fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ソウ

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1095338492/
14_20120115215127.jpg

1 :名無シネマ@上映中:04/09/16 21:41:32 ID:XYzWOiCO
セブン、CUBEを彷彿させる密室サスペンス・ホラー。
2004年サンダンス映画祭公式上映作品。

2004年10月30日(土)から
全国TOHOシネコン系で日本公開。
アスミック・エース配給

監督:ジェームズ・ワン
原案:ジェームズ・ワン、リー・ワネル
脚本:リー・ワネル

出演
トビン・ベル ケイリー・エルウィズ
ダニー・グローヴァー ディナ・メイヤー
モニカ・ポッター ショウニー・スミス リー・ワネル


293 :名無シネマ@上映中:04/10/30 17:10:54 ID:Z5VBVnkQ
見てきました。
最後まで、目が離せませんでしたよ。
でも、ストーリーがヤヤコシイ。最後の30分ぐらいで、話がドンドン進んで
付いて行けない個所があった。

予告をみて、あの密室のみで通すとおもったら違っていたのが意外だった。
途中まで進行が遅いと感じたらラストがゴロゴロ坂を下っていく感じです。
見終わった後の、脱力は、久しぶりかも

329 :名無シネマ@上映中:04/10/30 22:54:41 ID:C5FV36Ln
観てきたよ。客席、寂しかったね(ブクロ)。初日はこんなもんなのか?

俺の個人的な感想。
セブン>ソウ>>>>>ボーンコレクター。
キューブは比べる対象として、ちょっと違うんじゃないかって気もするんで、
あえて除外。

観終わったあとのどうしようもないやるせなさや、
犯人のカリスマ度なんかはセブンの方が上。
ただ、だからってこの映画は観るに値しないとか、そういう事は言わない。
凄いトリッキーだし、スリルも満点。
「最近でお勧めの映画、なんかないか?」と聞かれれば、
俺は普通にソウの名前を挙げると思う。しばらくは。

294 :ネタバレあり:04/10/30 17:11:44 ID:6Brl3yQH
観て来た。こえー。でももう一回観たい。

一番怖かったのはゴードンが嬉々として足をノコギリで切るシーンが・・・
たぶん電話の向こうで銃声が聞こえた時点でネジが外れちゃったん
だろうなあ。最後のオチはアダムと一緒に心の中で「えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
ぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!」って叫びたく
なったよ。

338 :名無シネマ@上映中:04/10/31 00:05:13 ID:x4FsoOD4
みたよん  ネタバレあり


途中までグイグイもっていかれて「やっべえ… セブンこえたか…?」とオモタが
最後あたりゴチャってるのと、真犯人の死体ジジイは説得力ないな
脳腫瘍で入院してんだろ?なんで6時間以上も病院ぬけだせんだよ 大腸癌から転移してんだろ 寝たきりなんだろ
パソコン機材はどうしたんだよ アジトでネタ用意するのに何回病院ぬけだしてんだよ
医者は医者で足切る前にシャツ使って電話とれよ 冒頭でアダムにおめ-がいってたろ
電流で気が動転したかもしれんが電流いやなら足と鉄輪の間にシャツでもつめろよ
つ-かそもそもなんで浴槽に沈められて気を失ってるだけで済んでんだよ 息はどうした! 仮死状態かよ
あとK2Kのとこよくワカンネ-よ

など、突っ込むところは数あれど、ここまでもっていかれた映画は最近ないね 満足満足。

342 :名無シネマ@上映中:04/10/31 00:39:12 ID:qJXlzPt/
>>338
浴槽のやつは、普通に座ってたけど気失ってるからずりずり行って
潜ったときに起きた、と俺は解釈。
泥酔して風呂に入るとそういう現象になる場面って、あるじゃん。

347 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:05:05 ID:G3i9SpmE

41_20120115215126.jpg

ところであのシチュエーションでアダムが助かる選択肢ってあったのか?
ゲームになってないんだが……
キューブより動けなくて、セブンよりグロイところが素敵な映画でしたな

348 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:08:39 ID:LATYurkD
>>347
一番最初に一回だけ、あったのだが・・・。

370 :名無シネマ@上映中:04/10/31 02:56:45 ID:JTKeb70V
アダムの鍵は初めの浴槽にあったよ。気付けばおわりw

369 :名無シネマ@上映中:04/10/31 02:56:03 ID:nMhLRwlA
アダムが目覚める時に鍵が排水溝に流れるようにしてあった時点で
元々ゲームクリアできる権利すらなかった、
このゲームはゴードンが助かるかどうかのゲームだったのだと思うしかないけど

アダムがそこまでされるべきだった理由がわからない

372 :名無シネマ@上映中:04/10/31 03:01:04 ID:MON5Dym7
冒頭で、アダムが沈められていたバスタブの栓を抜いたのは誰?と思ったけど
アダムが目覚めたら(動いたら)自動的に抜けるような仕組みになっていたのかな
(顎女もおんなじ原理だったし)

冒頭で鍵が流されていくシーンを、最後で伏線だったように見せていたのは
ちょっと納得いかなかったな

367 :名無シネマ@上映中:04/10/31 02:47:06 ID:nMhLRwlA
アダムとゴードンとゼップがなんでゲームに参加させられたかが
やっぱり分からなかった。
特にアダム、
口かせ女と胃袋に鍵がある男で云うところの男役をやらされた訳だけど
パパラッチってそんな罪なのか??

373 :名無シネマ@上映中:04/10/31 03:05:44 ID:fbvtbFzX
>>367
そうだよね。
ゴードンとゼップは犯人と接点があったから、
そこで何かあったんじゃないかと考える事は出来るけど、
アダムはねー。

371 :名無シネマ@上映中:04/10/31 02:58:11 ID:2OYw+JVv
ファンタの時のティーチインでリー・ワネルは犯人について、
「完全な悪にしたかった」みたいな事を言っていたので、
ゲームに参加させられる人間にどれほどの罪があるかというのはさして問題じゃないのかも。
観てる側が納得できてしまう理由があると犯人の異常さや不気味さがが薄まってしまうような。
ちょっと頭のおかしな人間のエゴによる犯行ってことでいいんじゃないかな。

400 :名無シネマ@上映中:04/10/31 12:14:30 ID:wNJlTZvv
ネタバレ


犯人が中に居るって事は誰が密室にしたの?
ってティーチインでナイス指摘してた人がいたな笑

答えは………

403 :名無シネマ@上映中:04/10/31 12:30:47 ID:HU1DS195
>>400
そこら辺いろいろ考えると
真犯人からゼップにメチャメチャ細かい指示(ルール?)がいっていたのか
って思えて、微妙に笑える。
頭弱そうなゼップが、lこんなの出来ねぇって諦めちまいそうな気がする。

51_20120115215123.jpg

353 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:25:26 ID:wmEQOSup
ネタバレ


ゼップが薬品で脅されていたのは分かるけど
俺だったらどう考えても警察の保護を受けて
病院に行くなぁ。
解毒剤をもらえる保証も無いし。
あの脅しだけであそこまで行動させる何かが
有った描写とか無かったよね?

355 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:27:34 ID:fbvtbFzX
>>353
まあそこは切羽詰まっていたと考えるしか・・
多分ゴードンとゼップの間に何かあったんだろうね。
馬鹿にした様な描写あったし。

354 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:26:41 ID:3pHQcvhz
観てきました。面白かったが、、、


アダムにゴードンの写真撮るように依頼したのはタップだよね?
でも、タップは気が狂っちゃっただけで、真犯人とグルな訳でも
ゲームに参加させられた訳でもないよね?
なのに、アダムが写真撮って帰って現像した途端に拉致られるのって、
犯人の行動素早すぎじゃないか?

最初からアダムをゲームの標的にすることは決まっていた?
"写真"は割と重要アイテムだが、だとするとアダムがゴードンの写真を撮ることを
犯人は初めから分かっていた?
犯人はタップの行動を予想し、ゲームの中に組み込んでいた?
それとも行き当たりばったり?それにしちゃアジトに模型まで作っていたしな、、、

自分が一番分からんかったのは↑この部分です。

383 :名無シネマ@上映中:04/10/31 05:31:58 ID:Luvap1Me
>>354
私も見終わってそこが一番気になった。
アダムがタップに依頼するのは偶然で、予知できないよね。
アダムが依頼された時点でアダムの参加が決まったんだろうと納得したけど、
それにしても犯人行動素早すぎ。

384 :名無シネマ@上映中:04/10/31 05:41:56 ID:nRM9V75r
確かに色々深読みするとこの映画の粗がたくさん見えてきますね。
ただ私は劇場でもの凄い興奮できたし、見事に騙されたので大満足でした。

359 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:54:32 ID:TPs/dvCh
次から次へと出てくるトリックとラストのオチは凄かったが、
一方的に見せつけるだけで観客に考える余地を与えない映画だな。
演出の凝ったオナニービデオってとこか。
同じ日に観たコラテラルの方が断然キャラが活きてて面白かったな。

360 :名無シネマ@上映中:04/10/31 01:58:38 ID:MTEICmb2
全然考える時間あったと思うけど個人差か。

361 :359:04/10/31 02:17:33 ID:TPs/dvCh
>>360
個人差かも知れないが、
この映画って無音の静かな状態が極端に少ないのと
アップが多くて引いて撮った場面が比較的少ない感じた。

良く言えばスピード感があり迫力がある。悪く言えば慌しくて一方的。

396 :名無シネマ@上映中:04/10/31 10:03:18 ID:FEjAqhRI
昨日見ていました。
「荒々しいがパワーを感じる」という感じの映画でした。
なんかラストを先に考えてから脚本書いたって感じでしたね。
コマどりしたものを早送りで見せる演出が何ヶ所があったけど、
目が痛くなったうえに、そういうシーンに限ってグロで神経も精神も疲れてしまいました。

以下ネタばれ


犯人の姿が映るシーンがベッドに寝ている1カットしかなく、
名前も数回しか出てこない人物が犯人というのは
ミステリー小説で言えば1行しか出てこない人物を犯人にするようなもので
フェアかアンフェアか?と考えてしまいました。
「死体が犯人だ」、というのは予測できても「犯人の名前は***だ」、までは予測できない。
まあ犯人当てがこの映画の本質ではないからそこまで考えなくてもいいのかな。

粗も目立つけど結構楽しめました。ショッキングなシーンを心臓締め付けるような演出で見せるから、
そういうのが嫌いな人は見ないほうがいいですよ。

414 :名無シネマ@上映中:04/10/31 15:07:25 ID:kE+mTB6q
ネタバレ含む


部屋の対角線を結んだXの位置、最前列、
登場人物で唯一の坊主頭、って、
結構ヒントが豊富なのに、最後にあっと言わせるって
なかなか難しいと思うよ。

その部分だけでも、かなり大満足。

シークレットウィンドウなんて、出だし20分くらいで
オチ分かっちゃったし。

419 :名無シネマ@上映中:04/10/31 16:29:09 ID:sqdwWOVj
>>414
ネタバレ


「Xのある場所に秘密(宝物?)が~」みたいなヒントが出た時、「あ!これは
中央の死体が両手両足を広げてるポーズの事を表してる!」って思った。

420 :名無シネマ@上映中:04/10/31 16:31:37 ID:MTEICmb2
>>419

あぁ自分も大の字だからXだって単純な思考で考え付いたけど
そこにヒントか何かがあるだけだと思ってた。

426 :名無シネマ@上映中:04/10/31 17:44:32 ID:Yp3MwNS3

77_20120115215122.jpg

電気消したら壁に×の形が浮かび上がってたけど、
一番最初アダムが目覚めた直後って電気消えてたよね。
ゴードンは壁の×に気がつかなかったのか?
自分の背後ではなく、横の壁だからどんなに鈍くても気づきそうなものだが。

428 :名無シネマ@上映中:04/10/31 17:58:05 ID:Auk5qTXS
>>426
蛍光塗料だろうとか言ってたでしょ。

431 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:02:05 ID:Yp3MwNS3
>>428

うん。だから最初の電気が消えてた時も×の形は
壁に浮かび上がっているはずでしょ?

暗闇で先に目覚めていたゴードンが気付かなかったのは
不自然ではないかと。目覚めた後、真っ先にあたりを見回すだろうし。

432 :名無シネマ@上映中:04/10/31 18:03:10 ID:T7n7paaY
>>431
一回光に当てないと暗闇で光らないと言うことでは?

455 :名無シネマ@上映中:04/10/31 19:58:31 ID:fxQhhmbZ
>>426
あれは蛍光塗料じゃなくて、一定時間光を照射されると発光する蓄光塗料だよ。
だから光るためには一定時間室内をつけっぱなしにする必要がある。

470 :名無シネマ@上映中:04/10/31 20:32:03 ID:dRRwYSkk
1 時間切れになったら母子は殺されるって言われたんだから、電話でギャーギャー
  &銃声聞こえたら普通殺されたと思うと思うんだけど妻と子供のために足をきっ
  ちゃうのは何故?あの電話とれてたら母子の無事は確認できたんだなあ。

2 ゼップはどうしたらクリアなのかちょっと不明。「助かりたければ母娘を殺せ」
  ということなら最初から殺してただろうし、逃げられた後ゴードン殺しに行くのも
  変。ゲームと関係ないもの。

3 ダイアナは男に何か話しかけられたみたいだけどそれが何か不明。あの時間に
  不倫相手から連絡があったのはハプニングなはずなのにその時間に拉致が決行。
  不倫相手もグルたったのだろうか?

475 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:36:12 ID:rP82E5Of
>>470
1.6時までにアダムを殺せてない時点でゲームオーバー=母娘も自分も死ぬ、が
 決定してるのにわざわざ足を切ってアダムを銃撃→「どうだやってやったぜ!
 ゲームクリアだろ?!」は狂っていたとしか言いようがない。電話には気づか
 なかったってことで。アダムは痛かっただけ(笑)

2.ゼップには、ゴードンがゲームクリアしないと母娘を殺し、ゲームクリア
 したら母娘を殺さずゴードンを殺せ、という指示が出ていて、これをやれば
 解毒剤をもらえてゲームクリアだと思う。誰かを殺さないと自分は助からない
 ってので都合が良い。途中警察官が割って入るけど、早く解毒剤をもらいたく
 てあんなに必死で現場に向かった。

2003836_201111180450135001321542053c_20120115215120.jpg

3.ダイアナが男に話しかけられたシーンってあったっけ?覚えてない_| ̄|○

476 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:40:58 ID:dRRwYSkk
娘が夜起きてきて「男の人が話しかけてくる」みたいなことをいっていた
ような・・・・。

477 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:45:55 ID:s9p0NtMz
>>476
娘のあれは、子供にありがちな「幻の怖い人」なんだと思う。
両親の不仲とかで、それが顕在化したんだろう。
ただあの日は「本当の怖い人」がいたと。

478 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:47:11 ID:mJ+SqnKp

14_20120115215439.jpg

母親が、「またか」みたいな顔してたしな

479 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:48:46 ID:nMhLRwlA
ゼップは6時になってもゴードンがアダムを殺さなかったら
母娘とゴードン共々殺さないといけないゲームになってたんだと思う。

なんか後味悪かったけど、母娘は助かったのが唯一の救いだった気がした

481 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:54:25 ID:v8jNu6Cf

2401540_20120115215118.jpg

結局のところ、今回のゲームはジグソウにとってもあまり芳しくない結末なんだよな。
ドクターもドクターの妻娘もアダムも殺せてないわけだし(まあアダムはいずれ死ぬだろうが)。
あれで、地面を這って行ったドクターに直接手を下してしまったら、
なんかジグソウの美学(?)みたいなもんが無くなってしまうし、両者痛み分けっぽい終わりだ。

550 :名無シネマ@上映中:04/11/01 17:17:58 ID:bDJsbMO7
あと疑問があるけど
なんで医者の妻はアダムを知ってたんだ?

552 :名無シネマ@上映中:04/11/01 17:23:00 ID:JthHY8bS
>>550
あれはゼップが脅して言わせたんだろ。

555 :名無シネマ@上映中:04/11/01 17:32:37 ID:bDJsbMO7
>>552
ありがと、やっぱそうか

562 :名無シネマ@上映中:04/11/01 18:02:28 ID:l2EPgM9A

20071115_20120115215143.jpg

黒人元刑事がゴードンを追っていたのはなんで?

563 :名無シネマ@上映中:04/11/01 18:06:20 ID:xKQsGGmk
ゴードンのことをジグソウだと思い込んでるからでしょ。

546 :名無シネマ@上映中:04/11/01 16:06:41 ID:da6tVMyC
黒人あっけなく死んだな。

548 :名無シネマ@上映中:04/11/01 16:45:59 ID:9fil0IYW
>>546
面白黒人じゃなかったから、生存率が低かったんでしょう。

482 :名無シネマ@上映中:04/10/31 21:56:38 ID:x4FsoOD4
ある意味ネタバレ


今思ったんだが…
足を全部切らなくても、カカトだけ切れば輪っか抜けるんでね-の?

485 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:12:30 ID:fxQhhmbZ
>>482
オレもそう思った(w

実際のところ、アダムは脚を縛って、わざと腐らせてするっと抜くことが
できるかも。もっともあの部屋から出ることは出来ないから水を摂取し続けても
30日ほどで死ぬだろう。

486 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:13:20 ID:H/EJjxEK
ゴードンが壊れちゃって、自分で嬉しそうにギコギコやってるシーンは
ビジュアルよりも精神的に来たよ。

たぶん俺も同じ状況だったらテンパって足を(自粛

487 :名無シネマ@上映中:04/10/31 22:23:44 ID:fxQhhmbZ
脚を縛ってしびれさせて感覚なくなってから切り落とせばよかったと思うよ(w

496 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:19:10 ID:SBaIh/fy
2人とも壁を蹴って粉砕骨折で足かせ抜けるんじゃない?
それで6時間待つ→ゼップが来るためにドアが開く→射殺→脱出でゲーム終了?

499 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:27:43 ID:0wwC5f6L
>>496
それだとダメな点が3つ

1、ゼップは見てる(監視カメラで、外したらわかるから警戒する)
2、ジグソウさんが見てる(=電流ビリビリ)
3、二人はゼップが来ることを知らない(=扉が開くのが知らない)

それに6時間待ってたら妻子は死ぬし
粉砕骨折しても外れない可能性特大、とゆーか粉砕骨折ってその程度じゃ無理

501 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:32:33 ID:oPZalc8Y
いずれにせよ、いろんな仕掛けを思いつくジグソウの爺さんは頭が柔らかいと素直に感心した。

527 :名無シネマ@上映中:04/11/01 11:43:44 ID:JthHY8bS
てか電気ショックはジジイがやってたの?
普通に考えてゼップだろ?

529 :名無シネマ@上映中:04/11/01 12:13:15 ID:+20y5Qmq
>>527
ジジイでしょ。

531 :名無シネマ@上映中:04/11/01 12:46:27 ID:21oNKUB9
>>527

両方持ってたと考えるのが普通。
死体に化けてる最中は、一切の操作はできんでしょ。

390 :名無シネマ@上映中:04/10/31 07:54:58 ID:9GuCfM1A
しかし、数時間も死んだふりができるもんかね?

509 :名無シネマ@上映中:04/11/01 00:10:14 ID:5eM1dNzl
プ・・・・

「おまい、今屁ぇこいたろ?」
「ちげーよ、おまいだろ」
「馬鹿言え、こんな状況でこけるか!」
「じゃー誰がこくんだよ!」
「くさ!」
「くさ!」
「やっぱり屁じゃねぇか」
「なんで二人同時に匂いが届くんだよ!」
「・・・・・え?」

ふたりに電気ショック

510 :名無シネマ@上映中:04/11/01 00:11:43 ID:89P56Pu4
>>509
ワロタ

497 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:23:51 ID:Yp3MwNS3

affiches films yeux

ゴードンの浮気相手って、脳腫瘍のおっさんの病状をレクチャーしてる時に
聞いてる看護士の一人だよね?

502 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:35:26 ID:sbpmkEMH
>>497
マジ?気付かんかった・・・・・・。

506 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:56:21 ID:rP82E5Of
>>497
ってかそれはすぐわかるだろ。顔が同じなんやし。

507 :名無シネマ@上映中:04/10/31 23:57:54 ID:dgIgyLTN
>>502
ゴードンにずーっと色目つかってるから爆笑必至と思われ。


関連記事

  1. 2012/03/15(木) 20:30:21|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<一人でプリキュアの映画を見に行くにはどうするのが最良か | ホーム | 有名人たちを触角眉毛と縁取り唇に変えていく謎のコラ画像が海外で流行中>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2691-92beb6a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR