fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

うさぎドロップ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1313474903/
5_20120311145047.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 15:08:23.42 ID:8e9ZmqXC
累計発行部数60万部を突破した宇仁田ゆみの人気漫画を、SABU監督が松山ケンイチ主演で実写映画化。亡き祖父の隠し子である6歳の少女りんを引き取り、不器用ながらも必死に育てようと奔走する姿を描く。りんを演じるのは、「告白」「ゴースト もういちど抱きしめたい」の天才子役・芦田愛菜。また、りんと同じ幼稚園に息子を通わせるシングルマザーのモデルを演じる香里奈のほか、池脇千鶴、木村了、キタキマユ、風吹ジュン、中村梅雀らが脇を固める。

キャスト: 松山ケンイチ、香里奈、芦田愛菜、桐谷美玲、キタキマユ、佐藤瑠生亮、綾野剛、木村了、高畑淳子、池脇千鶴、風吹ジュン、中村梅雀
監督: SABU
原作: 宇仁田ゆみ
脚本: 林民夫、SABU
撮影: 柳田裕男
照明: 宮尾康史
録音: 岩倉雅之
美術: 秋葉悦子
衣装: 宮本まさ江

製作国: 2011年日本映画
配給: ショウゲート
8月20日公開


56 :名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 07:08:02.93 ID:sIF/0OTB
試写会で拝見させていただきました。
原作マンガもアニメも、細かい現実描写のリアリティが足りないと
思うものの現実との葛藤やそれぞれの心理が丁寧に描かれて、それが
大きな柱となって見るもの・読む者の心を打ちます。
実写映画もそうでした。多少の改変はあるものの、映画館で見て
損は無いです。

73 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 10:02:00.36 ID:ikLR6jsb
自分は親の再婚で、父が義理。この映画を見たとき、涙がボロボロと
止まらなかった。ご都合主義は多々あれど血縁が無くても父として
がんばってくれた義父とダイキチの表情が被った。マツケン、意外といい。
自分はもうダイキチより上の年齢だけど未婚。親目線で見ると
どんな感想になるんだろうね。知りたい。

64 :名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 23:26:49.86 ID:xlem7+Ix
ダイキチがアパレル業界に勤務しているという設定を生かすために
むりやりダイキチが憧る一度は起用してみたいトップモデルに設定変更して
モデルでも活躍してるカリナを起用することで
より原作をふくらませた映画ならではの


・・・改悪でした

87 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 15:32:05.69 ID:uW/qhVbp
たった今見て来た。TVアニメは六話まで見てるが、漫画は読んだことない。
そんな俺の個人的な感想としては、面白かった。見終わった直後の印象がスカッとして心地よい。
このスレではオリジナル部分が不評みたいだか、むしろオリジナル部分が良かったよ。
最初はほぼアニメをなぞっていたから、2時間の尺でそれは無理だろうと心配していたが、例のダンスで原作との違いを明確にしてくれてスッキリした。
松山ケンイチが良いよ。芦田愛菜の可愛らしさに負けない魅力を出してる。
これから温泉センターと晩めしの後、もう一回みるよてい。

88 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 15:37:13.77 ID:6leGWVly
なんで一日に二回も見るの?

95 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 20:13:09.47 ID:pdXOaZOf
原作知らないけど映画観てきました。

子持ちじゃない自分にとっては共感できる部分がありませんでした。残念です。

41_20120311145045.jpg

芦田ちゃんはかわいかったですよ^^

98 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 22:40:38.45 ID:QVTIYhdE
初日観てきた
客層は家族連れが多かったけどお年寄りが一人で来てたり層は幅広な感じ
6~7カ所くらいドッと笑いが起きてた
自分はPCメールのくだりで声出して笑ってしまった
松ケンと香里奈のダンスシーン客も沸いてたし良かったと思う
とにかく愛菜ちゃんの可愛いさと松ケンのかっこよさが通常の5割増しw
mother一話見て即凜役を愛菜ちゃんに決めたって言ってたけど
mother視聴者を途中トラップにかける場面あるね
あれ監督やスタッフがmother見て狙ったんじゃないかな

99 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 23:19:36.82 ID:Pb9vUE/3
>>98
> mother視聴者を途中トラップにかける場面あるね
> あれ監督やスタッフがmother見て狙ったんじゃないかな

あの場面だけサスペンス映画並みに俺の心臓がバクバクしたのは誰にも内緒だ

160 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 14:15:58.09 ID:pOCLn1sz

77_20120311145044.jpg

怪しい誘拐犯じゃなくて安堵した

97 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 21:31:39.74 ID:59MqfPYK
観てきた。ダンスシーンは不要。雑誌のなかのカリナが
口だけ動いてしゃべる程度ならいいが。もうちょっとモヤを多めにして
妄想であることを強調してほしかった。

ネタバレになるけど


知らない小さい子供二人をあんな山道歩かせるか?あの若い男ではなく
浮浪者風の地主のじじいとかならわかるけど、なんで妹彼氏が墓地への
近道しってんのさ。

全体の感想は「まなちゃんカワイイネ、小さいのにスゴイネ」で終了。
役名なんて覚えらんない。キムタクはなにやってもキムタク。
まなちゃんも、ちゃんとまなちゃん役を完璧に演じていた。

230 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 19:11:41.41 ID:EFNqsGcA
ちょいちょい挟んでくるダンスマジいらん

173 :名無シネマ@上映中:2011/08/26(金) 13:05:10.94 ID:BeH8OCZb
むしろ、ダンスシーンが唯一の見所だろ

あとは、監督の名前がスタッフロールで止まるところ。

118 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 17:47:23.40 ID:9psf9END
motherから芦田愛菜、綾野剛、高畑淳子、吉田羊と4人も引っぱってきてるね
ガイシュツだけど綾野の使い方狙ってるね
スタッフの遊び心なのかね
行方不明になった時の周囲の反応がやりすぎ感を感じた
あと香里奈の演技下手すぎだったw
まぁしっちゃかめっちゃか感はあったけど結構笑えたし後味も悪くない
しかし後ろの席の子供が五月蠅くてしょうがなかった
結構小さい子連れてくる人多いな

104 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 04:11:11.88 ID:JX+cOFrX
見てきた。ゴミ。
松山ケンイチあんまり知らないけどこいつあってねーわ。
ダンスとかなに言いたいのかわけわからんし。
行方不明になるのは映画だし良かったと思う。
コウキママの変貌ぶりと大吉の低脳ぶりの改変が気になったわ。
芦田愛菜は可愛かった。りんって感じではなかったけど・・・
一緒に見てた初見のやつも糞って意見。もうアニメも原作も見る気おきんってさ

119 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 18:34:13.44 ID:68MOoTDb

51_20120311145045.jpg

終始出ずっぱりの松山が気持ち悪すぎて駄目だった
サダヲは子煩悩な雰囲気を上手く醸し出していたのになぁ

159 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 13:17:00.87 ID:/r5m9664
苗字変更を拒否られた時のダイキチの情けないようなやるせないような表情が良かった
初めて松ケンうまいなと思った

142 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 22:04:04.07 ID:7PfdGGeh
ほのぼのできて、心あたたまる映画でした。
笑いあり涙あり、家族っていいなと思えました。

愛菜ちゃんの演技は本当に素晴らしかったです。
これが6歳かと思うと、言葉がありません。

松山さんも素敵でした。
キタキさんがいい味だしてたし、桐谷さんもなかなか良かった

117 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 14:49:47.71 ID:MJ8l8P7w

14_20120311145046.jpg

香里奈以外は原作とピッタリの配役なんだけどな・・香里奈以外は
香里奈ゴリ押しで原作改悪か、原作改悪から香里奈起用のどっちやら?

113 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 08:17:23.32 ID:V67NwDgj
SABUってこういう映画向きじゃ
ないだろ・・・と思ってたら
やはり賛否両論だった。

三池さんの影響なのか、
色の強い監督が色々な作品を手掛ける
時代になったんだねぇ。

114 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 08:40:23.73 ID:adg1K2U0
冒頭の葬式のシークエンスがダメ。
おじいさんにそっくりなダイキチを見て頬を赤らめるリン。
他の人にはなつかないが、ダイキチのあとをついていくリン。
この描写がない(薄い)から、あとの展開の説得力がない。

206 :名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 00:11:58.67 ID:MaOirB+1
オープニング10分だけ見れるサイトで、見てみたけど、行くのやめた。
大味なんだもん。
大吉が、じいさんとそっくり!っていうみんなの演技も、わざとらしいし。

207 :名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 09:20:16.29 ID:QhzsOUyb
>>206
あれはわざとらしくわざとらしい演技をしてるんだよ。

210 :名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 15:30:50.94 ID:Q9E3wcy2
>>206
あれはしつこかった。
ぼけかかっている婆さん一人が驚くぐらいでちょうどよいのに。
そのくせ、リンが他の弔問客には決してなつかず、
ダイキチのあとだけはついていくという大事な描写がない。

219 :名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 21:59:57.27 ID:7Nc5nK+I
>>210
そうそう、葬儀のときのエピソードを削っているから、
なぜリンがダイキチになつくのか、また、
ダイキチがリンのことをわかってやれるのかが、
分かりづらい。

223 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 10:54:50.11 ID:aoxe+EXb
>>219
葬式で親戚一同がリンを無視している間
大吉がリンを気遣うシーンが一切無かったのは失敗だったよな。
特に「お前も爺さんにお別れを言いな」が無いのは大失敗。

ダンスシーンのように余計なものに時間を割いてるのに
重要なシーンをことごとく省いている。

この監督と脚本家にはセンスが無いと思ったよ。

127 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 07:28:53.70 ID:krUwE6T4
いいところも多いんだけど、
それはもともと原作のいいところ。
悪いところは映画用に改変、創作したところ。

345 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 23:10:23.43 ID:O0HIrck7
高畑もそうだけど
映画オリジナルな部分がことごとく失敗してるな。

原作未読で観たけど、あの場面はちょっと...
と思ったところはオリジナルシーンばかりだった。

346 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 23:41:03.78 ID:b7kaMxkt
>>345
そうか

冒頭の肩車のシーン(二人の不安感を上手く表現してる)
「おじさん、お腹空いた」、おにぎりを作るシーンと抱っこして疾走するシーン(単純に笑える、可愛い)
息を切らせて走って迎えに来た大吉を見たりんの表情や「大吉!」って呼びかけるシーン(二人の心が通じたシーン)
「キコキコ、プップッ」爺ちゃんとの思い出を話すシーン(笑えてしんみりできる)
正子とのメール&電話のシーン(ワロタ)
冒険から戻ってきたりんを迎えた大吉が電話で連絡するシーン(ぶたれるのかと思って体をビクッとさせる芦田を見て、台本なしでの演技が本当だと分かる)
大吉の部屋がどんどん子供の好きな飾りでいっぱいになっていくシーン(星空の装飾を始めとして大吉が父親になっていくのを表現)
お遊戯会のシーン(最高に可愛い)
ラストカット(最高のラスト)

失敗もけっこうあるけど、成功してるものも多いと思うよ。
セリフで表現するんじゃなく、表情や装飾・セットで、そのときどきの感情と心の通い合いを表現できてる。
それを可能にしたのは松ケンと芦田の演技力あってのことだとは思うけどね。

347 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 23:53:16.25 ID:iHcAks4n
>>346
映像が目に浮かぶ
こうして見ると部分部分は良いんだよね
ただ行方不明になってからのくだりが大袈裟すぎて残念なことになってるんだよね
おにぎり作るシーンと正子とのメール&電話のシーンは2回観たけど2回ともお客さん沸いてた

224 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 12:15:18.25 ID:GlISglDW
単純におもしろかった。
いちいち原作と比較する必要はないと思うけどね。
原作通り作ったら2時間じゃ収まらないよ

132 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 14:57:10.98 ID:BSjNXHpw
昨日誘われて観て来た
原作設定の方が好きだが映画単体として見れば
設定の違いはあってもきちんと成立はしていた
傑作とは言わないが駄作ってことは無い
子役も宣伝などで見ると子供らしく無くて好きじゃなかったが
演技を見たら確かに可愛いし魅力があるね

168 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 21:41:24.21 ID:tqkSQ8pe
原作もアニメも知らないまま観に行ってきた 面白かった

169 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 22:39:50.02 ID:AOSFCbO6
>>168
原作知ったらたぶん見方は変わってくる
まさか続編は無いだろうけどねw

2003836_201111180450135001321542053c_20120311145041.jpg

あくまでも映画としての感想だが、母親の人物描写の薄さが気になった
育てる気が無いのなら、なんで生んだの?

170 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 22:46:29.64 ID:zSX4vtww
あ、あれじいちゃんとの間で出来た娘じゃないから。
それバレるとヤバイから必死で気の無い振りして誤魔化してるだけ。

171 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 22:58:38.36 ID:R3m/4uP6
映画の範囲内では母親のポジションが中途半端だよな。
あれなら出さないほうがマシ。

325 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 21:54:39.78 ID:mWlv/by/
キタキマユって何役で出てた?
エンドロールで名前出ててびっくりした

328 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 00:41:55.02 ID:BKjpvhXN
>>325
りんの母親役と聞いたけど??

155 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 23:58:42.83 ID:IYT3BWlA

2401540_20120311145129.jpg

アニメ版が最強に近い完成度なのが不幸すぎたな

絵の再現度はもちろん、空気感やテンポほぼすべての面で士最高
純粋に、脚本家の能力差が一番でかいと思うけどね

161 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 23:17:10.54 ID:nSlwKU3B
アニメ版を1話から見始めてるけど、
映画はだいたい原作通りなんだな。
ダンスシーンは映画オリジナルで全く余計だったけど。

セリフまでそのままでは実写で浮くのは当然だろうに。
相変わらずそのまま実写映画化するしかできない無能な人たちが多いね。

163 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 16:10:27.85 ID:5kECKsze
>>161
セリフ変えたらもはやうさぎドロップではなくなる・・・

197 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 01:25:04.02 ID:QAiTaNAg
観てきた。原作レイプもいいとこ。
原作みてない人やそれほど思い入れがない人にとっては普通レベルの評価は
得られるのかもしれないが、原作好きにとっては耐えられないほどの苦痛。
全く無意味なダンスシーンや妹の濡れ場シーン、コウキママの別人っぷり、
何よりもっとも重要なダイキチのリンに対する愛情が薄っぺらく描かれすぎ。
久々に金返せと言いたくなる駄作だった。

139 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 19:03:31.64 ID:yBCnIf+Z
映画館でみるほどではなかったなー・独身男がいきなり子持ちに!
未亡人のママ友と恋の予感?とか使い古されたテーマ。
しかもマルモのおきてがヒットしたばかりだし。まなちゃんココロをひらくの早すぎだし。
むすっとして暗い影のある感じのシーンばかりじゃスポンサー受けが悪いのかなとか
大人の事情を勘ぐってしまう。

244 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 19:29:51.18 ID:kjD65P8x
りんが登園初日の走ってるところからニッコニコなのが気になった
普通の境遇の子どもだって知らない人と住み始めて知らない幼稚園に行くなら
もうちょっと緊張したそぶりを見せると思うけど

それ以外にもりんが割とスッと周囲に順応してるように見えて
あれじゃ親戚の言うところの「むずかしい子」の感じが出てないと思う
ちょっとおとなしいけど聞き分けのいい良い子って感じ
それで芦田愛菜なら面倒見たい夫婦はたくさんいるだろうに

松ケンと愛菜ちゃんのやり取りが微笑ましいのは分かるけど
もうちょっと徐々にりんが心を開いていくって感じにしてほしかったな

153 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 16:42:48.74 ID:wz8VmaYN

20071115_20120311145129.jpg

「子供が邪魔だと感じたら無理せず連絡しろ」って怒鳴った児童養護施設?のオバチャンの台詞にグッときた。
ダイキチに向けられた言葉のように見えて、凄く子供のためを思った台詞だよね。
子供を重荷と感じてしまったら、子供の方もそれをわかってしまうだろうし、そしたらお互いに消耗するだけの生活になっちゃうもんな・・

337 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 19:45:37.86 ID:taB1hDbB
というか児童保護施設のおばちゃんの説教に対して
「相手もコブつきなら問題ないじゃんww」って答えてるみたいでものすごく嫌だったわ…
おばちゃんの説教はふわっとした雰囲気から現実に引き戻す感じで良かったけど、あんまり後に活きなかったね
せめてりんの風邪に凹むも香里奈に指摘されてりんとの絆を再確認するシーンがあれの後だったら良かったんだけど

339 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 21:05:46.34 ID:iHcAks4n
>>337
高畑はなんであんなに凜をよこせみたいな感じだったんだろう
ダイキチがあれだけ凜を離したがらない雰囲気出してたら
施設の人はこれ以上頭数増やしても大変だからと面倒見たがらないと思うのだけど

340 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 21:55:54.67 ID:CA4d0NXB
>>339
まぁ確かにちょっと唐突過ぎる感じがしたよな
まだ初対面でダイキチがどんな奴でどんな子育てしてるかも知らないのにね
もっと穏やかに諭すならまだ分かるけど

342 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 22:34:55.06 ID:b7kaMxkt
>>339
別にりんをよこせってことじゃないでしょ。
普通に考えて多少なりとも苦労があって当然なのに
「困ってることはない、相談したいこともない」って言動に何らかの無理を感じたんではないかと。
実母や養親からの虐待って「無理」から始まるってのが通説らしいよ。
まあ大吉とりんの関係性を実際に見ていたら、あんな言い方にはならなかったんだろうが
それじゃ映画にはならなしな。

343 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 22:55:47.37 ID:iHcAks4n
>>340-342
サンクス
色々悲惨な現場見てきた人だから心配して未然に防ごうとしたのかな

198 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 01:34:44.86 ID:LOI59xV4
松ケンが愛菜ちゃんを抱えて走っている時の愛菜ちゃんの笑いを堪える様子が可愛いすぎて苦しい。
笑った際に見える、生え替わる前の綺麗な乳歯がまた可愛い過ぎて悶え死ぬ。
見に来ているお客さんも自分同様にメロメロ状態で、シネコンのシステムや映画館の基本も知らない年配層がかなり多い。
歩行器を使ってゆっくり歩く老夫婦が通路前席にいたことには驚いた。
お孫さんのような感覚で愛でているようだった。

200 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 11:55:49.81 ID:SVqmpvgP
>>198
2回あるうちのどっちか愛菜ちゃん笑い堪えられず笑っちゃってるよ
それ見て松ケンも吹いちゃってる
あれNGにしないで使った監督のセンスが好きだ

222 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 04:42:55.23 ID:4AwrFzys
おもろかった
大吉の異動先のニーちゃんたち最高すぎる

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120311145128.jpg

308 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 21:40:38.73 ID:kXybYfq3
職場の人間が皆仕事放棄して子供探しに奔走するかよ アホくさ

235 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 03:18:57.09 ID:fIKC0ylZ
香里奈が売れっ子モデルなのに
自ら朝夕息子保育園まで送り迎えできたり
撮影中ぬけだして街駆けずり回ったり
なんか設定が甘いw

236 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 09:03:36.80 ID:MCp+xad6
原作もデスクワークから現場作業に異動するの?ちょっとありえないが。

237 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 09:09:15.84 ID:MCp+xad6
30歳くらいで一軒家に東京で住めるなんていいな

240 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 16:30:11.19 ID:6PNlckRt
>>237
原作は名古屋で一軒家は誰も住まなくなった親戚の家

238 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 12:46:14.18 ID:uTVMY7Em
>>237
実際の撮影は川崎の10万ちょいの物件で行ったらしい

239 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 14:50:59.92 ID:8Z0W9TOH
へぇ、ちゃんと考えてるんだな
10万ちょいはちょっと高いが川崎ならまぁ通えるか
映画のNANAを見た時は二子玉の洋館みたいな
オサレマンションが7万とかありえねーとか思ったが

243 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 17:38:50.15 ID:MCp+xad6
毎日定時上がりで家賃10万はキツいよな。

316 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 21:44:55.12 ID:xLFsUWuT
今日観た
思ってたよりはいい出来だった
ただ、コウキママを香里奈にした意味が分からん
カズミ役の桐谷も良くないね。つーか仕事以外の日常で子どもの悪口言うような幼稚園先生なんて嫌だな

d2002_20120311145127.jpg

322 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 16:19:20.19 ID:HEjadwpY
>>316
俺はこの映画で桐谷ってのを見直した。
バラで何度か見たけど特に可愛いわけでもなし、何でもてはやされてるのかさっぱり分からなかったが、女優のたまごだったのか。
2時間の枠を考えたらカズミの役どころを変えて出番を増やしたのは正解だったと思う。

324 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 19:41:05.77 ID:ogniTpAd
>>322
女優のたまごじゃなくて普通に女優だよ。
TVや映画でも主演作があるし。


関連記事

  1. 2012/05/20(日) 09:10:03|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<スネーク・アイズ | ホーム | 【画像】ニコラス・ケイジは誰だって演じられる PART2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2880-fe70cea9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR