fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

鬼神伝

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1297763099/
14_20120205140435.jpg

1 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/02/15(火) 18:44:59 ID:MPHdGisr
1200年前の京都ー平安時代にタイムスリップした15歳の少年”天童純”。
<鬼>vs<人>の戦いの世に迷い込んだ彼のルーツをめぐる、
勇気と決意の歴史アニメーション超大作


原作: 高田崇史「鬼神伝」(講談社刊)
監督: 川博嗣
脚本: 荒川稔久、川博嗣
絵コンテ: 川博嗣、佐々木 守、小原秀一
キャラクターデザイン: 西尾鉄也
オロチコンセプトデザイン: 大友克洋
演出: 古川順康
音楽: 宇崎竜童
演奏 :續☆竜童組 太鼓: 林 英哲
製作: 「鬼神伝」製作委員会

公式サイト
http://onigamiden.jp/ 


2 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/02/15(火) 18:45:57 ID:MPHdGisr
<キャスト>
小野賢章、石原さとみ、中村獅童(特別出演)、近藤隆、森久保祥太郎、伊藤健太郎
加瀬康之、小森創介、咲野俊介、東條加那子、相ヶ瀬龍史、野島昭生、塚田正昭

68 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/29(金) 14:14:38.49 ID:L1NLC8ry
舞台挨拶込みで見てきた。
舞台挨拶、最初のうちは良かったんだが、女優ファンが叫びまくっててうざかった。なんだよあれ。
宇崎さんは格好良かった。
原作者ファンだけど、正直ビミョーな原作を上手く少年アニメにアレンジしてると思った。
空気だった頼光がストーリーにちゃんと絡んでくるし。
ラストは原作と違ってハッピーエンドなのも良かった。
まぁ何も解決してはいないんだけどw

映画みてから原作読んだら、コレジャナイ感が凄そうだw
出来には満足できたよ

71 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/29(金) 16:57:44.62 ID:v/vhmH51
狂気に満ちたアニメだった
ぶつ切りとんでも超銀河ストーリー
作画は一級品だったよ

79 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 02:19:16.49 ID:fZ9qKQhK

20071115_20120205140430.jpg

キャラが可愛く無い。
何あの鼻、のっぺりなのに鼻がでかすぎ。

最近の萌えアニメもどうかと思うけどこれはないわ。

ストーリーに期待して見たけどそっちも微妙すぎるし・・・。

風景画が綺麗だったくらいしかいいところが無い。

80 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 02:27:33.89 ID:P2AP3cN2
今日見てきた
すげーもののけや、アバターな王道ストーリーだったけど王道なりに楽しめたよ

しかし近年稀にみるほど地味なタイムスリップシーンだった

82 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 09:16:49.31 ID:6miWR4vp
ストーリーは普通に楽しめるな。王道で、破綻も無い。
背景の良さが上で挙げられているが、動きも達者な動きだったよな。
人の動き、鬼側の動き、戦闘シーンがちゃんと戦闘してる。同じ動きを繰り返すだけの、踊りみたいな動きじゃない。

まあ、こんな話見飽きたよというような、パターンに過ぎる展開という感も否めないけど。
それより、問題は、よく言われるキャラデザが先ず挙がるし、声優のチョイスもちょっと酷かったと思うのな。

a_kick_ass_home_theater_640_08_20120205140453.jpg

中村獅童はまあ許容できるとして、主人公とヒロインの声優は、もうちょい何とかならなかったのか?
別に客寄せパンダの勤めを果たしている風でもなかったし、それなら、普通の声優さんで良かったのになぁ……

86 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 15:57:18.27 ID:7Sapq+QB
観てきたぜ
二日目なのに20人しかいなかった

シナリオがやばいだろ、これw
神話とか古代ネタが好きだから設定で楽しめたけど
それ以外はかなりきつかった。

87 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 16:03:51.23 ID:7Sapq+QB

2003836_201111180450135001321542053c_20120205140432.jpg

禿は何で主人公呼び寄せたんだ?
あんだけ強いなら必要ないと思うんだけど。
あと、未来に送り込めたり、呼び寄せたりできる時点で話しは破綻してると思う。

89 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 17:33:40.80 ID:hvSu4+8F
>>87
馬鹿としか言いようの無い脚本だよな
一人で鬼圧倒出来るくらい強いのにわざわざ主人公呼んでやられるって・・・

91 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 18:44:11.04 ID:7Sapq+QB
>>89
ヤマタノオロチの力を得たかったんだろうけど、
帝釈天とかだせるぐらいなら十分だろうにw

102 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/01(日) 18:34:29.59 ID:Gf4VSM8/
>>89
源雲+頼光&四天王でも、数で押されたら負ける状況だったからじゃない?
でないと京にまでホイホイ侵入されないだろうし。
戦争は数だよ兄貴!
あと一気に殲滅したがってたのもあると思う

88 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 16:10:59.70 ID:zOzqkyou
坊さんが悪い
って結論の出し方ありかよw

94 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 20:49:47.79 ID:eiDDZcNb
今日見てきた。原作は読んでいたから、それなりに楽しめた。
戦闘シーンの動きも良かったし、音楽も雰囲気があって良かった。

ただ、観客層を絞り切れていないという印象を受けるのは
キャラデザにつきると思う。
どこら辺をターゲットにしたキャラデザなんだろう。

鬼、オロチ、帝釈天のデザインは良かったと思うんだけど。

95 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 21:22:32.46 ID:55AiSV+/
○ 作画、音楽
× キャラデザ、シナリオ、声優

百歩譲って作画アニメにするためにシンプルなキャラデザにしたんだとしても、せめて可愛いマスコットでも出してガキ釣らにゃヒットするわけねぇってw
ま、キャラデザで客呼び込んでヒットしてたとしてもこのシナリオじゃ褒められたもんじゃないけどねww

97 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/04/30(土) 21:55:00.29 ID:DMQrLG2+
見てきた
無料だったので、そこそこ楽しめた
とにかく声優が残念だ
主人公のうざさが増してるし、緊迫感がない
原作の改変は悪くないかな
源雲一人悪者っていう作りがなんか微妙だけど
原作のある意味メインである
勝者が歴史を作っているって部分がちゃんとあってよかった。

それにしても客がいなかった

99 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/01(日) 12:53:54.30 ID:AHkE6SJI
今見てきた
セリフが棒読みなのが終始気になったけど酷評するほど酷い出来でもない凡作という感じ

最後に主人公と水葉達との別れの描写が全く無くいきなり現代に戻っていたのが違和感あった
写真一枚だけってそりゃないだろ

2401540_20120205140431.jpg

103 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/01(日) 18:37:59.69 ID:5QVfSUmj
ピカデリーで見てきたよ。
サービスデーだから、さすがに席は埋まってた。

既読者からすると、あの原作をうまく映像化したという印象
背景美術は凝りまくりだね…鳥肌もんだったよ
作画と演出はダレるところもあったが、まあまあ
ツッコミどころは原作に問題アリだから仕方ない

まあコケは確定だろうな、ご愁傷さまと言いたい

105 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/01(日) 22:03:24.73 ID:e4rRpkUM
よかった所。鳥肌ぞわぞわな作画。キャラクターのドラマ。デジタルエフェクト。CG。音楽。ショタ萌え。純たんのむっちりな裸。

悪かった所。新鮮味の無いおじさんの老けた感性。ありきたり。脚本が薄い。


皆なぜ萌えに注目しない。僕はショタかわいい純たんに萌えっぱなしだった。どのカットの純たんを見ても性的に萌える!

affiches films yeux

一番よかったのが裸を晒したことだ!色っぽくてむっちりしていて艶やか裸に萌え!ラストシーンの覚醒もスケールでかすぎで興奮した!純たんにショタコンとして萌えた!

106 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/01(日) 23:46:33.85 ID:TfGG61lf
キチガイが来たから興行的に大コケ確定だな

108 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/02(月) 01:52:18.01 ID:aQKuYiCT
糞映画愛好家にはすこぶる好評だけどな!

111 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/02(月) 11:33:05.94 ID:iSF+3Wu5
>>108
なるほど、出だし好調だなw

112 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/02(月) 14:13:32.61 ID:4HP2rDLQ
>>108
糞映画になるには
ネタになるような突き抜けた糞ポイントが無いと駄目だな…。
その点でも残念だな…

113 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/02(月) 14:52:20.56 ID:gdFO68wT
>>112
き、キャラデザとか・・・

136 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 21:59:31.53 ID:a3RTLYlf
西尾のキャラデザとかもうなんかね
売ろうとかいう考えを放棄してるよな
素直に酷いと周りが言えないポジションなのか

131 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 00:16:38.50 ID:4hZwtfYL
西尾を吊るし上げろ!

132 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 06:59:24.77 ID:QAvCSE1s
>>131
そういうのやめろカス

140 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/06(金) 12:24:52.83 ID:OJ0oxR/e ?2BP(0)
>>132
でも実際キャラデザのおかげでこのザマだ。もっと幅広い世代向けにデザインできなかったのかって話だよ。ブレイブストーリーとか時かけみたいなさ、いっそのことスタドラっぽくしてみても良かっただろうし。それだと雰囲気に合わないだろうけど
映画を観る基準なんてまずはキャラだろ。内容なんて観てみない事にはわかんねーんだから

133 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 14:59:14.79 ID:5RNtqjW7
西尾ってキャラデザインでしか関わってないの?

134 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 16:21:11.45 ID:9PKNxQ8z
>>133
原画にはいなかった…と思う

137 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/05(木) 23:36:25.12 ID:uCpAZneH
キャラよりシナリオだろ

セリフがひどすぎる

139 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/06(金) 03:53:09.20 ID:jliZ3cbl
>>137
確かにストーリーは某幸福を科学するアニメとどっこいどっこいなレベルでちぐはぐに感じたわ

126 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/03(火) 22:01:50.87 ID:9WSZY0I2
主人公が受け身だったり、ディスカッションばかりしているせいで
あんまり盛り上がれなかった

ホルスの岩男やわんぱく王子のヤマタノオロチ、幻魔大戦の火炎龍を
いまの作画技術で表現するとこなりました、って感じかなあ

ビジュアルがよかっただけに、話が残念だった

127 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/03(火) 22:03:56.68 ID:HaeicQMN
主人公うざすぎ
こういう反戦主人公て日本特有だよな

173 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/12(木) 00:31:55.20 ID:pnMM8p6Q
「戦いはやめてください」の一点張りがワンピースのビビみたいだった。
あっちもウザかったけど、こちらも相当。
長年にわたって殺し合いしてるんだから、双方遺恨が溜まってドロドロのところに
第三者が「戦いはやめてください」と割って入ったって聞くわきゃないっしょ。

174 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/12(木) 00:57:48.73 ID:AB1DkpPQ
第三者というより、完全に鬼側に肩入れして朝廷側の主力&トップ倒しちゃったようにしか見えない
その後もはっきり描かれてないし、あれでどう長年の争いが収まるのか疑問だわ

142 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/07(土) 21:28:09.57 ID:tjGBZv4c
このテーマで天皇の「て」の字も出さないとは、どんだけチキンなんだ。

あと、冒頭の鬼襲撃の方がクライマックスの戦闘シーンより
クオリティ高いってどういうことだ。資金難かなんか、あったのかなあ。

147 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/08(日) 01:49:58.80 ID:Orq84I/6
>>142
全体では2年だか3年だかかかってるけど最後のほうは去年の10月に間に合わず
延期してとかゴタゴタやってた

149 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/08(日) 13:43:18.14 ID:KZUq5CLB
>147
ああ、やっぱりそうか。
最初の方の鬼の襲撃は身体の周囲に黒雲をまとってて雰囲気出てたけど、
クライマックスの戦いは帝釈天といい四天王といい源雲といい、
劇場版とは思えないクォリティだったからな。

156 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 18:43:40.30 ID:9I7YPQ1y
戦闘シーンを評価している人が多いみたいだけど、俺的には全然ダメ。
法力だか魔力だかよく分からない力で飛んだり吹っ飛ばしたり跳ね返したりみたいなのはもういいよ。

同じ小説原作和風ファンタジーならテレビアニメだけど『精霊の守り人』程度にはリアルなのがいい。
デフォルメされた戦闘でも、上でも書いた『おまえうまそうだな』みたいに戦法が理に適っていたり、
攻防の流れがすごく良く出来ていたら評価するんだけど。

CG背景は馴染んでなくて浮いてる感じ。
あと戦闘時の音楽が妙に軽くない?もっと重々しくてもいいと思う。

d2002_20120205140451.jpg

んで、先日観た豆富小僧もそうだったけど、日本のアニメやヒーロー物は
ラスボスを巨大化させないと気が済まないのか?

157 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 18:45:23.26 ID:9I7YPQ1y
つづき。

主人公の行動がイマイチ納得出来ない。
まず一番に心配するのは現代に戻れるかどうかだろ、何でなかなか聞かないの?とか。
他にも細かい事が色々あったけどもう忘れた。

主人公父のエピソードの入れ方が唐突というか説明的すぎて下手糞。
ラストバトルの真っ最中に流れぶった切りで頼光の過去エピソード挿入もひどい。

あと恐らく尺の問題で時間が無くて、原作未読者に説明不足すぎるんじゃないですかね?
映画内の話だけでは主人公が都と鬼の戦いを命がけで止めようとするには全然動機が足りない気がするし、
いきなりカラス天狗とか出されても、ああ原作ではもっと絡みがあったんだろうなとか思わせられるだけ。
頼光の仲間も初登場時の印象が薄くて、再会した時「こいつら誰だったかな?」ってなかなか思い出せなかったよ。

声とかキャラデザとか、千年以上未来に行き来出来るのにちょっと先の戦いの結末も知らない源雲とかは、とりあえず不問。

158 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 23:09:46.94 ID:Q45CfRty
1行でまとめられるだろ

159 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 23:18:28.82 ID:6mDl55DP
つまらなかったの一言では気が済まないのかい?

162 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/10(火) 01:17:50.77 ID:wPwFsPtm
>>158-159
映画がつまんなかったんだからせめて不満くらい好きに吐露させろよ

160 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 23:33:46.54 ID:t70VIJ4K
今日、見てきました。
無理してヘンテコ関西弁使う必要ないなと思いました。
ちゃんと発音できないならやめて欲しい。
エヴァの子にしても。

161 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/09(月) 23:47:52.59 ID:2TocXzdM
>>160
そういやなんで過去に言った途端に標準語になったんだろうな

164 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 00:19:51.74 ID:gjrmahDr
平安の人と現代人がふつう会話してたな、そういえば
坊さんが翻訳機能のある術でもかけたのか?

165 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 00:24:23.28 ID:vyhzuEem
原作つきらしいけど、設定がなんとなくもののけ姫に似てないか?

166 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 07:26:01.75 ID:YaE/Kjsi
もののけ姫というかヒックとドラゴンというか
比べるべくもないが

167 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 07:26:15.74 ID:F6FIs+We
ごく平凡な現代の少年(少女)が異世界に召喚されて云々、というファンタジーの定型の
一つだと思う。

168 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 07:35:40.80 ID:NIwyf/z7

41_20120205140434.jpg

和風ネバーエンディングストーリー
まぁ比べものにならないkど

170 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 20:21:24.90 ID:YaE/Kjsi
SFにするとアバターやナデシコもあてはまるかな
話の通じない天敵や化け物だと言われてた敵側の事情も理解して和平を仲介しようとする、
って枠組み自体はかなり普遍的

183 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/15(日) 19:13:04.50 ID:fjvxyNwJ
要はダンバインだろ

184 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/15(日) 19:43:10.36 ID:l4lj52uq
>>183言われてみて初めて気付く、その共通点w

224 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/09/02(金) 09:55:07.55 ID:hEInv4/M
観たけど、概ねこのスレで書かれてる通りの感想だw
監督の川崎博嗣ってどこかで聞いたことあるなと思ったら、スプリガンの監督か・・・

スプリガンもアクションシーンの作画・演出・動画・編集のクォリティは凄まじいのに
肝心の脚本がスカスカで目も当てられなかったっけな

231 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/10/17(月) 12:53:46.38 ID:LjFIm0U2
>>224
スプリガンの動画はクォリティ高くねえぞ

235 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/10/25(火) 15:38:44.79 ID:emPlMZGE
この映画はバトルしかないてきとうに作った映画じゃない。

まず冒頭。1カット目から豊かな森林に雨が降る。これは、この話全体を
通して水の恩恵とそれによる繁栄を表している。
つまり水を巡る戦いの物語だということ。

そしてその次。しんとしずまりかえった農村。
ここで平安の兵士達が森の影に身を潜めている。
そしておびえながら家に閉じこもる農民達。
このふたつの構図から、何かが来るという情報量がもう潜んでいる。
もし、この映画がバトルしか能のないダメ映画だったら突然意味もなく鬼と貴族
がボコスカ戦っている描写から始まる。だけれどそれをよしとせず、ちゃんとこ
濃厚に情報量を演出している。
そして農民達がおびえる様から、そうとう現れようとする奴等は驚異的な
存在だということが分かる。ここで主題映画の主題である恐怖という感情
が書かれている。そしてここが重要。その中の幼子がただ皆が怯える中、
勇気を振り絞って得体の知れない鬼の存在を見ようとする。その瞬間、カメラ
が幼子と同じ目線で異形の正体に迫る。この瞬間の張り詰めた音楽がいい。
そして現れた異形の軍勢。細かいのが、幼子が反射的にのけぞりながらもその
存在を見ようとする勇気を出す表現。これも映画の芯を成す主題になっている。

平安の兵士達の意図としては、進攻してくる敵に対し待ち伏せして奇襲をかけよ
うとする計画。前もって戦おうと知らせるのではなく、不意打ちで優勢に立とう
とするらしい。

ここでポイントが、現れた異形の鬼共が農民を襲わないこと。
しかし後々に源雲が「鬼は人を襲い悪事を働いた」と鬼を巨悪の存在だと言って
いるが、実際にこの冒頭では鬼は無関係な農民を襲ってはいない。平安京へ攻め
る上でただその村の前を通っただけ。
この時点でもう史実と矛盾が出る。つまり、史実の鬼は貴族側が都合の悪い鬼達
を後世に悪役として伝えたが、実際は違う。原作の主題でもある捏造された歴史
と真実という構図が早くから描かれている。

そして鬼の軍勢に戦いを挑み、その力押しに押される貴族側。
進退窮まった貴族は後退を余儀なくされて追い詰められ、そして巨大な仏像の前
で固まる。ここがポイント。つまり貴族側の背後には仏教があり、原作にも書か
れているが、貴族側は仏教の力を使って日本を支配しようとする一族だというこ
とが分かる。この仏像の描写はアバンタイトル明けにつながる伏線となっている。
なぜ貴族達は仏像の前に逃げたのか。それは仏像が強大な結界を発する物となっ
ているので、鬼達が身動き取れなくなるから。
しかし鬼達は結界に束縛されながらも投擲で仏像を破壊し結界を破る。
ここで注目すべきなのが、岩もぐらの足。ちっちゃい。

そしてようやく源雲の登場シーン。このダイナミックな演出でそうとう彼がすごい
力を持ったおっさんだというのが分かる。同時に皆源雲にぞっこん。
結界を破った岩もぐらが源雲に突っ込んでくるシーンがやたらと作画がすごい。
しかし源雲が岩もぐらが目の前に襲い掛かってくるその直前まで一切動かなければ
微動だにしない。つまり死に対する恐怖も脅威も全く持たない大人だということが
分かる。
そして源雲の術を前に岩もぐらがやられ、鬼も敗走する。
勝利をおさめた貴族側に照らされる光。
タイトルに入る前の光差す光景がとても絵になって神話的な雰囲気を出している。

beyonce2_20120205141759.gif

ここでタイトル。おこさまのことも考えて読み仮名がふられているのがなんとも。

236 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/10/25(火) 15:39:53.68 ID:emPlMZGE
そしてアバン明け。ディレクターズカット版でしか描かれてないが、京都のいたる
所に仏像がある。つまり貴族側が戦争に勝って仏教を広めたため、それが今の世の
中にまで仏像が残っている(仏像あったかな。記憶あいまい)。

純の自転車のスピードに注目。学校から出る時のおっそいスピードが同級生の軽や
かな自転車のスピードと対比して、この時の純が憂鬱げな気分だと分かる。
ここから省略。純が自転車に乗ってこどもとぶつかりそうになった芝居がすばらし
い。こどもとぶつかりそうになったのは少しわき見をしていたからという原因がし
っかり描かれており、そしてうまいと思うのがこどもとぶつかりそうになって急に
ハンドルを切ることとなった純がその後自転車の舵取りが危うくなってしまうシー
ン。こういうめんどうな表現をしていないと、急にハンドルを切った後ふつうに自
転車を運転していては説得力がなくなる。

その後こまかいのが、こどもが危険な目に遭ったと危惧した母親が子を抱きかかえ
る様とか、あと純が親子から背を向けた後も親子が純と反対方向に歩いてしかもこ
どもの一人がパタパタ母に駆け寄り何事か話すまで描写されている。カメラを切
り替えればいなくなっても問題ないのに、そこまで描写するとは芸が細かい。
その親子と対比して背を向けるカットも、こどもだった純と今から大人になろうと
する純の対比がよく描かれている。
その後並んでいる自転車を倒すシーンがあるけど、その自転車にこども用の補助席
がついているのがまた細かい。それはとめてある場所がスーパーだからという説得
力ある。そして、なぜ純が自転車を倒すはめになったのかそれも原因がちゃんと描
写されてある。なぜなら純が落ち込んでいて前を見ていなかったから。この動機づ
けがないと、前を見ていたのに自転車が倒れたという不自然な描写になってしまう。

 ここで不良の登場。この不良は勉強ができなくて居残りさせられた。だからスト
レスから買い食いをするという、根本的なものは後の純と変わらない。
 細かいのが、しょうゆ味のラーメンをうまそうな匂いと言う時にちゃんと匂いを
かぐ描写があるところ。これがなければセリフだけ言って行動で示さないという不
自然さが生まれる。その後の不良の挙動がまた細かい。
気の短い不良が街中でどっと座り、そしてハシの紙もラーメンのふたもポイポイと
投げ捨てるというマナーの悪さがしっかりと描かれている。こういう何気ないキャ
ラづけがすごく芸として光る。

その後、純が窮屈な現実から逃げたくて、不良と同じく買い食いでストレスを解消
しようとするシーンで純がサンドイッチを食べてもおいしくない。つまりストレス
解消になっていないことが分かる。その後、犬が現れるけどここで純の人間性が光
る。今まで窮屈な現実に阻まれた純が、自分より小さなもの、弱いものをいじめる
こともなくサンドイッチをわけ与える。その慈愛というかこの映画の主題がまた見
え隠れしている。こういう細かな描写が純のキャラ造形をしっかりさせている。
そして直後に子鬼と何か身分の高そうな人物の石像が映る。
多分、天はこういう善い心をちゃんと見てますよっていうことだろう。

まだまだ解説すべきところはあるよ。でも、この映画がいかにして完全無欠の最強
映画かって言っているわけじゃない。荒もある。

けれど、なにより純ショタ萌えーっていうことで。

237 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/10/25(火) 16:28:38.99 ID:F3Tg5yaa
お前が凄そうに書いてる事は、他の作品でも普通にやってる事だ。

238 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/10/28(金) 00:07:34.09 ID:mtPXgzOb
アンチなんだろうが、
ここまでじっくり細かく見て屁理屈を捻っている努力は認める。


関連記事

  1. 2012/02/13(月) 20:23:49|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<「踊る大捜査線」新キャストに韓国人女優、イ・ヘイン | ホーム | ラストキング・オブ・スコットランド>>

コメント

単純に面白くなかった

   おしまい
  1. URL |
  2. 2012/04/18(水) 09:29:12 |
  3. んー #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2764-fcd49af9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR