fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

デンデラ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1308930697/
14_20120331204505.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 00:51:37.92 ID:tFaBqJWv
佐藤友哉の同名小説を映画化。老人を山に捨てる「姥(うば)捨山伝説」を題材に、死んだと思われていたはずの老女50人が、さまざまな思いを抱えながら、過酷な自然状況のなかで懸命に生き延びていく姿を描く。浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子ら日本映画界を代表するベテラン女優陣が集結。同じく姥捨山伝説をテーマにカンヌ国際映画祭グランプリを受賞した「楢山節考」(1983)で知られる故今村昌平監督の息子・天願大介がメガホンをとる。

キャスト: 浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子、山口果林、白川和子、山口美也子、角替和枝、田根楽子、赤座美代子
監督・脚本: 天願大介
原作: 佐藤友哉
製作・企画: 中沢敏明、遠谷信幸
プロデューサー: 厨子健介、古賀俊輔、湊谷恭史
音楽: めいなCo.
撮影: 古谷巧
照明: 高坂俊秀
美術: 稲垣尚夫
装飾: 相田敏春
録音: 加来昭彦
VFX・特殊造形: 岡部淳也
衣装: 千代田圭介
編集: 阿部瓦英
整音: 矢野正人
音響効果: 柴崎憲治

製作国: 2011年日本映画
配給: 東映
上映時間: 118分
映倫区分: G


16 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/25(土) 16:15:17.98 ID:7T9DC59j
楢山節考の続きみたいな話だったのに、気付いたら婆さん対熊の殺しあいになっててわらた

18 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/25(土) 19:03:35.37 ID:CsBMYPto
情弱って言ったら申し訳ないけど、出演者の同年代の客もけっこういたけど
どう思っただろうな。スプラッタB級ホラーとB級アクションのミックスみたいな
映画見せられて、ポカン状態だったんじゃないかと気になる。
まあ、最近のジジババは強いから、ショック死するようなヤワなヤツぁいないだろうけど。

19 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 20:20:06.57 ID:fNdTkjq7
カルト映画っぽいのか?

20 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 20:35:27.77 ID:pUdKr24U
最初からB級狙いだと思えばいいのかもしれない。
最初、まじなストーリーだと思って見始めたから、はっきりいって、途中からの展開にかなり驚いた。
最初から分かってれば、別の楽しみ方ができたかも。

21 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/25(土) 20:47:30.28 ID:nG8aGumb
えっ、結構グロいの?
1000円だから観に行こうとしたけど、グロ耐性ないんだよな…。

23名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/25(土) 22:08:53.42 ID:CsBMYPto
クマーに殺られた屍が累々としてるけど、夜のシーンが多いから
いうほどグロくはないかな。

26名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 23:10:53.60 ID:njUe1iYz
気難しい頑固婆だけの村だなんて… クマ以前に人間関係で破綻するっつーの。
そこらへんが甘いんだよな~
バトルロワイアル・ババアにしたらしよかったんだよ

37 :名無シネマ@上映中:2011/06/26(日) 11:21:54.68 ID:O+X707V9
>>26
それをやったら男社会のパロティになるだけじゃん。
ジジイは仲間に入れないとか草笛さんのセリフとかでそこはちゃんと分かるようになってるよ。
しかも、消えていく運命のコミュニティっていうのが実は前提。
あと、「気難しい頑固婆」だけじゃないよ。

27 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 00:09:06.36 ID:dt+AbNcT
なんか温い映画だった。
熊はBBA集団にテンポを合わせてくれる空気読める奴だし
BBA集団が壊滅するあの件は行くぞー!・・・ちょっと休むわ・・・ギャー!!と間抜けで締りがないし、
ってか闇夜に乗じて攻め込む計画で出陣前に「朝になったら全てが変わっている」と言った割には夜明けちゃってね?

20071115_20120331204531.jpg

途中で挿入される春の野山ではしゃぐ老婆のイメージがわからなかった。わかる人解説ください。

28 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 00:14:51.82 ID:rgBfJkpY
緊張しっぱなしの観客が
ほっと一息つくため。
緩急の効いた展開ですな。

38 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 11:30:38.98 ID:rgBfJkpY
貧乏臭さが感じられねぇ~、とか
執念や怒りが感じられねぇ~、とか
熊に追われても緊張感が感じられねぇ~、とか
ちゃんと作戦立ててそれをきっちり見せてくれよ~、とか。

せっかくの良い食材をヘタクソな料理人が料理したら
くそ不味い料理になっちゃた、みたいな感じがした。

31 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 05:09:32.54 ID:2HXY6PuC
今村息子も深作息子もwwww

32 :吾郎[sage]:2011/06/26(日) 05:24:20.57 ID:G1zHuhhw
ぼくは?

33 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 08:04:43.54 ID:6R40YV2i
宮崎息子もwwwww

映画監督は世襲制を禁止しろ。

120 :名無シネマ@上映中:2011/07/03(日) 07:10:40.28 ID:v8UcDyYU
無駄に長いセリフと演出
この映画を撮ったのは阪本順治監督かと思った

51_20120331204503.jpg

天願大介?
今村昌平の息子かぁ
今村昌平にはなれないなぁ

156 :映画好きジィジ:2011/07/07(木) 10:36:05.81 ID:sQeD18AJ
最低の映画でした。脚本もだめだし、役者のセリフ回しは、棒読みだし。あれだけの芸達者な
キャストをそろえながら残念でした。まるで子供の学芸会。監督が力不足なのか、親の七光りで撮れたのか。

43 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 16:31:33.12 ID:rgBfJkpY
浅丘ルリ子の放尿とか
倍賞美津子の肉便所とかファンサービスだかなんだかわからないけど
あまり陰湿さとかショッキングなものが感じられない。
演出が下手なんだろう。
女優さんは頑張ってるのに…。

167 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/10(日) 16:14:01.46 ID:BHsT1nA5
冒頭の浅丘ルリ子の立ちションは何かの伏せんかと思ったが
別にそうでもなかったのね。 蛇足といえば言いすぎか。

168名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/10(日) 19:06:05.67 ID:X3trwTsh
サービスショットだろ。
あれで勃起しないやつは男じゃない。

171 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/11(月) 22:31:59.81 ID:tPKk7hdy
>>168
倍賞の立ちションきぼんぬ

22 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 22:08:19.36 ID:gSMjX0Cs

77_20120331204503.jpg

隻眼の倍賞が滅茶苦茶格好良いw

165 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 17:38:51.01 ID:EepsG7aa
女優さんたち流石だなぁと思った。岩手弁素晴らしかった。
草笛さんちょっと元気過ぎ? 倍償さんかっこいい!
ストーリーはいろいろ突っ込みどころ満載(特に終盤)だったけど、まぁ楽しめました。

36 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 09:53:22.22 ID:FLSI+DTL
楢山節考が、村の存続のために静かに死を受け入れる老婆の姿を描いていたのに対し、本作では最初はそういう気持ちで捨てられた主人公が、命を助けれ、村の建て前を説かれ、生への執着が悪いことではないと言われ少しずつ変化していく様がよく描かれていたと思った。
高齢化が進んだ今、隠居やら引退やら余生ではなく積極的に最後まで生きるべきだというメッセージが込められていた。
しかし、それはたやすいことではない。映画では老婆達の夢を阻む存在として熊や雪崩が登場し、彼女たちをなぎ倒す。
たとえ困難が立ちふさがろうとも自分らしい生を選ぶという決意がラストから伝わって来た。
いかに生きるかはいかに死ぬかに繋がっている。
受け身で死を享受しようとしていた主人公がガラッと変わったラストシーンは爽快かつ痛快であった。

41名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 15:50:40.41 ID:6R40YV2i
今日、観てきました。
あの豪雪の中での撮影は大変だったと思う。
さすが昭和の日本映画界を支えた一流の女優たち、頭が下がる。
全体的に面白いと思ってみましたし、退屈することはなかった。
ただ、村を潰したいというメイの恨みを裏打ちするだけの説明がもう少し欲しかった。
すべての人間が70になったら捨てられる、それだけのことで
あそこまで村を恨むのは、ちょっと弱すぎて説得力がない気がしました。
また、後半ヒグマとの戦いがメインになってしまって、あの出演者なら
じっくりと人間ドラマを見せてもらえたはずなのに、もったいないと思います。
ヒグマはCGでしょうが、なかなかリアルにうまく撮っていたと思います。
並み居る女優陣の中でも、浅丘さんの演技は見事で、
次第に生への執着を見出す変化がよく出ていました。
ラスト、あれでもいいけど、もう少し詳しく描いてくれても良かったかな。
1000円だし、見て損はないと思いますよ。

45 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 19:04:17.46 ID:O+X707V9
>>41
> ただ、村を潰したいというメイの恨みを裏打ちするだけの説明がもう少し欲しかった。
> すべての人間が70になったら捨てられる、それだけのことで
> あそこまで村を恨むのは、ちょっと弱すぎて説得力がない気がしました。

説得力がないというより、そもそも「村を潰したい」なんて本気では思ってないでしょ。
それは、作中でも安易とも思えるセリフで説明してありましたよ。

「それだけのこと」というけれども、この作品の中での「姨捨」は食料の欠乏を補うために
止むに止まれずに行っているというより、完全に制度化したものになっていて、
そこに疑問を差し挟むことが許されず、漫然と続けていく村社会(男社会と言ってもいい)との対比は、
この映画の前提でしょう。
だから復讐というより、死んでない姿を見せてひと泡ふかすって以上の必要もない。
メイが真に求めているのは、捨てられることによる死ではない死ですからね。
他のキャラでそこまで気づいてるのは倍償と浅丘くらいのようだけど。

46 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 21:05:54.78 ID:hCHl/+9f
んなことはいいから、面白のかつまんないのか教えてくれ。

47 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 21:14:05.23 ID:rgBfJkpY
俺と友達でつまらないに一票ずつ。

50 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 21:48:13.89 ID:dt+AbNcT
俺も正直面白くはなかった。
ババァvs熊はそこまで凄惨じゃないし恐ろしさもないから
アニマルパニック的なものは期待しない方がいい。

53名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/26(日) 23:07:19.32 ID:8OYiFiSC
俺は面白かったに一票。
後半に行くに従って浅丘ルリ子が凛々しくなっていくのがイイ。

54 :名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 00:27:03.00 ID:Csi4rgkq
>>53
衣装の着こなしがファッショナブルになっていくんだよね。
そして、雪原を疾走する。
かなり笑える。
実際に寒い季節にロケをしたらしいけど、寒そうに見えないのが大女優らしいところだね。
せっかくロケをしたのに舞台を観ている感覚がした。

56 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/27(月) 01:02:53.52 ID:xWG7Rmv2
年齢設定高杉だろ
草笛以外70から80でいいのに

95 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 17:30:55.55 ID:JANvA4ry

41_20120331204504.jpg

浅丘ルリ子がばばぁに見えない。

138名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/04(月) 22:29:53.73 ID:/6uI0cCy
山に捨てられたババアの割にはアイメイクばっちり杉

139 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/04(月) 23:41:54.84 ID:6SEt8X4b
>>138
ルリ子はあれでも薄化粧にしたほうだよ。

死化粧をルリ子にしてもらったら死体までルリ子顔になったっていうのには笑ったけど。

147 :可愛い奥様:2011/07/06(水) 15:50:34.13 ID:SThaF3jo
熊が怖いのは当たり前だが、年老いた女優の顔のほうがもっと
恐ろしかった。

映画としては全く面白くなかった。

57名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 03:31:15.04 ID:Csi4rgkq
昨日は日曜日だからか人が多かったが、いつでも1,000円で映画を見られる人がほとんどだった。
1,000円にした意味はなかったように思う。
1,000円デーは他と同じになるから安さではアピールできない。
浅丘ルリ子が全盛期の時に、リアルで映画を見ていた世代が、年寄りメイクで普段より老けた浅丘ルリ子を見るのが目的みたいな会話をロビーで耳にした。
この作品に実年齢が高い女優を使う必要はなかったように思う。
客寄せにはなったが、大女優と優秀なスタッフを無駄に使った映画で勿体ない感じがした。
さらには、山村で生まれ育った女の人の感じを出せてなかった女優さんばかりだったのは仕方ないのか。
舞台をそのままロケに替えたような印象を受けた。
また、台詞が筆記体のような硬い言葉ばかりだったのはいただけない。
もっと日本語を練って欲しかった。
日本語初心者のような翻訳調なのが女優さんを山村農婦に見えなくしていた第一の理由だろうと思う。
その上に山村農婦にしては女優さん達の肌が綺麗すぎた。
黒く汚れ化粧をしていたが、それも違う。
風雪で陽に焼けてはいても日本人の農婦は清潔感がある。
そういう所を表現できていない。
女優さん達が煙草をはすっぱにスパスパ吸い、水割りやブランデーやワインをグイグイ飲んでいるような、
長年身に染み着いたプライベートでの常日頃の雰囲気が抜けていなかったのは反省して欲しい。
しかも、ドングリは縄文人の常食の一つだったから、山村ではドングリの加工法は伝授されているので、
「人間の食い物でねぇ。」などと七十の山村婦人が思わず言うのはかなりおかしい。
ちなみに、ドングリは渋皮がとても渋く栗のようにそのままで調理したら渋すぎて食べられない。
縄文人は渋抜きの方法を幾つも知っていた。
例えば、ドングリの実を袋に入れ川のすぐ近くの河原に埋め自然に渋が抜けるのを待つ方法や、
実を粉にしたドングリ粉を水にさらして渋抜きをする方法がある。
宮崎の山村ではドングリ粉で作った餅を町おこしの土産物にしている地域がある。
映画にする際にもう少し丁寧な準備作業をしていれば、より良い作品になったのに惜しまれる。

58 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/27(月) 04:10:09.51 ID:gJwhjl/V
>>57
お前が団栗好きなのはわかった

59 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/27(月) 06:16:35.37 ID:n2KSL7ek
ワラ

60 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/27(月) 07:17:11.60 ID:tK6QOGCh
>>57は熊

61 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/27(月) 08:09:32.21 ID:/rJFZDLj
長いよ熊さん

77名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 19:45:06.96 ID:a8aeCs2A

d2002_20120331204530.jpg

あの熊の着ぐるみはなんだよ。
金がないのはわかるけど酷すぎるだろ。
だいたい熊は腹が満ちたらそれ以上獲物を襲わないぞ。
連日連夜にわたって人を襲撃するとか熊の生態を無視した糞脚本すぎるだろ。

78 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/29(水) 20:24:20.44 ID:QWD8x6+J
>>77
「リメインズ」より、はるかにましだよ、着ぐるみ。

90名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 09:08:26.33 ID:Wjd/Alt0
>>77
大正時代北海道三毛別で起きた熊害事件では、2日間で7,8人殺されているよ。
そのうち本格的に喰われたのは女性2人。
避難してなきゃもっと殺されてたかもしれない。
昭和60年代だかには、ワンゲル部(だっけかな)の大学生パーティ数人が数日にわたって
1匹の羆に粘着されて、命を落としている。食害は無いとは一応報道されてたようだけど。
まあめったに無い事件だけど、過去レス見てたら、三毛別を参考にしてるらしいから
まんざら嘘八百でも無いかもよ。

97 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 18:43:12.55 ID:fSIA4aah
>>77
クマは満腹でも獲物を襲います。
殺したら埋めるけどね。

映画では殺した人間の肉の残し方が不自然だったかな。
クマは頭蓋骨もおいしくいただきます。
そのへんのリアリティは物語主題とずれるのでいいけど。

199 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/27(水) 23:09:58.32 ID:lNXSmaS5
aQ_20120331205151.gif

100 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 22:17:55.22 ID:Ql+nd+SV
原作では「羆」と書いて「くま」とルビ振ってるんだよね。
単にクマといえば羆を意味する世界観ってことは、やっぱり北海道が舞台なのかね
雰囲気的には東北の寒村っぽいけど

111 :名無シネマ@上映中:2011/07/02(土) 16:37:32.24 ID:B+EloNly
岩手県遠野市のデンデラ野が舞台。
デンデラ野は昔から姥捨の場所であった。

88 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 00:55:11.45 ID:pU2J88JB
あれれ、評判悪いんだな
婆さん集団に2時間付き合うとかきっついなあと思って行ったら、途中からモンスターパニック映画になってそんなに苦しまなかったw
客席の空気も悪くなかったと思うんだが、これは所詮主観か

83 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/06/30(木) 11:18:00.33 ID:NxMzdrma
最後のアップはすごくよかった。あとは・・・

みんな苗字あるのがなんとなくなー・・・

96 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/01(金) 18:37:34.21 ID:pAaumBpj
平幹二郎率いるじじい軍団との対決があったら面白かっただろうに

ひたすらいらないシーンの連続で千円でも惜しいくらい退屈な映画だった
いくらでも面白いシークエンスを盛り込めそうなのになぁ、原作からもともとつまらないのかな
まぁ原作読む気無いからどうでもいいけどね

107名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/02(土) 08:58:21.92 ID:7uwtlaIZ
山本陽子がどこに出てたのかわからなかった

108 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/02(土) 10:54:04.85 ID:5XA4Jltd
>>107

2401540_20120331204501.jpg

最後まで浅丘ルリ子と一緒にいた人。

187名無シネマ@上映中:2011/07/21(木) 18:37:14.63 ID:VW3eQLcJ
豪華女優陣で、はっきり認識でたのは、
浅丘ルリ子、草笛光子、倍賞美津子の三人のみ。

その他は、汚れ姿ばかりで誰が誰だか??。
ギャラに釣り合わんはず。

「捨てられた老女50人が、力を蓄え村へ復讐する」
というだけで意外性十分なのに、熊の意外性は余計。

後半の展開は、スプラッター映画と思えばいいのかもわからんけど、
襲われるのが老婆~有名女優では、やはり可哀相すぎ。

191 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/23(土) 07:12:09.20 ID:9ILOysHe
誰が誰か分からんのが惜しい

162名無シネマ@上映中:2011/07/08(金) 23:10:48.62 ID:IcbrWGQk
天願の前作でセクスして人生誤った月船さららはどこにいた?
村に戻ったババアの虐殺を見ていた母親?

218 :超遅レス[sage]:2011/09/18(日) 23:12:10.79 ID:DP+HYijX
>>162

Darth_Vader_20120331204528.jpg

主人公の子供時代のその母親役。

179 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/16(土) 11:31:53.84 ID:zhmEXKDz
昨日観て来た
村を攻めるぞって時に熊が出てきて結局最後まで熊三昧だったのは予想外
おかげでこの熊空気読んでるのか?とか鈍臭いのも意外にリアルな描写なのか?とか余計なことばっかり考えてしまった
三毛別のヒグマ事件も連想されて全然集中できなかった・・・

とりあえず村やデンデラが残るか滅ぶかを山の化身である熊に委ねたのだろうと個人的な結論に達したけど
作中で自然とか霊的なものに一切触れてなかったしこの結論が良いのか悪いのか何がなんだかよくわからん微妙な気分で映画館を出た
これじゃ上映回数と期間減らされても仕方ないかもなぁ

122 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/03(日) 10:54:09.01 ID:XNCo1eaP
原作だとカユが村に着く前に話終了だけど、映画はその後の村到着&熊無双も描いてるんだな。
蛇足な気がする

128 :名無シネマ@上映中:2011/07/03(日) 22:18:28.94 ID:AapQZtRi
原作はテンポが良くて面白かったのだが、
映画はテンポが悪く、1000円だから仕方ないよな
というレベルだった。

131 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/03(日) 23:26:17.44 ID:XWLQd0fQ
興味あったけど、原作者が30代なので萎えた。
リアルな老人じゃないでしょ?

178 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/16(土) 01:19:18.26 ID:Y0EDXLZm

2003836_201111180450135001321542053c_20120331204502.jpg

屁こきババアのせいで雪崩が起きたように見えて笑った

196名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/27(水) 01:52:01.82 ID:lNXSmaS5
beyonce_20120331205151.gif

197 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/27(水) 03:38:38.04 ID:7/pXV27L
>>196
あの屁こきババアはいい味出してたなw


関連記事

  1. 2012/05/26(土) 09:44:17|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:3
<<ジブリだけなく次代の日本映画を背負う宮崎吾朗監督「3作目が勝負」 | ホーム | ディズニー・タッチで描いたX-MENのイラストが海外で話題に>>

コメント

わたしはこれ好きだった
エクスペンダブルズよりみなぎる闘志!
そんなジャパニーズ高齢アマゾネスでした
あはは
  1. URL |
  2. 2012/05/26(土) 13:22:03 |
  3. おくやぷ #NvRuhwz.
  4. [ 編集 ]

これの原作、中日新聞書評でボッコボコにされてたなぁ。
色々酷かったけど映画はそれ以下なのか…
  1. URL |
  2. 2012/06/03(日) 00:23:05 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

山の中で口減らしをしなきゃいけないほど食料に乏しいから姥捨てしてるんだろうに
なんで姥捨ての集落できちんと食料が確保できるんだよ
  1. URL |
  2. 2012/06/23(土) 03:14:47 |
  3.   #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2942-34197c06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【デンデラ】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1308930697/1 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 00:51:37.92 ID:tFaBqJWv 佐藤友哉の同名小説を映画化。老人を山に捨てる「姥(うば)捨山伝説」を題材に、死んだと思われていたはずの老女50人が、さまざまな思いを抱えな?...
  1. 2012/05/26(土) 11:08:17 |
  2. まとめwoネタ速neo

デンデラ 【映画】

デンデラ老婆でてくるばってん デンデラれんけんでてこんけん いさましい たくましい 年を取ることは罪か 罪ではない としよりはクズか クズではない デンデラでは考えが違うからって村のように殴...
  1. 2012/05/26(土) 13:21:54 |
  2. as soon as

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR