fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミスター・ノーバディ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1304258182/
41_20120128211224.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/05/01(日) 22:56:22.80 ID:ShVPxRJx
「ミスター・ノーバディ」
2011年4月30日公開

公式
http://www.astaire.co.jp/mr.nobody/
IMDB
http://www.imdb.com/title/tt0485947/

監督・脚本:ジャコ・ヴァン・ドルマル(「トト・ザ・ヒーロー」「八日目」)
出演:ジャレッド・レト(「チャプター27」)
    ダイアン・クルーガー(「イングロリアス・バスターズ」)
    サラ・ポーリー(「あなたになら言える秘密のこと」)
    リン・ダン・ファン(「真夜中のピアニスト」)     他


2 名前:1 ◆166dRIFz0c [2011/05/01(日) 23:07:16.27 ID:1EgGCLJ7]
公開劇場少なくて需要あんまり無さそうだけど立ててみた。
(つうか立てられなくて代行してもらった。)

個人的にはここ数年でナンバー1。
でも、俺には「2001年宇宙の旅」並みに難解だったというか、
ただもう圧倒的な映像体験に言葉が出ないというか、
ここに感想が書けるような状態じゃないから、観た人の感想が聞きたい。
いろいろ書いてください。

3 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/02(月) 17:46:49.04 ID:T7gWGH/v]
お、スレ立てありがとう
自分も今年No.1です

6 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/03(火) 01:46:53.23 ID:Dm5OQ07R]
よかったけど、めっちゃ疲れた
情報処理が大変、あともう一回は観ておかないとわからん
ニモは全部の道を歩んでる状態でもあり、歩んでない状態でもあるみたいな
シュレディンガーの猫なんだと思った
どっかの雑誌の紹介文が不死をテーマみたいに書いてたから、ザルドスみたいな映画かと思ったけど
観てみたらバタフライエフェクトみたいな映画だった(勿論、あれよか哲学的だったけど)

ビッグクランチはよくわからんかった
戻らないから決断は大事ということだったのにな
未来世界という妄想が終了して、少年時代の決断に戻るってことなのか!?

とりあえず今から、パンフ読んでみる

7 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/03(火) 19:07:24.88 ID:297+nvcU]
観てきました。
監督のオナニーがチラチラする、どうでもいい映画だった。
ただ救いは、寝るほどには飽きなかった。

主人公はSF好きというヒントが出ているので
未来のジジィが本当に存在してるのかどうかさへわからない。
でもそういう謎解きさへも、「しょせんは妄想でしょ?」というか
どうでもいい感じがした。

おれの感想はおいといても
ヒットする要素も、賞取る要素も、ゼロ。
まあ、これから観に行く人は、あまり期待しない方がいいと思う。

8 名前:1 ◆166dRIFz0c [2011/05/03(火) 21:12:17.53 ID:vvzjg/+R]
>>3-7
サンクス。やっぱり賛否両論分かれる作品だよなあ。
>>7のような「つうかどうでもいい」って感想も解るわ。

51_20120128211223.jpg

9歳のときに「父と母、どちらについて行くのか?」という究極の選択を迫られたが、
でも実際はどちらでもない「第3の道」を歩んだ、みたいなことなのか?

全部9歳の少年が「究極の選択」時に瞬間的に描いた妄想もしくはフラッシュフォワード。
・・・のようでいて、その中でさらにタイプライターで火星行きSF小説を書いていて、
それが俺の弱い頭がさらに混乱する原因というか・・・。

爺さんがインタビューに答えるって形だからつい「爺さん基準」で観てしまうが、
ラストの逆回しも、2092年の宇宙大収縮を耐えた者は時間から解放される(?)
みたいなことをダイアン・クルーガーが言ってたが、
それも彼の書いた小説の火星シークエンスでの話なわけで。
となると、そもそも2092年の爺さんも実在してるのか?って話になるし・・・。
もう何が何だか。

11 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/04(水) 18:11:15.09 ID:qsDnAIEt]
観てきた!
俺は好きだな、最後までちっとも意味がわからないが、それが心地いい

でもわからないなりに考えてみる
三人の女性ルート、タイプライターのSFルート、ルート外の映画セット内?
に隔離されてる値札付いたベスト来たやつ(赤い車があったりするやつ)
スタジオセットで自分で自分の状況を説明しようとしてるやつ…
老人以外に出たのはこのくらいか
あとは最初の選択を無視して駆け出した少年だけど、あれは解放された
老人が戻っていく全く新しいルートなのかね?
心を病んでいた妻との約束がSFルートで果たされるのも不思議だった
不思議だったけど「おおー」と思った

とにかく、俺の馬鹿な頭でもそれぞれのルートがはっきり区別できる
映像の切り替えっつーか、特徴づけの明確さが良かった
なんでそうなってんの?ってところは微塵も理解できないんだけどw
映像見てるだけで面白かったな、また観たい

ただ、いちゃいちゃシーンは長すぎるだろあれ半分以下にしていい
あそこだけだるくなった

13 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/06(金) 18:32:20.07 ID:53/n2kXI]

20071115_20120128211219.jpg

まず、医者のメイクがキモい。
たくさんの選択肢を混乱させずに見せたのがすべてだね。
どの選択をしていれば一番幸せだったかというような差異はあまりなくて
観客の主観で各々感じるレベルの差しかないように感じる。
それは先のことは分からないから、その時の自分を信じて選択すればいいといっていると思える。

14 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/07(土) 08:57:27.04 ID:7jc41Odn]
医者のメイクも、アナウンサー?のほっぺにデバイスもキモかったな

記者がなんで録音にテープなんか引っ張り出してきたのかも意味不明
本当に未来の描写が子供の想像(だから未来の音声記録媒体が
リアルに想像できなかった)だと仮定しても、全体的な世界観と
合致してないんだよな
あそこまで科学技術が発達してる未来で博物館に侵入して泥棒するとか
記者はどこの天才怪盗様なんだよという意味では面白いけど

逆に老人の独白=テープに録音されている様々な過去の記憶が
子供の想像で、だからあの録音テープは子供自身のメタファーだとすると
今度は、じゃあ何で未来の世界が崩壊するようなシーンあったん?
という疑問に…考えたら負けなのかこの映画

15 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/07(土) 16:42:41.24 ID:NUgq8Z94]
いや、こういう映画こそ考える意味があるだろう
それが楽しいんだから

30 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/09(月) 22:30:14.39 ID:mWfyTYsX]
爺さんの鼻の下には記憶を消された指の跡がなかったよなw

48 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/11(水) 23:57:46.89 ID:Mf4hDhrI]
>>30
天使の刻印だっけ?天使が昔の記憶しゃべっちゃダメよって口元に当てる、って言うユダヤの言い伝え
あれ西欧世界では皆知ってるおはなしって日本人にはどれくらいしってるんだろう

アンナの世界は赤で、分岐出だしのケチャップでの嘘死に場面でその赤色をまず押し出してる
タータンチェックの世界で赤い車に囲まれたのは、やっぱりアンナの世界が一番幸せで良い選択だよ
という暗示なんだろうかね

23 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/08(日) 10:16:06.90 ID:icee/vM7]
灯台のところでアンナと再開できたシーンの後、
最期の言葉が「今日が最良の日」だった。
そして死の直後に時間の逆転が始まった。
映画では描かれていないが、最良の選択をしながら
人生を繰り返すんだと思った。違う???

31 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/09(月) 23:54:00.83 ID:ZKF9xpPx]
テーマを思いっきりセリフで言っちゃってる。
既視感満点のイメージの羅列。
他の映画のサントラから音楽寄せ集めたかのようなBGMの使い方。
この映画の評判が良い理由が分からない。

32 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/10(火) 00:01:53.32 ID:PwmN1oWo]
BGMすきだけどなぁ

33 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/10(火) 01:42:03.24 ID:v8nTNO2A]
>>31
テーマを思いっきりセリフで言っちゃってる。

構成とか凄いと思いつつも、なぜかいまいちインパクトに欠けると感じていたんだけど、意外と原因はそこらへんかも....。

34 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/10(火) 01:49:00.02 ID:v8nTNO2A]
>>31
既視感満点のイメージの羅列。

真っ白い部屋の爺さんとか、原始人とか、宇宙ステーションとかはキューブリックへのオマージュなのかな?
あと若者が老人にインタビューする場面はサリエリを思い出したなあ。

47 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/11(水) 23:41:45.08 ID:Mf4hDhrI]
まあ、とにかく構成が凄かったのは確かだな
赤黄青の色分けで、最後は白で埋め尽くされてるっていう世界観と、紺色のタータンチェックの世界の圧倒的な怖さ
植物人間状態の真っ白さや、車で湖に落ちたときの無色な感じ
このへんの色使いが憎いと思った

121 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 00:56:19.68 ID:vboK+dTv]
最後のほうのチェス版を前にした老ニモの台詞で
「動かないこと」しか選択できない、てなこと言ってたのが
意味ありげで気になってるんだが、
どういう文脈ででた言葉なのか解説プリーズ

124 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 17:24:04.58 ID:MyeeeBB3]
>>121
その直前のシーンで、9歳の少年ニモが母親に付くか父親に付くか
迫られて立ち往生するシーンがあるでしょう。
そして、それぞれの場合について、将来自分に降りかかる運命が
走馬灯のようにフラッシュバックします。

自分の様々な未来が予め分かってしまうと、どれか一つを選ぶ事が
できなくなり、動けなくなるという事でしょう。
どれかを選べば、他の全てを捨て去らなければなりませんから。

36 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/10(火) 08:08:01.56 ID:lOq4PdZZ]
すごいよかった!
トト・ザ・ヒーローから待ってたかいがあったw
頭の中の空想妄想を実写化する力が半端無い。完璧主義の監督。
資金どうしたんだろ?

56 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/14(土) 17:18:09.06 ID:AXWHvAal]
総制作費50億とか、プロデューサーは神だな。
どう考えても回収できないのわかってるだろうにw
でも俳優達が「トト・・・」のドルマル監督だから出たい!と
思ったのは納得できる。こういう作品、演技者冥利につきるんだろうな。

181 名前:1 ◆166dRIFz0c [2011/07/18(月) 15:00:09.70 ID:V5QFyxCc]
この映画アメリカで公開されてないんだね。
製作費4700万ドルで233万ドル(5/30時点)しか回収できてないみたいだし・・・
大丈夫なのかね?

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/11(水) 02:32:21.12 ID:dnZ+NlCy]

affiches films yeux

15才のアンナ役のジュノー・テンプルに惚れた

43 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/11(水) 10:27:14.66 ID:fh86bolj]

2401540_20120128211220.jpg

15歳のニモ、トビー・レグボもイイヨー
ダークなロンゲが似合ってる。
演技よし顔よしお肌よし、順調に成長してくれ

45 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/11(水) 22:10:39.61 ID:RdPio9uN]
少年期のニモは良かったな
ジャレッド・レトみたいに顔のパーツが真ん中に集まってる顔はあんまり好きじゃない

60 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/15(日) 21:35:57.79 ID:IFEAq66S]
>>45
エリースとの一番上の子供、ジャレッドにそっくりじゃなかった?
真ん中に集まってる顔ところとか (自分はああいう顔好きだけど)
この子が少年期やればよかったのに・・・と思ったら女の子だった。

254 :名無シネマ@上映中[sage]:2012/01/27(金) 00:09:21.47 ID:k3xrpxmH

beyonce2_20120128222537.gif

ジャレッドってバンド活動はちゃら男に見えるけど
映画はいい役選んでんだよな
本人複雑そうだしな

49 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/12(木) 02:19:19.70 ID:BAoehrgn]
この映画を夫婦50割引で観ている間ずっと
「もしも今の妻ではなく、初恋のあの娘と結ばれていたら.....」
と想像しまくっていました。

51 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/12(木) 22:50:37.63 ID:U4HvCxik]
>>49
妻も同じ事思ってるに
3000点

10 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/04(水) 18:09:45.08 ID:cvHFPSuQ]

aQ_20120128222538.gif

アンナ … 大当たり
エリース … 中当たり
ジーン … ノーカウント

こんな風に観えちゃったヨ

54 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/13(金) 02:09:26.48 ID:NfsaFIzV]
エリース:メンヘラ
ジーン:アゲマン
アンナ:擬似近親相姦

こういうカテゴライズですか、分かりません><
つか、複雑過ぎ。大学除籍の高卒扱いの俺には理解不能。PG12にするくらいなら「馬鹿禁止」とかにして欲しかった。そしたら観ずにすんだのにw
最後、一つを除いて基本バットエンドなのは、6歳の主人公が選択を決断して、他の選択肢を葬り去ったということなのか??
馬鹿に分かりやすく作ってくれよ、監督。

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/14(土) 09:00:45.87 ID:nwyh0nv6]
自分なりの解釈。

この映画は人生賛歌。どんな選択をしてもそこには運命が介在
している。選択そのものは悪くない。そしてどの人生を歩んでも
死ぬ間際にそれを思い出せるなんて素晴らしい。楽しい思い出も後悔も。
だから、あなたの今の人生だって全然、捨てたもんじゃない。

...みたいな。

あえてニモの人生はなんだったのかと言えば、母親に着いていって
アンナと恋をして、連絡が取れなくなってホームレスみたいな長髪
になって探し続けてる。妄想の中で再会できた! かな。

今日2回目見てきます。

57 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/14(土) 18:50:23.16 ID:nwyh0nv6]
2回目を見てきた。少し見方が変わった。

言いたいことは人生賛歌であるというのは同じ。
ただ、ストーリーとしては9歳のニモの妄想、もしくは
未来透視能力だと思ったほうが分かりやすい。
つまり夢オチ。
「時間は元に戻せないから選択が大事」である、と思っている。
そして遠い未来のアンナから「2092年に宇宙大収縮が起き、
そこまで生きれば時間の制約から解放される」と言われる。
そしてその時刻までギリギリ生きてから死んだニモは時間が
逆に動き、生き返って選択のプレッシャーから解放される。
かくして、現実の9歳のニモは母親の乗った列車を追いかける
こともなく、父親の所に残ることもなく、不確定の未来に向かって
第3の道を走り始める。
自分の病的な妄想(もしくは未来透視能力)に対して
自己暗示によって決別するまでを描いた映画。

134 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/06(月) 23:53:02.33 ID:De1MGQqb]

77_20120128211222.jpg

ジーンの扱いかわいそう・・・

135 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/07(火) 07:59:41.29 ID:GBr9Kc4O]
>>134
両想い妻・片思い妻・片思いされ妻。裕福な生活してるのが救いか。

137 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/07(火) 16:05:09.42 ID:4fZyWeLH]
ジーンで金持ちなのに不満たっぷりとか、9歳の妄想の癖に人生達観しすぎ。
つか、オンナが一切絡まない人生がないのは9歳故かw

138 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/07(火) 21:46:58.03 ID:/G8nmjFV]
>>137
爺さんの回想も入ってるんだぜ
両方をクロスオーバーさせてるって監督がパンフでいってた

95 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/23(月) 09:14:27.99 ID:Fonpi4jK]

Darth_Vader_20120128211257.jpgedd_20120128211256.jpg

2092年の近未来を舞台に、運命が次々と変わっていく男の
人生を描いたSF作品『ミスター・ノーバディ』(公開中)の
劇中、ユダヤ人の伝承を描いたシーンで登場する美しい
ふたりの天使が密かな話題となっている。
このふたりの美女、名前をアリス・ヴァン・ドルマルと
ジュリエット・ヴァン・ドルマルという。そう、ドルマル
からという名前からわかるように、実はジャコ・ヴァン・
ドルマル監督の実の娘なのだ。


娘主演で撮ってくれ!

96 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/24(火) 02:08:07.72 ID:cSigvrlG]
>>95

天使の片割れは「トト・ザ・ヒーロー」の少年トマの姉ちゃんかと思ったけど、監督の娘さんなのね。八日目では子供だったのに。

97 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/25(水) 22:38:08.74 ID:F9gGK7mr]
卵ゆでてるブラジル人が監督なのか。役者雇う金が尽きて
自分で演じたそうだがw

59 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/15(日) 21:01:48.39 ID:NF7URxxJ]
映画の中でのフローチャートってこんな感じであってるかな?
あんまり自信ないんだけど確認させてくれ。

勝手にTRUEENDって書いちゃったけど、ほんとの終わりは第三の道に走って行って石投げたところかな?

↓クリックで拡大して見て下さい
5_20120128211300.jpg

61 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/15(日) 22:03:02.14 ID:IFEAq66S]
>>59
パンフレットには12通りあるって書いてあるよ。

「泳がない」の枝の下は、10代で分かれた後、
「一度も再会することはなかった」、ここで時間を巻き戻して、
「再会はできたが、電話番号が消えて二度と会えない」、
「電話番号をなくすが、灯台で再会」に分かれるんじゃないだろうか?
あと結婚式挙げているのはまた別の枝かな?

「第三の道」、「父と母が出会わない」、「遠い祖先が死んだ」で
これで12通りにはなるけど、自分も1回観ただけなんで自信がない。

あと細かいことだけどチャートの枝の色、
アンナは赤、エリースは青、ジーンが黄色の方が見やすいかも。

62 名前:59 [2011/05/15(日) 23:49:35.83 ID:NF7URxxJ]
>>61

ありがとう!

↓クリックで拡大して見て下さい
14_20120128211259.jpg

これで自分的な12個。
別な意見があれば教えてくれるとうれしい!

63 名前:59 [2011/05/16(月) 00:30:26.30 ID:g141rE/G]
>>61

あと
>「再会はできたが、電話番号が消えて二度と会えない」、
>「電話番号をなくすが、灯台で再会」に分かれるんじゃないだろうか?
って書いてあったけど、
自分はベンチで寝泊まりして頑張って再会したってことで、
一つの結末だと思ってた。

74 名前:61 mailto:sage [2011/05/18(水) 04:49:49.75 ID:xnabtBYo]
>>62-63
「電話番号をなくすが、灯台で再会」は、
結婚式に繋がるかもしれないから、同じルートかもしれないけど、
「再会はできたが、電話番号が消えて二度と会えない」は、
アーガイルの世界の電話番号、廃墟のテレビ、2092年に繋がると思ったんだ。

現実は線路の上で見た12通りの予知夢で「第3の道」を選んで、
予知夢の中で見た15歳のアンナの予言を見るために118歳まで生きたのかなと。
あんまりロマンチックじゃないけど。

65 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/16(月) 02:34:34.12 ID:N/3Xm01a]
>>62
あのさ
「アンナと泳ぐ」
の選択肢が何故無いの???
それが一番時間割かれてて主要ハッピーエンド部分だと思うんだけど

あと、そもそも何だけど、⑦の「普通に結婚して・・・」ってのは、ジーンの部分だよね?
あんな、エリース、ジーン の三つに分けないと根本から間違ってると思うよその表

66 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/16(月) 07:52:09.19 ID:CYzfF7kZ]
>>65
「アンナと泳ぐ」という選択肢はないでしょ。
アンナに泳げないと告白してその後恋人同士になるんだけど。
ニモは最後まで泳げないままだよね。プールでも泳いでないし。

67 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/16(月) 07:57:35.52 ID:CYzfF7kZ]
>>62

僕も同じようなツリーを書いてみたことがある。
この他にアーガイル(モノトーンの菱形)のベストを全員が
着ていて、赤い車がたくさんあるシーンがあるよね。

あとアンナと結婚して、スタジオの帰りに虫が車の窓に
衝突して、それが原因で湖に落下というのがある。

火星に行くルートも、無事に行ってくるのか、途中で隕石が
衝突して死ぬのかの2ルートか。

あと、話の冒頭。目を見開いて死体置き場にいるシーン。
「僕がいったい何をした?」と嘆いているのは湖の車から
脱出できなかった末路ということでOKなのかな。

70 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/17(火) 09:55:16.12 ID:ESiAJ9oj]
>>67
火星行きが、火星に着くか着かないかの違いだけで、どちらも結局隕石衝突というのが惨いw

まぁ、選んだ選択肢以外は収束させなきゃならないとしたら当然の帰結ではあるのかもしれないが。

81 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/18(水) 23:39:28.97 ID:JIaELxbq]
俺は9歳の主人公が人生の選択を脳内で高速シミュレーション、結果ひとつに絞ったから他の選択肢はみな死亡の形で
収束させたと理解した口なんだが(それが正解との根拠はなくそれ以外の理解がおれにはムリだっただけw)、
よく考えたら、エリースが子供の誕生日にドン引き寸前のテンションで無理やり盛り上げて、その後やっぱり私無理、
初恋の人よ~で家出して、初恋の奴らしきやつの髪切っている選択肢は、主人公死んでないよな?
つか、あの選択肢はエリースが初恋の写真みながらため息エンド?
だったら、やっぱり俺の理解は間違いまくっているということか....
そもそも俺の理解だと最後のエンディングがよく分からないし....

82 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/19(木) 01:17:16.28 ID:fC5TD05L]
理解しなくてイイよ
おぼろげのままでおk
そういう映画

83 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/19(木) 01:30:00.16 ID:jichf7tM]
別に正解を見つける必要はないよね。
十代のニモとアンナの幸せそうな笑顔がずっと脳裏から離れない。
思い出すだけで、こっちまでなんか幸せな気分になるw

いちゃいちゃしてるシーンが長過ぎ、っていう意見が上の方にあったけど
やっぱあれは必要だと思う。
でないと、謎解きして終わりのドライなだけの作品になってしまう。


関連記事

  1. 2012/02/06(月) 20:11:25|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<スーパーボウルで「バトルシップ」「アベンジャーズ」「G.I.ジョー2」など最新映画の予告編が続々公開 | ホーム | 映画を三行で表して当てられたら爆発>>

コメント

こういうツリーを書いて、その中の一本を選ぶのが
シナリオじゃないの?
シナリオのアイデアをそのまま羅列しただけの
映画と感じた。
音楽の使い方も凡庸。
ラブシーンは甘いオールディース、別れのシーンはサティ、
宇宙はクラシックってか?
頭でっかちな子供みたいな監督と、
頭でっかちな子供みたいな客が喜びそうな映画だな。
  1. URL |
  2. 2012/10/10(水) 01:21:38 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

SFな映像もズバ抜けて美しいし、是非日本版BDも発売して欲しいな
  1. URL |
  2. 2013/10/25(金) 15:32:57 |
  3. MN #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2735-54f96653
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR