18(水) 08:54:07 ID:voQid0Wn
1972年の映画を観て思ったんだけど、
最後の頃で、火の海の上をみんなで並んで鉄板の上を歩くときに
なぜ全員を繋ぐようにロープを結ばなかったのはなぜ?
いつ大きく揺れても不思議ではない状況だし
ロープはすでに手に入れてたんだし。
それから牧師がバルブに飛びつくときも命綱にしておけば・・・・

169 :無名画座@リバイバル上映中:2006/10/18(水) 21:34:01 ID:p0yxXHVe
そういえばそうね。どうしてなんだろう。
(ネタバレ)原作では全員命綱をつけて火や壁(障害)をかいくぐるんだよ。
最後はロープ、ランタン、斧を全部持ったまま水に落ちてしまう。

170無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/19(木) 08:55:15 ID:0lUUK384
この映画初めて見たんですけどノニー役の女優さん凄い奇麗な人ですね。
DVD特典のメイキング映像にも出ていて嬉しかった。
で、現在の姿はどんな感じなんだろうと思って検索してみたら結構なおばあちゃん
になっててビックリした。
てっきり当時20歳位で現在50ちょっと位かなと思ってたもんで。

174 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/23(月) 20:58:27 ID:7aq5sdHa
>>170
もう当時 ミソジだったんですよね。デビューは1956年だから既に大ベテランなのに
あの初々しさは素晴らしい。

175無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/23(月) 21:30:39 ID:gIjjhMGb
恋仲になるキャロル・リンレイ とレッド・バトンズは
じっさいは犬猿の仲だったとか

177 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/25(水) 19:47:40 ID:4s76wgQD
>>175
その話、昔に聞いたことあります。
ソースは当時の「ロードショー」か「スクリーン」のどちらかだと思う。

176無名画座@リバイバル上映中:2006/10/24(火) 08:47:59 ID:9DYIIOwt
>>175
当時は知らんけど,今年のリメイク完成パーティの様子では大親友って感じですね。
 これからほんの1ヶ月余りでバトンズは亡くなってしまうのですが・・・・

20071115_20120428201043.jpg
ttp://www.usatoday.com/life/people/2006-05-11-poseidon-flashback_x.htm

178 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/10/25(水) 22:22:23 ID:B8GZS7Vt
>>176
これは珍しい写真かも。キャロル・リンレイとバトンズさんはリメイク版をどう思ったのか聞きたかった。

292無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/21(木) 00:23:08 ID:FAg/0H8B
パーサーに従ってホールに残った人たちは全員溺死か?
なすすべも無く、悲しそうに扉を閉める神父が痛々しい。
パメラ・スー・マーティンはチャーミングで好き、でも現在は50歳
過ぎか・・。

293無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/24(日) 16:22:35 ID:Mt+B3XgE
>>292
映画見ろよ・・・
その後、牧師の前を通り過ぎる牧師一行が目撃される
別ルートで(?)助かったようだが、船首を目指して行進中
目的地問題でまた口論になり結局行動を別にする

296無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/24(日) 21:04:32 ID:10I4t7at
牧師一行というか、ドクター(医者)の先導する一行だな。
主人公達が救助されて、早めに教えたらあの人たちも助かるかな?

301 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/06/24(日) 23:22:07 ID:F/purfyB
>>293
あの一団ってホール連中とは別の団体かと思ってた・・。

>>296
あんだけ浸水してたら無理じゃない?
素人ながら、水浸しで電気系統とかの感電とかしないのか?
と疑問が残ったが。

499 :無名画座@リバイバル上映中:2008/12/17(水) 04:39:17 ID:naz/ANy9
ツリーをかけて自力で上へと促されるシーン…俺ならパーサーの言う事に従い、残って死んでいたな。

大勢の人と遭遇し船首へ行くと言うのを一緒に機関室へと促すシーン…俺なら大勢のほうについて行って死ぬだろうな。

500無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/12/17(水) 06:02:52 ID:2VO6XLow
その前にお前には豪華客船でクルージングなんて出来ないから安心しろ。

501 :無名画座@リバイバル上映中[age]:2008/12/20(土) 14:00:47 ID:cj/sHz1b
>>500は全国六千万のちゃねらーを敵に回した。

328 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/05(水) 18:07:28 ID:fREaeXVH
絢爛豪華な豪華客船での正月パーティー。
それが一瞬でひっくり返って阿鼻叫喚の世界に。
当時のアメリカの世相を反映している。
それまでアメリカの行き方こそ絶対の価値観と思っていたアメリカ人が
ベトナムでの失敗と云う現実を目の当たりにし、自分達は果たして正しかったのか?と
思考していた頃の作品。
価値観が逆転した。
そういう事を比喩した作品で単なるパニック映画ではない。
もちろん、娯楽作品としてみても一級品ではある。

356 :無名画座@リバイバル上映中:2007/11/17(土) 05:01:19 ID:SH9rBk6S
タイタニックよりこっちのが面白いよな

361 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/11/23(金) 16:26:38 ID:le3js3Fm
ええ。確かに。
タイタニークは細かに技巧に走りすぎで、スペクタキュラ・スペクタキュラの場面はいいんだけど
人間性が希薄であったかもしれません。

384 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/01/13(日) 00:20:12 ID:lB0nNNq3

a_k_20120428201041.jpg

惜しむらくはあまりにもポ号がミニチュアってダボばれなところ

439 :無名画座@リバイバル上映中:2008/08/14(木) 18:36:13 ID:x6u+GJJV
これが500万ドルで作られたとは凄い。

444 :無名画座@リバイバル上映中:2008/08/23(土) 20:54:56 ID:P3Wnph3l
当時の五百万ドルは今の10倍では。

下からのスポット照明に照らされた、俳優たちの汗ばんだ顔が凄く映画的だ。

446無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/08/24(日) 01:16:05 ID:74P4BIIT
封切りで観たが、双眼鏡で見た水の壁のシーンでは
場内にどよめきがあがった

491 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/11/22(土) 05:51:00 ID:kJYVJJp0
>>446
自分も幼少の頃初めて映画館でみた。
最初の、燃え盛る台所のドアを開けた後のパーサーの焼死体のアップが衝撃的だった。
すぐにスコットが服を投げかけるとこ。

445無名画座@リバイバル上映中:2008/08/23(土) 22:45:35 ID:Ohc4NOkD
津波を目視した時に、なんで取舵を切ったんだろう?
波の来る方向に船尾を向けようとしたのかな…

469 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2008/09/11(木) 00:49:42 ID:6UgSDp5N
>>445
津波って左舷からじゃなかった?
取り舵は左に曲がるから、船首を津波に向けたと思ったが

200無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/15(水) 22:13:50 ID:r3Ozg+nM
非の打ち所の無いオリジナルに比べて
C.トーマスハウエルがミイラ顔になってて驚いたリメイクと
転覆場面だけ凄かったposeidon。
ひょんころなリメイクなんぞ作って名作の評判を損なってほしくないものです

201無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/16(木) 00:29:24 ID:Vvnu/tr/
>>200
思い入れが強いのは解るけどアーウィンアレン作品にもツッコミ所はありますよ。
ロードショー当時、QUEEN MARY級(世界最大級)の豪華客船であるPOSEIDON号が天地が180度
ひっくり返る程、あんなに綺麗に転覆するのはおかしいと造船関係者からも指摘された。

また「艦底まで皆を誘導してきた神父が最後の最後であんなにあっさり自ら死を選ぶのも不自然。
それまでの行動からもなんとか生きようと思う筈。」と言うコメントが幾つかありました。

もっともこれらは、映画ではく原作者のポールギャリコに向けるべきコメントだと思いますけど。
いずれにせよ、これらの苦言があっても名作の立場は揺るがず、時を越えて感動を与えてくれます。

尚、個人的にはオリジナルの矛盾を改善したTV版のリメイクも負けず劣らずの脚本だと思ってます。

202 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/16(木) 15:58:37 ID:6G44XE5b
>>201
とても面白い指摘だと思う。
原作では地震によって海底で「地割れ」が起こり、その上の海水がまるでエアポケットのように物凄い量吸い込まれて船ごとくるっとひっくり返る描写に確かなってたはず。(間違ってたらごめんなさい)
映画のような巨大な津波とはいささか趣きがちがってたように感じました。
ギャリコはリアルよりもファンタジーを感じさせる作家なので矛盾点はいたしかた無いかもしれませんぬ。

203 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2006/11/16(木) 19:02:21 ID:T0blJ4A8
牧師はバルブを閉めている間中、
熱いスチームを浴びてるって

240無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/02/17(土) 10:40:53 ID:aw/UAlAq
次のリメイクではラスト、女性陣に順番にぶら下がってほしい。

254 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/03/25(日) 10:55:23 ID:CpFu4nSc
>>240
女子高の修学旅行中の船という設定でぜひ。ハァハァ

241 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/02/23(金) 13:00:05 ID:W4QALKjs
女性陣にスッポンポンで泳いでほしい。
何故か水温が熱くなってる部分があり、
そこを泳いで行かないと先に進めないという設定。
「ここは熱湯地獄だから服を着てちゃダメだ!」とか言われて、
全員裸になって飛び込む。
泳ぐのが遅い人は、皮膚がズル向けになって死んでいくので、
エロとグロが楽しめるシステムで。

242 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2007/02/23(金) 15:25:56 ID:i+fzEdPV
超B級映画になるな・・・
監督はルチオ・フルチにでも頼むか・・・

関連記事

  1. 2012/07/20(金) 21:29:32|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<グリーン・デスティニー | ホーム | 一命>>

コメント

パニック・アドベンチャーの傑作。
でも何であんなリメイクと続編作ったんだろ。
  1. URL |
  2. 2012/07/21(土) 10:43:16 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/3019-01c5f2db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR