fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

日輪の遺産

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1313315613/
5_20120218210550.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/14(日) 18:53:33.38 ID:v8u51sWz]
太平洋戦争終結間近の夏、祖国の復興を願い、GHQ最高司令官マッカーサーの財宝を盗み出した
帝国陸軍将校たちと20名の少女たちに待ち受ける壮絶なドラマを描くエンターテインメント巨編。

ベストセラー作家・浅田次郎本人が映像化を熱望した原作を、主演に『武士の家計簿』の堺雅人、
監督に『半落ち』の佐々部清を迎えて実写化。

2011年8月27日公開。

公式サイト http://www.nichirin-movie.jp/ 


2 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 19:09:09.82 ID:uN4gHPKN
2ゲト!
試写会@大阪行ったけど良作だったよ

3 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 19:14:15.53 ID:K+LS7y+e
自分も大阪試写会組
最後までどーんとさせられる濃い映画
良作でした

60 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 13:01:56.95 ID:zJgUqtdA
映画自体は原作に忠実でわりとよく作られてると思うんだけど
いかんせん古臭い・・・・
全体的なカラーにしろ何にしろ・・・・
お年寄り向けだと思う

61 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 13:35:44.41 ID:AmU2ETDw
何とも言えない後味の悪さがある。
でもその味がいつまでも頭から離れなくて
もう一回見たいと思う。

18 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 23:40:24.71 ID:6MXBCQjd

14_20120218210549.jpg

ユースケは頭何とかならなかったのか
せめて福士くらい髪の毛短くして誠意見せられなかったのか

19 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 23:51:01.04 ID:jCS/I76Z
教師だから別にあの短さでいいじゃん
軍人じゃないし

57 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/21(日) 04:43:11.89 ID:b1+mqEvo]
十五年位前に原作読んだが凄い楽しみだ

原作だと赤字続きの会社社長が競馬場で出会った老人と一緒に酒飲んでて老人が倒れる時に手帳を渡され事件の真相を解明してゆく話なんだけど
映画はかなり現代を省略するだろね
登場人物全員が何故少女達が青酸カリを飲んで死んだが最後までわからなかった

58 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/21(日) 09:34:02.12 ID:8BGMX92N]
映画はその現代が長く感じたけどね。>>57
むしろ戦時中のシーンが良かったけどな。

原作を読んでいないで、映画を見た口だけど、
最後にちゃんとわかると思う。

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/21(日) 15:09:36.43 ID:Plu01Vs9]
大阪試写会行った者です。
今朝から原作読み始め、先程読了。
現代のシーンのクライマックスと、終章にぐっときました。


原作と映画との違いについては、他の映画でもよく語られることですが、原作の愛読者でもなく、ドシロウトである私にとっては、どちらも素晴らしい作品でした。
どちらにも感動しました。

49 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/19(金) 14:40:41.25 ID:xJHo6vEk]
原作は面白いけど、映画はこけるな。
現代パートに中野裕太が出ている時点でヲワタだな。。。

41_20120218210549.jpg

51 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/19(金) 20:58:09.43 ID:y2z2rJeZ]
中野裕太だったんだね。
ずっとユージだと思ってた。

75 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/22(月) 22:20:11.50 ID:xeJM+Cbo]
この話は まったく根拠のない浅田の妄想なのか
それとも マッカーサーの財宝にまつわる伝説でもあるのか

76 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/22(月) 22:43:38.38 ID:noCPr4me]
日本軍が押収した大量の金塊や貴金属が終戦直前になり半分が行方不明になったのはマジ

79 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/22(月) 23:34:11.00 ID:aqaedbGC]
>>75
山下財宝伝説と日銀隠退蔵物資事件を結びつけて
浅田が実話っぽく構築したフィクション

82 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/23(火) 08:16:42.64 ID:KJZNGmWT]
でも、遺産のありかを知られないように口封じのために少女たちに青酸カリを飲ませて殺そうとしたことは酷いよな。

秘密を知られたくなければ、少女たちを使うことなく軍の上層部だけでやればいいこと、

なぜ少女たちをわざわざ犠牲にするような方法をとるのか?

疑問だ。

85 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/23(火) 10:31:06.10 ID:ZAHDOzMG]
>>82
この話は実話ではなく
フィクションだからね
しかし うちの地方には
江戸時代に藩の秘密工事にたずさわった職人が
口封じの為に毒殺された実話はあるが

94 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/23(火) 21:35:03.06 ID:q3PVLYts]
隠し財宝の口封じなんて、戦国時代にままあったと聞くぞ。
甲斐の花魁ケ淵なんて有名だぞ。

88 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/23(火) 13:09:58.93 ID:8m1vAsm1]

Darth_Vader_20120218210620.jpg

伝令将校がしばしば真柴に命令を伝えに来たけど、
最期は真柴たちも秘密保持の為に殺される運命だったのかな?

92 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/23(火) 19:43:58.36 ID:Ahx7dYKa]
>>88
金塊の隠蔽作業を実行するだけなら兵科の将校だけに指揮させれば済むだろう。
真柴に大蔵省出身の小泉主計中尉を付けたのは、大蔵省・日銀との連絡という目的以外に
退蔵した資金を終戦後の日本で有効に活用するためにファイナンスの専門家として
任命したという理由もあると思う。
戦後の日本でどのタイミングでどの様に資金の存在を開示するかの判断は兵隊馬鹿の
真柴には無理だから。

だから当初の目論見としては真柴も小泉も殺す積りは無かったはず。
でも秘密保持が最大の目的だから、もし秘密に関与する少女を殺すのを拒否したら
真柴たちをも殺す命令を伝令は受けていたかもしれない。
あくまでも原作の内容からの推測だけど。

100 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 10:42:09.33 ID:paprqmbt
真柴は戦争批判する女の子を罰しなくてよかったのか?
死体のシーンも現実ならもっと汚くなりそうなもんだが・・・
あと、マッカーサーってあんなに人情深い人だったの?

見ていて色々疑問に思ってしまった

129 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 01:00:49.09 ID:vA22nzoE]
>>100
原作を読まないとその時の真柴の心理は分かり難いかもしれない。
もう戦争が負けることや軍部の抗戦派の自分勝手さに空虚感を抱いていて、
そこで少女の純粋で飾り気のない言葉に絶句してしまったって感じ。

135 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 07:43:50.25 ID:mwDnn4QN]
>>100
昨日観てきての感想だけど
「真柴は戦争批判する女の子を罰しなくてよかったのか?」は
・もう戦争は負ける、ということを知っているから。自分が今やっている任務が日本の敗戦を
 前提にしてる任務だし。
・冒頭での会議室でのシーンで精神論に走るほかの将校を距離感をもって見ている。
 自決論をぶつような将校とは違うキャラクターってことなんだと思った。

275 名前:100 mailto:sage [2011/09/02(金) 21:47:27.53 ID:fNsDhO5g]
>>129>>135
なるほど
戦争に対する考え方が変ったってことなのか
それはわかるんだが職務上罰しないと自分が罰されるわけだから罰しなくていいのか?って思ってた

というのも最近まで実話だと思っていたから色々変な所に突っ込んでしまったんだけどな
フィクションだからある程度の都合を考えてみないといけないのはわかる

260 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 21:01:38.19 ID:BYPSfUC9]

51_20120218210548.jpg

マッカーサーやってる役者の顔何処かで見たと思ったら
ディアハンターに出てたジョン・サヴェージだったわ。

ロバート・デニーロ、クリストファー・ウォーケンと一緒に故郷からベトナムに出征した
3人のうちの一人で、ロシアンルーレットのあとで救出されたヘリコから川に落ちて
両足切断の重傷を負う兵士役。 まさかこんな映画で見るとは思わなかった。

117 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 18:02:59.09 ID:DllY2iQR]
期待なしで観て来た
2時間オーバーを感じないくらい面白かった
ただ映画にするほどの内容かと言うと、迫力あるシーンが全くない
TVの終戦記念日ドラマってスケール
主役の堺が地味過ぎる
獅童は中々ハマってたが、ユースケ・サンタマリアの演技の方が特に良かった
最後亡くなった先生や仲間の霊を孫達まで見れたのはちょっとやり過ぎかな

118 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 19:54:07.01 ID:PzyKdjFB]
結局野口先生が睨まれて、殺す前にその生徒も含めてちょっと重労働をやってもらおうってだけだよね?

富山あたりから運ばれて来てって言ってたから、それに関わった人たちとか、
中身を知らない役人の人とかは殺されずに済んでんのに、
なんで最後の最後に女学生と先生が殺されなきゃいけないんだって思う

120 名前:名無しシネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 21:17:26.35 ID:YFAFHDkb]
>>118
隠し場所にもろ関わってるから?
青酸カリの下りがよく分からなかった。
ユースケも鞄から盗んだのしってたの?

121 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 21:19:07.11 ID:PzyKdjFB]
盗んだのはさっちゃん(だっけ?一番美人の子)だと思うけどね
一人でビラ読むシーンあったし
真柴と小泉の話を聞いてたはずだし(寝てたふりして)

122 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 21:26:45.92 ID:B/M5ODL6]

affiches films yeux

すーちゃん(鈴木さん 身体の弱い美少女)って名じゃなかった?

製作費3億の割には、セットとかちゃちじゃなかった。ロケ地の選定が良かったのかもね。
映画の中の「この国は不滅だ」という言葉になんだかじんときた。映画良かったよ。

125 名前:名無しシネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/27(土) 21:40:03.44 ID:YFAFHDkb]
>>121>>122
ありがとう。
うすうす彼女のナレーションから感じてたが、軍人の娘としての覚悟かな

237 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 23:50:09.65 ID:vaulq5/+]
てかスーちゃんって、着いてすぐ倒れて労働に参加せず
ずっと寝ておいて、作業が終わったら勝手に皆を死なせるっていう、 最悪の糞ガキだよなw

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 23:54:25.01 ID:KBK/6r5/]
>>237
吹いたwww確かに最強最悪

210 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 23:14:19.03 ID:6Z6wFAcQ]
見てきたぜ!不覚にも感動してしまった

結局獅童はロリコンでおばあと孫は妄想癖があるってことでFA

131 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 03:52:06.43 ID:eIGptAon]

2401540_20120218210624.jpg

獅童良かったね。
キャスティング見たときは、邦画戦争モノのお約束の筋肉バカの鬼曹長かと思ったけど、
思慮深いイイ役だった。
戦後編、現代編も踏まえれば、獅童が実質的に主役だったね。

あと、この映画は、軍服とか装備とかの考証がしっかりしてた。
謎の命令伝達役が、旧式の昭五式軍服で出てくるとこも、
ミステリアスな存在を視覚的に表現できててよかった。

最後の先生と同級生は、八千草さんだけに見えてほしかったな。

132 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/28(日) 05:06:56.47 ID:+DXYJ9Ca]
>>131
>謎の命令伝達役が、旧式の昭五式軍服で出てくるとこも、ミステリアスな存在を視覚的に表現できててよかった

軍ヲタの人から見ると、そんな着眼点もあるんだね
ミステリアスな存在とは、ある意味「帝都物語」の加藤保憲的な感じか

まあ、欲を言うと(特に冒頭)過去パートと現代パートの往来を、もう少しスマートに進行出来てたら文句なしだった
でもそれは置いといて、本当に製作意義のある良い映画を鑑賞させて戴きました
ソフト化の折には是非とも購入して、平和な国を繋いで行く一助とすべく役立てたいと思います
良い映画作品との出会いに感謝

134 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 05:15:50.81 ID:FgXlLnTk]
>軍服とか装備とかの考証がしっかりしてた。

カメラについてはダメ。
マッカーサーが着いた時にライカM3とかアサヒペンタックスSPは存在しない。

151 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/28(日) 22:23:02.51 ID:9iTYO0wu]
本日、観てきました。
ストーリーとしては良い出来栄えだと思うけど、やはり終戦後66年も経つと
所作や服装の考証が甘いなぁと思う。年寄が見たら興醒めするよ。
①無帽で挙手の敬礼はしない、当時の女学生もそんなことは常識だったと思う。
 まぁ鉢巻締めているのと、シーンのキモだからそこは許すが、
 近衛の真柴少佐の敬礼にはレッドカード。
②教師が特高警察に連行される際に憲兵も同行していたが、実際警察と陸軍は
 ゴー・ストップ事件以来仲は悪い、協力関係はそんなになかったはず。
 それは良しとしても将校は憲兵の腕章はしない。襟の憲兵徽章だけで十分。
③指示の手紙を運ぶ謎の将校だが、確かに古参兵が昭五式軍衣を着用する例は
 あるものの、隠密にコトを運ぶのならばやはり三式軍衣でないと目立って仕方ない。
 しかも真夏にマント・・・熱中症で死ぬぞ。
④マッカーサーは厚木到着時にたまたま愛用のパイプがなかったため、仕方なく
 その場で入手可能だったコーンパイプをくわえただけ。
 普段は普通のパイプを使っているのにずっとあのパイプのまま・・・不自然。

とまぁ後から突っ込めばいろいろあるが、作品が上映されただけでも良しとするか。
これから作られるであろう邦画の戦争ものってもう細部は期待してはいけないのだろうか?

164 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/29(月) 13:03:08.43 ID:SBPT+YDr]
なんか151さんと映画を見に行ったら、疲れそうだw

170 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/29(月) 17:03:58.87 ID:2jFthaDm]
>>164
いやむしろ一緒に見に行っていろいろ解説して欲しいっす

168 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/29(月) 15:58:26.37 ID:3sTHNECl]
>>151
お前映画を、そんな見方してて楽しいか?

178 名前:151 [2011/08/29(月) 21:19:22.16 ID:vDuinF44]
>>164
>>168
みな、お説ご尤もです。(苦笑)
この映画の場合自分の趣味で得た知識が邪魔をした。
軍装の知識がなかったらもっと素直に楽しめただろうね。

「太平洋の奇跡」では最後の”歩兵の本領”で涙腺が緩んだんだけど。
こんかいは若干ほっこりしただけ、二度は見ないけど、見て良かったと
思っているよ。

細部に拘って観てしまうのは戦争映画や警察モノだけで、その他は
楽しんでいる。

141 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 17:08:45.22 ID:FgXlLnTk]
何で久枝が真柴少佐の手帳を持ってたの?
教えてエロい人

142 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/28(日) 18:11:35.04 ID:DqA5gXJg]
>>141
真柴が庄造と久江の家で一時期剣道の道場やってた、と言う久江(八千草)の台詞があったよね
想像するに真柴は独身を通し、死に水を取ったのが庄造と久江夫婦じゃないかと
その時庄造が遺品として持らっていたと思う
キーワードらしき梅津参謀総長の「幽窓無暦日」って本当の話なのね

144 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 19:29:18.24 ID:FgXlLnTk]
>>142
そういえばそんな台詞ありました。
真柴少佐はダイコンもらってから梅津参謀長に会いに行ってそのままかとオモテました。

146 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 20:05:51.12 ID:/QMcPUf7]
曹長夫婦が金貯めて財宝隠した山を買ったと思ったけど、
なんでそこにアメリカの施設があるんだ?

基本あの山は戦後アメリカのもので、少しずつ買っていったけど途中で亡くなってしまった?

147 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 20:21:42.34 ID:eIGptAon]
財宝隠した日本軍の火薬工場は、戦後アメリカに接収されてアメリカ軍の基地になった。
曹長夫妻は、基地がアメリカから日本に返還される日のために、基地の周囲の土地を買い続けた。

148 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/28(日) 20:45:01.16 ID:/QMcPUf7]
>>147
そういうことなんだ。ありがとう。

197 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/30(火) 12:51:41.31 ID:xK3AN9uT]

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120218210623.jpg

さて今から観るわけだが
女の子いっぱい集めておいて美少女1人だけって
もうちょいなんとかしろよ(`・ω・´)

200 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 20:26:13.13 ID:Dd91EcSY]
祖母の女学校時代の写真見たことあるけどあれくらいの芋臭さがリアルだと思うよ 純粋さも引き立つ
今日見て来た
題材もキャスティングも役者の演技も良かった 特に3人組は秀逸だった
でもなあ、何か演出や場面切り換えに違和感があるんだよ
これ監督有名な人?あんま上手くないなあと思った

204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 20:58:14.60 ID:Oc8xYvfZ]
>>200
そこそこ有名だけど才気が感じられないというか
監督としての評価はあまり高くないと思う

203 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 20:47:44.21 ID:nbBJ2QF9]
>>200
この監督の作品は「出口のない海」しか観たこと無いけど
詰めが甘かったり戦時下の張りつめた緊迫感がまるで
感じられなかったりで自分も評価高くない

208 名前:名無シネマ@上映中 [2011/08/30(火) 22:10:30.05 ID:xK3AN9uT]
>>203
その詰め切れないとこが今回は救いになったな
キツキツにやってしまったらあの子達、ただの無駄死にやで

女の子達もいい味出していたわ

206 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 21:45:24.53 ID:5dWFHHaT]
これ本編(戦争シーン)は良いんだけど
現代シーンが八千草版とミッキーカーチス版と
両方なくて良いんじゃないかって思う。
その為になんか終盤が長ったらしく感じる。

207 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/30(火) 21:52:38.28 ID:+MNdLwyE]

77_20120218210547.jpg

ミッキーカーチス版はなくてもよかったような気がしないでもない。

253 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 16:42:18.66 ID:O+vtUqLt]
孫娘のバカップルが最悪
式典の最中に自分の男とひそひそ話
祖父が死んだのに涙どころかへらへら遺影探し
とどめが未婚で妊娠とか
このバカ女とその相手が教師だと?
核となる終戦時の話では生徒のために命をかけた教師を描いておいて
オリジナル部分は現代日本では教職でもこの程度ですという
有難いメッセージなのか?

終戦前の数日間のパートはよかった
演技陣は文句なし
普段はキライな獅堂とユースケもよかった
それだけにこの話を台無しにした監督は
ほんっとにアホだと思ったわ

216 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 09:58:43.05 ID:V6qk4RBE]
孫娘がお腹の赤ちゃんをさするシーンには軽い殺意を憶えた
八千草の「基準!」も、はぁ?って感じだった。
うーん期待してたのになぁ

219 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 14:37:50.57 ID:HYm3DuGd]
>>216
私も孫娘のそのシーンはちょっとわざとらしいって思ってしまったけど、
生まれてくる子も戦争を全く知らないけど、いずれはこの話を未来へつないでいく意味で
どうしても出したかったという監督の気持ちだと、なんとか納得した。

私もミッキーカーチスのエピは必要だったか?というと疑問だな。
ただそうすると真柴と小泉のその後が気になってしまうんだけど。
彼らなりにあの米軍にそれぞれ関るところは色々考えてしまったよ。

246 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 09:40:51.81 ID:YcN+xpKY]
>>219
同意
ミッキーの3人の英雄の話に違和感
戦後の話を もっと短くまとめるべきだった

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 21:21:20.10 ID:WtiSPixI]
見てきた
これは原作がクソなの?
それとも監督がハゲなの?
今年一番のガッカリ映画だった…火天の城に匹敵する詰まらなさ

まず冒頭の現代パートがいらん
現代風のクソ平和思想もいらん
女学生にあっさり薬盗まれて集団自決されるのかよ!

低予算なのはわかるが、これは低予算以前の問題だった

234 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/08/31(水) 23:02:30.90 ID:XiH8+qBp]
>>231

2003836_201111180450135001321542053c_20120218210546.jpg

原作者がハゲです。

259 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 19:30:18.98 ID:qppeGnps]
小泉が財政のスペシャリストとして、
赤鬼曹長が実直なボディーガードとして、
それぞれ計画に載せられたのはよく分かる

が、真柴はなんなんだ
優秀な指揮官かと思えば、時折届く指示に従うだけ
挙句、小泉みたいな若手に唆されてのこのこと意見具申に赴く始末
こいつがこの隠密計画に推挙された理由が、画面からは伝わってこなかった

263 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 23:21:29.97 ID:uCsmHMjD]
>>259
僕もそう思うが、だいぶ脳内補足してるw

政治色あり、野心家及び勝手に行動するようなどっかの作戦参謀タイプは当然×だよね。
憲兵将校は臨機応変に対応できるか疑問。

消去法であくまで命令に忠実に行動でき、地味ながら解析能力もあると思われる?情報参謀の真柴が推されたじゃまいか。
参謀で少佐クラスだと、けっこう現場部隊に無茶な命令も通るしw

意見具申の件は責任と命令の重荷とで動揺してたが、あくまで命令の確認の道を選んだ。

264 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 23:34:09.22 ID:BYPSfUC9]
原作なんかを読むと阿南陸相が幼年学校長だった頃の生徒で
特別に自分に目を掛けてくれたんじゃないかと思ったりしてるけど
段々自分が選ばれた訳が疑問に思えてきて、敗戦の後はその理由を
抗戦派の将校団に与していなかったことと実家が火薬工場の近所で
土地勘があったことだったんだろうと自分を納得させてるよね。

252 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/01(木) 14:29:06.64 ID:K7COLA+h]

d2002_20120218210621.jpg

阿南大将の割腹シーンも何とかならんかったかな
何かなぁ、おちん〇ん弄ってるような、お腹壊した子どもみたい様な…
終戦時のクーデターを一命を賭して抑えた自決なのに、重みが無いよね


関連記事

  1. 2012/04/24(火) 20:24:59|
  2. な行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<[国内興行成績]「仮面ライダー」が初登場首位!「僕等がいた」後篇が3位。「ももへの手紙」も急浮上 | ホーム | 映画"バック・トゥ・ザ・フューチャー"の舞台裏画像を65枚公開>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2802-5e52743a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日輪の遺産【映画】

この遺産とは マッカーサーの隠し財産を指すのではなく 日本に息づく精神 それを指している マッカーサーを相手に最後に投げかけた言葉 日本は敗戦から立ち上がり、 勤勉な性質と精神力で 世界を...
  1. 2012/04/24(火) 22:37:36 |
  2. as soon as

■映画『日輪の遺産』

個人的にいろいろと納得がいかなかった映画『日輪の遺産』。 いや、この作品の演出がどうとか、ストーリーがどうとか、役者さんの演技がどうとか、そういうことじゃないんです。 というよりも、監督の演出や役者さんの演技は、どれも素晴らしいと思います。 でも、...
  1. 2012/05/03(木) 23:11:20 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR