fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒューゴの不思議な発明

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1320846253/
5_20120317175609.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/09(水) 22:44:13.08 ID:sf2vL+pR]
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックの冒険ファンタジー小説「ユゴーの不思議な発明」を、マーティン・スコセッシ監督が3Dで映画化。駅の時計台に隠れ住む孤児の少年ヒューゴの冒険を、「映画の父」として知られるジョルジュ・メリエスの映画創世記の時代とともに描き出す。1930年代のパリ。父親の残した壊れた機械人形とともに駅の時計塔に暮らす少年ヒューゴは、ある日、機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルと出会い、人形に秘められた壮大な秘密をめぐって冒険に繰り出す。主人公ヒューゴを演じるのは「縞模様のパジャマの少年」のエイサ・バターフィールド。イザベル役に「キック・アス」「モールス」のクロエ・モレッツ。2012年・第84回アカデミー賞では作品賞含む11部門で同年最多ノミネート。撮影賞、美術賞など計5部門で受賞を果たした。

キャスト: エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、サシャ・バロン・コーエン、ベン・キングズレー、ジュード・ロウ、レイ・ウィンストン、クリストファー・リー、ヘレン・マックロリー、リチャード・グリフィス、フランシス・デ・ラ・トゥーア、エミリー・モーティマー、マイケル・スタールバーグ
監督: マーティン・スコセッシ
製作: グレアム・キング、ティム・ヘディントン、マーティン・スコセッシ、ジョニー・デップ
製作総指揮: エマ・ティリンガー・コスコフ、デビッド・クロケット、ジョージア・カカンデス、クリスティ・デムブロウスキー、バーバラ・デ・フィーナ
原作: ブライアン・セルズニック
脚本: ジョン・ローガン
撮影: ロバート・リチャードソン
美術: ダンテ・フェレッティ
編集: セルマ・スクーンメイカー
衣装: サンディ・パウエル
音楽: ハワード・ショア

原題: Hugo
製作国: 2011年アメリカ映画
配給: パラマウント
上映時間: 126分


33 :名無シネマ@上映中:2012/01/01(日) 15:32:51.20 ID:MV+ADidO
見てきたよ。映像がとっても綺麗だった。犬かわいい。

34 :名無シネマ@上映中:2012/01/02(月) 03:12:05.38 ID:xo2cju/j
アメリカで?

35 :33:2012/01/02(月) 04:38:31.48 ID:B+XsrWts
うん、在米。
客層は年齢層広くて、子供連れからシニアのカップルまで色々いた。
中盤ちょっと中だるみしたけど、すごく丁寧に作ってある感じで良かったよ。

69 :名無シネマ@上映中:2012/02/20(月) 21:27:37.99 ID:kws1kTl6
クラシック映画好きの為のオマージュ映画
なんの思い入れも無い奴には面白くない内容
これ日本でコケる可能性大だぞ

71 :名無シネマ@上映中:2012/02/21(火) 17:57:47.51 ID:7XbsfNh4
舞台がパリで名前もフランス読みなのに会話は英語。
ダラダラ長い前置きと全く無駄な警官の下り。
終点なのに直前まで石炭をくべて加速する機関車。
予告では文字を書く人形が実際に書くのは絵だけ。
特に何も発明しないヒューゴ少年。

77 :名無シネマ@上映中:2012/02/23(木) 22:03:27.70 ID:6y2F8w4W
見終わって帰ってきた。
今まで随分と3D映画を見てきたけれど、
これほど3D効果が精緻で自然で、かつ効果的で目を奪う映画を他に知らない。
一度見ただけでは満足できん

78 :名無シネマ@上映中:2012/02/23(木) 22:06:14.07 ID:6izPiJ8u
試写会いってきた。
映画黎明期の革新者であるジョルジュメリエスに敬意を表して、
現在最新の技術で表現するというスコセッシの映画愛を感じる傑作だった。映画ファンなら観るべき。
クロエちゃんおっきくなっちゃったなぁ。吹き替えは下手くそ。
あとこの邦題じゃただの子供向けSFと勘違いされちゃうだろ、もう少しなんとかならなかったのか。

79 :名無シネマ@上映中:2012/02/23(木) 23:52:53.01 ID:J/8B7RPJ
自分も試写会行ってきた。
大学で映画史とってたから映画黎明期のネタたんまりで懐かしかった。
クラシック映画興味ない人はふ~んって感じだろうね。
ストーリーはぼんやりしてて、まあ金払ってまで観たい映画ではないかな

83 :名無シネマ@上映中:2012/02/24(金) 04:22:51.44 ID:ItgtPVwV
試写会で吹き替え見てきました。
タイトルは絶対違うのが良かったしストーリーはもっと練ってほしかった。
違う話をぶったぎって途中で繋げたような感じになってる。
あと翻訳の人、聞いてて何となくおかしい所いっぱいあったよ…

86 :名無シネマ@上映中:2012/02/24(金) 08:49:29.35 ID:15bx/btL

14_20120317175608.jpg

ところで、前半途中で、ジョニー・デップそっくりの人物がチラッと登場したよね。
「まさかねw」と思ったが、ラストのクレジットで製作に関わっていると知り、
「ひょっとして」と思い直してるんだけど、事実を知ってる人、いる???

90 :名無シネマ@上映中:2012/02/24(金) 18:39:20.60 ID:WByfzOrj
ジョニー・デップは出演してませんってアナウンスされてる

287 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 22:02:18.75 ID:SchMJgPv]
楽器弾いてたのジョニー・デップじゃないの??w
出てません、っていう前情報はなんだったのかw

ジョニー・デップならキャストに名前のせないでって言ってもおかしくないでしょ。
製作にはデカデカと名前のってたけど。

310 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:44:33.44 ID:xCxePZaa]
>>287
あれはジャンゴラインハルト演じてたのはEmil Lagerって人らしい。
http://www.imdb.com/name/nm3007560/
ダリって出てたっけ?

315 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:49:58.95 ID:dGtt+ZZo]
ダリとかジェームズ・ジョイスとかキャストにあったけど、どこに出てたのか
わからなかったw

356 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 23:44:34.11 ID:mEXdhvxW]
>310

>315

jジョイスは冒頭の駅の場面で出てきたらしい。チャーチルもいるとimdbには書いてあった。
ダリも同じ場面かも。

91 :名無シネマ@上映中:2012/02/24(金) 23:17:29.20 ID:E+Ju1h8V
J・デップは出てないが
メリエス夫妻の写真撮る役でスコセッシがカメオ出演してる

41_20120317175608.jpg

133 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 16:33:37.99 ID:3osy6cOY
3Dで観た方がいいのかな
10分も観れば何とも思わなくなるのが常なので
どうしようと悩む

134 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 16:46:25.57 ID:vE40+qlG
3Dである事に意味を持って作られている作品だから、
できる限り3Dで見ることをお勧めする。

135 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 16:53:15.03 ID:livgNoDl
正直な感想として、3D映画史上、画期的なまでに
3D効果を駆使した映画だと思うが、悩んでる人は2Dで見ればいいと思う。

138 :名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 17:18:24.89 ID:3osy6cOY
どうもありがとう
3Dで観てみる
なんだかなぁと思うことが多かったので、つい尋ねてみました

145 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/02/27(月) 23:53:24.13 ID:21lenoR0]
自分も今まで見た3D映画って途中で目が慣れてきてそれほど必要性を感じない
ことが多かったけど、これはその奥行が随所で感じられた
その奥行感で、セットと人物と、背景の差が分りやすいけど
映像全体が綺麗だから、飛び出す絵本や舞台を見てるような感覚で最後まで見れた
撮影セットが水槽越しに描写されてる所なんか、なんだこの奥行は!!!と感じた
トランスフォーマーや猿を差し置いて、視覚効果賞を獲っただけのことはあるよ
IMAXなら尚のこと良いけど、IMAXは上映ないんか
3D映画自体に懐疑的な人には、別に無理には薦めんけど

146 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/02/28(火) 00:00:14.05 ID:9pFzz2dm]
スコセッシはこれからすべての作品を3Dで撮りたいって言ってるくらいだもんな
そういう意味ではパパ・ジョルジュの新しいものをすぐ取り入れる精神は
スコセッシ自身を投影した人物といっていいよね

255 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:35:50.26 ID:hPsbZ4sH]
スコセッシやヴェンダースみたいな巨匠が3D使い始めて、
方向性違うにしてもお互い初めてなのにここまで利点使いこなしてるってのは凄いねぇ。

185 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 17:03:38.70 ID:eJk9Ac0U]
1000円だったんで今観てきたよ
おすぎがボロクソ言ってたし、近くのワーナーマイカルは上映してないし
イヤな予感はしてたけど予感的中。
まったく見せ場がなくストーリーも退屈このうえない2時間は地獄だった

189 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 17:10:21.01 ID:LGmXtwIh]
>>185
俺も今観てきた。
まったく退屈、少し寝た。3Dで余計に金払ってまでみて損した。
今朝の目覚ましで軽部の野郎に騙された!フジはろくなことしねえ。
おすぎの評価を見とけば良かったよ。

188 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 17:08:29.06 ID:N7yNgzV+]
見てきた 発明ねーじゃんよ ゴージャスな駄作 スコセッシなのに映像がテリーギリアム
みたいなんで悪い予感がしてたんだ スコセッシの往年の映画たちへの思い入れはわかるが
そんなの映画の完成度と関係ないからな キャストはいいのにもったいない
サシャ・バロン・コーエンがいい はじめて映画でみたけどエキセンだったり意地悪だったり
気弱だったり手の込んだ性格のキャラを巧みに演じている 彼を主役に映画撮った方がよかったん
じゃないか?と思った なんか作中に出てくるハロルド・ロイドに印象が通じる気がするし 駅の
カベを手だけで昇る場面があったね クロエ・モレッツはこの映画は損だったと思う 友人たちと
踊るシーンは良かったが

まあこの映画は賞いくつかとったのが幸いだったな

186 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 17:05:43.15 ID:cbZMqHP+]
エメリスの部分てノンフィクションなん?

206 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:08:14.65 ID:RY3lydww]
>>186
「メリエス」なw

51_20120317175607.jpg

彼に関する事柄はほぼ事実に基づいてるらしいよ
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/cnews/20120224-OYT8T00590.htm

223 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:58:41.23 ID:hPsbZ4sH]
せめてメリエスや月世界旅行くらいは知った上で観て欲しいものだが。
創作の部分と史実の部分の区別も出来ずにこの映画観たってなぁ。

239 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:47:37.05 ID:XMgaQugJ]
ID:hPsbZ4sH
>せめてメリエスや月世界旅行くらいは知った上で観て欲しいものだが

じゃあそういう予告編で宣伝しろよ
映画の前知識を持たずに見る客がほとんどで
タイトルと子供とロボットとジュード・ロウで
どういう奴がメリオスの話知ってて見に行くんだよ
だったらメリエスのドキュメンタリーでも見に行けw

240 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:52:52.21 ID:hPsbZ4sH]
>>239
メリオス(笑)

245 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 20:03:44.69 ID:Cuqu+jU9]
あの時代の世界観に萌えられるなら面白い
ジュールベェルヌの名前が出てくるとは思わなかったわ

322 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:54:27.03 ID:hPsbZ4sH]
メリエスが大戦で死んだものと思われてたが
駅の売店で働いてるのを見つけられたって話も事実なんだがな。

326 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 23:02:38.37 ID:ZlJ6DiL9]
>>322
へえ~!

324 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:57:47.73 ID:A3c99dph]
>>322
20年代後半には再評価されて31年にレジオンドヌールもらったんだよねえ確か

190 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 17:13:11.44 ID:0Uhp5ANL]
ロボ直してパパの作品巻き散らかした辺りから眠さが半端無くなった
ロボに隠された父親からのメッセージって月の絵の事だったの?

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 17:51:21.61 ID:cbZMqHP+]
>>190 パパから直接のメッセージがあった訳じゃない
ヒューゴが自分の「役割」を果たすことで、自分の存在価値を見出だし、
自信を取り戻すこと。
時計職人として、機械を修理することが父親の「役割」であったように
ヒューゴもメリエスの心を修理した。

204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 17:56:37.85 ID:0Uhp5ANL]
>>202
それでラストに繋がるのね
肝心な所逃しすぎワロス

268 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:20:43.95 ID:zQUzmtn5]

aQ_20120317175641.gif

メインヒロインより主人公の方がカワイイ映画は初めて見たわ・・・

536 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:26:27.59 ID:9fVsI0a3]
ヒューゴきゅん孤児院行かなくて良かったな。孤児院収容されてたら可愛すぎて毎晩掘られてる

285 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:00:39.23 ID:e6hPjYMH]
クロエちゃんがモールスで共演してた男の子が今回の主役の子に感じが似てるな。
スコセッシは子役ペアのアンサンブルを重視して最終的に二組に絞ったみたいなこと
パンフに書いてあったけど、クロエはああいう男の子と相性が良いのかね。

258 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:40:47.60 ID:15iIua+K]
3Dで見て正解だった
精巧な機械がカチャカチャ動いている所が浮いて見えてすごくカッコ良かった

262 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:51:16.64 ID:3Mu9J7Z5]
>>258
そうかな?
話の内容はまあ置いといて、
3D含む映像表現、演出、展開含めて特に非凡な部分は見当たらなかった。
この映画が悪いというよりは他がどんどん上がってるから
これもその一つでしかないよねという感じで平凡に感じた。

266 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:16:14.31 ID:2c+y6Ed/]
>>262
俺は最初のワンカット、街の遠景から徐々に駅に近づいていって
そのまま駅に入ってヒューゴまでひたすら追い続けるカメラワークだけで凄いと思っちゃったよ。
監督名以外予備知識ゼロで見始めたから、「もしかしてこれアニメ?」と不安になった。
(実写だと思って見に行ったタンタンで衝撃を受けたばかりなので…)

270 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:22:33.44 ID:xMST/fw6]
俺は最初の街のシーン、
ミニチュアみたいでいいとは思えなかった
人によって見え方に差があるのかな

276 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:34:08.35 ID:hPsbZ4sH]
映画館に忍び込んでロイドの用心無用を観て、
初めて観た映画にヒロインが純粋に感動するシーンとか良かったね。
ただの糞映画なんて言ってる連中はどうとも思わないんだろうがね。

278 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:36:54.07 ID:fXf2Ex6g]
>>276

77_20120317175606.jpg

クロエ・グレース・モレッツ良かったね
しかしそのシーンしか……

280 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:38:01.81 ID:hPsbZ4sH]
>>278
まぁ、この映画の実質的な主人公はメリエスだし。

271 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/01(木) 21:23:20.71 ID:gonaMsX0]
あの~、面白かったと思う人は具体的に
どのあたりが良かったのか教えてぷり~ず

279 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:37:08.60 ID:2c+y6Ed/]
>>271
個人的には純粋な謎解きモノとして面白かったよ。
謎の機会人形→謎のメッセージ→じじいの謎って感じでね
あとはカメラワークでの演出ね。
CGだから可能なんだろうけど、物理的にありえないところにカメラを通しての
駅の内部の映像が幻想的で良かったよ。

途中までファンタジー冒険ものだと勝手に思っていたので、その面では肩透かしされたけど
ハリーポッターの後追い路線は別に好きじゃないからこれでもいいと思う。

ただ、最後の「観衆の前でのスピーチ」っていう
アメリカ映画で超定番化された復権演出は
なんとかならんかったのかのかなぁ。

281 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:43:03.50 ID:cbZMqHP+]
>>271
・ストーリーにサイレント映画が絡んでくるところ。
・あの時代、映画が文字通り「夢」だったところ。
・機械人形を拾うため線路に降りたヒューゴを公安が助けるところ。
・その公安も孤児院出身だったところ。
・ヒューゴが「これは自分の役割だ」と主張するシーンでは泣けた。
・時計台裏の歯車とか
・メリエスがプライドを取り戻すところ
・結局悪人はいないラストシーン

とか

388 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/02(金) 01:22:21.11 ID:7OsTfdoy]

2003836_201111180450135001321542053c_20120317175605.jpg

保安員のやつは悪役っぽく捉えてる人もいるが、
身よりもなく、学校にも通えず、物を盗みながら暮らしてるような子どもを孤児院にいれるのは正しいし、
ヒューゴの命はきちんと救うしで、必ずしも悪い部分ばかり描かれてるわけじゃないよな

悪いことして暮らしてるという自覚を持ってるヒューゴが「自分にも生きてる価値がある」と思えるようになりたい
という気持ちで機械人形をとりにいくわけだが、
それと保安員の、障害を抱えながらも、(やり方は多少強引でも)必死に職務に取り組んで「自分の生きてる価値」を得ようとしてる
生き方に重なる部分があると思ってるからこそ、
最後のほうのヒューゴの「あんたならわかるでしょ」みたいなセリフに繋がってくるんだろうね

391 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/02(金) 01:27:43.52 ID:njtqVzbS]
>>388
保安員自身が孤児院出身だっていうセリフもあったし、ヒューゴのことも考えてる感じの描写だったと思うんだけど
なんせサシャバロンコーエンのキャラが…

402 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/02(金) 02:29:05.97 ID:v3mZM8Jt]
>>388 >>391
花屋の女性への接し方を見てても思ったけど、
不器用な人なんだなーと思った。

389 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/02(金) 01:27:14.15 ID:BhA2VW31]
保安員は完全にバスター・キートンだよなあれ。腕だけで二階に上がるシーンが可笑しかったw

283 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:52:27.51 ID:e6hPjYMH]

2401540_20120317175643.jpg

ジュード・ロウを使った意味が分らなかったなあ
あの程度しか登場場面がないなら無名の俳優でも良かっただろう

しかし近ごろのハリウッド映画って英国と英連邦出身俳優ばかり目につくな

296 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:21:21.61 ID:2AASu+Q0]
>>283
出番は少なくともヒューゴとメリエスを繋ぐ最重要の役割だから
また誰もが知ってるからこそ最愛の父親を失ったヒューゴの喪失感に観客が感情移入しやすくなる

295 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:20:08.43 ID:dGtt+ZZo]

Black_20120317175640.gif

あのカラクリ人形、ちょっとメトロポリスのロボットに似ていたけど、意図的に似せたのかな

535 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/03(土) 11:26:18.58 ID:6ngHbC+U]
>>295
私もそう思いました。フリッツ・ラングへのオマージュでしょう。
好きな映画です。

カラーで初めて「月世界旅行」見たが今回スコセッシが彩色したのでしょうね。

588 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/03(土) 23:22:45.80 ID:7t6opyl+]
>>535
月世界旅行は、メリエスが彩色したものが
1993年に発見されたらしいよ。

305 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:39:17.40 ID:A3c99dph]
見に行ってきたぜえ
おいまてよスコセッシ映画愛暴走し過ぎだろ別の意味でwwwもはや児童書映画じゃねえww
いや俺は物凄い楽しめたよメリエスの映画そのもの(!)まで3Dで見れるなんて思ってなかったしスタジオシーンとかワクワクしたし
でもメリエスLOVE強過ぎて主人公とか機械人形とかから話の軸がズレまくるのはどうなんだおいww
てか12歳の娘が原作読んで「パパこれ映画化して!」ってせがんできたらしいがその彼女が楽しめたのかだけが心配ですw
でもおいらはやっぱり好きだなこの映画、最初のシークエンスは3D芸術の極致だった

426 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/02(金) 10:31:08.93 ID:Lx+0idbp]
ヒューゴを主役にするのなら脚本にもう一ひねりは必要だったろうな。
ヒューゴ自身の映画に対する憧れがとりててて語られているわけでもないし、
カラクリ人形が映画よりマジックがらみの小道具の側面が強かったのも
全体のバランスを悪くしていたと思う。

ジャン=ピエール・ジュネの一連の映画みたいな絵作りだったけど、
毒っけなしのドタバタに過ぎないのなら、チャップリンやキートンの時代の
無声映画的なお気楽演出にすればいいのに、ヒューゴが時計からぶら下がる
ところとか、汽車に轢かれそうになるところとか観ていて結構サスペンスフルで
怖い。

映画史に拘った映画にしたいのだったら、原作は捨ててルネ・タバールか、
素直にメリエス本人を主役にしたらよかっただろう。

本当に面白い映画は、部分部分には矛盾があったり雑なところがあっても、
全体としては目の離せない面白さがあるものだけど、この映画は細部はとても
よく出来ていて、ストーリーも部分部分を取り出すと面白いんだけど、全体を
通して観るとなんか肩透かしなんだよな。

922 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/08(木) 03:50:43.76 ID:YVhUD4dd]
観たけど>>426に同意かな
まあ3DであのOPを観れただけで料金分は満足したw

307 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:41:04.17 ID:R2k/Gvz/]

20071115_20120317175642.jpg

ママ・ジョルシュの若かかりし頃も同一女優に演じさせるのは、無理ありすぎだと思った

308 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:41:47.75 ID:hnFUxC9e]
>>307
あれはびっくりしたw

843 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/06(火) 17:01:08.52 ID:4OMS+ezm]
この映画を観て気づいたこと
1.舞台となる駅のファサードはパリ北駅だが右側の時計塔はリヨン駅のもの。またメリエスのいた玩具店
 はモンパルナス駅にあった。だからこの映画の駅は仮想の存在。

846 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2012/03/06(火) 17:33:36.13 ID:es6F2ofx]
>>843
そもそもフランスっぽい街並みだが
登場人物全員英語しゃべってたし
アメリカと言う可能性もry

857 名前:名無シネマ@上映中 [2012/03/06(火) 21:32:39.37 ID:4OMS+ezm]
2.ヒューゴが鉄道公安官に追われて時計塔の針にぶら下がるところは「ロイドの要心無用」、夢の中で列車が突っ込んでくるのはリュミエール兄弟の「列車の到着」から引用されている。
以上はそれぞれ劇中で元の映画が紹介されているから分かりやすい。鉄道公安官が花屋の娘に恋してる設定はチャップリンの「街の灯」から。だがここで盲目なのは娘ではなく鉄道公安官のほう(心理的な意味で)。
3.駅のあちこちにカッサンドルの描いたポスターが貼ってある。ヒューゴが線路に降りたときに突っ込んでくる列車はリュミエール兄弟のものではなく、カッサンドルのポスターにある北方急行(Nord Express)。
4.ヒューゴが最初に鉄道公安官に追いかけられるシークエンスの中でカフェのテーブルにサルバドール・ダリとジェイムズ・ジョイスが同席している。映るのは一瞬(5秒もない)。
5.自動人形の存在はヒッチコックのいうマクガフィンであってヒューゴとメリエスを結びつけた時点で役目を終えている。あれ自体は謎でもなんでもないということになる。
ただし映画産業というものの象徴にはなっている。だから最後にも出てきて、メリエスを記憶していたようにこの映画も記憶に残すことになる(映画史に刻む)。
6.ヒューゴは主人公だが立場はトリックスター。劇中の人物たちを結びつける役割を担っている。映画の主題からみるとむしろメリエスの方が主人公になるのかもしれない。

以上、なかなか映画的ガジェットに満ち満ちた作品だと思うのですが、他になにか気づいた人はいますか?


関連記事

  1. 2012/03/17(土) 18:55:20|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<ザ・シンプソンズをネタにしたパロディ映画ポスターが海外で話題に | ホーム | 【映画】綾瀬はるか版『ひみつのアッコちゃん』がビジュアル初公開(画像あり)>>

コメント

いや~面白くなかった!エメリス?月世界旅行?って感じで・・・。僕には早すぎました。
主役の子が可愛くて、目玉をくりとりたくなるくらい綺麗だったけど、
3Dも正直「?」。そこまでいいと思いませんでした。
前日に「グッドフェローズ」見直したんですけど、これがスコセッシの映画なんて。
それこそ不思議な発明でした
  1. URL |
  2. 2012/03/20(火) 19:37:46 |
  3. 大輔Z #-
  4. [ 編集 ]

発明を「ものを作り出すこと」の意に限定してるやつが多い

発明は「はじめて考え出すこと」の意で
ヒューゴは発明によってメリエスを救ってる

つまらん邦題に文句つけるのはいいが
この邦題は悪くないぞ
  1. URL |
  2. 2012/04/02(月) 08:53:47 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

映画はこれまで2400タイトル以上は見てきたけど、久しぶりに素晴らしい映画に出会えた。色んな意味でお好きな人にはたまらん系だな。俺にとっては最高に満たされた2時間になったよ。
  1. URL |
  2. 2012/09/09(日) 04:15:49 |
  3. 映画評論家 #-
  4. [ 編集 ]

男の子さいこう
  1. URL |
  2. 2012/10/22(月) 04:27:40 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

この話の皮肉はメリエスの破産の理由がアメリカでの海賊版の横行だろ
その上で死人相手にもう一稼ぎしようっていうんだから……
  1. URL |
  2. 2012/10/22(月) 08:57:40 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2898-06e84e31
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR