fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

小川の辺

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1308313055/
5_20120121205237.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/06/17(金) 21:17:35.87 ID:VHv42uL5
◎内容◎
海坂藩士・戌井朔之助(東山紀之)が受けた藩命は、親友の佐久間森衛(片岡愛之助)を討つこと。藩政を痛烈に批判して脱藩した佐久間への裁きだった。
民を想って正論を訴えた友を斬らねばならぬのか-朔之助の心は揺れた。しかも佐久間は、妹・田鶴(菊池凛子)の夫。田鶴は武士の妻として、手向かって
くるに違いない。妹を斬ってでも主命に従えと諭す父・忠左衛門(藤竜也)に、涙を流す母・以瀬(松原千恵子)。妻の幾久(尾野真千子)は夫の身を案じなが
らも、気丈に振る舞う。
翌朝、朔之助は田鶴への想いを秘めた奉公人・新蔵(勝地涼)を連れ旅立つ。二人の隠れ家は、兄妹と新蔵が幼い頃に遊んだような、小川の辺にあった。
遂に向き合う朔之助と佐久間。義と情の狭間で揺れ動きながらも背すじを伸ばして運命を受け入れようとする人間たちの「想い」の物語が、今、誕生する。


◎スタッフ◎
原作:藤沢周平「海坂藩大全」(文藝春秋刊)「闇の穴」(新潮文庫刊)所収
監督:篠原哲雄
脚本:長谷川康夫、飯田健三郎
音楽:武部聡志
特別協力:遠藤展子、遠藤崇寿 / 企画協力:文藝春秋
製作:「小川の辺」製作委員会 バンダイビジュアル、東映、東映ビデオ、木下工務店グループ、アサツー ディ・ケイ、シネスパーク、山形新聞社、山形放送
山形テレビ、テレビユー山形、さくらんぼテレビ、ケーブルテレビ山形、東北ケーブルテレビネットワーク、デスティニー
撮影支援:山形県 / 撮影協力:山形市、鶴岡市 / 配給:東映 /助成:文化芸術振興費補助金


◎キャスト◎
東山紀之/菊地凛子/勝地涼/片岡愛之助/尾野真千子/松原智恵子/笹野高史/西岡徳馬/藤竜也

2011年6月18日(土)山形県先行公開、7月2日(土)全国公開


14 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 18:16:04.47 ID:oTu4C3BL
山形だけのローカル的な人気になりそうな映画だけど
中身的には良い作品だと思う。

10 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/18(土) 22:26:36.94 ID:z8QzYVbt]
とにかく山形の4つの民放テレビ局も協力して
各局の女子アナや県知事さん、山形市長さんもエキストラ役で
出演するくらいだし、それだけ山形県が全てバックアップしての映画だからなあ。

11 :名無シネマ@上映中:2011/06/18(土) 23:30:56.78 ID:+EJNjYHK
見てきた
藤沢周平とか読んだことないけど面白かった
話は簡潔でわかりやすかったし斬り合いのシーンは迫力があってよかった

16 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 20:49:28.72 ID:Iw3kwdqq

2003836_201111180450135001321542053c_20120121205232.jpg

がっちりして強気な妹に見えるor脱ぐことも出来るから菊池凛子なのかもしれないが
ちょっとカツラとかが似合わなくて違和感あった。
原作読んだだけではなんで小川の辺か分からなかったけど映画見たら分かった。

23 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 08:18:14.89 ID:res1WlsY
>16
色気無いよねいくら勝気でも新蔵に肌を見せる所は少々恥じらいが
有った方が良いと思うあれじゃ丸太が立ってるみたいで全然そそられない

24 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/25(土) 17:11:58.67 ID:wbY4enrs]
菊地凛子はんは醜女ですな

33 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 20:45:24.85 ID:WMB91vKF]
殺陣のシーンはめちゃくちゃカッコイイね。
でもそれ以外が芝居が荒くてダルイ。
子役ダメ、
菊池凛子ダメ。

37 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:32:19.01 ID:o1unnL4g]
いつもながら美しい山並みのシーンを見てたら何とも言えない気持ちになって来た。
思う事は皆一緒で、妹役はちょっとオバサンっぽくガクッと来た。
確かにアメリカ映画とは違い我が国の子役はひどいのが多いね。
東山はチョンマゲ似合うから普段から侍姿のがよかない?

41_20120121205235.jpg

34 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:14:29.64 ID:+OM3vUZ0]
さっき帰ってきた。
藤沢周平原作だけあって、劇場内の平均年齢高かったw

淡々としたストーリーだけど面白かった。
菊池凛子は日本髪がいまいち似合わない。
笹野さんの裃が暴れん坊将軍のじいが着ていたような色で、
笑いそうになった。

affiches films yeux

35 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/02(土) 22:22:30.47 ID:O78vfzu9]
なんかもう受けそうな藤沢物はあらかた映画化してしまったせいで
段々ネタギレしてつまらないストーリーしか残ってなくて仕方なく映画化してきてる感じだわな
それを映像とかでカバーしてる感じだわな

39 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:48:00.29 ID:o1unnL4g]
>>35
藤沢作品はまだまだそんなもんじゃないぞよ。

36 名前: [―{}@{}@{}-] 名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:29:31.66 ID:TNdkm2hr]
あ…あぶねぇ
もう少しで「おがわのヘンいちまい」って頼むとこだったぜ

39 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:48:00.29 ID:o1unnL4g]
>>36
惜しかった…座布団1枚!

38 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:47:30.66 ID:izzC2ORN]
小川の「あたり」と読み違う人も多そうだなw

40 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 23:10:36.90 ID:hzBr5XTj]
雨の中のシーンはちょっとグッときたよ
良きライバルや妹夫婦のシーンが多ければ、さくのすけの苦悩も伝わりやすかったのでは

しかし山形の緑豊かな映像は癒される

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 23:22:09.10 ID:GloYsjRW]

51_20120121205234.jpg

ヒガシの子役がもっと可愛いとよかった

42 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 23:49:12.34 ID:WMB91vKF]
つーかさ、
素人でもこりゃNGだなあと思うような
子役の演技や凛子の後ろ姿ヌードを
通しちゃう監督以下スタッフってどうなのよ?
俺はそういう奴は映画のセンスが欠けてるんだから
映画を撮るべきじゃないと思うよ。
厳しい事言うけどさ。
子役なんていくらだってオーディションできるでしょ。
ヌードだってボディダブルできるでしょ。
ダメだよそんな仕事してたら。
東の熱演がそのダサい仕事でパーになる。

52 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 15:34:39.94 ID:+7Ymlsyc]
全般的に良く出来てたと思う。
だからこそ
子役の演技が残念だなあ。

53 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/03(日) 15:57:45.50 ID:5jh77exv]
これから見てくるけど
何そんなに子役の演技酷いの

54 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 16:44:46.73 ID:UtdLCz+s]
いや、自分は子役より田鶴に違和感を感じた。
あの兄なんだからもうちょい顔小さい人選んで欲しかった。後ろ姿も…うーん…東山の行水のシーンは美しかった。

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 17:36:09.85 ID:NL+TYavS]
凛子も子役も、どっちも素晴らしいよ
誰もが「こんな妹がいたら嫌だ!」って思うくらい
そいつを鎮める人間アイテムが新蔵君

60 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 22:36:22.65 ID:+7Ymlsyc]
>>55
いやいや、
そうやって甘やかすからダメなんですよ。
子どもに演技付けるのは難しいとは思うけど、
いくらなんでもあれはないわー。
全編にわたってリアル感がすぎいから
なおさらあれだけ学芸会のお遊戯に見えてしょうがない。
そんであのシーンが最後につながるから
大事なシーンでしょ。
なぜあれでオーケーテイクになるのか理解できない。

44 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 03:50:04.14 ID:OyunalYi]
邦画観ていつも思うのは、こんな時にそんな言動はねぇよ!なんてよく感じる。
今回もそうだが特に精神が追い詰められている時の描写が非常に悪い。
映画作るような上の者なんてのは変に気丈なのが多いせいなのか分からないのかな?

妹夫婦をもっと誰から見ても清楚で誠実さ溢れ出るような俳優にすると
観る者の感情移入が増大されハラハラしただろうね。
あれでは例え両方斬られてもそんな込み上げるもの無かったと思う。

ただ文学としての藤沢作品は作者の性格だろうけど涼しいのでいつも親しんでいる。

50 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 14:01:30.55 ID:KdfZt11q]
朔之助が田鶴の太刀を腰に挿した刀の柄で受けるところがかっこよかったな
それにしても田鶴たくましすぎるw
あの美形の兄と血が繋がっているとは思えない
それから西岡徳馬は悪役として迫力がある割りにその後の展開がなくてちょっと拍子ぬけw

51 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 15:31:13.78 ID:+7Ymlsyc]

14_20120121205236.jpg

すぐキレそうな殿様も良かったな。
誰だか知らないけど。

174 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/09(土) 11:52:41.68 ID:N1kcexWI]
>>51

57 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/03(日) 20:31:09.54 ID:VMnpnrKe]
いい映画だった!
東山の侍姿は凛々しくて見事だったし、愛之助との殺陣は気迫があって息をのんで見た
菊池凛子は女剣士として力強い殺陣で
最後の最後に緊迫したシーンが素晴らしかったよ
山形の美しい景色や小川の流れは猛暑の夏に見ると清涼感があって気持ちが良かった

64 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/04(月) 00:28:07.83 ID:SMXJFII8]
阪急電車とは違う味が出ていた勝地涼が、良かった。
菊地凛子は、バベルとやっぱり一緒だったな。
かつらに違和感がやっぱりあった。
小川や山の景色は、最高だった。

66 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/04(月) 01:33:30.89 ID:uD99PdjZ]
凛子、演技とか細かいこと無視して自分を押し出す人だからな
兄に対する説明のしようのない敵愾心・嫉妬を爆発させて良かった
子役の子達も兄、妹、従者、大人になってからの人間関係を良く現していた
下手に演技を付ける必要ないわ

75 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/04(月) 19:46:33.04 ID:40LHYRtM]
ヒロイン(田鶴)に「華」がない。
華があって、殺陣のできる女優はいないにか。
20代女優では見掛けない。
志穂美悦子、水野美紀に続く、美人でアクションができる女優が
欲しい。

76 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/04(月) 20:42:13.67 ID:z6OlaHFw]
>>75
綾瀬はるか(ICHI)の殺陣はNGすか

79 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/04(月) 23:33:44.36 ID:ydfcXHOh]
>>75 黒木メイサ。
殺陣 結構いける。
でも 時代劇似合わないかも。

85 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 09:51:30.69 ID:XvwO6kng]
つーか脱ぎ要員としての菊池だろ。
寺島しのぶにやらせるわけにもいかんし他に若手で誰が脱いでくれるんだよ。

77 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/04(月) 22:24:08.22 ID:uyBMPn8l]
東山、台詞回しが下手すぎる
何であんなにポキポキ折るように区切りをつけて喋るんだ?
勝地の方がよほど巧い。
凛子は時代劇に全く不向き。台詞回しもへっぴり腰の殺陣もダメダメ。
もう二度と時代劇には出るんじゃない。

80 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 00:03:45.37 ID:J98VtE5F]
東山のセリフ回しが下手だなんてこれっぽっちも思わなかったなあ
低い声でもしっかり聞き取れるし武士らしかった

81 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 01:18:01.34 ID:sSB9vNSu]
東山には違和感全くない、むしろ時代劇専門役者で通せる。
子役と菊地凛子の悪評は出尽くした感じなので言わないが、
佐久間森衛役は加瀬亮が良かったような気がする。
彼だとチョンマゲも似合いそうだし、出来れば斬らないで他の方法を考えてくれ、
と原作とは違う方向を願いたくなりそう。。。

日本映画はこのような時代劇かその幽霊ものの他はひどいレベルなので全てやめた
方がいい感じだ、はっきり言って。

156 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/09(土) 08:38:36.91 ID:LS/2GNjB]
凛子はカツラが絶望的に似合わない。
逆に東はなんか地毛に見えるぐらいフィットしてる。
頭の大きさかな。

88 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 13:12:47.10 ID:CYcnmOkq]

77_20120121205233.jpg

新蔵を演じた勝地が良かった
まだ24歳くらいなのに所作が出来てた

蜷川幸雄の舞台で佐々木小次郎を演じてたみたいだけど
若い時に時代物を経験しておくのはいいことだね

ラストで新蔵の気持ちを考えると涙が出てしまった

89 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 13:54:31.82 ID:wmINhvd2]
シンゾーは尾行ヘタ過ぎだろ
何度も「見つかる!」「ちよ、見つかるって!」って声を上げそうになったわ

90 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 14:15:21.82 ID:PHG17hhC]
自分も勝地涼には好感が持てた。
東山も役柄に合ってたしこの二人はすごく良かったな。ストーリーは全体的にあっさりしすぎな感じだったけど、変に盛るより良いのかもしれん。

209 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 00:33:43.49 ID:UaGFNmUp]
かつじくんは良いけど、かつらはあまり似合わない気がする
顔(顎?)の形かなーと思いながら見た

211 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 00:47:37.08 ID:abN9r7sh]
>>209
彼のかつら姿に違和感がありまくり
側頭部が異様にでかくなっててグレイかと思った

149 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/09(土) 02:21:49.06 ID:GOK2NGkE]
心臓と田鶴はあのときやっちゃったの?やってないよね。
しかし田鶴が心臓の使用人小屋に突然入ってきて戸を閉めたら、
心臓が「田鶴さま!閉めてはなりません!閉めてはなりません!!」って言ってたあのセリフ、
超印象的だったな。
年ごろの娘と男(しかも使用人)が小屋の中に二人でいるのを咎められたんだろうな

150 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/09(土) 03:46:58.27 ID:n492zW6g]
血縁でもない配偶者でもない若い男女が二人になる時は
扉を閉めてはいけないってのは元々躾としてあったろう。
第三者からも見えるように開けておくのは
男女の仲を疑われるような疚しさはない証明。

91 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/05(火) 14:25:31.18 ID:KkuB9o1Z]
豪放な森衛に組み従わされる幸せから、
新蔵を玩具にする幸せに乗り換えた田鶴
新蔵の身体はいつまで持つのであろうか・・・・・・(涙)

102 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/06(水) 04:31:57.72 ID:Cs3tbt9A]
原作未読なんだけど、見てきた。

結構面白かったんだけど、よくわかんなかったところが二つあって

まず、ヒガシを上位討ちに送り出したあと、
お父さんが何か書いて、封をしてたけど
あの手紙みたいなものは結局なんだったんだろう?

そのあと、お父さんが、昔自分お父さんからもらったお習字セットをヒガシの嫁にあげてたけど
あれはあのあと切腹するつもりなのかって思ったけど違った。
じゃ、何のためにあげちゃったんだろう?
筆記用具は、生きていればこれからも使うよね?

104 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/06(水) 07:25:54.02 ID:vMxx8SSD]
>>102
その通りで良いんじゃん

朔之助がもし殺されるようなことがあったら跡取りが居なくなって
お家は取り潰し。
佐久間に娘が脱藩をそそのかしたとのうわさもあり、その責任もあって
遺書を書いてたんだと思う。

170 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/09(土) 11:15:48.02 ID:N1kcexWI]
>>104
養子を取って、家は存続できる。
長男が返り討ちや病死をしたら、藩に貸しができるわけで、御家は潰されない。
血筋や見合う家柄の息子が養子になる。

117 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/07(木) 00:04:39.30 ID:oNuHlc4T]

20071115_20120121205256.jpg

確かに殿様の政策を批判したが黒幕である侍医の処分ですっきりさせ。
人を殺した訳でもなく重い処分が下される前に抜け出したのだが、
あの時代としてもそんな斬られるに値する行為なのだろうか?

藤沢作品には討手を送る話しは多いけど今回のはちょっと異質な気がする。
功労者でもあり普通の感覚なら命令とはいえ斬れない条件揃い過ぎてる。
家をとり理不尽を遂行するか…サラリーマンの悲劇か。。

168 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/09(土) 11:02:50.68 ID:N1kcexWI]
>>117
こんなので、あんな扱いは無いよね。と配下に思わせたら、藩の統率がとれなくなるから、重すぎる刑罰はしないね。
しばしの間は閑職に飛ばされるかかな。
さや侍でも、あんな刑をすれば、藩が問責を食らう。
チョンマゲは時代考証が重要だよ。
メルヘンにしたければ、チョンマゲは止めればいいだけ。
跡取りの嫁に硯を与えた舅が前歯を出して笑うのも侍がする表情ではない。
嫁に対してもだ。
品がない。
東山が微笑んだが、あれがギリギリだ。

126 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/08(金) 15:42:13.02 ID:YyxRP9wR]
東山の所作が綺麗でお見事でした
残念なのは、やはり東山の鼻と
行徳近辺のはずの決闘シーンの背景が山だったこと
国府台に見立てたけど

136 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/08(金) 22:37:08.19 ID:kP1YFGpx]
>>126
やっぱり行徳なのに山奥すぎるよなw
国府台でもあんな川幅狭くないだろう。

当時は陸続きだったとはいえ、市川と行徳では全く別の街じゃないかと。

131 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/08(金) 18:44:10.75 ID:yXSrOQ8k]
東山の鼻は残念じゃないよ(笑)
あれが良いんじゃないか。言うとすればああいう八頭身の侍は当時存在しなかったであろう事くらい。

137 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/08(金) 22:39:25.94 ID:kP1YFGpx]
しかしこの映画は、東山の演技立ち姿があってこそだよなぁ。
朔之助が普通以下の美貌だったら映画として成り立たなさそうだw

225 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/12(火) 07:28:37.96 ID:BhDi+V5G]

2401540_20120121205258.jpg

東山が脱ぐシーンがあったけど、当時の食生活であんなにマッチョになるもん?

228 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/12(火) 14:03:10.39 ID:CNUBG+GG]
>>225
玄米と味噌と骨っぽい魚食っているからな
お前よりタンパク質摂っているんじゃないか?
重たい木刀振っているし

191 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/09(土) 21:17:52.11 ID:IhVohvvD]
東が上意討ちを打診されたとき、最初は断ったじゃん?「まことに名誉なことだけど辞退したい」って。
相手が妹の旦那だから。
けれど笹野に失敗した奴のことや、義弟以上の剣の達人がほかにいない事で、東が断ったら大勢で討ちにいかなくてはならず、
それだと剣の遣い手である妹が立ち向かってくるだろう、立ち向かってきたら斬らざるを得ない、など言われて
東は引き受けることにしたんだよな。
(それ以外の理由も家族会議で言ってたけど)

そんな東の気持ちも知らず、妹は兄に斬りかかって来たんだよな
東のセリフ同様、「愚かな女よ」と言いたくなるが
その辺の背景をもっと丁寧に描いて欲しかったなあ。


しかし田鶴はなんでまたあんなに兄嫌いなの?
単に気が強い、ってだけじゃないだろ、兄にたちむかってきたのは

192 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/09(土) 21:50:23.69 ID:wBDLMrGH]
その辺りはよくわからんなー。

田鶴が戻って来た辺りから展開がギャグにしか思えんかったわ
「愚かな女だ…川の水で頭を冷やせ!」って台詞ら辺で吹き出してる人もいたw

なんか兄貴はつらいよって感じの映画だったな。
1人で帰る姿に心労が滲み出てるw

220 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 20:27:32.46 ID:pRkiKYjy]
>>191
>しかし田鶴はなんでまたあんなに兄嫌いなの?
なんか嫌いに見えるよね

せめて子役回想ででも、一度くらい懐いてる様見せればよかったのに
母上は兄の真似したがったように言ってたけど、兄は嫌いでも
その兄についてく新造とは一緒にいたくて嫌々って風にしか見えない
「兄への態度は甘え」とは全く思えなかった

221 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 22:36:21.48 ID:xLLKP6u0]
>220
兄妹二人ともツンデレなんじゃね。
似たもの同士の兄妹だったりして。

222 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 22:45:42.33 ID:x1hp9zZv]
田鶴は兄にはデレてないw

223 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/11(月) 23:10:21.30 ID:iW07FCsj]
デレてないところが甘えなんだと思う

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/09(土) 23:38:09.91 ID:7kXFbOg+]
笹野は凛子が東山に匹敵する剣の使い手とか言ってたけど、殆どいいようにあしらわれてたじゃん。
なんじゃあれは?

198 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/10(日) 01:00:21.86 ID:Ic2Kn/x+]
>なんじゃあれは?
いくら使い手と言っても所詮女ってことか
兄朔之助の剣さばきは見事だった

202 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/10(日) 09:18:51.36 ID:ShdeqPMp]
>>195
噂が噂を呼び……ってな
「あそこの娘は兄と一緒に剣振ってるぞ」

「あそこの娘は兄に匹敵する遣い手じゃそうな」

「そうかそうか」


関連記事

  1. 2012/03/14(水) 20:27:23|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<[全米興行成績]製作費約2億5000万ドルの超大作「ジョン・カーター」は首位に届かず2位。エディ・マーフィー主演のコメディは6位に。 | ホーム | 数学的思考で有名キャラクターを解説する画像 PART 2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2714-357f7e13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR