fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

大鹿村騒動記

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1311515603/
14_20120129114256.jpg

2 :名無シネマ@上映中:2011/07/25(月) 07:02:49.83 ID:iwYXN/PW
【概要】長野県の山村に300年以上も伝わる「大鹿歌舞伎」をモチーフに、
『亡国のイージス』『顔』の阪本順治監督と原田芳雄がタッグを組んだ群像喜劇。
伝統の村歌舞伎が受け継がれてきた山村で食堂を営む男のもとに、
18年前に駆け落ちした妻と友人が現れたことから始まる騒動を軽妙なタッチで描く。
共演には大楠道代、岸部一徳、松たか子、佐藤浩市、
三國連太郎ら実力派がそろい、悲喜こもごもの人間模様を彩る。
大鹿歌舞伎の舞台を再現したクライマックスは圧巻。

南アルプスのふもとにある長野県大鹿村でシカ料理店を営む風祭善(原田芳雄)は、
300年以上の歴史を持つ村歌舞伎の花形役者。
公演を間近に控えたある日、18年前に駆け落ちした
妻・貴子(大楠道代)と幼なじみの治(岸部一徳)が現れる。
脳に疾患を抱え記憶を失いつつある貴子をいきなり返され戸惑う善だったが……。


3 :名無シネマ@上映中:2011/07/25(月) 07:04:19.91 ID:iwYXN/PW
大鹿村騒動記
基本情報・キャスト・スタッフ
製作年度: 2011年
製作国・地域: 日本
上映時間: 93分
監督: 阪本順治
脚本: 荒井晴彦/阪本順治
出演: 原田芳雄/大楠道代/岸部一徳/松たか子/佐藤浩市/冨浦智嗣/
瑛太/石橋蓮司/小野武彦/小倉一郎/でんでん/加藤虎ノ介/三國連太郎

5 :名無シネマ@上映中:2011/07/25(月) 10:08:54.84 ID:+Gtrb46d

41_20120129114255.jpg

原田芳雄の遺作がこれか。随分と寂しい最後になったな。
気の毒すぎる。

6 :名無シネマ@上映中:2011/07/25(月) 10:31:34.01 ID:GdYuCCVT
先週末見に行ってきたけど、よかったよ。
俳優陣も素晴らしいかった。

やっぱり年配の客が多かったけど
終了後拍手が起こってたw

16 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 15:34:57.25 ID:w358ymKU
楽しませてもらった。
これだけ達者な役者を集めたのだし、ロケも舞台設定もとてもいいのだから
もっとヒネった映画にすることもできただろうな。
そこが惜しいような、でも、コテコテにならない粋さに味わいがあるような。
>>6
こちらも年配者やカップルが多かった。やっぱりエンドロールで拍手。

22 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 21:31:36.92 ID:EkJNTcRx
>>16
ひねったら駄目、これでよい!
非常に良いものを観せていただきました(´;ω;`)

上映館が少ないから配給会社は頑張れ
仕事が終わってからでも観にいけるようにしろ

18 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 15:42:43.96 ID:ehHVxhuu
退屈で
くだらない映画だった・・・

19 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 19:54:30.38 ID:6C3Vxe7R
平日の昼間なのにほぼ満員だった@横浜ブルク
つか、こんなに客入るなら、回数増やすなりすればいいのに

脚本や編集はちょっと粗いかな
しかし役者は芸達者を揃え、しかも全員が楽しんで演じているのが伝わってきて良い
「俺は芝居が大好きだ!演じるのはこんなに楽しいよ!おまえらも村歌舞伎やろーぜ!」的な
原田さんも、こういう明るく楽しい映画で終わることができて、良かったのではと思う

23 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 23:22:16.86 ID:HyBHHTXp
見てきた。面白かった!
クスクスこみ上げてくるような笑いが続いて楽しかった。
村人たちがギスギスしてないとこも何か間抜けで笑えた。
こんなふうにノンキに楽しめるのが好きなんだ

>>19
本当その通りだね、役者が楽しそうで良かった。

37 :名無シネマ@上映中:2011/07/28(木) 12:25:22.89 ID:HlUMND69
年輩のご夫婦が多かった
昔はこんな映画たくさんあったよな~と思いながら胸が熱くなる映画
テンポもいいし楽しめた

72 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 17:16:39.55 ID:xVoSnQ+c
阪本順治監督:「大鹿村…」ラストは原田さんの意見で変更(毎日jp)
ttp://mainichi.jp/enta/geinou/news/20110731spn00m200007000c.html

どんな形だったのか気になるw

73 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 21:34:37.88 ID:Zc1x5OsP
何だろうな。
お勘定じゃなくて「お釣り~」にしたとかかな。
あそこはちょっと気が利いてると思ったんだが。

83 :名無シネマ@上映中:2011/08/01(月) 09:19:11.42 ID:pGxXL6kW
2週間で撮ったんだってね
原田芳雄は以前大鹿村でロケしたことがあって
それ以来村の歌舞伎を見に通っていたそうだ

48 :名無シネマ@上映中:2011/07/29(金) 11:35:03.31 ID:jd15WH4u
老境の円熟を迎え、企画と主演を果たした作品が上映開始、
病魔と闘いながら 舞台挨拶まで済ませたところで眠りにつく、
追悼報道が自分と作品の相互宣伝となる・・・!


まさに役者冥利、私もこういう人生の幕引きに憧れて
あのやくざな世界に飛び込んでいたのでした。

55 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 18:50:42.47 ID:r+NQyrYJ
>>48
改めて考えると本当に凄いですよね。こんなひと他にいないー!

一度目はひとりで、二回目は母と観ました。原田芳雄を知らない高齢の母も大鹿村の世界を楽しんでました。笑ってた。

映画の神様に愛された男なんだなーとしみじみ思います。

56 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 20:49:22.57 ID:fAXkr7kw
>原田芳雄を知らない高齢の母も

高齢の人のほうが、知ってるんじゃないの?

59 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 22:52:55.12 ID:fAXkr7kw
高齢って言うのは90歳くらい?

61 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 23:14:18.39 ID:r+NQyrYJ
>>56
言葉不足で失礼しました。母80歳は、映画といったら長谷川一夫とか阪妻、美空ひばりとかの時代のひとです。ATGの頃は既に映画とか観てないし、テレビドラマとかも見ないから。顔はそういえば見たことはあるくらいの認識。

62 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 23:17:00.22 ID:r+NQyrYJ
間違えた85歳だした^^;

63 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 23:20:02.36 ID:bt03lNkk
本当に親なのか。。

65 :名無シネマ@上映中:2011/07/30(土) 23:25:44.44 ID:r+NQyrYJ
>>63
親の年を間違えて恥ずかしい。

76 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 22:31:03.47 ID:/2Zv8NYW
えいたのパートなくていいよね。
松たかこのビンタされたときの演技が好きだった。

77 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 22:39:26.23 ID:pGiyuDMQ

14_20120129120030.jpg

たしかに、ライオンのオカマエピソードもいらんな

78 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 23:00:12.48 ID:i2W8wiNS
つーか、ライオン女にしか見えんかったんだが
あの役者男なん?

79 :名無シネマ@上映中:2011/07/31(日) 23:10:15.90 ID:lEgdtxmx
>>78
朝ドラで多部未華子の弟役で出てた。
あの素っ頓狂な声だから、オカマ話がリアルにならなくて済んだと思いたい。

81 :名無シネマ@上映中:2011/08/01(月) 00:42:25.26 ID:Q+Bdbl8n
>>79
サンクス
男名前なのに女にしか見えんし、何か変な役者だなぁ、と思っていた
ライオンのところはそこまでひねらず、普通に若い女の役者入れて、
単純に瑛太に惚れる、というエピソードで良かったのではと思った

290 :名無シネマ@上映中:2011/10/28(金) 12:41:19.24 ID:YiJJ08aU
近隣在住の俺から見れば、オカマは大鹿の人達の人間性を表現する上で必要だったのかな?と思う。
大鹿ってここら辺の地域の中では意外なほど、開放的な人が多いんだよね。

伊那谷の人間って割と排他的だから、他地域から移り住んできた人たちのことを「旅からきた衆」とか言ったり、
昔からの知り合い以外には一線を引いた付き合い方をする人が結構居る。
ましてや性同一性障害なんかだと奇異の目で見られるだろうけど、映画の中では割と普通に受け入れられてた様に思う。

291 :名無シネマ@上映中:2011/10/28(金) 23:23:09.84 ID:UaqBS38Q
>>290
おお、映画の意図としてはそういうことかな?と思ってみてたけど、
わりと実情に遠からずなんだな

素朴で初々しい感じがした(もううろ覚えだけど)NHK版とはまた違う作品になってて良かった。
村の人間関係とか文化の継承にスポット当たってて、
色んな世代の人達が親戚みたいな近しい関係で、かといって嫌ーな感じもなかった
松たか子と原田元嫁の関係がなんとなく好きだなあ

20071115_20120129114252.jpg

293 :名無シネマ@上映中:2011/11/01(火) 19:09:50.15 ID:og5xoh9C
>>290
興味深いレスだ!ありがとー

87 :名無シネマ@上映中:2011/08/01(月) 19:12:12.19 ID:sRsQc9wJ
楽しかった。
エンドロールではひそかに号泣だけどw
原田さんが最高にカッコいい「たみお…」では、
キヨシローの姿も見られるんだよね。

ライオン君は女形で自分のなりたい自分になれる、
という意味もあるからいいじゃん。

88 :名無シネマ@上映中:2011/08/01(月) 19:25:34.70 ID:ariF8dHK
観てきた
荒井晴彦脚本で芝居と現実がリンクする話だったので『Wの悲劇』を思い出した

93 :名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:02:00.59 ID:kuOGgb9K
映画見てきた。
なんて楽しい映画だろう。
笑わせてもらったけど、最後におさむちゃんに
舞台上で化粧を追加されるところの原田さんの表情に落涙。
あんなごっつい化粧してるのに。

原田さんて告知された頃から?すごく良くなった気がする。
俳優はしんどい思いをしてこそいい俳優になれるんだなあ。

94 :名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:53:51.05 ID:LhTI7h9h
>>93
下2行になんかちょっとムカっときた

102 :名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:12:03.77 ID:j9Yv3Nf1
>>93
ひとそれぞれの見方があるからそう感じるのもあるかなとは思いますが、原田芳雄、スクリーンの中に出てきたときからすごい役者さんでしたよ。最初から最期までオンリーワン。

99 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:27:55.54 ID:+aQEHz7j
原田芳雄さん、命かけて映画に出てくれて、舞台挨拶してくれてありがとう。
坂本監督、原田さんの最後のきらめきをフィルムに留めてくれてありがとう。

大鹿村の風景が本当にきれいで、見ていて心が和みました。
豪華なキャストの皆さんもそれぞれにいい味出してました。
個人的に原田さんと石橋さんが二人で話してるシーンで、
オヤジ長靴履いた原田さんのポーズがツボでした。あんなカッコでも色気があったなぁ。

100 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:12:57.77 ID:R0QuD3qF
一徳が風呂掃除してるとこと風に押し戻されてるとこクソワロタ

101 :名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:07:44.94 ID:j9Yv3Nf1
>>100
わーん、私もー\(//∇//)\ 何かにつけて思い出してひとりにやにやしております。名シーンだわ。サリーやるなあ。

118 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:18:13.58 ID:DJlLtMjP

aQ_20120129115924.gif

裸でダイブ

106 :名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 06:55:01.29 ID:/bM9zTB/
とりあえずビデオ出たら買う

107 :名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 08:58:29.50 ID:ZboA/Er3
自分も買う
特典映像よろ
フジテレビの「ボクらの時代」の鼎談とか
撮影風景の他にホントの村人歌舞伎の名場面とか

108 :名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:12:10.19 ID:IjQRvhop
ビデオてw

113 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 02:19:16.29 ID:0bopcNSF
良質な喜劇で笑ってほろりと来て・・・
でも原田芳雄さんがもういないと思ったら無性に寂しくなって、
エンディングで忌野清志郎の歌声が聞こえたら泣けてきた。

116 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:28:08.64 ID:NNaX4FD4
見て北。
先週大鹿村へ行ったので映画で秋の大鹿村が見れてよかった。
自然に関しては映画では大鹿の良いところはまだまだ。
それだけ壮大な場所なんだよ。
ディアイーターの看板、残してたんだ。。。気付かなかった。。。

俳優がみんなとってもよかった。
松タカおもしろい。佐藤浩市のベットのうえのエピソード笑った。
本当の村の人たちもあんなになるほど芝居好きなんだろうな。
原田さんの奥さんをまえに微妙にテレる芝居がたまらんかった。
歌舞伎好きなので見ようとは思ってたけど
激しく見て良かったと思えた。いい気分で帰宅できた。

117 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:30:56.99 ID:ORNWrpKp
いい映画だった
豪華な俳優陣の割に地味な役回り、淡々と進む物語、でも観ていくとやっぱり皆いい演技だなぁとジワジワと引き込まれていった ある意味豪勢で贅沢な映画だったね
歌舞伎の舞台奥から撮った満員の観客がスクリーン一杯に映ってる場面やお捻りを投げ入れる場面は好きなシーンだね
なんといっても舞台のクライマックス 影清が目をエグった後の口上のアップの場面
あれはシビれた 芝居を長く生業にしてきた俳優の凄みを感じたものだ
もともと忌野清志郎の曲が使われるってことで知った映画だったけど2倍楽しめた

原田芳雄の亡くなるほんの何ヶ月前の撮影だったらしいが、映画の精力的な芝居と公開舞台挨拶の姿のギャップには言葉がない
最後の力を振り絞ってこの映画を遺してくれたんだね 合掌

119 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 13:38:51.92 ID:PSyTmzuG
1000円なんで見たきたけど、俺にはあわなかったな。
周りの高齢者にはうけが良かったけど、俺はそれほど面白いと感じなかった。
途中で何回かねてしまった。

これでこの日2本見る予定だったが、気力が萎えて映画館を出た。

122 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 10:40:19.64 ID:g2sFbqgp
>>119
寝るほどではなかったけど俺もダメだったな。
最後の舞台に期待し過ぎたせいかもしれない。いろいろと茶々が入りすぎ、
ああいうのは原田芳雄の力量で一気に見せたほうがいいと思う。
「寝盗られ宗介」みたいな感じで。

123 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 10:46:29.31 ID:4KSDnu15

affiches films yeux

茶々って瑛太のあらすじ解説?
あらすじわからない人はあったほうがいいだろうから、ここは難しいところだったと思う

124 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 11:34:19.40 ID:g2sFbqgp
>ここは難しいところだったと思う
その通りなんだけどね、本番の前にあらすじを説明する会話を入れるとか
他にやりようがあったと思う。あと佐藤浩一の病室のシーンに切り替わるとことか、
せっかくの舞台のエネルギーが中断されてしまっている。

125 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 22:28:17.02 ID:jzQd4Kvr

d2002_20120129114310.jpg

佐藤浩市のシーンは嫌いじゃないけど、言われてみればそうかもしれない。
歌舞伎シーンだけで引っ張る自信がなかったか。
ブログかレビューか忘れたけど、歌舞伎シーンがつまらなかったとか言ってる人もいた。
俺は十分引きつけられたけど。

126 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 22:54:04.98 ID:p+43zjHa
佐藤浩一、自分だってやりたかったんだよ。
ベッドの上で踊りだすほどw
舞台で歌舞伎やってるその瞬間誰それは!
って感じにみんなの歌舞伎に対するエネルギーを表した形かな?
舞台シーンだけで引っ張るとダレる客もいそうだし。
俺も引き込まれた

127 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 22:55:39.79 ID:xVvTWHEY

77_20120129114254.jpg

歌舞伎シーンそのものを長く感じる人もおるだろうね
あれは丸ごと作中に収めたからこそ意味があるとは思うが

128 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 23:00:18.81 ID:p+43zjHa
それと三国連太郎が地デジになってきれいでしょ?ってシーンで
天気の心配するだけで画質について答えなかったり

女になりたい男が女形っつう道を見つけたり。
それを惚れられちゃったほうも拒絶するでなく(別に恋人化はしないと思う)
そんな感じに全村人美しい馴れ合いというかやさしさで

リニアの話なんてそんな先のことまあいいやって笑い飛ばしてチャンチャンとか

奥さん別に痴呆直ったわけじゃないからこれから厳しい現実待ってるだろうと思わせるし

細かいところも結構作りこまれててよかったー

ラストの「あ?」ってどういう意味?
ここはまだわかんない。

129 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 14:17:03.27 ID:wVaXmYgU
>>128
「あ?」そんなとこまで分かってる人がなんでわかんないのかわかんない

132 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 22:04:46.41 ID:kBZDAtuJ
>>129
どう理解すればいいのか自分でしっくり来る回答が出てこねえw

144 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 18:10:44.43 ID:C+l3qVJE
大鹿にそんなに遠くない所に住んでて村の歴史も少しは知ってる者の感想は
喜劇部分は置いといて、製作スタッフの方々が村に敬意を払い村の歴史を本当に良く勉強してて
それら過去の歴史(大部分は辛い歴史)を劇中に丁寧に散りばめて有りそれらを乗り越えて村は歌舞伎を継承してきた事も確り表現されてた
ただ此の映画を観た方々でそれらの歴史を知ってる人は極僅だから…
其処を解ってもらえたら此の作品の深さも実感できるんですが…。

146 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 21:07:57.89 ID:XV8DcrKe
>>144
自分は映画を見る前に、大鹿村のサイトで歌舞伎の歴史を読んだり
演目の粗筋を見てから行ったよ。

他に知っておくと楽しめる話なんかがあれば、教えてくれると嬉しい。

147 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 21:35:40.95 ID:Sq6yEIu7
>>144
あの平和な山奥の村からも徴兵されて大陸へ渡って
シベリア抑留されたり、帰ってこれなかった村人が何人も
いたって歴史ですか

中国の研修生の「鬼(日本鬼子)が来たってきいた」ってセリフで
向こうからの視点も少し入れてありましたが

148 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 22:31:30.73 ID:yV7JLOHS
長野は満州へ行くことを積極的にすすめていたところだからなあ

149 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 00:08:21.76 ID:l7NbYiht
>>147>>148
舞台本番の直前に暴風雨に見舞われるシーンがあったでしょ。
三六災害でぐぐってみたら良いと思うよ。

151 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 11:23:18.39 ID:H09Oi9sv
>>149
パンフでは、三六災害について直接の記述はないけれども、大鹿村の地理について
「大雨が降るとすぐ川が氾濫し、かつては土砂崩れも絶えなかった厳しい土地柄」
と書いてあるね。
制作側はそんな歴史を踏まえて、暴風雨の日を思い出したくない過去の象徴的な日に設定したのかな。

それにしても、あの嵐の場面は凄かったな。
撮影日程も費用も限られていたみたいだけど、どうやって撮影したんだろう。

150 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 04:27:16.05 ID:vRHWxjlf
2週間で撮ったというが、細かいところまで作り込んである映画なんだよなぁ。
2回観たけど、もっと何度も観て楽しめそうだ。
俺はDVDを買って、毎年1回は観ることにする。

162 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 00:00:13.80 ID:fgIZHJLT
来週の週末にでも見に行くつもりだったけど、お前らの書き込み見てるうちに我慢できなくなってさっき見に行ってきたw
見に行って良かったと満足している隣町にすむ半地元民な俺。
>>150
>細かいところまで作り込んである映画なんだよなぁ。
冒頭の橋を渡るところから始まるシーンのすぐ後、黄色いダンプをいったん停車してやり過ごすシーンがあったけど、
地元民だと「あるあるw」みたいな感じだったな。(実際に建材屋のダンプが日に何往復もしているのであそこでは日常的な光景)

それと、リニア云々での村民会議のシーンは多分平成の大合併の時の様子が元ネタだと思う。
隣町からの合併の誘いに村民投票もしたらしいけど結果は、
「合併後に僻地としてお荷物扱いされるよりも自分たちのペースでのんびりやって行きたい」
という結論を出して合併を断ったと言う経緯がある。

舞台本番前日の台風直撃は三六災がモデルだろうなと感じた。
大西山の崩落で発生した山津波で40名を越す方が亡くなり、多くの世帯が家屋を失って近隣市町村へ移住した。
でも村に残った人たちは残った人たちで頑張って生きてきたという部分を表現したかったのかと思う。

実在する場所をモデルにした作品って割と、地元民が見ると「それは無いだろ」みたいな部分がちらほらあるものが多いけど、
見ていてもほとんどそんな部分の無い「大鹿村愛」に溢れた作品だと思う。

163 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 01:41:00.06 ID:rK6i2KUb
>>162
村民会議の町長役は本物の町長らしいね。
エキストラ初め、村の人たちみんなで楽しんでる。
それにしても阪本監督は、大鹿村のある下伊那郡は、満蒙開拓団がすごく多いというのも調べていたとか。
「映画芸術」のインタビューに載っているらしい。

164 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 14:07:55.98 ID:5Vyig/Mk
>>162-163
なんかいいな~
地に足ついた村のスタンスも、それをよく調べたスタッフも

303 :名無シネマ@上映中:2011/12/22(木) 22:13:03.62 ID:TC4cp9Xi
この間この映画のシンポに参加してきた。
荒井さんが、監督から遺作作るの手伝ってくれ、って言われて
企画練り始めたっていってた。
最初から芳雄ちゃんの最後はコレって決めてたのかと思うと胸がつまった。
スタッフのみなさん、素敵な芳雄ちゃんをありがとう。
監督、カナリアこけないでね。

305 :名無シネマ@上映中:2011/12/28(水) 20:07:05.93 ID:d2oKXu33
>>303
そうだったんだ…
撮影期間が二週間と短かったのも、原田さんの体調を気遣ってのものだったのかな。
短い期間で効率よく撮影するために、スタッフさんがすごく頑張っていたとパンフに書いてあったのを思い出したよ。
この映画に関わった、すべてのスタッフさん・キャストさんに感謝!


関連記事

  1. 2012/03/02(金) 20:22:02|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<日本アカデミー賞「八日目の蝉」が作品賞ほか10冠 最優秀主演男優賞は原田芳雄さんに | ホーム | 【 公開直前 】『ヒューゴの不思議な発明』『戦火の馬』『ライアーゲーム』『ドラえもん のび太と奇跡の島』評判まとめ>>

コメント

記憶に残る映画

年配で出演俳優が好きな人には楽しめる映画。
普通に映画みたい人は、何これ?っ感じかもしれない。
日活ロマンポルノ世代より。
大楠道代さんいいなあ。うちのかみさんと代わってほしい。
  1. URL |
  2. 2012/05/21(月) 11:41:26 |
  3. 4畳半からスタートだった #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2738-d4048e05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR