fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

キッズ・リターン

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1150896633/
51_20120415215421.jpg

14Rの1:2006/06/21(水) 22:30:33 ID:vOFWDNzs
カンヌ映画祭監督週間正式出品作品として上映され、絶賛された北野武監督の第6作。また、これまで興行的には芳しくなかった北野作品だったが、この作品は成功を収めた。18歳のシンジとマサルはいつもつるんで遊んでいた。冬になり受験シーズンが始まるころ、二人はラーメン屋でヤクザに絡まれたところを若頭に助けられ、マサルは尊敬のまなざしを送る。ある夜、以前カツアゲした高校生から呼び出され出かけていくと、助っ人の男にマサルは簡単にのされてしまう。次の朝から、マサルはボクシングジムに入りシンジもマサルに誘われるままにジムに入る。しかし、素質を見込まれたのはシンジのほうだった。シンジはプロデビューをし、シンジにスパーリングで負けたマサルはジムを辞めてしまう。そして、以前出会った若頭を頼ってヤクザの世界に入るのだった。

キャスト: 金子賢、安藤政信、森本レオ、山谷初男、石橋凌、丘みつ子、大杉漣、寺島進、津田寛治
監督・脚本: 北野武
撮影: 柳島克巳
美術: 礒田典宏
音楽: 久石譲

製作国: 1996年日本映画
配給: オフィス北野、バンダイビジュアル
上映時間: 108分


38この子の名無しのお祝いに:2006/06/26(月) 03:23:16 ID:5FSvBCc0
最後が恐ろしく泣ける

39 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/26(月) 05:56:56 ID:m0XicaG7 
>>38
自分はうるっと来ただけで泣けなかったんだけど
でも思いっきり熱くなって衝撃をうけますた。

4この子の名無しのお祝いに:2006/06/21(水) 22:35:11 ID:vOFWDNzs
aQ_20120415215503.gif

102 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/07(金) 16:27:10 ID:NJ47Xrx/
寂しい時とか孤独な時にこの映画を観ると心にぐっときてしまうんです。

15 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/23(金) 07:00:25 ID:QlXG2OeU

20071115_20120415215417.jpg

かつあげされるクドカンに驚いた今日

32この子の名無しのお祝いに:2006/06/25(日) 07:34:03 ID:/XfaGuaw
カツアゲされる学生ってクドカンだよね? のちにボクサー連れてくる2人組み

33 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/25(日) 09:51:36 ID:csmWDuMF
>>32
そうそう!安藤君「sixty nine」で九度間映画に出てるけど
九度間に「キッズリターンでてたよ」と言われて初めて知ったらしい。

24 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/23(金) 21:23:48 ID:OBkCyLIn
そういえば、男子校だからか女学生がジェンジェン出てこねーのな。
恋愛系の要素はラブレターの彼ぐらいか。
まあだからこそ、ここまで名作に仕上がったのかも。

25 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/23(金) 21:32:27 ID:CRJd90MM

a_k_20120415215505.jpg

マサルとシンジも、喫茶店のあの娘が好きで
いろいろ気を引こうとする、というエピソードも撮ったらしい。
でもカットされた。

26 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/23(金) 21:50:11 ID:OBkCyLIn
いらないよな。
寂しさを前面に押し出した映画なんだから、
そういうのは邪魔なだけだよ。

46この子の名無しのお祝いに:2006/06/27(火) 21:48:48 ID:UKss9VKW
泥酔してch、NECOのメイキング観てたら
森本レオがオメコしてる自室ベランダに
アホ二人が「セックスしてる」って垂れ幕広げて花火放り込む
っつーシーン撮ってた記憶が。
俺の妄想か?

51 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/28(水) 16:11:57 ID:UaPFNQB8
>>46
は俺も見た記憶あり。
お笑いウルトラクイズっぽい絵で爆笑した。

53この子の名無しのお祝いに:2006/06/28(水) 16:33:51 ID:GFEbwXqQ
やっぱり、あったのか。
カーセックスしてる車に、花火放り込むとか
俺の友人もやってたっていうから、リアルだなと。

最初の編集では、三時間あったらしいね。
マサルかシンジの妹も出てきて「お兄ちゃん、バカなこと止めて」とかいう
ホームドラマ的なシーンもあったとか。

キッズ~は支持者もいて、DVDなどもそれなりにロングヒットだろうから
「ワンスアポンタイムインアメリカ」みたいに
完全版orディレクターズカット出るかもな。

54 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/28(水) 18:22:37 ID:a0n6K4D1
>>53
へぇ…確かにそのカットシーンはメイキングを観てない人間からは、
かなり興味深いけど、さすがにそのシーンを未公開シーンとして追加したら
相当作品の印象がが変わっちゃうし、やっぱあれはあれで終って良かったんだろうね。
性的な部分とか遭えて入れず、家族の関係とかも謎めかしたからこそ、あの作品は純粋に素晴らしかった。

でもまぁ、メイキングくらいはDVDに付けてもよかったかなw

55この子の名無しのお祝いに:2006/06/28(水) 20:01:28 ID:GQEqx+Nm
前にも書いたけどそのメイキング。
最期のほうで二人のカットは全部撮り終わり、って区切りで
上気した二人が武に自然に駆け寄って挨拶に逝く。
「お前ら、な、売れろよ、辞めんなよ、絶対、売れたら、も一回、な、一緒にやろう」
ってテレ臭そうに武。

ああ、あの時点、武も、作品自体も、二人も、「まだ始まってもいない」状態だったのか
と思うとジーンと来た。

56 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/28(水) 21:03:52 ID:a0n6K4D1
>>55
うん、そこはぜひ観たいところだよ。どうしてDVDに入れて
くれなかったのかな。

58 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/29(木) 02:45:29 ID:D/qA2sza
照れくさいから

つか、作品自体が感動的だから、
感動的なメイキング入れたら、もっと感動的に

82 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/04(火) 17:01:32 ID:l7LVZju1
まあ年取っていろいろ言われるたけしだが、
この映画つくったという功績だけでもお釣りがくる。

75 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/02(日) 00:58:09 ID:nfrO/MVV

14_20120415215425.jpg

なーにがイーグルだよ!コノ、こんな花なんか貰いやがって!

77この子の名無しのお祝いに:2006/07/03(月) 16:42:27 ID:xccssxkF
イーグルが花なんかもらっちゃいけねえって法律でもあんのかよ?

79 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/03(月) 21:34:42 ID:o06ZAIlT
だめだ、>>77を超えるネタが思いつかんwww

85この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 00:12:47 ID:EDce6Uc4
>>77-78
だってイーグル華道部だもん。


・・・・笑えゴラァ!

86 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 01:00:30 ID:lEI+6wGp
>>85
オメー才能ねーんだから、大阪行って修行して来い。

74 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/30(金) 23:40:31 ID:QRC7lJaI 

41_20120415215422.jpg

森本レオは厳しい先生で、最後までそれは変わらなかったわけだけど
この森本がやった役を例えば「小木茂光」がやったら…随分作風が変わったろうね。
小木の場合…エリートキャラと言うかお偉方イメ―ジが森本以上に強いから
完全に見放していると言うか…かなり冷淡に映った気がする。
森本がやった先生は口ではキツク言っているものの、どこか愛情を感じなくも無い。

83この子の名無しのお祝いに :2006/07/04(火) 18:22:25 ID:6po57iVq
残酷なようだけど、やめてもらったらどうですか?
こんなもの作ってるんだし。
漫才師でもやっていけるんじゃないんですか?

87この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 01:06:17 ID:lEI+6wGp
>>83
よく読むと、実はタケシにとってキッツイ台詞なんだな。

88 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/05(水) 04:13:59 ID:k1Vlpkht
>>87
そう、83は実は先生が言った台詞なんだよね。
タケシの自伝的作品でもあるから。

91 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 22:26:32 ID:GqQOe4D7
しかし大人たちの声言葉が突き刺さる映画だなあ・・・。

数学教師 「あのー。残酷なようですが辞めてもらったらどうですか。
        ま辞めてヤクザにでもなったら困りますけど。」

ジム会長 「そりゃあ辞めるのは構わないけど・・・
       友達が辞めたからって何もお前まで辞めることはないじゃないか。
       ボクシングは一人でやるもんだぜ。」

喫茶の母 「全くおまえの旦那も人がいいわよ。一緒に辞めなくたっていいのに」

数学教師 「高木、宮崎は辞めちゃったのか?もともと退学してたようなヤツだからな。
       おまえも辞めたっていいんだよ。」

秤屋部長 「とにかくやる気のねえヤツは早めに辞めてくれ。
        他に仕事なんて探しゃいくらでもあるんだから。・・・飯食お。」

ジム会長 「あんな女と遊んでっから勝てねぇんだよ。辞めちまえ。
        ・・・シゲさん帰ろう。なーんでこんな花なんか貰いやがって」

92この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 22:44:14 ID:7uMfHL9U
そういや、シンジはあの女に骨抜きにされちゃうという予定だってけど
女でダメになるってありがちだから、
ハヤシ(師岡)が活躍することになった

d2002_20120415215504.jpg

93この子の名無しのお祝いに:2006/07/05(水) 22:49:51 ID:GqQOe4D7
>>92
絶対モロ師岡で大正解だったと思う。

「自分で思ったのが正しいんだから。」「吐きゃいいんだよ。吐けばいいの。」
この悪気は無いのに周りを駄目にしていくネガティブな役作りが最高だよ。

96 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/05(水) 23:50:36 ID:k1Vlpkht
>>93
同意。モロで政界
女の人は出さなくて
絶対良かった

94 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/05(水) 23:34:35 ID:RnVgFVF5
リアルでどっかのジムにいそう、ああいう奴。

97 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/06(木) 00:13:01 ID:GID6Od9q
昔新人王とったって設定もいいよな。
会長とかのモロに対する態度も、妙に気使ってて、直接注意もしない。
自分が伸ばしてやれなかったこととか、複雑な気分なんだろうな。

201 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/31(月) 13:57:23 ID:usdP9q1N
ナント言っても影の助演男優賞は、津田寛治くんでしょ。
悲劇過ぎるw

107 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/08(土) 22:19:32 ID:ZRDYzf3R
布袋の「ラストシーン」の歌詞にある
「大好きな~あの映画のエンディングみた~いに~♪」
って、この映画みたいですね。

113 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/09(日) 11:03:06 ID:wsEddlbH
「映画芸術」でいろんな監督や脚本家がキッズをめぐって座談会やったけど
あれはいつの時代なんだってことが話題になって
6~70年ごろじゃないのか、
青春という普遍的な問題を扱ってるから年代はいつでもいいように
作ってるけど、やっぱり武が高校生といったら、
そのくらいを念頭に置いてるんじゃ、ってな話をしてた。

武のいた下町とかだと、今でもあんな感じなのかもしれないし。
電話ボックスの電話の色は黄緑っぽくて、いまでも町で見かける型だな
でも、あの悪ガキどもは時代はどうあれテレカとか持たなそうw

成人映画のポスターは裸とか出さないし、
ケバケバしくない、おとなしめのデザインだったのが、
武らしいかな

117 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/11(火) 07:33:09 ID:LPAbIEz0
あれはやっぱり自伝にちかいものだから
たけしの時代に合わせてあるのだろう。
成人映画にわざわざいっちゃうあたりも
ビデオがまだ普及していない事もわかる。
電話ボックスもそうだけど
全体にどの時代にも合うようにはしてあるな~

118この子の名無しのお祝いに:2006/07/11(火) 10:06:22 ID:K/kN7LZ/
金子君のチーマーっぽさは、当世風だけど
安藤君は、いつの時代にもいそうな感じだね。
でも古風な美少年かな。

77_20120415215420.jpg

120 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/11(火) 16:08:32 ID:LPAbIEz0
>>118
”いそうでいない感じ”もあるよね。
「こういう子達や友情とかって懐かしい」って感じる人もいるだろうけど
「こう言う子達や友情」とかって自分の青春時代にはありそうででも実際
無くて、それゆえに憧れている人も多そうだね。

121この子の名無しのお祝いに :2006/07/12(水) 06:59:57 ID:Db6MSCGX
マサルが、いなくなったときのシンジの切ない表情がなんとも言えずいいんだよねー
何度もここでみんな、言っているんだけどさ。
マサルがヤクザになって「たばこ買いに言って来い」って寺島に言われて
窓際で一人ジュースを飲んでいたシンジと気まずく目が合うけど
マサルが、そのまま無視して行ってしまう時も切なかったな……。

205 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/08/01(火) 01:18:55 ID:GB5aD/82
シンジがヤクザになったマサルと喫茶店で再会したときの
喫茶店のおばちゃんのあの表情…

207 :この子の名無しのお祝いに:2006/08/01(火) 06:06:16 ID:1qMfENtv

14_20120415215811.jpg

あの丘みつ子はなかなかいい。マサルがシンジを無視するとこも切ない。

122この子の名無しのお祝いに:2006/07/13(木) 00:59:44 ID:8YeUFR6/
たけしの映画に漫才が出てくるのはわかる。
たけしは80年代を代表する漫才師の一人だ。

たけしの映画にタクシーの運転手が出てくるのはわかる。
たけしは24歳の時半年ほどそれを仕事としていた。(コマネチ!参照)

でも、たけしの映画にヤクザが出てくるのがわからない。
フライデー事件の後始末にヤクザの力を借りたとか
2ちゃんで見たが、情報のソースはない。
ソース付きのマジレス頼む。

123 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/13(木) 01:22:03 ID:xElUzc3I
足立区はヤクザだらけだよ

126 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/13(木) 08:32:28 ID:B5WG5nyA
>>122
キッズが、カンヌの監督週間に招かれたときの、外人からのインタビューで
「貴方の映画にはなぜよくヤクザが出てくるのですか」との問いに
北野は「自分が住んでいた下町には、憧れの大人と言ったら、
野球選手とヤクザしかなかった。しかし、けっして美化してるわけではなく、
後でヤクザの汚さ惨さを知ったので、
むしろ悲惨なものとして描いてるつもりだ」
と答えた。

132 :この子の名無しのお祝いに :2006/07/14(金) 21:29:06 ID:oDX6UEys
「ラーメンと餃子とビール…それから煙草ある?」
「う~ん。あんまり若いうちからタバコとか酒とかあんまりやらない方がいいよ」
「うるせえよ。親父」

「ガキの癖にビールなんか飲んでんじゃねえぞ、このやろう!」
「ガキがビール飲んじゃ行けないって法律でもあるのかよ。」
「あるじゃねえか?」
「てめえの金で何飲もうが自由だろうが?」
「なんだと!この」
「やめろ!」
「あんちゃん悪かったな、親父これでうまいもんでも食わしてやって」

「やっぱヤクザでも兄貴分になったら違うよな」
「かっこいいっすね♪」

133この子の名無しのお祝いに :2006/07/15(土) 20:52:17 ID:8uPq5Uvv
制服着ていて未成年とモロ判ってるのに酒やタバコを
黙認する店は
どうなんだろう…
この頃はまだ余り厳しくなかったのか?

135 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/16(日) 13:22:53 ID:xRE4AHF9
>>133
普通に全然オッケーだったよ。
制服着て歩きタバコしてたよ、みんな。

157この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/18(火) 22:57:09 ID:3Yv+Z22I
連休で久々見たけど、やっぱ最後のシーンはいいね。
お互い夢破れて、特にマサルは紋々背負って、腕まで取られて、
どう考えても、もうどうしようもない状態なのに、
シンジから俺たちもう終わっちゃったのかな? と聞かれて
マサルはバカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ。って答えるんだよな。
半ばヤケの開き直りなのかもしれないけど、まだまだ終わってねーぞって言う
マサルにすごい励まされた感じがした。

158この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/18(火) 23:30:12 ID:zSpN/XtV
>半ばヤケの開き直りなのかもしれないけど

いや、内心はほとんど絶望的なんだよ。だから心底切ないw

159この子の名無しのお祝いに:2006/07/18(火) 23:45:03 ID:sXrO9L4h
>>157
あれって左腕を完全に切られたんだっけ?

161この子の名無しのお祝いに:2006/07/18(火) 23:55:23 ID:3Yv+Z22I
>>159
分からない、左肩が落ちて歩いてたから付いてるかもね。ただ、動かないのは確かと。
>>158
もちろん切ないんだけど、最後笑いあう二人、弱音を吐かないマサルからは
全くの絶望ではなく、わずかな未来が感じられた。まあ解釈は人それぞれだけどね。

162 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/19(水) 08:18:56 ID:d2TwfrmX
>>161
確かにわずかな未来が伺える感じもあるし
絶望的な感じもある。人それぞれの解釈でいいよね。
金子と安藤の俳優人生も決して順風では無い感じ……それも又、彼ららしいかな。

165 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/20(木) 03:19:15 ID:sKYVuW/S
刺青を入れた後の893はミジメだよな 落ちぶれたら最後
何度見ても泣ける

182この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/27(木) 20:14:38 ID:dcGBf37D
あ、高木ですけど、まーちゃんは?

183この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/28(金) 08:14:59 ID:TS0FqJYm
いま誰にも会いたくない気分だから、まだ帰ってないって言えって。

185 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/29(土) 00:36:39 ID:Kk0JJffz
>>183
ああ、そうやって電話取った家人に言ってそうだなあ。

>>182
そのシンジの喋り方が、マサルの家に初めて電話をかけてるような、
なんとも言えないぎこちなさがありますよね。

149 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 09:42:52 ID:oZ0fMOUN
主役二人はこのときがピークだったな
今でも好きだが

150 :この子の名無しのお祝いに[sage]:2006/07/17(月) 09:57:38 ID:ZHtU7ckx
この時がピーク???
3年位脇で下積み積んだ金子はやっとこれで主演だってのに…w
安藤に関しちゃこれがデビュー作なのに…
安藤は4年目の本広克行の「サトラレ」がピークかな
頑張って欲しい

151 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/17(月) 10:16:55 ID:iyFmD7C9

2401540_20120415215418.jpg

やべきょうすけのピークは、「まだ始まってもいねえよ」ww

68この子の名無しのお祝いに :2006/06/30(金) 12:23:05 ID:Cs6/aq7h
兄貴がいねえと寂しいだろう。一緒に悪さも出来ねえな?

69この子の名無しのお祝いに:2006/06/30(金) 22:52:02 ID:syjLzT2y
Black_20120415215501.gif

70 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/30(金) 22:54:00 ID:QRC7lJaI
>>69
ワロタw^^

74 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/30(金) 23:40:31 ID:QRC7lJaI
>>69はナイスだった!良く見付けてきたな。

71この子の名無しのお祝いに:2006/06/30(金) 23:00:29 ID:syjLzT2y
あそこは、ちょっとスカッとするシーンなんだよね。
無言のシンジ、最高。

72この子の名無しのお祝いに:2006/06/30(金) 23:06:42 ID:KRqxcdCK
>>69
どっから拾ってきたw

>>71
でも、その後のジムで虐めてる所でカワイソウと思っちゃった。

73 :この子の名無しのお祝いに :2006/06/30(金) 23:13:18 ID:QRC7lJaI
>>72
なんかすぐ改めるとこが可愛いな(笑)
「高木くん♪俺達もボクシング始めたんだ~」みたいな


関連記事

  1. 2012/05/04(金) 20:23:34|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<【画像】ニコラス・ケイジは誰だって演じられる | ホーム | 【 公開直前 】『宇宙兄弟』評判まとめ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2984-512746d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画レビュー17[キッズ・リターン

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1150896633/1 :4Rの1:2006/06/21(水) 22:30:33 ID:vOFWDNzs カンヌ映画祭監督週間正式出品作品として上映され、絶賛された北野武監督の第6作。また、これま...
  1. 2012/07/23(月) 23:35:42 |
  2. 佐藤正人のスキーブログ

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR