fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

リトル・ダンサー

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1117819580/
5_20120312031040.jpg

1 名無シネマ@上映中 2005/06/04(土) 02:26:20 ID:T0GJcEMW
イギリスの炭坑町に住む少年ビリーは、偶然目にしたバレエ教室に惹かれ、女の子たちに混じって練習するうち夢中になっていく。めきめき上達する彼に自分の夢を重ね、熱心に指導するウィルキンソン先生。しかし大事なお金をバレエに使うことを知った父は激怒し、教室通いを禁じる。先生はビリーにロイヤル・バレエ学校のオーディションを受けさせたい一心で無料の個人レッスンを行うが、オーディションの朝、炭鉱夫の兄トニーがスト中に逮捕される。

キャスト: ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ゲイリー・ルイス、ジェイミー・ドレイブン、ジーン・ヘイウッド、スチュアート・ウェルズ、マイク・エリオット、ニコラ・ブラックウェル、コリン・マクラクラン、ジャニーン・バーケット、メリン・オーウェン、アダム・クーパー
監督: スティーブン・ダルドリー
製作: グレッグ・ブレンマン、ジョン・フィン
製作総指揮: ナターシャ・ウォートン、チャールズ・ブランド、テッサ・ロス、デビッド・M・トンプソン
脚本: リー・ホール
撮影: ブライアン・テュファーノ
編集: ジョン・ウィルソン
音楽: スティーブン・ウォーベック

原題: Billy Elliot
製作国: 2000年イギリス映画
配給: 日本ヘラルド映画


6 :名無シネマ@上映中:2005/06/05(日) 02:19:38 ID:/VPPhO6U
最後の兄との別れのシーンが超泣けた。

7 :名無シネマ@上映中:2005/06/05(日) 11:29:18 ID:nbQITEI4
スト破りする側になった父ちゃんに泣けた。

11 名前:名無シネマ@上映中 [2005/06/06(月) 02:13:45 ID:oPo21n3F]
間違いなく、自分にとっての名作だね。
何度観ても泣ける

22 名前:名無シネマ@上映中 [2005/06/09(木) 21:29:43 ID:4OH7OjAT]

d2002_20120312031103.jpg

おやじ最高

23 名前:名無シネマ@上映中 [2005/06/09(木) 21:51:13 ID:NXfEBRNs]
>22
確かに。
おやじが最後にビリーの舞台を見に行くときってちょっとボケてるじゃん。
強かったおやじがちょっと弱くなってるなぁって感じが切なかった。
あと、その舞台でビリーが出てきた瞬間に「はっ」とした顔をするところが好き。

35 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/03(日) 04:02:31 ID:MjU+Z68y]
チュチュ着たいお友達も、かわいかった

28 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/06/14(火) 02:45:05 ID:jtJrKVdb]

20071115_20120312031034.jpg

先生の娘とより、オカマ?の友達との絡みの方が萌。

41 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/12(火) 08:17:39 ID:KYGHKf37]
この映画評価高いね。

44 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/14(木) 15:52:02 ID:c/0QZc9g]
最初に見たときの感動ったらなかったな~…
一番感動したのは、やっぱり最後のシーンかな。
やっぱりまだこれを超える名作には会ってない。
早くDVDプレーヤー買って、DVD買わねば…

45 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/14(木) 15:58:33 ID:jJiOCfeq]
でも男の子のバレエは下手だった。
ストーリーの内容が素晴らしかったけど。
ダルドリーはすぐにこの次の作品でアカデミー賞取った。
でも作品はこれが一番素直で好き。

今のロイヤルバレエの校長(金の亡者)に
「てめえ、もう一回見ろよ」と言いたい映画。

46 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/14(木) 16:04:38 ID:c/0QZc9g]
うーんそうですねぇ…
バレエというよりタップみたいだった…
確かにビリーを入学させた校長エライ…
私は先生とビリーのやりとりが好きです。
ああ、また見たくなってきた(笑)

48 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/14(木) 16:10:52 ID:jJiOCfeq]
ロイヤルバレエは年間授業料と寮費で800万ね。
ビリーのようなケースはイギリス国内のみありえる話。

49 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/14(木) 16:21:10 ID:c/0QZc9g]
そういうことを知ってると、もっと深く楽しめますね…
観てもいないのに思い出してウルウルしてきた。
どこかに「先生はどうしてラストシーンに現れなかったのか」
って言っている人がいたんですが、皆さんどう思いますか?

51 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/15(金) 01:16:30 ID:dil2UsKz]
>49

41_20120312031038.jpg

考えたことなかった。確かに、先生は見に来てなかったね。
ダンナさんとも微妙な感じだったし、離婚して遠くに引っ越したとかかな。

52 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/15(金) 21:48:06 ID:pgkJ5QTs]
>51
私もそれを見るまで考えたことなかったです…w
私は先生をラストに出さない事で、より深みが出たのかなと思います。
先生は遠くで、新聞や何かでビリーの成功を喜んでいるのかな…と。
そう思うと、先生かっこいいですね…。

53 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/17(日) 01:02:20 ID:scbETM3X]
うーん、おれは、ビリーがダンススクールに入る段階で、先生との
関係は完全に切れたと解釈したけどね。だから、ラストシーンに
先生が現れなくても違和感を感じなかったよ。

54 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/17(日) 16:58:52 ID:6RJ+Xfff]
そもそも日本みたいな師弟愛なんてそれほどないからね。

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/17(日) 18:15:59 ID:tQWrgKch]
あれはビリーが労働者階級を離れたっていうことなんじゃないのかなぁ。

だから絶対にありそうな先生とのエピソードやあの女の子とのエピソードが
ないのかと思ったんだけど。

56 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/18(月) 22:24:48 ID:qVoj61Ni]
レスありがとうございました。
私も先生がいなかったことに何の疑問もなかったのですが、
改めてそこをクローズアップすると、いろんな影が見えてきますね。
労働者階級だったということはビリーにとって汚点ではなく、
バネになっていたとしても、削除されなければいけなかったのでしょうか。
先生が現れなかった理由はとても現実的な問題だったんですね…

188 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/05/20(土) 00:08:15 ID:VEbWqJvb]
「貴様にはもう教えることは何もない、もっと上を目指せ」っていう
よくある最初の師匠からの卒業なんだと思った

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/25(月) 15:37:52 ID:e7RBuUwL]
この映画好き何回見ても感動する
でもバレーの場面をもう少し見たかったな

63 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/26(火) 21:03:10 ID:38Zr8yuy]
私もアダム・クーパーのバレエもっと観たかったけど
もっと観たい→アダムのバレエを見に行けてこと?かな?

しかし良い映画、泣きました

65 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/07/26(火) 21:56:22 ID:xjTD4KOc]
バレエをバレーって言うな!!!

                     By バレリーナ

66 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/26(火) 22:13:10 ID:jrGMkScM]
>65
まぁまぁ。この映画観て落ち着いて。

85 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/08/28(日) 15:55:14 ID:26aoRfCk]
バレエじゃないのに激しくムカついた。

87 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/08/30(火) 19:07:41 ID:1V9doxth]
>>85
タイトルが「リトル・ダンサー」だからな
「リトル・バレリーナ」だったら怒っても良いけど
しょうがないよ

75 名前:名無シネマ@上映中 [2005/08/11(木) 06:42:41 ID:7Nv5y7Gn]

img_98_20120312031103.gif

邦題は「ビリー・エリオット」がよかったんじゃないかな?

76 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/08/11(木) 09:54:47 ID:YmjzCIC4]
>>75
自分もそのまま「ビリー・エリオット」っていうのもいいなと思うけど
一見何の映画か分かりづらいねw

77 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/08/11(木) 12:34:05 ID:7Nv5y7Gn]
>76
確かに何の映画かはわからないねw

102 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/16(水) 19:56:27 ID:6sEjNflp]
今、ロンドンで「ビリー・エリオット」をミュージカルでやってるらしい。
演出はダルドリー。
主役やってる男の子が14歳でめちゃ上手くて大評判だと
ダンスマガジンに書いてあった。超見たい。

103 名前:名無シネマ@上映中 [2005/11/16(水) 20:36:27 ID:vreEqRN+]
なるほど!
今イギリスで「リトルダンサー」のDVD買うと、ボーナスで
そのミュージカルの主役のオーディションとかメイキング付きみたい。

主役のジェイミー・ベルはシングルマザーのお母さんとおばあさんに
育てられて、ダンスのレッスンとかも お金を工面していってたらしい。
はじめ主役は違う子に決まりかけてたけど、ジェイミーがビリーそのもので
急遽決定した。 とインタビューにのってました。

104 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/11/17(木) 14:57:50 ID:Zpg2WYoi]
へー、役柄そのものって感じだ

64 名前:名無シネマ@上映中 [2005/07/26(火) 21:49:58 ID:6ogvAkHu]
ハリポタのロンママだから、なんて動機で借りた映画。

正直ボロ泣きした。
ハリポタすっかり頭から消えてた。

父ちゃん泣かす。

174 名前:名無シネマ@上映中 [2006/04/23(日) 23:46:55 ID:C6ONh4gK]
普通にいい映画だったお。けっこう泣ける。兄貴と親父さん
すごくいい感じ。親父さんは格好イイ!!

175 名前:名無シネマ@上映中 [2006/04/24(月) 03:47:38 ID:FnJKsgSb]

2401540_20120312031035.jpg

兄貴が泣かせるよね。

176 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/04/24(月) 22:19:56 ID:RfO1894F]
兄貴も、親父もビリーも一家揃って男前だな~と思った。
ストで忙しいとはいえ、女っ気の無い兄貴に萌え。
おばあちゃん・・・いいキャラしてる。

178 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/04/25(火) 07:47:18 ID:yLu1OIfK]
>176
本編に入らなかったシーンには、お兄ちゃんの彼女も登場するよ
コレクターズエディションに入ってます

179 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/04/25(火) 19:38:30 ID:Ag9sALvv]
>>178
えええっ!?嘘でしょ。本当なの・・・。

196 名前:名無シネマ@上映中 [2006/06/21(水) 16:13:53 ID:r3synpor]

2003836_201111180450135001321542053c_20120312031037.jpg

兄がバスに乗ったビリーに「i miss you」って言うシーンが一番好き

197 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/06/22(木) 12:16:51 ID:/AA7hwi5]
聞こえないよ!

199 名前:名無シネマ@上映中 [2006/07/04(火) 14:20:44 ID:dLtXGyVO]
>>196
自分もそのシーンが1番好きだな。兄ちゃんの株が一気に上昇した!
クリスマスに父さんの前で踊るシーンもいいけど

200 名前:348 [2006/07/06(木) 15:19:07 ID:5ubUE78D]
>>196 その前にポケットから指立て(イギリスは2本だね。)
したからよけいに良かったよね。

83 名前:78 mailto:sage [2005/08/22(月) 01:59:38 ID:xhItoiOX]
自分は80年代初頭の英ハードコアパンクに影響された人間なんで
サッチャー政権下での当時の雰囲気に多少なりとも触れられた事が嬉しかった。

バレエは全然分からない自分だけど、ロックを愛する人間からするとこの映画は
ちょっと年上のロック好きな人からの手紙って気がする。
冒頭のCosmic Dancerは最高。だけど、最後のRide a White Swanは
ちょっと合ってないかな。詩は合ってるけど曲調がね。
でもどうしても使いたかったんだろうなぁ。
自分もT-Rexが大好きなんで否定はできない。

若いビリーのダンスで自分を表現してたい!っていう衝動に
制作者が自らの若い頃、やみくもなまでにロックに身を焦がした、
そんな日々に重ね合わせる事で描く事ができた映画という気がしてならないけど
これはロックを未だに熱愛する者の我田引水な気がして自信はない。

チャプターごとに与えられたタイトルがまたクドいくらいロックなんだよね。
使われる曲が印象的過ぎてストーリーの流れを分断している気もするくらい。
そういう意味では『ブラス!』の方がラストに至るまでの流れはスムースか。
それぞれ別個の作品を比較するのは良くない事だけど。

89 名前:名無シネマ@上映中 [2005/09/06(火) 17:48:48 ID:ecmCbDHa]
T・REXの曲の使い方がうまい。

93 名前:92 mailto:sage [2005/09/26(月) 00:12:37 ID:Bmad7jEs]
ビデオ借りてきて、ビリーと先生が(派手な曲で)一緒に踊るシーンや、ビリーがヤケでタップ踊るシーンを何度も何度も何度も何度も繰り返し見てた。本気でダンス習いたくなった。
あまり笑わない役柄のビリーが時々見せる眩しい笑顔にもメロメロ。
映画作品としてはハンパだけど役者達の質量勝ちだと思う。この作品。こんなにハァハァなった映画は『シカゴ』以来かも。

95 名前:名無シネマ@上映中 [2005/10/06(木) 21:55:20 ID:I8UqcwRO]
最近ハマってサントラ購入。
これって、ビリーがバレエのレッスンにハマってポワント首から下げたまま住宅街を踊り走るシーンの曲と、冬にお父さん相手&オーディションに踊るとき使った曲は入ってないのね。
そこは残念だったけど、キャストのセリフも入ってたし面白かった。

112 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/20(火) 13:16:40 ID:aYrhJrcZ]
この映画でわからないところが二つ。
ビリーはオーディション会場で人が変わったように凶暴化したのはなぜ?
最後のシーンで兄鬼と親父は劇場に来てたけどオババと先生、それに先生の娘はどうしてたの?
おいおい、お世話になったんだから呼んでやれよとおもたのはオレだけではないはず。

113 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/20(火) 17:53:50 ID:AXJNhPPp]
>112
・オーディション
  自分を試されていることにアドレナリンが上がったのと、
  あんなど田舎の中の下階級のおばはんに教えてもらったことが
  ほんとにこんな中流階級以上の者対象のオーディションに
  通用するのかどうか不安になったのではないでしょうか。
  だから上からの視点で慰められてもムカついて殴るしか
  反応できなかったんだと思う。

・最後のシーン
  ばあさんは死亡、先生は遠くから頑張れと祈っている、
  娘はバレエなんかとっくの前に辞めてると思う。
  ていうか招待されて父・兄・友達は行ったのかなぁ。
  自主的に見に行ったのかと思ってた。
  父・兄にしてみたらバレエの内容の
  あまりのホモくささに憤死しそうになったんじゃ・・・。 

118 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/23(金) 10:33:02 ID:bHTZxyW8]
>112 なんとなく、私が想像するのは・・・

バレエ自体もそんな習ってないし、もう落ちたと思って、今までのはなんだったんだ!
となってるところに、南のPoshな子供がどうしたの~、とこの子供は
悪気はないんだろうけど、こういう優しく男の子同士が話しかける文化がビリーんとこには
ないのと、いらいらをぶつけてしまった。

最後のシーン
お祖母さんは亡くなってるに同意。
先生は、最後ビリーがロンドンいく前の日ぎりぎりに挨拶にいくシーンで、
デビーから聞いて知ってたわ。とあそこが先生とビリーの最後の部分だと
思う。あの先生は恩師というよりは、ビリーの踊りたい気持ちを踊りのメインストリーム?に
コネクトしただけの繋がりなんだと思う。
あと、監督がゲイなので女性に対する扱いがちょっぴり無関心?かも・・

父、兄は招待、友達も招待だと思います。
席がいい席だし、お父さん達は家族だからもちろん&係りの人に来ましたって
伝えてと言ってたのが招待だな、と思いました。

119 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2005/12/23(金) 12:38:56 ID:OQF8H2IP]
この監督
「めぐりあう時間たち」では男性の扱いが無関心だったね(w
ゲイだとカミングアウトした後に女性と結婚して娘もできたらすぃ・・・

120 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/23(金) 23:59:52 ID:bHTZxyW8]
119さん<

そうだったんですか!
ゲイどうのこうの、は偏見な意見だったかも。ごめんなさい。

110 名前:名無シネマ@上映中 [2005/12/16(金) 13:18:12 ID:9r50iGfo]
スティーブン・ダルドリー監督の映画
もっと観たいんだけど
なんでこんな寡作なんだ

141 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/10(金) 11:31:51 ID:5OmKFrFI]

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120312031104.jpg

私のアソコ見たい?

143 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/17(金) 00:06:05 ID:sNq6rG1/]
見せなくても好きだよ

9 :名無シネマ@上映中:2005/06/05(日) 11:55:40 ID:vRtpV0Je
主役の男の子とバレエの女の子が部屋で微妙な雰囲気になった時
外人は初体験早いんだなぁ…と思ったのに
結局ヤラなくてがっかりだった。
 
151 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/02(木) 02:33:37 ID:olQK3ZLI]
ビリーが友達の女の子と別れた後、
その女の子の前を車が通ったら、
女の子が消えちゃったんだけど、
これってなに?心霊?

154 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/02(木) 22:03:21 ID:alg295m2]
>>151
以下、あの映画のココがわからないスレのコピペです

「思わぬところで別れを迎える、
 二人の"ダンサー人生"」
ともこじつけられるが
「あっ、もぅいっちゃった(=帰った)の?」
程度の意味で深読みする必要もないかと

強制的な場面転換の符号と考えるが妥当では?

158 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/05(日) 06:38:27 ID:llxqkwkl]
今朝DVD観たんだが近所にいる幼女は何者?
もしやビリーのストーカー?

159 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/05(日) 19:52:58 ID:hdGmmKGG]
>>158
ビリーになついてる近所の子供です。

160 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/05(日) 22:36:29 ID:llxqkwkl]
>>159
あぁそうなのか
しかしビリーは本当にモテる男だよな

180 名前:名無シネマ@上映中 [2006/04/25(火) 21:01:35 ID:uqCQ4eHk]
最後のビリーの成長したシーンって必要なのかな?
なんだか出来過ぎな気がしたのは気のせい?

シンデレラマンの後に見たから、尚更そう思ったのかも・・・。

181 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/04/25(火) 23:48:39 ID:6notGAFQ]
>>180
必要。クーパー目当てに観に行ったバレエヲタがたくさんいるからw

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/07/19(水) 06:11:32 ID:figtQwHs]
この映画、前にたまたまテレビで観て、
すごく好きになった。
賛否両論?みたいだけれど、私はエンディングが大好き。

14_20120312031039.jpg

当時クーパーのこととか知らなかったんだけれど、
あんな小さかったビリーが逞しく成長して、
バーンとジャンプをかますシーンに鳥肌ものだった。

208 名前:名無シネマ@上映中 [2006/08/12(土) 13:45:22 ID:q6d95QUv]

これホントすごい最高です。
・親父のスト破り
・兄貴との別れ
・最後の白鳥の湖
ベタですがこれが3強でした。

156 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/04(土) 19:23:18 ID:8vhD8H1Z]
家族ともめて、タップしながらめちゃくちゃ街中を走り回って
塀に持たれてハァハァしてて友達に声をかけられたら
とつぜん冬になってたというシーン 好き

182 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/04/26(水) 00:07:42 ID:0rtgq4Pj]
>156(゚∀゚)ノ
あそこすごい詩的。

215 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/08/28(月) 00:07:20 ID:GT0VeqjW]
歌舞伎の松本幸四郎が、エッセイでこの映画をほめてたな。
一番感動した映画にあげてた。

94 名前:名無シネマ@上映中 [2005/10/03(月) 00:37:54 ID:ZJN9gjD4]
イギリス映画特有のジメジメした感じが好き。

218 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/09/12(火) 17:42:39 ID:CHOM/hGj]
全編通してのグレーの空とビリーの白い息がイギリス映画!って感じでいい味出してた。

223 名前:名無シネマ@上映中 [2006/10/13(金) 23:43:59 ID:wPrM2/d4]
今日、映画館でリバイバルを見てきた。
やっぱ大画面で見るのはイイ。

それにしても、この監督は芸が細かい。
タバコ好きの先生の娘に、あめ玉を舐めさせることで、
親子を表現したり、
ラスト、他のダンサーが食い入るようにビリーを見ることによって、
今のビリーの地位を表現したり、
センスがとてもあるなあ。

DVD買おうっと。


関連記事

  1. 2012/04/09(月) 10:09:58|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アーノルド・シュワルツェネッガー、主演しなかった『ターミネーター4』を「あれはひどかった」とこき下ろす | ホーム | 海外のボディソープのCMが狂ってる件>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2883-ab2b0b27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR