fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴーストライター

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1314623042/
5_20120211142803.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 22:04:02.27 ID:m2r5LebJ
元英国首相アダム・ラングの自伝執筆を依頼されたゴーストライターが、ラングの滞在する孤島を訪問。
取材をしながら原稿を書き進めていくが、次第にラングの過去に違和感を抱き始める。さらには前任者の不可解な死のナゾに行き当たり、独自に調査を進めていくが、やがて国家を揺るがす恐ろしい秘密に触れてしまう。
「チャイナタウン」「戦場のピアニスト」のロマン・ポランスキー監督が描く本格サスペンスで、第60回ベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀監督賞)を受賞。ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナンらが共演。


キャスト: ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル、オリビア・ウィリアムズ、トム・ウィルキンソン、ティモシー・ハットン、ジョン・バーンサル、デビッド・リントール、ロバート・パフ、イーライ・ウォラック

監督: ロマン・ポランスキー
原作: ロバート・ハリス
脚本: ロバート・ハリス、ロマン・ポランスキー
撮影: パベル・エデルマン
編集: エルベ・ド・ルーズ
美術: アルブレヒト・コンラート
音楽: アレクサンドル・デプラ

http://ghost-writer.jp/


14 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 23:12:45.65 ID:xfvVJOTT
ゴーストライター鑑賞。
いやー、今時珍しいクラシカル(古典的)スリラーだね。

でもなんか主人公ベラベラ知った秘密らしきもの喋りすぎ。
もうちょっと慎重になろうよ。

22 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 20:51:04.48 ID:qKgxgntO
きょうみてきた。ヒューマントラストシネマ渋谷はサービスデーで
1時半の回は満席だったようだ。陰謀論みたいなのは好きだし演出はさすが
なんでよかった。奥さん役の女優のタダモノでない感じもいい。
2ちゃんやる縦読み知ってるなんであの展開はちょっと予想ついちゃったな。

25 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 22:49:19.20 ID:ysz46RpK
今日みてきたがちょっと期待し過ぎたかな・・・。
つまらなくはない。
音楽いいね。
話長すぎ。
もっと短くできるでしょ。
イギリスの首相ってたとえ所属していなくても、アメリカ様の
いいなりで代々CIAの工作員みたいなもんでしょwww
でも実際、工作員だったら大問題だと思うけど
でもやってることは同じようなことでしょ。
オチはたいして衝撃受けなかったなあ。
イギリスではなくて他の国に設定したほうがまだ良かったような気がする。

47 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 09:36:56.24 ID:RXQhDMEr
「ブレアがアメリカのポチだった」で話題になるイギリスって良いよな
「小泉がアメリカのポチだった」じゃ何の衝撃もない
日本であまり絶賛の感想が聞かれないのはその部分だろうさ

17 :名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 02:19:20.95 ID:idd/yoy6

2003836_201111180450135001321542053c_20120211142759.jpg2401540_20120211142842.jpg

グーグル検索で黒幕探しだなんて、ありなさすぐるプロット。

27 :名無シネマ@上映中:2011/09/01(木) 16:38:17.75 ID:I45ymxSQ
全体としては良かったんだけどさ、Googleは無いよね。

126 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 12:22:12.26 ID:3OVJ8yt+
グーグルで大学教授がCIAの関係者だと分かる手軽さw

30 :名無シネマ@上映中:2011/09/01(木) 23:24:56.66 ID:BQOfjCQV
ユアン目当てで今日観てきたけど、これ色々な意味でCIAスゲーって感想しか起こらなかった。
話は悪くはないと思うけど、とにかく尺が長いし淡々と進むので正直後半はかなり鑑賞が苦痛だった。
ゴースト2人が殺された理由は分かったけど、アダムまで暗殺されたのは何故?

31 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 00:01:29.11 ID:ov2qtIZB
アダムは自伝で真相をバラそうとしたからだろう。
飛行機で後で話そうと言ってたのも真相をゴーストにはなすつもりだったんだろう。

34 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 09:42:10.20 ID:ci6Y0RMX
>>31
えっ?そうなの??
アダムは、今までも自分で考え行動してきた!CIA(この場合は奥さんだけど)に操られていた訳じゃない!って必死に反論してなかった?
だから、本人による真相告白っていう体には全然見えなかったけど。

狙撃した人も米国軍人みたいだったし、調査の手がのびてCIA関与が明るみに出るのを防ぐ為に、米国側に口封じで殺されたのかと思った。

35 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 11:41:22.70 ID:+s0wnv8H
狙撃したのは子どもが戦死したのを抗議してた元英国軍人だろ。

個人的恨みなのか陰謀なのかは曖昧だったが。

36 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 13:01:07.26 ID:ci6Y0RMX
>>35 凄い。

20071115_20120211142841.jpg

あの一瞬の横顔のみで、よくそこまで分かったね。
これでスッキリした。
ありがとう。

37 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 14:19:17.71 ID:6gDe3nXU
>>36
抗議活動でテレビに映っていたとき「30年間軍にいた」というセリフあり。
射殺された後に主人公が警察でそのおっさんの写真みせられていた。
普通に考えたらあのおっさんだろwww

40 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 19:22:43.64 ID:ci6Y0RMX
>>37 台詞も警察も覚えていたけど、刑事が何も言わなかったから犯人があの人だとは思わなかったよ。
事件に何らかの関与があるらしい?のは分かったけど、
空港で死体が一瞬映った時に顔を見て誰だか分からなかったから、
取調室でのやり取りからその推察までは気が回らなかった。

38 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 18:14:34.34 ID:ndFdpKFI
しかし元とはいえ仮にも英国首相を務めた人物を簡単に狙撃させるってどうよ?
空港の警備態勢ショボすぎじゃね?

39 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 18:38:50.87 ID:32R+4geY
逆に考えるんだ。

わざと警備を甘くしていたのだと。

50 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 14:59:54.06 ID:EQY71H1N
脚本が大甘で穴だらけだが、演出、雰囲気、音楽で一流のエンタメ映画に作り上げるポランスキーすごすぎ。
正直もう一度観にいきたいw

56 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 03:54:24.09 ID:pbUAf+KR
批評家の評価程じゃないな
いや、それどころか全然ダメなんじゃねこれ?
って感じてしまった
他の方も指摘している通り穴のある脚本で
最初から最後まで乗り切れず、嫁さんの「ただ者ではない感」
ばかりが目立ってしまって、見終わると本来は彼女の演技を誉めるべきなのかも知れんそこもマイナスに思えてくる始末。
主人公の最期は乾いた後味でいいなと思ったけどもそんだけ

59 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 08:00:34.79 ID:dV1Yl45l
んーでも最近の映画(邦画含め)では普通に面白い方だと思うよ。評論家たちの大絶賛がハードルを上げたのかも。

60 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 09:33:10.86 ID:7jZuUs5V
ただ、往年の巨匠の作品だし、
ひさしぶりにストーリー・ラインのしっかりしたものだから
点数が甘くなっても致し方なし

78 :名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 22:18:46.64 ID:C1oZzVJS
今日見てきたけど首相は奥さんに操られていただけで黒幕は奥さん(CIA)って解釈でいいのかね?

79 :名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 22:24:25.26 ID:/W/vkxo5
おk、っていうか、他にどう解釈のしようが?

62 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 23:22:36.66 ID:shrVNuI1
良く分からないけど
嫁が実はCIAのスパイだったらなんで英国人にとってこれ以上ない皮肉なの?

あと最後のアレは自殺なの?他殺なの?
飛び込んだようには見えなかったが

64 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 08:30:24.94 ID:3dBGLqoc
>>62
何であれが自殺に見えるんだよ。節穴か。
誰がどう見ても轢き逃げでしょ。
そもそも主人公には自殺する理由がない。

65 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 08:46:15.26 ID:PQgxc3wX
いや、個性的な解釈と言おう。

66 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 10:16:59.21 ID:rRuyyhD6
しかしグーグルがCIAと教授の関係の謎を解決してくれるとは。
元首相の妻の行動は全て計算で、主人公と寝たのも計算だよね?

67 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 11:30:35.26 ID:8k5y0HRJ
奥さん、前任者とも寝てるね
探りを入れる常套手段かしら

69 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 14:44:10.56 ID:jsh7pTD6
>>67
取り合えず寝ておいて味方にする

197 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 23:20:06.45 ID:PF4WShQy
どうだろうねえ。
俺的には、寝とけば何かと便利&最近やってないし年下くん美味しそう、ではないかと解釈。

198 :名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 12:37:00.87 ID:JE1Qn/OL

77_20120211142800.jpg

俺もユアン相手だったら抱かれるチャンスをふいにはしないな

199 :名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 15:22:28.70 ID:pjvV6rX0
相手がユアンだったらむしろ抱きたい。

200 :名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 15:39:54.07 ID:2yfDBhhy
独特のキュートさがあるよな。ムッちりしたオッサンのくせに。

141 :名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 11:51:32.44 ID:iry1VOki

51_20120211142801.jpg

嫁の年齢にやや疑問が残る。
アダムが五十代半ば設定としても、嫁は五十は超えてなければCIAのエージェントとして
活動なんかできっこないだろう。
ところが女優の実年齢は40ちょっとで、ユアンを誘惑するには大丈夫だが、
ピアース・ブロスナンと並べると少々若すぎる。

142 :名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 12:05:55.25 ID:kJnTcGj7
>>141
年齢的な違和感は全然なかったけどなあ

143 :名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 16:57:59.70 ID:pDaqsHDV
嫁は十分オバチャンに見えたよ。
雰囲気美人だったけど。

162 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 17:47:41.18 ID:ZagbbAjP
>>141
観てきたけど、まさに同意。すっげえ面白かったけど、
ブロスナン56才、嫁45才ぐらいに見えて、
ゆうに10才違うように見えたから、話の整合性に「?」だった。
嫁のファッションが妙にオサレだったのも若く見えた理由かも。
スタイリストみたいでカッコいいしw
厚化粧、バブル的に派手に若作りしてたらもっとBBAに見えたかもしれない。
それだと「黒幕感」が出ないのかな。

70 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 15:11:36.53 ID:rRuyyhD6

14_20120211142803.jpg

元首相はルックスが良くてケンブリッジ卒で、
しかも馬鹿ということで、
操縦するのに都合が良かったんだろうな。

51 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 22:17:08.56 ID:T6WWqp0z
ピアース・ブロスナンが首相ってのは無理があるな。

52 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 23:21:30.55 ID:WVVMMmfW
>>51
野暮だな。
パロディ配役だろ。
そのへんは察してやれよ。
ボンド役の俳優がイギリス首相役なんだぞwwwww

81 :名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 03:53:24.33 ID:0vC0dc+U
いつもは女性を利用して窮地を脱する007、CIAとはお友達の007が
実はCIAの妻に操られていたっていうのも皮肉が効いているキャスティングだね。

71 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 15:57:25.35 ID:z7MiqTpo
久々に面白い映画観たなという充実感があった。
政治からめた問題作の殻をかぶってるが、中身はサスペンス重視の大人の娯楽作でしょう、コレは。
中盤までの緊張感は特によかった。

観た直後は「ドヤ顔は身を滅ぼす」がオチかと思ったが、
少し時間が経つと考えが変わってきた。
暗殺ははなからあの場所で予定されていたが、彼は死の寸前で一矢報いたと解釈すべきじゃないかと。
いかにCIAの行動が迅速でも、あのタイミングはさすがに素早すぎる。
核心情報を他に誰が知っているのかわからなくなり、ラスボスが見えない影に怯えれば、
彼も多少は浮かばれるし。

それにしてもユアン・マクレガーは、生命力に溢れているとはいえない男が
重い腰を上げておずおずと現実と戦い、結局負ける、みたいな役がよく似合う。
英国風味のシニカルなユーモアをほどよくまぶしてあるので余計に。
あと、やっぱり年上の女から見ればつまみ食いしたくなるタイプだな。打算抜きでも。

75 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 20:05:13.53 ID:ZRZGbLP3
なんでメッセージが隠された原稿を生かしてリライトせねばならなかったのか
釈然としなかったのだけど、時間が無い以外になんか説明ありましたっけ?
厳重に保管してたり、主人公が襲われたのはのは
そこに何か情報が隠されてるのが解ってるからだよね?
秘書の女が知ってるリライトの理由を妻が知らないつのも無理がある
新しいゴーストを雇うなら最初から全く新しいの書かせるか
当該の部分をちょこっと直して主人公に渡せば良くね?

77 :名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 23:55:06.21 ID:7xpeiSL+
妻は原稿を読んでいない
理由は夫が妻に原稿を見せないから
見せない理由は見せちゃダメな理由があるから

90 :名無シネマ@上映中:2011/09/08(木) 16:29:08.68 ID:PKGoUQa+
政治家になりたかったのに黒子に甘んじるしかなかった女と、
本物の作家になりかったのにゴーストライターを生業にせざるをえなかった男の
苦いやりとりがものすごい印象に残った。

ゴーストは仕事ができるしウィットにも富んでいるし人に嫌われるタイプでもないのに、
いったい何が足りないんだろうかと心に引っかかりつつ終盤を迎え、そしてあの結末。
ゴーストには一応肩入れして見ていたにもかかわらず、あんまり可哀想という気はしなかった。
社会の小さな歯車が一つクラッシュした程度の印象。
そこがもの悲しい。
政治サスペンスが一人の運の悪い男の悲劇に収束したラストがヨーロッパらしくて良かった。

128 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 21:26:58.86 ID:7bL4mTxS
政治家志望だった女子大生がCIAの工作員になり、やがて旦那を操って政界を登り詰める。
つまり彼女自身が「ゴーストライター」ってオチなのか。

83 :名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 20:35:38.45 ID:N1igMIzf
そんなに衝撃的な事か?
日本だって岸首相がCIAのスパイでアイゼンハワー政権の傀儡ってのは確定だし。
CIAの公文書から、正力、賀屋、児玉、岸はスパイってのは認めてる。

歴史を紐解いてもイギリスの首相がアメリカの傀儡ってのは驚くに値しない。
特にモデルとなったブレアとか。


これを衝撃的なオチと言うほど欧州人は性善説なのか?

97 :名無シネマ@上映中:2011/09/09(金) 21:58:14.78 ID:clyQQlCc
>>83 同感。KGBとつながっていたとか、
アルカイダと関係があったくらいでなければ、驚かない。

84 :名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 23:25:43.40 ID:04thHJCp
衝撃的なオチてのは、
主人公が勝利宣言してこのままエンドロールに移る?→
と思ったら話がまだ続いていて既に主人公には暗殺の魔の手が伸びていた→
暗殺実行、あっけなく主人公死亡→
紙吹雪でエンド
ってことじゃない?

85 :名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 23:41:36.64 ID:8w6t6fl1
ひき逃げって言うけどさ
あの場所あのタイミングにマクレガーがCIAの思った通りに
都合よく道路を通るなんて誰も分からないだろ?
どう考えても偶然だろ?

87 :名無シネマ@上映中:2011/09/08(木) 00:46:23.90 ID:MBrbze+8
ラング死亡後もずっとマークしてたのでは。
会場外で待機して出て来るとこ狙うなんて充分可能だろう。
前半の資料奪われたのも、テロリストの仕業といってたが実際はCIAが狙ってたんだろ。

95 :名無シネマ@上映中:2011/09/09(金) 07:53:34.99 ID:A+L0C11y
パンフの人物相関図に元首相と秘書は不倫って載ってるけど、
そんな描写はなかったよね?

96 :名無シネマ@上映中:2011/09/09(金) 08:00:04.47 ID:v8476Z2u
>>95
おまえはセックスシーンがないと理解できないのか

101 :名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 23:47:44.11 ID:xQVZTve9
秘書が一枚もかんでなかったところがイイ。

102 :名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 23:52:05.22 ID:daqPeEm7

41_20120211142802.jpg

だってサマンサだよー

103 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 00:14:41.48 ID:upmTiHTT
秘書が原稿の秘密を何で知ってたのかほんとにわからん
それとアダムが党員になった時期って結局本筋と関係ないのか?
カーナビも、あんな死に方して残されてた車なんだから当然調べられてると思うが?

107 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 00:27:10.66 ID:iC6OJIm9
>>103
海流に詳しいジジイに偶然出くわすのも、
カーナビの設定残っているのも、
最後に秘書からヒントもらうのも、
全部脚本の都合、仕様ですので。
御都合主義とか言ってはいけないw

108 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 01:51:27.22 ID:AeQPHLTV

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120211142840.jpg

ジジイも消されたんだろうなあ

121 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 05:25:01.75 ID:maf25N6p
そう言えば出版された本はイアンが手を加えたものなのかなぁ。
それとも前任者がかいたまま?

123 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 09:35:36.87 ID:iC6OJIm9
>>121
加筆・訂正したものでしょ、出版物は。
ユアンが最後にばら撒いた奴はオリジナルの補佐官が書いた原稿。

124 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 09:45:27.74 ID:puh8aRro
マカラ、ルースがCIAの手先である可能性に気づく
      ↓
マカラ怖くなって政敵のライカートに接触。
ライカート、会話は全て盗聴の危険がある(エシュロン?)と告げたので、
マカラ、自分に何かあったときは真相は冒頭うんぬんと言い置く。
      ↓
マカラ、アダムに直接疑惑を突きつけて大げんか。
ルースからの連絡でマカラ消される。
      ↓
マカラとライカートの会話はやはり盗聴されており、CIAからお仲間のMI5に
「なんかヤバイことが書いてあるので自伝の原稿の内容を漏らすな」と要求。
MI5からアメリアらアダム側にセキュリティを厳重にするよう要請。
      ↓
出版期限や莫大な契約金のこともあり原稿は破棄するわけにもゆかず、
だったらリライトして別物にしちゃえということで、ゴーストライター雇われる。

125 :名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 09:53:46.33 ID:AeQPHLTV
>>124を読むと
人を殺さなきゃならないほど厄介な代物ならさっさと処分しちゃえばいいのにと、あらためて思ったな
隠蔽の手間ヒマ考えれば違約金なんてアメリカに払わせればいいし

151 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 12:12:22.25 ID:aD6EQnOn
オチは何となくわかるけど、
最後の方で、過去の時系列が完全にゴチャゴチャになった。

affiches films yeux

ポールエメットがCIAの外国人スカウト役で、
ポールがルースをスカウトし、ルースはその時からCIAの手先、
アダムは最初は純粋にルースに惚れて政治の道へ、
でもルースはアダムを利用して首相まで仕立てあげてアメリカに都合の良い存在にした。

多分全然違うと思うけど最初から詳しく説明できる人いたら教えてくれ。

152 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 18:57:43.48 ID:aX1+Xa7E
>>151
それであってると思う。

CAIがらみの真の動機を隠すためにルースとの出会いが政界入りの理由だとでっちあげた
…というのはミスリードで実は本当に雨の日うんぬんの出会いが理由だった。
これ、ニヤリとさせられる部分ということでいい?

158 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 14:13:22.32 ID:H2QCTwv0
>>151
入党が、その話の2年前ってのが、途中で出て来たと思うんだが。

160 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 03:38:24.79 ID:9jiYLWjw
>>158
そういやそうだったな。

アダムはいつどこで何故政治の道に目覚めたのか、
ルースとポールはそこにどうやって介入していたのか、
アダムはどこまで知っていてどこまでが自分の意思だったのか、

そのあたりの細かい事情が1回観ただけじゃ理解しきれなかった。
途中からすんごい眠かったってのもあるけど。

194 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 20:50:26.70 ID:xvhfG/Xe

d2002_20120211142839.jpg

学生時代の写真がもうちょっと上手な合成ができなかったのかと小一時間・・w
いくら学生演劇の連中だからってあれはないでしょと。
結局、前首相は拷問に関与してたのか?よくわからんかったんだが。
女房はCIA。自分は傀儡で、女房の黒幕がみんな仕組んで起こしてたってこと?
教えてエライ人。

195 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 21:55:20.63 ID:PF4WShQy
>>194
女房は常に自分に相談するようにブロスナンを篭絡、調教してた。

204 :名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 07:44:44.80 ID:MpUDXAG7
>>194
同意。あの写真はひどかった。素人のフォトショ使いでももっと上手く合成できる。

女房の示唆のもと、拷問には関与したんじゃない?
一国のトップたるもの自国と同盟国の安全保障のためにそれくらいのことやるでしょう。
たまたま明るみに出るか出ないかというだけで。
やらないのは腰抜けの日本くらい。

205 :名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 07:57:52.63 ID:GQ+p3xcP
拷問しないことが腰抜けとは

恐れ入ります

155 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 01:52:51.85 ID:IE5Kay2V

Darth_Vader_20120211142838.jpg

タコ入道みたいな出版社のボスがジム・ベルーシだったとは・・・

159 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:01:08.41 ID:bVHD6trv
今日見てきたけど、なんかイマイチだね。このスレ見て
>>タコ入道みたいな出版社のボスがジム・ベルーシだったとは・・・
えっそうだったのっ!て驚いた。全然気付かなかったぐらい風貌が
変わってない?
映画本編よりこのスレの方が楽しい!


関連記事

  1. 2012/02/18(土) 20:27:28|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【海外芸能】ホイットニー・ヒューストンさんの葬儀でケビン・コスナーが弔辞を担当することに | ホーム | 【映画】前田敦子、日本アカデミー賞話題賞受賞 「投票してくださった多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2780-ee4f7179
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR