fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブレードランナー

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104176700/
14_20120409024042.jpg

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/28 04:45:00 ID:eWlmYtXu]
2019年、惑星移住が可能になった未来。レプリカントと呼ばれる人造人間が謀反を起こし、地球に侵入。レプリカント専門の捜査官“ブレードランナー”のデッカードは追跡を開始する。一方、彼は製造元のタイレル社でレイチェルというレプリカントに会い、心を通わせていくが……。熱心なファンによって支持され、カルト化したSFハードボイルド・アクション。監督リドリー・スコットの映像センスは絶賛され、その人気を不動のものとした。92年に再編集された「ディレクターズカット/ブレードランナー 最終版」が公開された。

キャスト: ハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤング、エドワード・ジェームズ・オルモス、ダリル・ハンナ
監督: リドリー・スコット
脚本: ハンプトン・フィンチャー、デビッド・ウェッブ・ピープルズ
製作総指揮: バド・ヨーキン
製作: マイケル・ディーリー
原作: フィリップ・K・ディック
音楽: バンゲリス

原題: Blade Runner
製作国: 1982年アメリカ・香港合作映画
配給: ワーナー・ブラザース映画


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/16 10:34:28 ID:FpFvO/Gv]
工房だった当時、地方の劇場では1週間で打ち切り・・・
友人が運良く見てきてメチャクチャに褒めまくってて
「テレビでは絶対に見ないほうがいい」と言われた。

その後テレビで放映しても我慢我慢、我が家でビデオデッキを
買ってビデオレンタル店も出来たがレンタルも我慢我慢。
そしたら完全版としてリバイバル上映が決まって
渋谷のいちばんデカイ映画館で見ることが出来た。

なんとなくだけど、凄腕の刑事とレプリカントの壮絶な闘いとか
激しいアクションとか、そーゆー映画だと思ってたら
意外にも静かで感傷的な映画なんだと知って「良い意味で」拍子抜けした。
やっぱオープニングの火炎ボワッボワッの夜景とタイレル社に向かうスピナーの
映像が感動したなあ。

工房の頃、新宿でやってたSFX展というやつであのシーンの
模型が置いてあったのを思い出した。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/23 22:32:35 ID:ERrLM1IM]
>>46
川崎の工業地帯に夜いくとあのボワッていう炎が見られるよ

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/27 02:19:00 ID:NAEQhkpY]
>>52
あそこらへんイイ雰囲気だよね。

109 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/28 20:51:49 ID:+B1TZ2gd]
もうおっきなスクリーンでは永遠に見られないのかな。激しく見たいもんだに。
どっぷりと浸かりたいもんだに。

138 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/16(土) 20:25:24 ID:LJg6QlJe]
もう言い尽くされてる事とは思うけど
これ程製作年数過ぎても未来が感じられる映画も珍しい。
どーでもいい事だけど私、部屋でパソコン仕事する時のBGM
「ブレードランナー」のサントラ頻繁にかけます。

140 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/16(土) 21:37:40 ID:NaHd9pBf]
>>138
東京の将来だな。
将来東京の街は中国人だらけとなる。
ロスは中国人でなくメキシコ人だらけが実状

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/01 20:06:04 ID:qMoLTViS]
強力ワカモト

118 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/03/22(火) 17:16:20 ID:PsYxn/rx]
この映画だな、強力わかもと社長が
涙したというのは。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/26 04:38:27 ID:srfcTuyn]

41_20120409024041.jpg

うどん屋のおっちゃんが笑える

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/27 00:01:40 ID:vXLHG5u4]
2つでじゅうぶん

167 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/22(金) 00:55:36 ID:P+W5FYAF]
この前、雨の日に久しぶりに繁華街の立ち食いそば屋でそば食って、気分は
ブレードランナー

314 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/20(水) 00:18:26 ID:QFpz3tKk]
TDK

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 14:52:32 ID:uaNv1vgH]
「基礎の充実の上に・・・・」
「お手持ちの烏口。」
「田代みどりが歌手を止める・・・・」

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/12 16:50:04 ID:l06LsFKo]
>>67
ゴルフ用品はわかるけど、烏口の看板見たって
誰も欲しいとは思わんよなあ。そもそも烏口屋で生計が成り立つのか?
それよりあんな世界でゴルフ用品が売れるのか?

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/13 01:28:17 ID:uhhGkjUN]
ゴルフ月品だしなぁ、意味なんか知らないで
アジアンテイストだぜェーてなノリじゃないかと

246 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/22(日) 04:04:50 ID:qp3WXhbR]

77_20120409024039.jpg

ショーン・ヤング、美人だねぇ。
ブレランとリンチの「デューン」、考えてみるとSFのデザイン変えた
2大作でヒロインやってんだよなぁ。

247 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/22(日) 15:19:53 ID:27jZk1Tb]
「ハリウッド一、危ない女」が?

421 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/29(月) 23:10:16 ID:Uhv0xvDA]
レイチェルの中の人って、美人だけどDQNなんだっけ?

422 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/29(月) 23:38:39 ID:ruxxcgBT]
レイチェルの中に人が入ってる? 新説だ!

423 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/29(月) 23:52:52 ID:ruxxcgBT]
T800型ドロイドは確かに上から皮膚をかぶせてある

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 07:14:31 ID:j85VrsB6]

2003836_201111180450135001321542053c_20120409024038.jpg

デッカードが渋かった。

708 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/10(木) 10:50:44 ID:UXi/j47J]
ハリソン・フォードはヤッパかっこよすぎるな。もっとさえない奴がいいよ。
演技はさえない感じをうまく出してたと思うけど、
ルックスがやっぱカッコイイ
「ロンググッドバイ」のエリオットグールドとかがやれば、
原作に近くなった

710 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/11/10(木) 11:44:59 ID:KX09GVDT]
>>708
人の好みは好きずきだけど、アンタの言った通り作ったら
世界中でこれほどまでに語られることはなかっただろう。

711 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/11/10(木) 11:56:01 ID:UXi/j47J]
ま、そりゃそうだ。

176 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/24(日) 22:10:29 ID:8M2mAyTW]
デッカードがゾーラを破壊(射殺?)する場面は、何度見てもグッと来る。
スローモーションで撃たれて倒れ込むゾーラ、砕け散るガラス片、
静かに降りしきる粉雪、ハードボイルドなヴァンゲリスの劇伴…
全てが完璧。
 
そこへ繋がる混沌とした街中でのチェイス・シーンも良かったし。
「何か変な物が落ちてきたぜ」

177 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/24(日) 23:46:12 ID:42lVRVE8]
公開当時は新鮮だった乗り物が今は古く感じてしまう。
夜景も以前ほどの感動はない。
久しぶりにパンフレット見たら
劇場チケットの半券がパンフレットの間から出てきた。

160 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/20(水) 18:20:06 ID:JMPUURMi]

Black_20120409024111.gif

夜景が香港みたい

272 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/11(土) 15:19:39 ID:3/xHIPxl]
この前香港行ったけど
雰囲気がよく似てるわ
夜景、広告や信号など

271 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/11(土) 02:29:14 ID:chXxPmKf]
この映画はアメリカのアジア人移民増大への恐怖を表している

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/16 00:42:09 ID:xzMCMGUb]
鳩の場面が最高にかっこいい

525 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/26(水) 23:04:11 ID:bGYhwDWl]

20071115_20120409024114.jpg

ハトはどこから出てきたのですか。

526 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/26(水) 23:36:49 ID:XMqDFWvP]
>>525 ちょっと前のシーンで、デッカードが逃げ込んだ部屋に
鳩がたくさんいる。そのうちの一匹じゃ?

530 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/27(木) 21:57:24 ID:1vnfCgON]
普通に平和の象徴としてハトだったのですかね?
平和=自由 でハトか?
監督は日本好きなんで広島とかで・・・
ハトは世界共通で平和の象徴と思うけどさ
ネオ東京のイメージの終焉に広島もアリかなと思う夜です。

531 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/27(木) 22:36:02 ID:1CvA+s90]
>>530 確定的な事は何も分からない。個々人の解釈に委ねられる。
漏れ的には、ハトは魂の象徴であるように見える。レプリカントにも
魂があるという逆説的な寓意。

532 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/27(木) 23:25:54 ID:EHrjZ0U+]
鳩ってだけでなく「白い」ってのも思考に入れてくれ

540 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/29(土) 01:08:40 ID:MFvTNMqy]
ハトのことだったら、ジョン・ウーに聞こうよ。

542 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/29(土) 10:20:28 ID:r5p/Uyk1]
ハトのことだったら、新沼謙治でしょ。

85 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 14:58:28 ID:bUTSrx8Z]
監督がエンディングを直したバージョンのを見たんだけど、
何で最後レプリがハリソンをたすけるの?
なんで?

86 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/19 15:35:32 ID:Z9MoGFE7]
>>85
(´ё`)<モマエは一生映画を見るな。

87 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 15:42:13 ID:bUTSrx8Z]
何で助けたんだよってきいてるだろ、わかんないのかおまえも。

93 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/23 22:46:30 ID:NcYzADJr]
考えれば判りそうだが。

94 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/24 21:01:53 ID:mH4Bvt3Y]
>>93
言葉で言わなければ、わからない人もいるのだよ。

91 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/20 09:32:38 ID:WVXnUvMX]
>>85
初回公開版とLDで出た完全版は、死んだロイを
見つめるデッカードのシーンにこんなナレーションがあったよ。

「どうして俺を助けたのか? やはり命を大切にしたかったんだろう・・・
彼らは”どこから来てどこに行くのか”を知りたがってた。
それは人間も同じなのだ・・・・云々」
(記憶で書いてるので間違ってる可能性大。スマソ)

95 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/25 01:28:05 ID:5/RxJYh9]
俺はハリソン・フォードのナレーションが入ったやつが好きだな

監督は嫌いらしいけど
一番わかりやすかった

96 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/25 06:12:49 ID:WqzbGVd+]
>>95
あのナレーションがあったから、デッカードのフィリップマーロウの2019年版なかっこよさが
あったんだと思うの。

149 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/19(火) 10:47:01 ID:oBoEyhQ0]
はっきりいって劇場版が一番いいな。
ハリソンのナレーションも、
あの、シャイニングの空撮の残りを使ったというラストも、
在った方が好きだな。ユニコーンいらねーな。

477 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/30(金) 01:02:45 ID:Cv6IUl7C]
最終版じゃないやつを見て、「最後ムリヤリじゃんかよ!ラストで、
『レイチェルは特別で4年の寿命じゃないんだよーん』
なんて言われたって納得いかねーよ!それにいきなり何だよあの大自然は!」
と友人が言ってた。最終版を見たかどうかは不明。

478 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/30(金) 03:25:39 ID:J9kl1eJ9]
>>477 劇場版見たら普通はそう思うと思う。
ナレーションも大自然も後付けだからね。本来の姿じゃない。
そうなったいきさつをその人に説明して、最終版を見せた方が良い。
最終版がブレランの本来の姿で、劇場版は製作会社の横やりで改変された不幸な姿。

237 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/18(水) 05:21:31 ID:ZK+isslp]
名作と名高いこれを最近見たんだが、激萎え・・・
どこが????ハリソンとの戦闘シーンはあまりにも酷かったので二人で泣きました。
当時としては名作だったんでしょうか。
唯一救いだったのが、市街の描写ですかね。
同時に借りた未来世紀ブラジルは、しょぼいセットだけど世界観が独特で良かったです。

318 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/22(金) 16:10:27 ID:dHGUDvOj]
昨日DVDで観たけど、やっぱりこれは神映画。映画の神が降りてる。
映像・台詞・キャラ・仕草など、全てにセンスがある。
個人的にはプリスが特に素晴らしい。ファッション・メイク・行動・表情・台詞・ロイとの愛・
壮絶な死・死のキスなど、全部美しい。
キルビルの毒蛇女もいいけど、やっぱりプリスだよ。

319 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/22(金) 22:08:24 ID:rUbT5x1h]
特に異論は無い。

407 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/24(水) 17:35:16 ID:MMkMd+Y5]
人の命のはかなさを描いたSFの傑作。
死んで彫像と化すルトガー・ハウアーが美しい。

aQ_20120409024113.gif

439 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/07(水) 17:32:51 ID:lNcHafwk]
ルトガーハウアーが素晴らしい。役を演じるというより、役そのもとになってた。

442 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/10(土) 02:01:50 ID:RlXQhw5D]
>>439
禿同

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/07 15:12:07 ID:+oQEuuzo]
このルトガーハウアー見て銀髪にしたくなったな・・・しなかったけど。

554 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/30(日) 22:38:41 ID:9PW4iLao]
屋上でバディが死ぬ場面は雨を降らせ続けて徹夜で撮ったらしい。
バディを見つめるデッカードの表情は徹夜明けで疲労困ぱいの顔。
あれは演技じゃなかったよ。
とかナントカ、何かの雑誌に書いてあったのを思い出した。

久しぶりにDVDを出してみたら、
なるほど、心底「やれやれ・・・」って表情だな。
確かに演技じゃないくさい。
それにしても最近の映画と比べると画がボケボケだな・・・
82年か。

242 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/19(木) 14:18:36 ID:hzlkyy/I]
この映画はオープニング、これは護送されているのかな、
あれはレプリカントの目玉の中に写っている風景?

Black_convert_20120324211841_20120409024110.gif

とにかく未来のロス上空を飛んでいくスピナーという車とロスの
光景。まずこれだけでいきなり感無量になり泣けた。
そういう自分のような者にとっては、泣き所満載過ぎる作品だった。
が、SF音痴には、何ですかこれ?的作品なんだろうな。

243 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/19(木) 15:48:21 ID:4aemAo3d]
ブレードランナー FAQ 日本版 v2.4J07
ttp://www.st.rim.or.jp/~kimu/br/bladerunner-faq-j.txt

Q :映画の最初の目は誰のか?
A :ストーリーボードによれば、ホールデンの目である。

244 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/19(木) 20:33:58 ID:UneGnJWm]
地球についたばかりのロイが
タイレルに侵入しようと思って
タイレル本社を見ている目に
炎が映りこんでいるのかと思ってた

245 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/19(木) 22:21:46 ID:9Au2EPzs]
>>244
その方がドラマティックだな。

248 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/22(日) 16:54:06 ID:HLhTrmpm]
>>243
ホールデンの目というのが一般的なんかな
あっけなく出番終わる役の目があんなところに来るかな
そもそも、目の色が違うよね
ホールデンは青じゃなくて茶色の目をしてたと思う
だから、ロイの目ではないかと思ってたんだが

249 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/22(日) 18:01:47 ID:d5ArGayN]
初めて地球の景色を見るロイって画の方がらしいな
好き勝手に解釈してもいいんでないの

335 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/04(木) 09:52:44 ID:qSv9eAj+]
既出かもしれんが、スターウォーズファントムメナスにブレランのスピナーが出てるらしい…それらしき物体はあるのだが、わからなかった。警察署の建物はわかったんだが。誰か教えてください。

336 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/04(木) 19:13:11 ID:M5aWtqnJ]
本によるとジェダイ評議会の場面が終わり、出発するナブーの船を
俯瞰で見る所で画面左を二機飛んでるらしいが、小さくてわからん。

458 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/22(木) 22:47:39 ID:oZO2Z9lV]
ところで、あのハイテクなのかローテクなのかよく分からない機械で
写真を解析するシーンで結局何が分かったんですか?

459 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/22(木) 23:00:35 ID:MtUv2Igr]
>>458 鏡の中に映っている女。
部屋で見つかったウロコの様なものや鏡に映っている女を調べて、
ゾーラにたどりつく。

460 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/22(木) 23:08:44 ID:oZO2Z9lV]
>>459
鏡の中に映っている女=ゾーラですか?
ゾーラの人相は既に分かっていた筈だし、
ウロコはバスタブの中から見つかったものだし、
写真は何の役にたったのか、
その辺がよく分からないです・・・

461 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/23(金) 01:32:38 ID:2U5CRsaS]
>>460 部屋の中に誰がいたのか分からなかったけど、
女がいたという事が分かった。写真では鮮明に映っていなかったので、
プリスかもしれないし、ゾーラかもしれないし、関係無い人間の女かもしれない。
些細な手がかりの一つ。ウロコ、蛇、写真の女など手がかりをつなげながら
捜査して、ゾーラにたどり着いたって事。始めっからゾーラ狙いじゃない。
ゾーラの死体を確認したとき、蛇のような入れ墨があり、そこで、あの写真に映っていた女
(この女にもそれらしき入れ墨あり)がゾーラだと分かった。

463 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/23(金) 23:45:05 ID:PAWbPhna]
>>461
なるほどそういうことですか。
ありがとうございました。

354 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/08(月) 15:15:18 ID:Hx8KYNnw]

51_20120409024040.jpg2401540_20120409024036.jpg

郵政法案反対派の綿貫を見るとタイレルを思い出す

355 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/08(月) 18:33:49 ID:G+iwTxP2]
>>354 確かにちょっと似てるw

408 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/25(木) 13:49:33 ID:7mh+cE2b]
バンダイ版シネフェックスムチャクチャ中身が濃かったなぁ。。。


捨てるんじゃなかった。。。orz

409 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/25(木) 20:04:23 ID:4R5zB/EG]
>>408

ヲレは持ってる。捨てられない、売れない唯一のブレラン本。
タイレルのピラミッドがあんなに細かく作ってあったことに感動したなぁ。

430 名前:408 mailto:sage [2005/09/05(月) 01:41:48 ID:TYabyDh4]
>>409
>タイレルのピラミッドがあんなに細かく作ってあったことに感動したなぁ。

確か窓の明かりは全部光ファイバーを使ってるって解説写真があったかな?
最初の尋問に使った部屋がミニチュアで詳細に作られてたり。

435 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/05(月) 17:41:19 ID:QHrLaoxH]
>>430
そうそう。あんなの今じゃ全部CG。だから感動しづらいんだな。

141 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/16(土) 22:43:10 ID:qlwdXOwr]
原作といわれる、ディックの「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」って面白い?

143 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/17(日) 18:55:37 ID:jsE0XnJh]
>>141
面白いかどうかは人それぞれとしても、ディックの著作の中ではまだ比較的判りやすい部類には入る。
内容自体は別物と考えてください。

144 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/17(日) 23:19:02 ID:O2p9lmiq]
ディックってはまるとたまんなく面白いよ。

218 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/09(月) 23:08:39 ID:iXls9cuz]
これの続編を読んだんだけど。。。
何じゃこりゃ!!ひっくり返りました。
ちなみに、作者の死後、別の人が版権とって
書いたものです。

219 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/10(火) 18:29:05 ID:59cqD108]
それの続編はもっとびっくりだよ。

259 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/27(金) 17:31:53 ID:QG/WRxzM]
今となっては原作に忠実な映画も観てみたいな、個人的には原作の方が好き、
デッカードはダメ亭主で、レプリカント(原作でそんな名前だったかは忘れた)は
映画と違ってものすごくあっさり殺られて、地球にはそんなに人がいないし、
よくこの原作であの映画が生まれたもんだすごく思う。
CGバリバリじゃなくてトリフォーの「華氏451」の雰囲気で再映画化したら面白いと思う。

関連記事

  1. 2012/05/21(月) 20:28:01|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<【画像】時間を旅行する有名人 | ホーム | ウィル・スミス、口にキスをしようとした男性レポーターに怒りのビンタ >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2968-1f99dfe0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ブレードランナー】

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104176700/1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/28 04:45:00 ID:eWlmYtXu] 2019年、惑星移住が可能になった未来。レプリカントと呼ばれる人造人間が謀反を起こし、地球に侵入。レプリカント専門の捜査官“ブレードラ...
  1. 2012/05/21(月) 20:47:11 |
  2. まとめwoネタ速neo

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR