fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

十二人の怒れる男

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1112398263/
5_20120310145919.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:映画暦110/04/02(土) 08:31:03 ID:coYU7hp1
<キャスト&スタッフ>
8番陪審員…ヘンリー・フォンダ
1番陪審員…マーティン・バルサム
3番陪審員…リー・J・コップ
10番陪審員…エド・ベグリー
4番陪審員…E・G・マーシャル

監督:シドニー・ルメット
製作:ヘンリー・フォンダ/レジナルド・ローズ
脚本:レジナルド・ローズ

<ストーリー>
17歳の少年が起こした殺人事件に関する陪審員の審議が始まった。誰が見ても彼の有罪は決定的であったが、一人の陪審員は無罪を主張。そして物語は思わぬ展開に!


80 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/26(月) 13:00:29 ID:Yb/WModJ
高校の英語の授業で見たな。

103 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/05(土) 00:54:05 ID:cNtiVA4l
この映画、会社の研修で見せられた。
製造業の会社なんだけど、製品管理に関する
問題解決に役立つってことでね。

104 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/05(土) 18:00:24 ID:BEINQIW+
>>103
人事部のポテンヒットだな

81 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 17:02:55 ID:7pNI5daO
マジで一秒も飽きなかった。面白い。
でも、短すぎる。あと一時間は観たかった。
もっと二転三転しても良かったと思う

16 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/27(水) 18:40:41 ID:LxGP2qeO
この映画、ちょっと設定おかしいよね。
だって犯人がほかにいないのに容疑者を
無罪にすることに一致してるんだもん。
あの容疑者が無罪なら誰が犯人なんだという
謎が残る消化不良作品。

17 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/27(水) 20:13:54 ID:MJqV7JqM
>>16
君の方がおかしいよ
犯人が誰かなんて凡百ある映画とはテーマが違う映画なんだよ

18 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/28(木) 02:17:29 ID:9gpHBLi4
>>16
被告が有罪か無罪かを判断するのであって、誰が真犯人か、なんてことは
考えなくていいのだよ。

21 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/28(木) 20:14:23 ID:gprveaP4
>>16
検挙された人間が無罪になったというだけだろ。
現実なら捜査としては振り出しにもどるんじゃないのかな。

32 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/06(金) 02:29:48 ID:pmK8sYI2
これ、実は少年がホントに犯人だったとしたら・・・。
フォンダの役の男がただ単にディベート好きなだけで、全員の意見をひっくり返したいだけの
奴だったとしたら・・・?
人の意見なんてものはいとも簡単に変わるもんだよ、って視点で観ると結構怖い。

去年か一昨年か、蜷川幸雄氏の主催する劇団の公演でオムニバスの芝居の中に、
この作品が入っていた。1時間弱だったと思うから、かなりはしょった印象だったが、
上記のような解釈で物語は進んでいたと思う。
んで、最後の投票でフォンダ役の男が、今度はただひとり有罪に挙手するところで芝居は終わった。
ああ、この人たちはこのまま延々と話し合いを続けていくのね、と思った。
微妙にスレ違い失礼。

23 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/01(日) 21:18:56 ID:UTRWbWTd
キャスティング
公開当時はヘンリー・フォンダとリー・J・コッブぐらいが
名の売れた俳優だったらしいが
ジャック・ウォーデン、マーティン・バルサム、E・G・マーシャル、ロバート・ウェバー等
今見直せば、その後2、30年間にわたって
ハリウッドで活躍した曲者名脇役ぞろいだよな

24 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/01(日) 23:03:16 ID:PSq//cRJ
ヘンリー・フォンダ、リー・J・コッブ、エド・ベグリー、マーティン・バルサム
オスカー俳優が4人も出てる。

19 :無名画座@リバイバル上映中:2005/04/28(木) 12:56:11 ID:LbxttyvV

14_20120310145918.jpg

裁判がらみだけど6番の役の人は「ニュ-ルンベルク裁判」にも出ているね
http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=92030

60 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/02(火) 04:56:58 ID:gLY2ZAQv
日本人は、この映画のヘンリー・フォンダみたいに不利な状況でも一人で敢然と
議論を挑んでいくのが苦手そうだね。

61 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/06(土) 07:05:21 ID:ZwmnD6kg
日本人に限らず、全てのお国でそうなんだろう。
だから、ドラマになるんだが。

48 :380の母 ◆nAv.Wp4hbo :2005/06/30(木) 01:00:38 ID:0Cw9Y4xx
スターチャンネルで放映してた
控訴審で林真須美に死刑判決が下ったことと照らし合わせてみると感慨深いものがある
理想と現実

50 :無名画座@リバイバル上映中:2005/06/30(木) 14:46:44 ID:CkUR3A3x
状況証拠の重要性が格段にちがう。
大型放射光施設(リング状の巨大な建造物)で
林真須美の家から検出されたヒ素とカレーに使われたものが
ほぼ同一と立証されているわけだし。筑波施設でもやってなかったか。
それに、二審ではヒ素を使っていたことは認めたんだろ。
第三者の可能性は限りなく低くなると思ぞ。

51 :380の母 ◆nAv.Wp4hbo :2005/07/01(金) 19:08:58 ID:gFPAzfMR
その辺は証拠法を勉強すると良い
証拠法に限らず刑事手続全般的に、米と比べて日本の司法は捜査機関寄り

54 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/05(火) 23:40:02 ID:+acyf+js
陪審制になれば林は無罪になる。間違いない

55 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/11(月) 15:58:04 ID:G958V9+P
>>54
はげどう

63 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/12(金) 15:22:37 ID:8GMXDIfR

41_20120310145917.jpg

被告の少年は運が良かったね。

64 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/17(水) 19:37:24 ID:UwuTOvVR
目撃者はよく鼻頭をこすっていた
    ↓
きっと普段はメガネをかけているんだ
    ↓
きっと目が悪くて見間違えたんだ
    ↓
よって無罪


オイオイ、こんなことでいいのか?

67 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/17(水) 23:08:17 ID:U4gEEuO6
>>64
信憑性の無い証言は信用出来ないからね
その証人の視力とかも再検討して、再審すればいい

69 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/19(金) 18:56:15 ID:ABEQ9WdF
>>64
映画のセリフまでよ~く聴いてみてww

>目撃者はよく鼻頭をこすっていた
    ↓
きっと普段はメガネをかけているんだ
    ↓
きっと目が悪くて見間違えたんだ
    ↓
よって無罪

こんな可能性も考えられるって状況じゃ、人に死刑を宣告する事は
出来ないって考えなのよ(法律解釈上)。
『疑わしき』(=やってるんじゃねえの?けど証明できん)は罰せず。
有罪にする為には、証拠が必要。(逆に無罪の証拠は要らない、有罪の証拠に
付いて審議して、証拠として信憑性が認められないと=無罪なのだ)

独裁国家や戦前の軍国主義的日本なんかだと、この逆だけどね。
警察や、秘密警察が告発する(国家の敵等の容疑ね)と、被疑者が無罪を
立証出来ないと、有罪決定。
考えるとオッソロしい国だったね。

71 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/20(土) 08:56:25 ID:Ww3pGeBA
>>69
昔は何処の国でも似たり寄ったり。戦前の日本だけクローズアップ
する必要はないだろ。

65 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/17(水) 20:13:15 ID:pW46e5eS
「・・・ノット、ギルティ・・・」
この場面が好き。

302 :無名画座@リバイバル上映中:2006/10/09(月) 12:30:38 ID:WwJwd0f6
ひとつわかったのは、本場では無罪のときはイノセントとか言わずに
ノット・ギルティ言うことでした。

66 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/17(水) 21:34:28 ID:aPdAR9U4
この映画って蒸し暑い日に見るといっそう面白いよな
男たちの熱気がよけいに伝わってくる

82 :無名画座@リバイバル上映中:2005/09/28(水) 20:29:55 ID:zOpUwXUc
>>66同感
とにかく暑そう。議論のあいだにトイレで顔を拭いたり、雨が降ってくるシーンが
妙にイイ。

72 :無名画座@リバイバル上映中:2005/08/23(火) 22:13:38 ID:N57GNIiA
この映画の監督のシドニー・ルメットが後に「評決」という法廷ものの映画を撮ったけど、
その映画の主演のポール・ニューマンの相棒の老弁護士役の人って
「十二人の怒れる男」で野球の試合の事をやたらと気にしてた遊び人風の男だったんだね。

97 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/01(火) 17:30:50 ID:044ypXr4
今日初めて見た。無罪の人数が多くなるにつれて、徐々に無罪派の態度がでかくなってく様に見えたんだけど、僕の気のせ
いかな。それとも、製作者側はその辺も計算して作ったのかな。

ヤンキースファンが民主主義大好きおじさんに、意見を変えた理由を言うのは義務だ、みたいに責め立てられてたのが
気の毒に見えたんだけど。無罪派リーダーの8番も、自分たちが少数の時はのらりくらりと喋ってたわけで。
アメリカ人的にはあのシーンはクライマックスの一つなのかな。
12人の優しい日本人と比べると後味悪いな。

114 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/29(火) 23:44:06 ID:a5e0SylI
原作は中盤から後半で有罪派の揺れ返しがあるんだよね。
個人的には4番(会計士)が好き。
演じてみたいのは5番(スラム街出身)かな。

116 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/01(木) 23:52:06 ID:ejrwlNbk

51_20120310145917.jpg

彼(5番)がね。飛び出しナイフのレクチャアを
するシーンが子供の頃好きだった。
あの頃は12番より5番に感情移入して見てたな。

77_20120310145916.jpg

そういう意味で憎たらしかったのが4番。次々に
無罪派に翻る中、頑として動かない。テーブルの上に
ナイフを突き刺して「見ろ。とても珍しいナイフだ」
という所は敵ながら(?)かっこよかった。
unusualという単語をこれで覚えた。チラシ裏スマソ

117 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/03(土) 02:24:03 ID:a9fj8JAS
貴方、汗はかかないので?『ええ。かきません』が、映画の件で冷や汗タラ~りw
のヤツだな。

136 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/11(日) 20:50:54 ID:f3YdwE5b

2003836_201111180450135001321542053c_20120310145915.jpg

映画の7番のように、的確に、スマートに“ちゃちゃ”を入れるトコにある意味
カッコ良さを感じた。
激高しながらも「ボルチモアファンは黙ってな。ドン詰りの内野フライをヒットにしちまう・・」
とかね。あれは日本人の議論白熱でも出ないだろうな。

219 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/19(水) 23:10:27 ID:pOKwlxkv
おれ自身は、7番タイプの男。

つーか、8番とか3番みたいな奴はふつうは珍しい奴だわな。

220 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/20(木) 16:23:15 ID:J2DQDhTi
十二人とは云わず、五人くらいでも必ずいるね。
「(あらゆる局面でも)早く切り上げて帰ろうよ型」

221 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/20(木) 22:32:39 ID:mWhdzhRy
上手いww

222 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/27(木) 22:32:00 ID:60HYkzqt
改めて今でも通用するんだなと感心

265 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/09(日) 21:56:22 ID:PBKi9zd9
実際にいる3番のような男は根性が腐りきっていてより感情的。
あんなに理性的な4番もいないし、あんなに勇気のある8番や9番もいない。
しかしこの映画の各人物像は我々の中にもいる人格だ。

266 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/09(日) 22:00:43 ID:dcQVG5S0
うん確かに50年代アメリカのフィルターかかってるけど、
各人が抱える葛藤って普遍的なもんだよな。

180 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/26(月) 17:45:15 ID:NXxhZCAV

2401540_20120310145938.jpg

いつ観ても、どの映画で観てもリー・J・コッブはリー・J・コッブ。
「夜の大捜査線」もR.スタイガーでなく彼に演って欲しかった・・・あの憎々しげな口許の歪み。

181 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/27(火) 22:18:35 ID:go724vGN
まさしくw

182 :無名画座@リバイバル上映中:2005/12/29(木) 19:41:22 ID:rC7LLUYP
リー・J・コッブやR.スタイガーのような、アメリカの頑固オヤジ的な
味のある脇役がいなくなった。

225 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/29(土) 21:38:21 ID:fMpuwu7I

20071115_20120310145937.jpg

黒目がねの広告の冗談がわからない。

226 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/30(日) 01:58:52 ID:mZZxKH6v
『どうやら諸君、ドンズマリのようだね。なんとか製薬の便秘薬は・・』とかの親父ギャグだろ?
英語じゃなんていってるのかな?

228 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/17(水) 22:31:05 ID:s4xnAUEv

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120310145936.jpg

8番はいい奴なんだろうが、
一緒に飲みたくない。

229 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/20(土) 18:17:35 ID:xHUN14Ax
>>228
そうかな、おれは#4と#10以外はOK。
できればオールドパーかなんかを、サラミとナッツかなんかで。
渋いジャズもおながいしまつ。
この際だから、薄着のレディも2,3人はつけてよ。

230 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/25(木) 20:09:25 ID:XqIlCghj
4番は腹を割った話ができそうじゃね?
宴会なら12番だが

231 :無名画座@リバイバル上映中:2006/05/26(金) 12:54:28 ID:a6uSqrWV
>>230
株屋に知り合いいないんでわからんけど、
飲み屋でも新聞読んでそう。(笑

宴会はマーマレードじゃないのかなあ。

215 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/25(土) 01:12:46 ID:gqckiaB3
じいさまとフォンダが自己紹介するところとコッブの歩いていく姿のラストが、おれは好きだ。

216 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/11(火) 23:14:13 ID:NQkyfcUg
自己紹介をしてさりげなく別れるシーンはいいね。ベタベタしてなくて。

217 :無名画座@リバイバル上映中:2006/04/15(土) 00:05:03 ID:HLgKpVEL
最後の別れ…二度を合わないから相手の名を知る必然性が全くないのに
それでもお互い名乗り合ってしまったほどの感動があったのはなかろうか

233 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/06(火) 02:59:25 ID:3Lpsx6aa
陪審員が全員、白人の男なのが気になる

238 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/08(木) 02:40:34 ID:WZ5YzodR
>>233
偏見がどうのとか言ってたのに、全員白人なのは笑えた。

240 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/20(火) 07:05:05 ID:xvG1a101
黒人に対する偏見を一番持ってたのは実は製作者ということで。

241 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/20(火) 23:59:46 ID:U5n0D86F
それは無いww

234 :無名画座@リバイバル上映中:2006/06/06(火) 05:28:16 ID:XJcSEugD
ローザ・パークス逮捕事件が、1955年12月。
これが発端となって公民権運動が盛んになった。
1956年になって、ようやく合衆国最高裁判所が
バス車内における人種分離を違憲とする判決をくだした。

映画の製作は1957年。
当時はそういう時代だったとしか言いようがない。
フリードキンのTV版(1997年)では、黒人の陪審員もいる。

277 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/28(金) 21:46:45 ID:qvMX8cr4
犯行の場面も裁判のシーンもなく、ただ陪審員たちの会話で観客に事件の内容
と裁判の展開を理解させつつ議論が進む、この脚本の凄さ。フォンダにとって
初の映画製作だったが、ルメット監督の予算管理のうまさで元々低予算だった
のに、さらに千ドルも予算が余ったと後にフォンダが言ってました。

282 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/10(木) 09:32:03 ID:n8doChQ5
脚本・演出・演技のレベルが高いので緊張感が最後まで持続して一気に
ラストまで見せる力がありました。

283 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/13(日) 11:35:05 ID:XAhj9LP8
役者がそろっている、というのはこういうことを言うのでしょう。

275 :無名画座@リバイバル上映中:2006/07/22(土) 18:31:08 ID:lTaJFZ0H
陪審制度に関しては無知なんでわからないけど、
一人一人が、どういう所に怒りを感じるかで
登場人物の性質が類推できますね。個人主義のアメリカ人ならではなんだろうけど。
私は特に12番が進行を妨げる7番にキレたり、ディべートに負けた4番がじっと窓を
見ていたシーンがいい。皆さんはどの場面が好きですか。

284 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/13(日) 12:10:07 ID:FeOH0ccR
>>275
”わしは無教養じゃから黙っとこう。”ゆう感じやった
ペンキ屋のおっさんが、ぶち切れるシーン
フットボールのコーチが”わしかて、好きでやっとるんとちゃうわい”
言うて、すねるシーン
こういうちょっとした脱線が、映画にリアリティを出していたと思う。

285 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/13(日) 22:28:20 ID:h1GxhwEV
>>275
陪審委員長やってたフットボールのコーチが、
採決するのに、いかにも冷静な感じで「ハイ、これで無罪は○票・・・」と数え
「・・・そして・・・私も・・・(^_^;) 」

と、意見を翻してちょっと照れ臭そうに手を上げるとこが、さり気なくて好きです。

286 :無名画座@リバイバル上映中:2006/08/22(火) 21:48:53 ID:Ek5y6u03
>>285
ほうじゃのう。横向いてた1番が段々「あれ?」「あれ?」ちゅう感じで
議論に戻って行く所も良かったのう。

212 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/15(水) 21:01:16 ID:UDvzVQuG
タイトルから想像して西部劇かとオモタ

213 :無名画座@リバイバル上映中:2006/03/17(金) 08:22:38 ID:515iGEJ0
たしかにそれっぽいが、ずいぶんメンツの多そうな西部劇だなw

87 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/13(木) 23:55:44 ID:bqbnrKGH
ジャックレモンバージョンのDVDってあるのかな?

88 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/28(金) 21:07:15 ID:ruh+NxWQ
え?

89 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/28(金) 22:06:36 ID:mems87kU
新しいテレビ版のことだと思う。
1997年、監督はウィリアム・フリードキン。NHKで放送済み。
ジョージ・C・スコットがゴールデングローブの助演男優賞受賞したやつ。



34 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/21(土) 00:12:59 ID:skJ0/54K
テレビ版のジャック・レモンがすごく良かった。
だいぶ晩年のころの出演

35 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/22(日) 00:08:44 ID:sXs+qIlD
>>34
いいな。リメイクはまだみたことないんだ...

90 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/30(日) 20:43:12 ID:ezt0ywpB 
ジャックレモンの、見た事ない。誰か感想を聞かせてくれない?

91 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/31(月) 00:40:34 ID:gDNtlECa
ディスカッションのシーンは緊張感が溢れていて、役者も揃っているし見ごたえがある。
しかし、監督がフリードキンだけあって、何時も通り、ラストは無理に後味を悪くしてある。

93 :無名画座@リバイバル上映中:2005/10/31(月) 22:51:41 ID:GBp5TOMF
ジャックレモン版は数年前NHKでやってたの見た。
全体的に薄味だった。
やっぱ映画の方がいい。
映画は最後に有罪と言うおっさんがいい(すげー迫力)
あとナイフ突きつけるときの緊迫感とかもいい。
映画の方が空気がピーンと張り詰めた感じ。

37 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/22(日) 11:53:27 ID:TfPqx1ZH



スレ違いですが、三谷版の「12人のやさしい~」はどうですか?
けっこう面白くて好きだな。これって舞台劇でもいいよね。
登場人物もそんなたくさんいらないし、場所も一ヶ所くらいだし。

38 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/22(日) 12:40:58 ID:/Z5YNFyT
>>37
ていうかどっちも元々舞台劇の映画化。

39 :無名画座@リバイバル上映中:2005/05/22(日) 13:00:37 ID:wMJbTRaA
「怒れる」のほうは元々テレビの生放送ドラマで映画の半分くらいの長さ。
舞台化されたのは映画よりもあとだったんじゃないかな?
その後、地方で再演を重ねて、今年ブロードウェイで初演。

101 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/03(木) 11:17:06 ID:Qq8WJll8
12人の優しい日本人はみたことないんだけど見るべき?

102 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/04(金) 01:44:16 ID:DzkJwISR
ま、別物だけどね。あれはあれで面白いことは事実だね。

106 :無名画座@リバイバル上映中:2005/11/14(月) 23:34:02 ID:D0pt1Y7w
>>101
「十二人の怒れる男」という優れた下敷きが有るとはいえ、「12人の優しい日本人」もかなり良く出来てるね。
「十二人の怒れる男」が好きな人なら、これも楽しめると思うよ。


関連記事

  1. 2012/04/29(日) 20:28:21|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<アベンジャーズを集めてアベンジャーズを作成した画像が海外で話題に | ホーム | アポカリプト>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2877-25dcd86c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR