fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

グリーン・デスティニー

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/movie/989931026/
5_20120421205216.jpg

1 名前:臥虎藏龍 [2001/05/15(火) 21:50]
剣の英雄たちが群雄割拠する時代。天下の名剣“グリーン・デスティニー”の使い手としてその名を轟かせる英雄リ-と女弟子ユーは、心惹かれ合いながらも長い間人々のため正義に生きてきた。リーは剣を置く決意をしてグリーン・デスティニーをユーに託し、依頼されたティエ氏に無事剣を届けたユーは、そこで貴族の娘イェンと出会う。その夜、グリーン・デスティニーが何者かに盗まれ、ユーはイェンを疑い彼女の家を訪ねる。

キャスト: チョウ・ユンファ、ミシェル・ヨー、チャン・ツィイー、チャン・チェン
監督: アン・リー
脚本: ワン・ホエリン、ジェームズ・シェイマス、ツァイ・クォジュン
製作: ビル・コン、シュー・リーコン、アン・リー
原作: ワン・ドウルー
撮影: ピーター・パウ
音楽: タン・ドゥン、ヨーヨー・マ

原題: 臥虎藏龍
製作国: 2000年アメリカ・中国合作映画
配給: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
上映時間: 120分


61 名前:名無シネマさん [2001/06/11(月) 22:44]
「グリーン・デスティニー」を映画館で観てきたけど、
中途半端な映画と感じた。ストーリーをもっと
しっかり作って欲しかったなぁ。戦闘シーンは面白かった。
最後までイェンにむかついた。

62 名前:名無シネマさん [2001/06/12(火) 00:44]
「グリーン・デスティニー」は、セーラームーンみたいな漫画だから、
お転婆娘が飛び回っているのを面白がって見ていればいいというか、
ストーリーなんか無くてもいいって気もしたが。

63 名前:名無シネマさん [2001/06/12(火) 00:47]
セーラームーン見たことない人はわかんないよぅ
このアニヲタ!

67 名前:名無シネマさん [2001/06/12(火) 01:33]
>>63
すまんねぇ。ならば「チャーリーズ・エンジェル」みたいなもの、と言えばどうでしょう。
武侠映画というのは、ツイ・ハークの「スウォーズマン」とか見ても解るけど、
あれは基本的にコミックではないかと思う。
だから「グリーン・デスティニー」は、香港人には「これは違う!」と言われて全然受けなかった。
一方これを文芸作か何かと勘違いした日本の観客からは、
感情移入できないだの、ストーリーがなってないだの言われて、
そんなこと、本当はどうでもいいのに。
その点、娯楽映画の楽しみ方を心得ているアメリカ人には、受けたのではないかな。
これは本当に、単純に楽しめばいい娯楽映画だと思うんだが。

72 名前:名無シネマさん [2001/06/12(火) 02:11]
>67氏
いい事言ってます、その通りだと思います。
武侠映画を沢山見ている訳ではないですが、ツイ・ハークが作る武侠映画を見ると
まるでコミックのようなストーリー展開だったり、アクションだったりします。
これがダメだと登場人物が飛びすぎという感想になり、
コミック的展開を期待すると物語がいまいちだったと言われる。
アメリカ人には活劇が受けたんじゃないだろうか。

74 名前:名無シネマさん [2001/06/12(火) 02:23]

77_20120421205211.jpg

忍ぶ恋ってもんを一度してごらん。見方が変わるYO!

これはアクションもあるけど恋愛映画の部分に
多くの人(特に女性観客)が惹かれたんだと思う。

148 名前:エイドリ杏 [2001/06/23(土) 18:45]
DVD買って見た
剣戟映画で感動したのははじめてだよ
彼女と一緒に見たい映画だね。

リームーバイがユーシューリンに
見捨てないでくれって言うシーンと
最後の一息は君に使いたいって言うシーンが
すげー良かった

164 名前:名無し [2001/06/24(日) 23:32]
俺も、今日やっとDVDで観たんだけど、そんなに良い映画か、コレ?
みんな誉めるけど、あのワイヤーワークは、ちょっとやりすぎだろー。
なんでもかんでも吊って飛ばしゃ良いってもんでも無いと思うんだが……。
特に、ミシェル・ヨーなんて、それでなくても物凄いアクションをこなす人なんだから、
そっちの方を大事にして欲しかった。

それと、物語も説明不足。
あれだけ「武侠に憧れてるんです~」とか言いながら、なんでイェンはあんなにムーバイに反抗的なんだ?
盗賊の弟子だからってだけじゃ説明し難い。
また、最初は「ただのイタズラだった」等と言いながら、その割にはずいぶんとあの剣に執着してる。
さらに、最期、「祈っててね」って山の上の橋から飛び降りる彼女を、黙って見てるロー。お前はそれで良いのか???

なんか、イマイチ釈然としない話だったなァ。
ま、クンフー映画のコレクションしてるから、DVD買って損したとは思わんが、俺的には大騒ぎするほどの映画ではなかった。

171 名前:名無シネマさん mailto:sage [2001/06/25(月) 00:09]
>>164

41_20120421205214.jpg

最後(最期じゃないと思うぞ)イェンが飛び降りるのは、伝説のためだよ。
けして自殺ではないと思います。だからローは黙って行かせたんだろうし。
ムーバイが生き返ったかどうかは謎だけど。

260 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 00:49] 
自殺じゃないと思いますよ
途中で伝説の話が出てきたでしょ?病気の親を助けたい息子が・・・
って話。なので、ムーバイ(禿)を助ける気持ちで飛んだと思います。

261 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 01:40]
いや、だから事実上自殺なんじゃ

262 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 03:44]
…死んでないって。

264 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 05:40]
>262
でも、死ぬでしょ? 実際。 まぁ、あのシーンは
「そういう想いで飛んだ」ってトコに意義があるのは分かるけど、
結局本人の自己満足であって、残された者は辛いさね。

もしも伝説が本当で、生き返った!・・・とかいうなら
イッキにC級映画に成り下がってしまうのでは?

265 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 06:17]
でも、原作では死んでないんでしょ。
あれだけ宙を舞ってる少女なんだから、死んだと断定するのは…(w
でも、ムーバイが生き返る可能性もなくもない。
毒薬で一時的に仮死状態だったのかもしれないし。

266 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 07:02]
>>265
ムーパイが一時的な仮死状態ってのは無理があるんじゃ・・・。
じゃないとシューリンがムーパイ見捨ててどっかいくとは思えないんだけど。(;´Д`)

267 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 08:07]
>>265
死んでないと断定することも出来ないけどね。実際には死ぬだろ。
原作とはそのシーンの意味付け自体違ってるかも知れないから、
原作で死んでないから云々って言える問題でもないし...

268 名前:名無シネマさん mailto:sage [2001/07/04(水) 13:55]
実際には、って・・・
映画の話なんですけど。

269 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 21:18]
「実際には死ぬだろ」とか、「何故あんなふうに空が飛べるんだ」とか思ってしまったら、
映画って全然面白くないんだろうな。可哀想デス。

181 名前:名無シネマさん [2001/06/25(月) 07:41]
グリーン・デスティニー、DVDで見たけどそんなに良いとは思え
なかった。ワイヤーで宙に浮くシーンは不自然すぎるし、話の筋の
構成がなんかチグハグな感じで、脚本はなんでアカデミー賞に
ノミネートされたの?って感じ。
絵的に素晴らしいシーンはたくさんあるし、女優も素晴らしいと思ったけど
映画全体としては「?」って印象。

ストームライダースやワンチャイ天地大乱の方がよっぽど良いと思う。

191 名前:名無シネマさん [2001/06/26(火) 04:31]
>>181
本当に、ワンチャイや風雲を観たのか?あれこそ不自然に宙に浮いてるぜ。
だってさ、重力に逆らって上方向に16段蹴りぶち込んでんだぜ?(w
それに、ストーリーだって破天荒なアクションがあるからこそ成り立ってるんだ。
グリ・デスも同じ事だよ。香港電影ヲタなら、芸術とか賞とか抜きで楽しめる作品だと思うけどなぁ。

69 名前:名無しさんにズームイン! mailto:sage [2005/12/16(金) 21:38:53 ID:c/YNtHox]

14_20120421205215.jpg

チャン・ツィーの乳首に(;´Д`)ハァハァできなければ
つまらない映画らしいが(´・ω・`)

79 名前:名無しさんにズームイン! mailto:sage [2005/12/16(金) 21:40:55 ID:qS1YZ6ph]
>>69
乳首出るの?

94 名前:名無しさんにズームイン! mailto:sage [2005/12/16(金) 21:42:43 ID:c/YNtHox]
>>79
乳首が透けるらしいよ

194 名前:名無シネマさん [2001/06/26(火) 09:21]
チャン・ツイィーって
遠目に写るとパッとしないんだけど
アップになると、めっちゃ可愛いね。
ラストシーンの斜め横顔アップは、天女のように可愛いとオモッタ

196 名前:名無シネマさん [2001/06/26(火) 10:45]
>>194
書道をしている時に横からのアップも良いよ。

197 名前:名無シネマさん [2001/06/26(火) 11:31]
ツィィーたんハァハァ

255 名前:名無シネマさん [2001/07/03(火) 15:07]
ツィィーたんの可愛さですべて許せます

207 名前:  [2001/06/30(土) 05:10]
ここで言われているほどツィイーが可愛いとは思わなかった。
が、役者としては良い物持ってるな、と思ったよ。
目で殺す!みたいな。
アクションもなかなか良かったし。

ストーリーのほうはシューリンが余りにも悲惨すぎるとしか・・・。(;´Д`)
クソガキの好奇心みたいなもので死んだも同然じゃないか、ムーパイは・・・。

329 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 00:16]
やっとビデオで見た。
やはりあのお嬢様のわがまま具合が許せない(ワラ
映画としては今までの武侠映画とは違った新しい味だとは思う。
北京の町並みのセットは美しかったし。
で、米国で受けた理由は「クラシックな西部劇と同じ劇立て」だからだろうと思った。
この物語を西部劇に翻案するのは、七人の侍を翻案するより馴染みやすいのではと思われ。

277 名前:名無シネマさん [2001/07/09(月) 01:16]
ふと思ったが、イェンはそんなに我が儘だったのか?

じゃじゃ馬だとかお転婆だとかいうなら納得もいくが、
二十歳前の娘が盗賊に砂漠で誘拐されるし、さらにその頭と恋に落ちるし、
都に帰るとしたくもない結婚をさせられるし、師匠は悪党だし、
師匠を追って西域の警官が来るし、師匠を仇と追い回す男は弟子になれと迫るし、
唯一の心のよりどころであるシューリンは逆ギレするし。

彼女の立場としては非常に苦しいモンだと思うけど。
ちっとばかし錯乱でもしないほうが異常ですよ。
そりゃ当時の女性観からすれば我が儘だけどさ。

この映画が気に入らなかった人たちの感想に、
「ヒロインが我が儘すぎ」というのが目立つのは何故なんでしょうか?

278 名前:名無シネマさん [2001/07/09(月) 01:37]
>>277
その通りですね。
私も全然わがままだとは思わなかった。

それに、お転婆な女の子が、実はいいとこのお嬢さんで、
ワイルドな男と恋をしてしまう、なんてのも、
古今東西どこにでもあるお決まりのパターンだから、
結構すんなりはまって見てしまいましたが。

279 名前:名無シネマさん [2001/07/09(月) 01:53]
「イェンが剣を盗まなければ、何も起こらなかった」という意見もよく聞くね。

それはそうなんだけど、もし剣を盗まなかったら、ムーバイは師匠の仇を討たないまま
引退するというわけで、それは武林というか武侠界では恥ずべき行為になっていたんじゃないかと思ったり。

でも引退するわけだからどうでもいいのか。
結局「剣を盗まなかったら皆それなりに平和だった」という結論だよ、オイ。

280 名前:名無シネマさん [2001/07/09(月) 08:50]
>>278
>お転婆な女の子が、実はいいとこのお嬢さんで、 ワイルドな男と恋をしてしまう
>古今東西どこにでもあるお決まりのパターン
その通りだと思います。
イエンは家庭教師が悪党で昔から武術を隠れて教えてくれていて、自由奔放な武侠の
世界に憧れていたのに貴族の娘という立場の為政略結婚させられそうになった。
だからあそこまで奔放な性格だと思われてしまうのでは。
また彼女にとって碧銘剣は自由の象徴なのかとも思う。
>>279
>結局「剣を盗まなかったら皆それなりに平和だった」
イエンにとってはボンボンと無理やり結婚されられてしまうけどね・・・・

203 名前:エイドリ杏 [2001/06/28(木) 20:30]

51_20120421205212.jpg

ユンファが素晴らしかったよ
ベレッタガンガン撃つ役もカコイイけど
リームーバイはもっとイイ

205 名前:名無シネマさん [2001/06/28(木) 22:20]
>>203
出番は少ないのに、アクションもそれほどないのに、存在感抜群ですよね。
徳も武芸も高いのに、シューリンの前では素直になれないところが少年臭くて
おもしろい。恥ずかしがり屋の李慕白。

223 名前:tenky [2001/06/30(土) 18:28]
映画の中身の話。「主観」がどんどん変わっていくので、お話を追ってるうちにとまどう、というのが最大の問題。主観が、男戦士(チョウ・ユンファ)>女戦士(ミシェル・ヨー)>少女戦士(チャン・ツィイー)>どこでもなくなって‥‥終わりになる。観客としては、当然有名俳優が演じる中年男戦士が主役なんだろうと思って見始めると、中盤少女戦士の話になって純愛ドラマ繰り広げるし、かとおもうと中年男女戦士の恋愛話にもどってしまい、最後は‥‥? あららららと混乱することになる。パンフを見たら、沢山出番のあった役者さんがほとんどカットされてしまった、という逸話が載っていたので、あ、これは、「とりあえずいっぱい撮影しておいてつじつまは後で合わせようぜ」パターンか? と嫌なカンが働いてしまった。もりだくさんでアクションが派手な割には、ひとつひとつのカットが映画として計算されていないという印象を受けたのはこのせいかもしれない。

それでいて、「マトリックス」のスタッフと有名俳優の名前を利用してハリウッド式A級映画の売り方をしようとしている。そこがどうも「だまくらされた(されかけた)」という印象になってしまって、後味が悪い。「さくや妖怪伝」の方がB級バリバリ全開で確信犯的に作ってるだけ好感持てるなー。いや、何度も言うけど、面白かったんですけどね、B級映画としては。

225 名前:名無シネマさん [2001/06/30(土) 21:41]

2003836_201111180450135001321542053c_20120421205210.jpg

碧銘剣の「ヒイィィィィン」って金属音が(・∀・)イイ!

112 名前:名無しさんにズームイン! mailto:sage [2005/12/16(金) 21:44:32 ID:paBBmTM/]
刃がペラペラだな。あんなんで斬れるのかな?

441 名前:名無シネマさん [2001/08/23(木) 23:30]
いまさらなんですが、イェンとシューリンとの剣戟格闘戦で、最初一本だけだった
シューリンの刀が途中からするすると二つになるのはどういうわけでしょうか。
二本の剣を重ねて一本の剣のように使っていたのか、それとも二本目はどこかに隠し
持っていた?

442 名前:名無シネマさん [2001/08/24(金) 00:09]
>>441
二つに割れる剣なのです。
香港映画ではこう言う奇妙奇天烈な剣が結構出てくる。
母子剣とか。

113 名前:名無しさんにズームイン! mailto:sage [2005/12/16(金) 21:44:34 ID:JpxtI7UM]
やっぱ刀は日本刀が1番美しいな

124 名前:今昔夜叉王鈴木佐藤丸田中山田ノ神耳元 ◆kwskQgGp7Y mailto:sage [2005/12/16(金) 21:45:16 ID:QgNF+NWu]
>>113
うんうん、あの輝きは宝石にも全く劣りませんよね。

240 名前:名無シネマさん [2001/07/02(月) 02:45]
さっき見たアゲ。めっちゃよかったわ。
もともとチョウユンファが好きなんだけど、
すっかりミシェル・ヨーのファンに。

2401540_20120421205239.jpg

しぶすぎっ。
主演の4人はそれぞれがよかった~。

243 名前:名無しさん [2001/07/02(月) 18:03]
いまDVD見終わったよ、なんかいろんな意味で面白くて良い映画だった
個人的にはチャン・ツィイーのちょっと斜視気味の目に萌えた
あとヨーヨーマのチェロが哀愁帯びてて良いすよねぇ
ラストもファンタジーっぽくてなかなか良い

242 名前:名無シネマさん [2001/07/02(月) 17:55]

20071115_20120421205237.jpg

ビデオ、息子とみました
息子が「空飛んでるんだけど、どうして?」
としつこいんですが、
どう説明したらよろしいですか?

247 名前:名無シネマさん [2001/07/02(月) 21:10]
>>242
武術を極めるとできるようになるのよ、と夢を与えるのはどうだろう。
もしくは、ワイヤーで吊ってると正直に言う。

248 名前:名無シネマさん [2001/07/02(月) 21:19]
>>242
「そんなこと言う子は晩飯抜きだぞ」と脅す

272 名前:名無シネマさん [2001/07/04(水) 23:36]
音声解説で最後に「良い子は真似をしないでください」って言っていたよ

282 名前:名無シネマさん [2001/07/11(水) 18:20]
格闘場面は何回見てもすごいなあ。どうして、格闘素人の俳優が振りつけされているとは
いえ、あんなに動けるの? よほど運動神経良い人じゃないと無理だよね。
自分も太極拳を学べば、あんなに動けるのかなあ。

289 名前:名無シネマさん [2001/07/15(日) 01:41]
ちょっと飛び過ぎ、屋根の上で動かしてる足が完全に滑っている。
超人的な脚力で蹴って「跳躍」しているような感じが伝わらない。
あれなら最初から、足を動かさず浮揚しているように見せればいいのに。
でも風景は美しい。
最近DVDで見た香港映画ではチャイニーズオデッセイで泣いた。。

290 名前:名無シネマさん [2001/07/15(日) 13:33]
滑ってるんじゃないよ、方向転換してるだけ。
シューリンはどちらかというと"跳躍"かもしれないけど
イェンは"浮遊"タイプにふたりは描き分けられてる。
宙に戻ろうとするイェンをシューリンが掴んで地面に引き戻そうとしたり
よーく見れれ。

405 名前:名無シネマさん [2001/08/17(金) 10:46]
DVDを何度も見て、章子怡の格闘場面でスタントの人が演じているところがわかり
ました。シューリン邸で闘うところで上空から見下ろすショットのところでは違う人が
演じていますね。体格が章子怡よりほんのちょっと小柄な方のようです。
雑誌などでよくつかわれるシューリンの刀の攻撃を背転して避けるショットも、スタント
ではないかと・・・
劇場で何度も見ているのにこの辺りはなかなか分からなかったです。

406 名前:名無シネマさん [2001/08/17(金) 11:58]
>>405
ツィイーには男女各1人のスタントが付いたよう。
「初恋のきた道」監督チャン・イーモウの発言では臥虎藏龍でツィイーは
約7割~8割のアクションを自ら演じたんだって。
劇場で見てたときも「あ、ここスタントだな」と分かりましたよ。
基本的に引いた絵の時は吹き替えだと思っているので。
それに顔の輪郭や体格、表情で何となく分かりますし。
でもツィイーはミシェル・ヨー姉さんと違いアクション女優でもないけれど、
本当に頑張ったと思うよ。辛かったと言ってたし。
ダンスをやっていただけあって体の動きは良いけど。

325 名前:名無シネマさん [2001/07/24(火) 00:05]
ビデオで観たけど、正直、ドラマは???だった。。。
決闘シーンはまあ迫力があったが、おてんば娘がなぜあのババアに肩入れ
するのかよくわからなかったし、なんであんなに強くなったのかも
わからない。
娘は単なるドキュソじゃないかと思ってしまう。。。

ごめんね。

326 名前:名無シネマさん [2001/07/24(火) 09:15]
>>325
数巻ある原作を一つにしたので話に無理があったり説明が省かれていたのでドラマが
???な部分も確かにありましたね。

a_k_20120421205236.jpg

あのババアはおてんば娘に武術教えていたので、娘は師匠に対して肩入れしたのでしょう。
だから娘は強いのです。更にばばあが隠し持っていた武術の秘伝書を隠れて読んでいた
ので強いのです。  

331 名前:名無シネマさん [2001/07/27(金) 22:10]
父親を碧眼狐に殺されてしまうメイ(蔡香妹)は、出番が大幅にカットされてしまったそうだ
けど、原作では彼女の役割はどういうものだったんでしょう? 重要人物だったのでしょうか。

333 名前:名無シネマさん [2001/07/27(金) 23:30]
>>331
本来、ボーと共に碧銘剣の行方を追う役柄だとか。

338 名前:名無シネマさん [2001/07/28(土) 07:42]
さっきビデオでみました。アクションはアクションで面白かったし、
なにより4人が織り成すストーリーが切なくて胸が潰れるかと思った。
かつてローのような恋人から離れる事を選んだ昔の自分を(勝手に)
重ねて、涙が出過ぎて目も潰れるかと思った。
背景も音楽も良かったので映画館でみたかったな。
題名がグリーン・ディスティニーじゃなかったらきっとみてた!

528 名前:ちゃん [01/09/29 02:59 ID:Swfvv3FY]
このタイトル嫌い。何でアメリカと同じにしなかったの?

529 名前:名無シネマさん [01/09/29 15:33 ID:eh2cW22U]
>>528
いえてる。超おおぼけな邦題だよね。まだアメリカバージョンの方がまし。
題のせいで敬遠した映画ファンも多いのでは?

530 名前:名無シネマさん [01/09/29 15:40 ID:QLREB4q6]
あの時代の中国に英語が存在してるって思うだけで、もうダメダメ

339 名前:名無シネマさん [2001/07/29(日) 00:28]
でも題名が「臥虎藏龍」「碧銘剣」もキツイと思うけど。
邦題は何がいいとお考えですか?
英題「Crouching Tiger, Hidden Dragon」がよいですか?

342 名前:338 [2001/07/29(日) 02:32]
>>339
いろいろ考えてこの題になったのだろうと思い、自分なりにあれこれ
考えてみたところ、わかりやすい副題がくっついてたりすれば「臥虎藏龍」を
使って良いかなと思います。「さらばわが愛~覇王別姫~」みたいに、、、
グリーンも暗示があるし、ディスティニーも最高なのに2つくっつくと
内容が見えづらく引っ張られなかった。

関連記事

  1. 2012/07/22(日) 21:31:28|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ライフ -いのちをつなぐ物語- | ホーム | ポセイドン・アドベンチャー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2999-fdb4acae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR