fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

プリティ・リーグ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1120329733/
14_20120220125203.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:2005/07/03(日) 03:42:13 ID:RgmfsGHj
【ストーリー】
1943年、男たちが戦争に駆り出され、プロ野球閉鎖の危機が訪れる中、世界初‘全米女子プロ野球リーグ’が結成された。
最強チーム“ピーチズ”のメンバーは、田舎の主婦からホール・ダンサーまで、野球を愛する男顔負けのスーパー・レディース。
汗と埃にまみれて白球を追う彼女たちの力強く美しい姿に、アメリカ中が拍手を贈った…。
『レナードの朝』のペニー・マーシャルが、実話に基づき全米女子プロ野球リーグを描いた、大ヒット痛快スポーツ・ドラマ。
ジーナ・デイビスが投げ、マドンナが打ち、トム・ハンクスが吠える…。
『フィールド・オブ・ドリームス』を越えた爽やかな感動作!

【スタッフ&キャスト】
《製作》 ロバート・グリーンハット、エリオット・アボット
《監督》 ペニー・マーシャル
《出演》 トム・ハンクス、ジーナ・デイビス、マドンナ、ロリー・ペティ


4 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/03(日) 17:18:10 ID:H4Z0fhOw]

Darth_Vader_20120220125230.jpg

マドンナが出てたやつ?

5 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/03(日) 23:52:42 ID:uqwoK7gO]
そうそう、普通に野球うまいしw キットタソハァハァ

6 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 00:26:39 ID:ntreQv9Q]
当時地元の劇場に入場するとスタンプが貰えて
フリーパス券が貰えたりするんでそれ目当てで(嫌々)見に行った。
でもとても面白くてビックリ!
笑ってる内にラスト泣かされてた。
よく見ると監督・主演は『ビッグ』の名コンビじゃん!
面白い筈だわ。
もっと評価されて欲しいね。

7 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 00:39:31 ID:+FO+Xb5p]
この映画はいいよ。音楽もキャロル・キングやジャズの名曲がアレンジ
されていたりして。

8 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 03:57:07 ID:fRlQB1UE]

51_20120220125202.jpg

キットはばあさんになっても可愛かったな

9 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 14:08:34 ID:ntreQv9Q]
お婆さん姿は特殊メイクかと思ったんだが
当時キネ旬か何かに「似てる老女を集めた」って書いてあった。
ホント?

10 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 14:31:24 ID:Yze+SiRX]
俺も特殊メイクだとおもったんだが、キットとかは似すぎだろ!
普通に姉よりキットたんのほうが百倍かわいい

11 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 16:58:37 ID:Yze+SiRX]

41_20120220125202.jpg

キットたんを見るためだけにDVDかいますた

12 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 21:50:02 ID:nasLeuou]
キットさんは、「ハートブルー」での、キアヌ・リーブスの彼女の女サーファーですかな。
顔は似てると思うが、名前を知らないので、確証がない。

19 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/07(木) 00:43:48 ID:cNP06+Vj]
http://www.imdb.com/name/nm0001614/

同じ人 Lori Petty

A League of Their Own と Point Break

23 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/07(木) 04:34:37 ID:uSt1okwN]
ロリ・ペティは「キャデラック・マン」でアバズレ姉ちゃん役やってた人だな

13 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 21:53:34 ID:nasLeuou]
あと、現在のシーンで、野球の殿堂に、現役選手時代の監督の写真が飾ってあって、ジーンときた。
観終わったあと、
あれは、本物の監督の写真なのか、トム・ハンクスの写真なのかで、議論になった。

14 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/05(火) 00:51:09 ID:AIMQqgGH]
>>13
あのシーンで、監督がもう亡くなってると分かるとこでジワッときてしまったよ(つД`)

最初やる気なかった監督が、
チームメイトに感化されてだんだんシャキーンとしてくるとことか良かったな。
この映画好きだわ

135 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/12(木) 15:33:02 ID:eqBkxGvj]
>>14
同意。選手の夫が亡くなった時に慰めるシーンは、思い出すだけでも泣ける

136 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/15(日) 09:02:23 ID:nOlO1ZHf]
>>135

77_20120220125201.jpg

ベティ・スパゲティーはペニー・マーシャル監督の実の娘だったりする・・・・

137 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/15(日) 09:16:27 ID:+W8MHq3K]
あのシーン、慰めてるドティたちも「うちの夫でなくてよかった」とか思ったりして
ちょっと自己嫌悪になったりしてるんだろな。
関係ないけど、ビル・プルマン覚えたのはこの映画だった。

22 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/07(木) 01:21:18 ID:HeZ2uNpz]
劇中に出て来るニュース映像での
強打者の扱いが凄かったですなw
(ドティら花形選手はアップ映像なのに)

25 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/08(金) 18:41:45 ID:S8B95wWU]
>>22

その強打者おねえさんに関する演出だけが、この映画で唯一合点のいかぬところです。

「ブス」だということで笑いを取る演出というのは・・・
しかも90年代に入っての映画なのに。
折れは男だが、なんか釈然としなかった。

あの選手と父親の、
「パパを置いては行けないわ」
「行きなさい。ここにはなにもない」
という会話はよかった。

27 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/16(土) 05:52:04 ID:7S31EA/N]
先日、関西で深夜放送されたのでひさびさに観た。いい映画だった。
ジーナ・デイビス男前!
因縁の姉妹対決の決着のつけ方もうまい!
この監督、文盲とかをよく取り入れるよね。(ドライビング・ミス・デイジーとか)

32 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/27(土) 17:43:47 ID:x/rH60FC]
イマイチだったなぁ

『遅刻のもう9時6分』の監督の作品にしては駄目だね

33 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/30(火) 08:14:39 ID:KTDXAngE]
親が借りてきたから一緒に観たんだけど、予想以上におもしろかった。
なんであんな邦題つけちゃったんだろう。
キャストもそんなに豪華ではなかったし、期待してなかったのがよかったのがろうか?
最後のが別人だなんてのも、信じられない。

34 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/31(水) 04:34:58 ID:sTY1OhaZ]
プリティ・ウーマンのヒットあったからなあ。
今なら、ア・リーグ・オブ・ゼア・オウン、になる?
おれもし今邦題決める会議にいるとしたら、ピーチズ、って案出す。

102 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/04/08(日) 04:01:19 ID:U+dCavxy]
一番好きな映画です。
何度もジーンと来ました・・。
ほんとに「プリティリーグ」なんて、変な邦題ですね。
付けた人、見ないで付けたんちゃうか?って思う。
一番好きなセリフは「私に何人妹がいると思ってるの?」←直訳
っていうラストの姉のセリフです。

あと、マドンナもものすごくいいですね。

57 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/30(日) 00:14:50 ID:QjJPbTAg]
ふと見たくなってこれのDVDを借りた。
やっぱ名作だよね。
知名度が低いのが惜しまれる。
なんかこの映画(原題A League of Their Own)って
最初「彼女たちの大リーグ」って邦題になりそうだったって聞いた
ことある。
せめてこのタイトルにすればその後のこの映画の価値も変わった
かもしんないのに。なんでこんな色モノみたいなタイトルに
しちゃったんだろ?

40 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/09(日) 03:20:38 ID:RyvInQDj]
最近になって初めてビデオで見た。封切りの時の宣伝は
やたらとマドンナを前面に押し出してて、彼女が主演の
ドタバタコメディだとばっかり思ってた。

実際に見てみたら、なかなか良い映画じゃん。マドンナの
出る割合もホドホドで、それでいてキャラに合ってるし。
日本の配給会社は宣伝のやり方を間違えたとしか思えない。

41 名前:草間 滴 mailto:sage [2005/11/22(火) 03:38:33 ID:VY3z/GRE]

2003836_201111180450135001321542053c_20120220125200.jpg

 男子プロが復活してもなんとか試合を続くさせようと骨を折るマネージャーさん(多分『激流』でお父さんを演じた人)が出演シーンは少ないけど印象に残っています。

42 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/01/14(土) 11:20:50 ID:lP0wtnHg]
古風な感じで、地味に作り込んであるイイ映画でした。
バスでの移動のシーンがステキでしたね。
確かあのころのトム…ハンクス、ってなんかうまくいかなくって自身腐ってたころだった、と聞いたことがあります。

55 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/27(木) 01:56:31 ID:ryNSR5sW]

2401540_20120220125159.jpg

この映画のハンクスは何だかよく解からないけどセクシー

70 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/16(火) 03:18:15 ID:W3Nr5GAi]
この映画のハンクスが色っぽい理由が解かった

ちょい悪で(さぶ)、ダメ男、破天荒なキャラが新鮮だから
で、夫を愛してるドティにほのかに惹かれながら(そう見える)、
二度と会えずに、最後、かつての輝かしい選手時代の写真(没年入り)が現れ、切なさを際立たせてる

才能ある男の挫折って、ちょっと ステキなのだ  (不謹慎)

61 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/11(木) 15:58:44 ID:gwADh5UM]
今日テレ東で見たよww
よかった(´;ω;`)
撮影も本当にミニスカですべりこみとかやったんかな

63 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/11(木) 23:07:53 ID:GjNdRUHn]
>>61
ttp://us.imdb.com/title/tt0104694/trivia
によると、野球のプレーは彼女たち自身がやっていて、
実際に怪我もしているそうだ。

上のリンク先で、個人的にびっくりしたのはこれかな。

> The old Dottie and Kit are played by Lynn Cartwright and Kathleen Butler,
> but their voices are dubbed by Geena Davis and Lori Petty.
(老ドティとキットを演じたのはリン・カートライトとキャサリン・バトラーだが、
声はジーナ・デイビスとロリ・ペティが吹き替えている)

今まで見たときは全然気がつかなかった。気になるからあとでもう一度見てみようと思う。

66 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/13(土) 00:44:22 ID:a+zrNrNl]
>>63
へえー
顔が似てる人までは探せても、声まで似てるのはさすがに無理だったからかな

71 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/10(土) 14:51:44 ID:HBho5/He]
ミニスカでやってくれたら
今でも見に行く・・・・

74 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/06/20(火) 23:32:03 ID:tphGX8/R]
>>71

実際のこのリーグの、当時の写真を見ましたが、ユニフォームはこの映画のとおりでした。

62 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/11(木) 22:44:30 ID:Vv07gbf1]
本当にこの映画はイイネ!今日久しぶりにテレビで観ちゃったよ。
ジ~ンと来るシーンが、昔、映画館で観たときより増えていた。自分が最初
に観たときから10年以上歳をとって、結婚して子供ができたからかな。
それとも吹き替えだったからかな?
昔なんとも思わなかったシーンで胸が温かくなった。勿論、昔ジ~ンと
きたシーンはやっぱりジーンと来たよ。

随分前に誰かが言っていたけど、アメリカの野球映画にハズレは無い
って言ってた。あたしもそう思うネ。

65 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/12(金) 20:23:06 ID:eQbY2KqZ]

20071115_20120220125233.jpg

この映画のジ~ナ・デイビスが一番好きだな… 

108 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/15(火) 20:23:26 ID:djpUaLL3]
ど~も昔からジーナデイビスって好きじゃないけど、
コレに出ている彼女はもろタイプ… 

109 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/16(水) 00:12:34 ID:1XlqefDT]
私もG.デイビスのごつい顔が苦手でしたが、
この作品では美人に見えてビックリ。
ローエンスティンさんが法律事務所で
ミッチの兄貴だったり
L.A.コンフィデンシャルでピアーズをやっていたり、最近では
マローの役をやっていてビックリ。
いやー、この俳優って凄いんですねー。

67 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/13(土) 23:34:28 ID:7/d9OGkS]
ふむ、この映画は傑作だと思う。
要所要所の音楽の使い方が絶妙だね。個人的に好きなシーンは、マーラを
見送る親父のシーン!ホノボノとしてウルッと来る場面。
やっぱりピークは最後のドティーとキッドの再会シーンかな。エブリンと
監督が死んじゃってるのもラストを盛り上げてるよね。

68 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/14(日) 07:40:39 ID:OKzK6AN9]
傑作ってどうかなあ。
大好きな映画だけど、これを傑作といっちゃうのはちょっとヌルいと思う。
佳作、名作なら、解かる。

野球映画だと、エイト・メン・アウトも地味ながら、いい映画だった

69 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/14(日) 23:06:22 ID:b+8iHO6l]
俺はドティとキットの決勝戦後の抱擁シーンだな

72 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/15(木) 13:00:28 ID:YtBV9p6U]
トムが審判に「帽子かぶった○ニス男」審判「退場だ聞こえたぞ!」トム「誤解です」「事実を言ったからって退場とは!」審判「退場だ!」トム「誰が見ても○ニス男だ」 このやりとり凄く好きだ

126 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/01(金) 19:17:39 ID:kLRWMjpS]

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120220125233.jpg

金髪のショート、キットが抜けたあとのピッチャー、エレンハアハア(;´д`)
凄い美人というわけじゃないんだけど、綺麗な金髪に
お洒落さんで印象に残ってるなあ。

127 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/06/04(月) 15:21:07 ID:f4Q3y+B5]
エレンスーは普通に美人だね。何故かバスタオルを巻いてるシーン
が多かった。

131 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/07/09(月) 08:32:28 ID:KupCa5Zo]
>>126-127
エレン・スーは婆さんになっても綺麗だった(*´д`*)ハァハァ

132 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:32:32 ID:H3pVVIio]
夫が整形外科医ですもの

133 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/10(火) 02:57:41 ID:2+43/ULO]
作品の中ではドティー&キット姉妹、マーラのエピソードしかなかったけ
ど、エブリンとかエレン・スーとかの他の主要メンバーのエピソードも見た
かった。やっぱり時間の都合で出来なかったんだろうかね。
地味所ではドティーが抜けてた間、捕手として奮闘してたアリスもイイねw

affiches films yeux

134 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/07/10(火) 15:15:06 ID:WNQVbR8q]
>>133
靴下を洗え!

78 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/07/28(金) 15:31:18 ID:4mEsB9j7]
('A`)ノ アリスの靴下の臭いをかいで見たい

85 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/10/22(日) 21:44:39 ID:auwFZ5u1]
あっ、駄目。この手の映画には弱い。特にお涙頂戴しているわけではないのに
胸が詰まってウルウル。歳をとるとますます身に詰まらせられるのだろうな。
ハンス・ジマーの音楽もとても美しい。

91 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/11(土) 13:41:27 ID:+t9lDKnR]
マドンナの主題歌が流れると涙が出てくる

監督が選手を怒鳴り付けて泣かせてしまい
「女性は母親のように扱いなさい」みたいなセリフでたしなめられ、
その後また同じ状況になった時、怒りを我慢して震えながらも
表面的には穏やかに注意してる姿にワロタ

92 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/19(日) 09:52:51 ID:W925cBDi]
たまに見てはまた感動してしまう、
何かまた発見してまた感動してしまう、

地味だけど良くできてて、しかも役者は豪華陣。

愛しい、良い映画。

93 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/19(日) 22:14:24 ID:pi1/JO1i]
>>92
ホントにそう。愛しい映画。

冒頭の、婆ちゃんドティが下の孫に“やっちゃいな”って耳打ちするシーンから…なんか引き込まれる。

マーラの親父が駅で列車を見送る時に、カキーンってバッティングのポーズをするのもグッとくる。

リーグがいまいちパッとしなくて、彼女達が一生懸命プレーし続けてるうちに人気が出始め、そのうちにナイターが大入り満員でゲームセット…ってシーンもいいなぁ。ローウェンスティンが喜ぶ観客を見ながら満足そうなトコもいい。

優勝決定戦がデーゲームなのもいいんだよね。夕陽の中で試合のクライマックス…ってのが。昔は日本シリーズもそうだったんだけどなぁ。

94 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/19(日) 23:30:53 ID:K8dPCeDx]
ダブルディ・フィールドでプレイしてる婆さん達が格好良すぎ
マドンナの歌をバックにしたあのシーンを観るとジーンと来ちゃいます

110 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/22(火) 02:54:03 ID:Gb0+KVmq]

edd_20120220125229.jpg

字が読めない女の人が合格者発表のボードを前に
一人で戸惑っている様子に泣きそうになった

すぐに仲間が彼女の名前を見つけてあげて、その人に笑みが戻るところがよかった

111 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/22(火) 05:59:53 ID:DuTYPf7g]
>>110
泣きそうになるシーンてんこもり。
スラッガーの子が列車に乗る時、駅で見送るパパの表情とか。

105 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/15(日) 22:32:42 ID:5URF62PR]
このスレ読んでるだけでじわっと・゚・(つД`)・゚・

113 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/30(水) 03:05:00 ID:dh9uotE+]
私の泣けるシーンは、マドンナが「またアラバマ?(忘れました)に帰ってダンサー
やれっていうの!?」って泣くシーン・・・。
あと、戦死した速達を配達して、奥さんが号泣するところです(⊃Д`;)
あとはラストかな。

114 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/30(水) 06:47:09 ID:/F2vECdG]
実際、あの当時は郵便配達員や軍服を着た人が訪問すると家族はドキッとしていたらしいからね
ところで、黒人の女性がボールを返球するシーンはなかなかイイね コイツやるなッ!って感じでw
男女関係無く、黒人チームも実在していたから…  42番万歳!
そういった忘れてはいけないリアルな部分で味付けしているのもこの映画の魅力なんだろうね

116 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/30(水) 23:19:46 ID:dZw+VbfW]
>>114

d2002_20120220125231.jpg

あの黒人女性返球のシーンよかった。
黒人のチーム存在してたんですか。

おれはまたあのシーンの意味は、
「女性のチームができたといってもそれは白人だけの話で、黒人にはまだまだ門戸は開かれていなかった、
そのことも忘れてはなるまい。
黒人にも隠れた逸材はいたのだ」
ということなのかと思ってた。
だから意味深なシーンだなと。

118 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/31(木) 00:00:37 ID:vWpwK6ol]
114です
>>116
「女性のチームが …中略… 黒人にも隠れた逸材はいたのだ」
うん そう言う事も含めて描いているでしょ
戦争・人種問題・男女差別?等など…
とにかく、そのワンシーニや郵便配達のシーンは彼女達、
いゃアメリカ合衆国の当時を語るには欠かせない大事な場面じゃないかと思うんだよね
そう言った複雑な問題をあまり重~くなく、でも話の間にハッとする場面を加えている所が
全体的にスマートに話が進んで良いんじゃないかな…と。ww

121 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/31(木) 07:28:50 ID:ukRiJW/k]
>>116
黒人女性のチームはなかったんじゃね?
黒人男性のリーグは実在するよ。

122 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/05/31(木) 08:31:42 ID:vWpwK6ol]
いゃ あまり知られていないけど女子チームも実はあったんだよw
以前、仕事でアメリカに数年いたんだけどEspnやHBOチャンネルでやってたね
その他に黒人ばかりが訪れるような本屋でもやっぱり紹介されてたし…
知らない事、見た事も無い情報が多かったねw 

96 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/21(木) 19:03:49 ID:wWHZZSHw]
あれ、なんだかこのスレでは評価高いのね
マドンナが関わる映画は全て駄作とされて
公開当時は失敗扱いだった気が

103 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/04/08(日) 04:42:31 ID:Bhy5Yc6P]
さっき初めてテレビで見たんだが、思いの外面白かったんで
スレまで探してしまった。
公開当時はマドンナのお色気野球でっせー!みたいな印象の
宣伝ばかりで駄作臭プンプンしてたんで、意外ですた。
また今度DVD借りてゆっくり見たくなったよ。

119 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/05/31(木) 00:46:14 ID:Jogu2p0s]
これは名作。野球映画で一番好き。

84 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/10/22(日) 20:03:38 ID:7DCyu3Oj]
昔、日本にも女子野球のプロリーグがあったらしい・・・

80 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/10/15(日) 22:18:03 ID:1Ji7yOW+]
この映画は日本でリメイクするとしたら姉の役は天海祐希がぴったりだとおもう

81 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/10/16(月) 01:49:25 ID:ty1jHks0]
やらないと思うけどね
監督は?唐沢寿朗が浮かんだ
キライだけど

82 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/10/16(月) 21:06:34 ID:rF6Vcqox]
むしろキット役を誰がやるのかが大問題。

83 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/10/18(水) 03:44:45 ID:weagfD2U]
>>82
違うと思うけど広末。

90 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/10(金) 18:48:01 ID:DmXXDc4s]
日本で作ったらヒットすると思うんだけど、日本の女優達はプライド高いから泥にまみれたくないとかいって、引き受けないだろうな

関連記事

  1. 2012/07/30(月) 21:41:23|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<思わず保存してしまった画像 | ホーム | BOX 袴田事件 命とは>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2811-586264fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR