fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

イージー・ライダー

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009271407/
14_20120414224348.jpg

1 イージー yamagutijiji@s9.dion.ne.jp 2006/04/08(土) 12:18:19 ID:O+gD+6r3
メキシコからマリファナを密輸し、ひともうけしたキャプテン・アメリカとビリーは、特製オートバイを駆って一路、南へ放浪の旅に出る。自由を求めて旅を続ける彼らだが、社会はそんな彼らを受け入れようとはしなかった……。マリファナ、人種問題、ベトナム、反体制運動の激化など病めるアメリカの悲劇をヤング・ジェネレーションの鋭敏な感覚で徹底的に暴き、世界に衝撃を与えたアメリカン・ニューシネマの代表作。

キャスト: ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー、ジャック・ニコルソン、アントニオ・メンドーサ、カレン・ブラック
製作・脚本: ピーター・フォンダ
監督・脚本: デニス・ホッパー
脚本: テリー・サザーン
撮影: ラズロ・コバックス

原題: Easy Rider
製作国: 1969年アメリカ映画
上映時間: 95分


9 名前:名無シネマさん [01/12/26 12:39 ID:LQysDs05]

51_20120414224345.jpg

ピーター・フォンダに憧れたよ。最強の映画だNe!

27 名前:名無シネマさん [02/04/14 09:14 ID:QG3JGp9J]
ピーターフォンダの若い頃カコイイ。永遠の私のアイドルです。
しかし彼の父さんは名優のヘンリーフォンダ。なんかで読んだんですけど
ピーターはイージーライダーの大ヒットでなんどこの一作だけで、父さんが
一生かかってもかせげなかったお金を稼いでしまったそうです。これって、、、

33 名前:  [02/04/15 01:03 ID:/YT1R7ll]
>>27
 ピーター・フォンダはこの映画のプロデューサーだもん。この映画の儲けの大分
入ってくるんじゃないの?ヘンリー・フォンダの頃は役者のギャラも今みたいに
巨額じゃないだろうし。

15 名前:名無シネマさん [01/12/27 16:24 ID:VYNvv6wq]
いい映画だね。井筒も絶賛!!

17 名前:名無シネマさん [01/12/28 01:24 ID:Cb8byylu]
つーか、うらやましい生き方だ。
あんなふうに死にたい。

18 名前:名無シネマさん [01/12/28 03:59 ID:UkFaX34w]
尾崎豊が好きな映画らしい。自由つながり?

19 名前:名無シネマさん mailto:sage [01/12/28 20:02 ID:ndLCz+j6]
>>17-18
それで尾崎はああいう死に方を?

22 名前:名無シネマさん [01/12/29 05:41 ID:FaajslCm]
あんな死に方したら、かあちゃん悲しむよ。

24 名前:名無シネマさん [01/12/29 05:57 ID:hYh9K2Rp]
感動っていうよりか、当時の世相をふまえた「警告」の映画と思いました。
かっこいいかもしらんが。
『憎しみ』なんかもこんなテイストだね。

32 名前:名無シネマさん [01/12/29 11:32 ID:oA8bjvAh]
147cm、38kgの私が大型免許を取り、ハーレーを買ったのは
この映画を観て。

33 名前:名無シネマさん [01/12/29 11:52 ID:AaTzEiLw]
183cm、95kgの私が原付免許を取り、NSRを買ったのは
この映画を観て。

18 名前:名無シネマさん [02/04/14 00:26 ID:mfcfK3+J]
ラズロコヴァックスの撮影もグレイト!
すごくリアルにアメリカを切り取ってる。

43 名前:ハム@ジュ~スィ~ [01/12/29 21:04 ID:8Oq/aozZ]
DVDの特典映像に、製作秘話みたいのが入ってて、
60才過ぎたフォンダやホッパーが当時のことを話しているのがイイ。
あんな不良中年になりたいのう・・・

6 名前:ハム@ジュ~スィ~ [01/12/26 01:41 ID:o8ufaUkS]
なんつったって、冒頭のコロラド川の橋ん所でしょう!カコイイのは。

78 名前:名無シネマさん [02/01/17 19:16 ID:NSCJ71vy]
>>6
まさしく。このシーンはいい。当時、反体制映画と言われたが
今、見直すと非体制映画。そこがまたよろし。また観よっと。

36 名前:名無シネマさん mailto:sage [01/12/29 19:56 ID:qx8U5a99]
ぼおぉんとぅびぃぃわーあぁぁーあぃ
という冒頭の曲がかっこよかった

37 名前:名無シネマさん [01/12/29 20:13 ID:GHIeGvPM]
>36
すてっぺん・うるふ、ですな。

10 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/13 23:34 ID:KDZ6cJPs]
オープニングメチャカッコイイね!ボーン・トゥ・ビー・ワ~イルド!
最初はてっきり、バイク版キャノンボールみたいな映画と思って期待してたのに
何だコリャ?って思ったね。数年後に重要な映画だったと知り、2回見直した。

77無名画座@リバイバル上映中:2005/06/12(日) 21:41:54 ID:8ztrJEWe
時計を捨てるシーンが、当時の束縛されたくない若者をイメージさせたね。

78 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/01(金) 05:37:24 ID:HJ/8YJdY
>>77
あのシーンは最高

79 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/01(金) 09:59:10 ID:Ur1fewmG
>>77

20071115_20120414224403.jpg

あのシーン、最初にピーターが着けてたのはロレックスなのに
投げ捨てるのは安物の腕時計だっていうのは本当なのか?

39 名前:ぽり [01/12/29 20:27 ID:xBnUrBln]
悪口で言ってるつもりじゃないけど、素直にこの映画理解できなかった
名作って言われてる昔のアメリカ映画って理解不能なのが結構ある
「2001年宇宙の旅」や「未知との遭遇」が同類に理解不能だ
70年代とかの昔のスピリッツを持ってないと理解できない映画
と個人的に分類してるんだけど・・・

40 名前:ブラ外し免許皆伝 [01/12/29 20:31 ID:L4s4kPEI]
>>39
アメリカ人でもわかんないでしょ、たぶん。

41 名前:どっちの名無しさん? [01/12/29 20:31 ID:N+Td5KHS]
>>39
俺は理解できたしかなりよかったとも思うよ。
自由の国、アメリカの現実と異常性を2人の若者を通して描いていたんじゃないかな?
ちなみに20歳です。
2001年~は確かに理解不可能だった・・・

44 名前:名無シネマさん [01/12/29 21:24 ID:GHIeGvPM]
>39
アメリカの作るものは映画に限らず、作品単体では成立しないものがある。

アメリカ人って、アメリカが世界だ、と思ってるフシがあって、自分たちの
周囲で起こったことを、ともかくモノに仕上げてみる。世界でもっとも面白い
ことだと思ってるから。映画はその中でも比較的大規模なものだと思う。

他国の人間が、アメリカに対して、どんな形にせよ惹かれるものがあると、
それはアメリカにとって商品になる。

名画の中に、アメリカのその時代、歴史、雰囲気等をダイレクトに感じて
いないとわからないものがあるのは、そのためだと思う。

このイージーライダーはその中でも最たるものの一つだろう。
おそらく、世界中でも当時のアメリカをリアルに感じる人以外で
この作品に評価を与える人はほとんどいないんじゃないかな。

逆に言うと、これが名画という評価が今でもあるのなら、少なくとも
当時のアメリカが如何に他国にとって魅力があったか、の証明かも。

45 名前:名無シネマさん [01/12/29 23:05 ID:OEEHyZww]
60年代後半~70年代前半くらいの空気を吸ってないと
面白いとは思えないかもしけない。
と言うかその時代の空気の中で見ないと面白くないかも。
オレは70年代に見れたけど、その時代にあの映画を見るということは
観る行為自体がイベントのようなものだから、もちろん楽しめたよ。

49 名前:  [02/01/03 21:46 ID:Js9Nbxq/]
つーか、草使いながら撮影・演技してんだから、
こちらも草使いながら観なあかんやろ。

特に、UFOのところは特に・・・

63 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/01/11 00:43 ID:tr7TKBgy]
俺は
>>49
に同意。この映画だけじゃなく、
そういう映画っていっぱいあると思うな。

22 名前:名無シネマさん [02/04/14 04:20 ID:ME3M8rZh]
93吸いたくなるねえ

47 名前: ◆sNy1w6Kk [01/12/30 05:10 ID:/xYTqhBU]
この日本でもイージー・ライダーを感じることはできるよ。
チョッパーに乗って何日か走りつづけてみな

不自由の中で生きてるやつらに白い目で見られ
トラックに幅寄せされたり強引に割り込まれたり
珍走に寝込みを襲われたり
警察にイチャモンつけられたり

でも逆にイイ出会い、不思議な出会いなんかもたまにある

夜は焚き火を囲んで浸ったり
街を通るときはしゃいでみたり

48 名前:ハム@ジュ~スィ~ [01/12/31 00:39 ID:aU4W3HBB]
>>47
うらやますぃ~

ピックアップトラックに乗って
似たようなことやったことある。
でも所詮は車なんだよなぁ。

やっぱ、チョッパーじゃないとサマにならん。

55 名前:名無シネマさん [02/01/07 21:11 ID:OcPywZuo]
宮崎駿が、好きな作品にあげてたなあ。
やっぱ、ああいうのに憧れてたんだな。このおっさんも。

51 名前:名無シネマさん [02/01/04 12:45 ID:CmZP/RvQ]
しかしラストでキャプテン・アメリカ死んだの?曖昧な終わり方じゃん。

56 名前:名無シネマさん [02/01/07 23:05 ID:YHSb45HY]
トリップ中に未来に起こるバイク炎上シーンが入るので
全編、キャプアメの死後の回想シーン
とか妄想してみる。

57 名前:ハム@ジュ~スィ~ [02/01/09 09:34 ID:YGZVGk7M]
>>56
死後の回想シーン

なるほど!

58 名前:56 [02/01/09 15:54 ID:DxAG+Rng]
あくまで妄想な。
まあいろんな解釈が出来るうちの一例ってことで。

69 名前:名無シネマさん [02/01/16 03:27 ID:NojNlUbP]
この映画、結局なんだったんだ。。。ってな内容だよね。
特にラストあたり。フォンダがあっさり死ぬのは笑ったけど、やっぱ
アメリカンニューシネマってあんなふうにオチつけないとダメなのかな。

71 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/01/16 03:36 ID:UrJ2tFUd]
>69
映画見なくていいよ。

72 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/01/16 03:44 ID:TZc9Ynx5]
だな。69はなんで映画なんか見るんだ?

73 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/01/16 03:47 ID:/MWqDj4X]
突然の終わり方に愕然となるのは分かるが
あれを「なんだったんだ」といわれると
「何をみてたんだ?」としかいえない・・・・。

74 名前:名無シネマさん [02/01/16 10:19 ID:Hmy+vdhb]
結局なんだったの?そこまでいうなら
詳しく教えてよ。じゃないと同類よん(w>>71-73

75 名前:名無シネマさん [02/01/16 18:35 ID:yqMnYXy3]
反体制側は、結局体制側には勝てないという自虐的なお話しです。

77 名前:名無シネマさん [02/01/17 18:54 ID:31GmPNJz]
>>74公開当時もなぜ殺されたか解らない。と言う意見があったそうですね。
詳しくは教えにくいけど。それがアメリカの現実だということでしょうか。

2003836_201111180450135001321542053c_20120414224341.jpg

誇張でもなんでもなく当時の南部の多数派にとって主人公立ちの行動・存在
が許せない、だから撃ち殺す。警察ぐるみ街ぐるみでの異分子排除、
日本でも昔から村八分とかあるけどそれにアメリカ伝統の銃に代表される
暴力体質を加えたもの。(2ch風だとうざい攻撃、逝って良し。)アメリカ南部
最深部を今でも同じ行動したらやっぱり撃たれるかも、アメリカてそんな国
ですから。当時はもっと凄かったでしょう。しかしそれまでの映画では描か
れることのなかった部分ですし、それを新しい感覚で描いているから傑作
であり名作なのですね。わかる人には余計な説明だと思うが、今だったら
イスラム風のいでたちで街を歩くだけで同じ目にあうだろう。怖い国だね。

81 名前:名無シネマさん [02/01/17 20:29 ID:Ef5PilMv]
>74
この時期の現実のアメリカは、もちろんベトナムでずいぶんとイタいメに
遭っていた時期だ。初めて経験する敗北の予感に、アメリカは疲れていた。

つまりアメリカは己の腕っぷしを頼りに強く自信に満ちて生きていくことに
疑問を持った。これがアメリカン・ニューシネマの原動力でもある。

「イージーライダー」でのラストは、そうした多くのアメリカ人が自分たちの
知らない未開の地・ベトナムで、いきなり価値観を壊されたショックを示す。
野蛮で素敵なアメリカの死でもある。本作は、アメリカン・ニューシネマの
末期の作品なだけに、当時の観客もああしたラストを見せられる心積もりが
出来ていたので、かなり唐突な作りでもよかったと考えられる。

67 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/01/14 01:13 ID:kt3h67c3]
俺は“ナツメロを聞きながらアメリカの風景を楽しむ映画”と楽しんでいる。
レンタカーで適当にぶらぶら旅をするのが好きなんで。

68 名前:ハム@ジュ~スィ~ [02/01/16 00:57 ID:r/Lq3qhg]
普通に車に乗ってる時でも「Born To Be Wild」を聴くと、
むしょ~に何処か遠くへ行きたくなる。
仕事はもちろん、何もかも放り出して遠くへ行きたくなる。
俺的には、この曲にそんなような魔力がある気がする。
一度もやったことないけど・・・

26 名前:山田康雄は(・∀・)イイ!! mailto:sage [02/04/14 07:02 ID:YPAV6+PY]
中学生がイージー☆ライダーを観る

バイク乗りたくなる

乗れない

自転車

夏休みに日本縦断

悟ったつもりになる

休み明け、通常授業に馴染めず永遠の五月病に

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:01:51 ID:LgODCWv4
あの当時はイージーライダー型ハンドルの自転車があったなぁ。
俺の学校では禁止されていたが・・・。

23 名前:名無シネマさん [01/12/29 05:43 ID:AR+EvqQu]

77_20120414224343.jpg

その長い髪を切れ

72 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/31(火) 12:33:27 ID:6AQR1tdP
あの頃のデニス・ホッパーって
ホントは顔立ちはとてもキレイだったんだよね。
それを満面ヒゲで隠しちゃった。
キレイな顔ってのは当時マイナスイメージだったからね。
もちろんヒゲづらのホッパーに萌えたのは言うまでもない。

85 名前:名無シネマさん [02/01/18 15:34 ID:107VEIz9]
デニス・ホッパーってこの映画の後、ハリウッドにホサレちゃうんだよね。
地獄の黙示録で復帰するまで。

86 名前:名無シネマさん [02/01/18 15:41 ID:S4aqVDB1]
なんで?映画がつまんないから??>85

88 名前:名無し [02/01/18 16:41 ID:mM02u8wk]
>>85,>>86
ホサれたのは「ラストムービー」のせい

16 名前:名無シネマさん [01/12/28 01:02 ID:OkvS6C8D]

41_20120414224346.jpg

ジャック・ニコルソン萌え~

47 :ベストヒット名無しさん:2005/04/19(火) 23:28:26 ID:JyLyJgeu
ジャックニコルソンがオスカーとったとき、
ノミネートされてたピーターフォンダに「バイク仲間の
フォンダ君」といってねぎらってたのが印象的。

あと、94年くらいにピーター・フォンダは全米のバイクやろうと
一緒に大陸横断のツーリングしたらしい。やるなあ。

12 名前:名無シネマさん [02/04/13 23:41 ID:KM1Cn/87]
Jニコルソンが殺されるシーンは怖い。
アメリカの田舎町の閉鎖的な怖さを感じた。

14 名前:名無シネマさん [02/04/13 23:51 ID:jIUFK1UO]
ニコルソン殺されたっけ?

15 名前:名無シネマさん [02/04/13 23:52 ID:KM1Cn/87]
>>14

2401540_20120414224340.jpg

うん。頭かち割られて。

54 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/12(木) 12:10:40 ID:lw07M7DG
この映画の言わんとしているところはジャック・ニコルソンの台詞に凝縮されてるね。
アメリカ人は自由のために人殺しまでするが、自分が自由を与えられることを恐れる
んだって台詞だったかな。

81無名画座@リバイバル上映中:2005/07/03(日) 17:44:59 ID:LlBtfgsj
「自由になろうとするが、自由であるやつを恐れる」じゃまいか?
ベデオ観たらわかっけど。
中国の田舎もんとアメリカの田舎もんと、どっちが田舎もんかなぁ?

82 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/16(土) 22:48:40 ID:NMC1/PqF
>>81
アメリカ人のカッペぶりは今に始まったことじゃない。
自分の考えを人に押し付けることとか正義ぶって海外にしゃしゃり出るところとかさ。
それ考えると中国人でも東南アジアあたりに住んでいる華僑の方がずっと都会っぽい。

29 名前:名無シネマさん [02/04/14 21:58 ID:poYRskum]
田舎の食堂でジモチ~の執拗な口攻撃で退散するとこは
見てるこっちも腹立った。しかもあげくのはてに殺されるし。

30 名前:名無シネマさん [02/04/15 00:42 ID:3E57psQ/]
>>29
誰の心にも悪魔は住んでるよ。

都市部でも、歩道を歩く黒人を、車で走り抜けざま鉄パイプで殴り、
「黒人はアフリカに帰れ!」と怒鳴って去っていく白人労働者は今もいる。

ドイツでは、スキンヘッドのネオ・ナチの若者が、
「お前らのせいでこの国は衰退したんだ!」とトルコ人を襲撃する。

韓国では、「お前らの先祖がした事を思い知れ!」と言いながら、
日本人女性旅行者をレイプするのが正義とされてる。

日本では、若者が意味も無くホームレスや中年サラリーマンを襲撃する。

31 名前:名無シネマさん [02/04/15 00:46 ID:NA7ROoaz]
>>30
正義とされてはないだろう(w

32 名前:名無シネマさん [02/04/15 00:54 ID:3E57psQ/]
>>31
されてるよ。
大人はそれを若者に奨励し、
警察は被害者が日本人だとまともに捜査しない。

みんな、うっぷんを晴らすための生贄を求めてるのさ。
自分の置かれた境遇の不満を、他者のせいにする事で心の安定をはかる。
弱いものが、さらに弱いものを叩く。
人間ってのは、みにくいものさ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:05/02/04 12:06:57 ID:2z+Yb6LX
今、見てみるとやはり時代の流れは感じたよね。
やはりあの時見た人が感じるインパクトには遠く及ばない気がする。
でも、時代の象徴のような映画としては紛れもなく傑作だと思うよ。

38 :無名画座@リバイバル上映中:2005/03/31(木) 21:02:23 ID:QS3B1fHj

a_k_20120414224401.jpg

音楽プロデューサーのフィル・スペクターが「麻薬の売人」役で出ていたの知っている?

39 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/03/31(木) 22:55:19 ID:Jq0p8R3M
今、友人のフィル・スペクターに出演を頼むと、ロールス・ロイスがタダでついてくる。

40 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/03(日) 12:44:44 ID:7wAdR2EN
どういうことでっか?

41 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/04/03(日) 16:44:43 ID:MkBIPf1W
滑走路のシーンで売人が乗ってくるRRが
実はP・スペクターの自前なんだそうだ
ホッパーかフォンダがDVDでそういってたよ

55 :怪獣きちがい:2005/05/12(木) 22:39:25 ID:8xLIWFIm
『じつは3時間をこえる作品だった』
という記事をなにかの映画雑誌で読んだことがある。
一般向け公開の為、デニス・ホッパーは泣く泣くカットを了承。とか、、、
そう言われてみると、なるほど、なんとなく説明不足っぽいところも感じるな、と思う。
そのうちDVDで「完全版」とか出ないのかな?ぜひ観たいよな。

56 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/13(金) 00:03:05 ID:z/4TaiiA
いや、映画ってのは監督が泣く泣くカットしたほうがいい場合って
結構多いからなあ。これの3時間以上バージョンって、正直余り
見たくないなあ。これについての著書でもぶっこいたろかいという
場合だったらともかく。

57 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/13(金) 00:26:01 ID:rr5SBwBl
当時ホッパーはラリラリ状態

64 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/17(火) 12:36:05 ID:zqjb/gOG
イージーライダーの3時間以上バージョン、ラストムービーみたいになりそう。

67 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/18(水) 15:20:05 ID:BbozCLI3
デニス・ホッパーは過激過ぎて危険視されて一時アメリカ映画に出演できなかったほどだから。

68 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/19(木) 14:23:19 ID:GVrC97wU
単にホサれてただけだろ

69 :無名画座@リバイバル上映中[sage]:2005/05/19(木) 14:28:02 ID:1gITGALz
そうともいう。


関連記事

  1. 2012/06/10(日) 20:02:13|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3
<<トロール・ハンター | ホーム | CGなしで「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンが飛んだ!>>

コメント

難しい事はわからないけど。OPの歌と映像は凄く好き。
デニス・ホッパーが手放し運転で話した後ハンドルを一回掴み損ねるところがとても好き。
僕のバイクは250ツアラーです。
  1. URL |
  2. 2012/06/10(日) 21:19:17 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

個人的には「グラン・トリノ」と並べて見たい作品
  1. URL |
  2. 2012/06/10(日) 21:26:35 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. |
  2. 2017/03/24(金) 09:30:29 |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2981-37715318
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【イージー・ライダー】

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009271407/1 イージー yamagutijiji@s9.dion.ne.jp 2006/04/08(土) 12:18:19 ID:O gD 6r3 メキシコからマリファナを密輸し、ひともうけしたキャプテン・アメリカとビリーは、特製オートバイを駆って一路、南へ放浪の旅に出る。自?...
  1. 2012/06/11(月) 00:19:46 |
  2. まとめwoネタ速neo

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR