fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミッション:8ミニッツ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1318124377/
d2002_20120115201608.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/10/09(日) 10:39:37.66 ID:D2n/DAnw
乗客全員死亡のシカゴ列車爆破事件。次なる巨大爆破テロの予告を受け、始動した政府の極秘ミッション。それは、「乗客の死の<8分前>の意識に潜入し、犯人を割り出せ」というもの。任務を遂行するのは米軍エリート、コルター・スティーヴンス大尉。タイムリミットは8分。爆破の瞬間にコルターの意識は自分に戻る。意識だけが他人と自分の肉体を行き来し、そして繰り返される次の<8分間>。少しずつ犯人に近づいていくコルター。だが、そのミッションには<禁断の真実>が隠されていた・・・。

出演: ジェイク・ギレンホール, ミシェル・モナハン, ヴェラ・ファーミガ, ジェフリー・ライト
監督: ダンカン・ジョーンズ


7 :名無シネマさん:2011/10/13(木) 18:42:06.32 ID:b5nco24p
原題の「ソースコード」では日本の観客には解りにくいからこの邦題にしたのか。

15 :名無シネマ@上映中:2011/10/17(月) 18:40:54.02 ID:1JiU0XZ3
邦題クソ過ぎんだろ......

16 :名無シネマ@上映中:2011/10/17(月) 22:33:05.02 ID:S2lb5OCp
テロ犯人を捕らえた後の最後のミッションに泣いた。
ヲチがなるほど死後8分間の記憶だなスゲー上手いと素直に感嘆。
つかこの映画の脚本書いた人神レベルだろ。
見るまでディズニー映画とバカにしてた俺涙目www

17 :名無シネマ@上映中:2011/10/18(火) 08:46:47.67 ID:jR+HBquz
かなり面白かった。

ただ… 最後の10分ほどが余計に思えてガッカリ…
でも、あの結末に安堵する観客も多いんだろうな

22 :名無シネマ@上映中:2011/10/19(水) 00:08:18.72 ID:qWvs9wwg
やっぱダマされた?

24 :名無シネマ@上映中:2011/10/20(木) 00:05:12.53 ID:DnOtRKeO
>>22
別にどんでん返しとか期待しないで
8分の繰り返しの中で主人公が核心に近づくのを楽しめばいいと思う

あのCMはおかしいよ
ほんとに映画観て考えてるとは思えん

75 :名無シネマ@上映中:2011/10/24(月) 16:18:03.71 ID:dgrJmj6I
「映画通ほど騙される」このコピーが最大の騙し
そもそも騙そうとして作った映画じゃないじゃん・・・

569 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 08:17:39.09 ID:iY8ePEUj]
キャッチコピーは変にハードル上げるより
「What's 8分?」ぐらいで良いよな

570 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/31(月) 09:15:39.48 ID:SCFrJMYr]
>>569
天才現わる

27 :名無シネマ@上映中:2011/10/20(木) 09:51:12.62 ID:Wmw8zJJV
アイデア一発で低予算で製作できそうな企画を、
最初からちゃんとお金をかけて作った感じ。

小難しくなりがちな作中に出てくる技術の科学的根拠はスパっとはしょっているところがいい。それでいて、説得力がちゃんとあるのは、見せ方が上手いのだろう。
この手の話だとどうしても払拭しきれないタムパラドックス的消化不良感は残るし、内容的にアラはあるものの
良く出来た佳作だと思う。

46 :名無シネマ@上映中:2011/10/23(日) 01:06:55.91 ID:Sc/HbOEI
この監督ってデヴィッド・ボウイの息子なのね。
初めて知ったわ。

165 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 15:18:27.89 ID:RTqUiOOB]
観てきた。
最後の8分間は目頭が熱くなったよ。
蛇足だと思ったラストも、
あの頑張りに対するご褒美と思うことにした。
『月に囚われた男』と同様、
この監督は感情を散りばめるというか
場面に置くのがうまいね。
感傷的になりすぎないのがいい。

166 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 15:19:22.12 ID:Bk43BXGl]
オチは反則だよな
観客は仮想空間ってことであんな無茶な設定を受け入れたのに

198 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 21:06:26.47 ID:TyRsXdxa]
でも、あの後絶対問題起きるよな。ショーンとしての記憶は一切無いみたいだし
エンディングの後1時間後くらいにクリスティーナ主役でのサスペンス映画になってもおかしくない状況だぞw

199 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 21:09:30.35 ID:o4XLDm3s]
>>198
あなた一体誰なの、的な?

164 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 15:16:08.35 ID:mAPtXqAm]
見てきた
あのオチなければ凄く綺麗な映画だったのになー
ちょっと蛇足だった
なんかゲームで通常エンドの後に二周目の救済エンド見た気分

aQ_20120115201536.gif

しかし、軍人は歴史の先生をやれるんだろうか

206 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 22:08:07.98 ID:pLOrkz2P]
>>164
俺も同じこと思ったww スティーブンスは速攻で歴史の勉強しないとww

224 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 23:42:23.44 ID:xNnTkdop]
>>206
俺、まだ良く理解できてないけど、外見はショーンのままで中身が大尉ってことでおk?
なら、歴史勉強しないとなw

226 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/28(金) 23:45:53.32 ID:2B15DV2O]
歴史の先生なんて教科書適当に板書しとけばいいだけじゃねw

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 00:02:49.46 ID:EP7rI/iS]
このシステムが一度回り始めると
テロがなぜか未然に防がれ続ける世界が1つ創りだされる気が

いやその世界ではグッドウィンの部署は何も仕事をしていないことになるので
そのうちお取りつぶしになってしまうかなw

235 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 00:46:54.06 ID:8a+avh6W]
レイトで観てきた。
手垢付きまくりの題材ながら、アプローチの仕方が斬新というか、そうきたかーとストーリーテリングに素直に感心した。
この監督の前作にも言える事だけど、主人公の非人道的扱いには色々と考えさせられるものがあった。
単純に分からなかったのは、コルターって一体どうゆう状態であのカプセル内にいたのかって事。
心臓も脳も機能していたみたいだから単なる昏睡状態ってだけ?
よくある脳死で心臓だけ機能している植物人間状態ではないんだよね?
グッドウィンとモニター越しに会話していたコルターの台詞は、実は全てPC画面上に文字で表示されていただけなんだよね?
で、包囲された城内部を撮していた小型カメラの映像はパルスに変換してコルターの脳に送られていたと。
科学とか物理苦手なんで間違っていたらスマソ。

239 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 01:28:38.97 ID:xdqZpCTM]
>>235
さすがに生きたまま実験台にはしないから、法医学上一回死亡はしてるんだろうね
そうなると死亡時植物人間状態では無いのでその状態から生き返らせたと言う事になる

ここからは想像だがコルターの脳自体がソースコードで補完されている状態なのではないだろうか
脳の受けたダメージで機能しない点はソースコード側で記録した脳の記録で補って生きている状態

260 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 07:54:45.40 ID:/WFwt2zv]
昨日見て来たよ~
一回見ただけなんで、どうか分からんが
まず、
1、起きて(過去)しまった爆発を『防ぐミッション』じゃなく、犯人を8分間の間に見つける(だけ)
ドクターは乗客を助けろとは言ってないよな? 次の惨事に備えて、犯人の名前だけ知りたかった。

2、ショーンの体系や年齢が一致するって事で、コルターが意識を借りた(それ以上の理由なし)

3、ドクターは過去を変える事(乗客を助ける必要無し、救う事)は不可能なのだ!と言ってたけど
実際は爆発を未然に防ぐ事が出来た(これはドクターの想定外だった?)

4、最後に散歩するシーンの球体に映った姿は、元々のカップルのショーンだった(だから結果、事故は防げた)

って解釈でいいのか?
え?ええ? えっ? っと思ってたら映画終了w

もう一回行けってか?

266 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/29(土) 09:21:23.57 ID:Zi+eHPhM]
>>260
4番だけ微妙に違うような気がするけど概ねそんな感じじゃないかなあ
自分も完全には理解しきれなかったが
4番のオブジェはこれどこかでみたような・・・状態だったw

276 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 10:10:09.94 ID:cHGWTr+0]
>>260

1は大体○。
マッドサイエンティストは「どうせ死んだんだから何をしてもいい。何なら撃ち殺せ!だが情報は手に入れろ」
とか言ってるので、元の現実でソースコードの有用性を証明し資金を集めることにしか興味がない

2
性別と体格とシナプスマップ(脳神経)で互換性があったため。
死んでも回路が開きっぱなしの脳(コルター)で
最後の8分間の記憶を含む脳(ショーン)を解析したプログラムを実行し(コルターの脳に荷電し)
過去のショーンの脳の中の状態を再現して平行現実の過去のショーンとリンクさせる。

オペレーターがラトリッジに交代したあと
列車に送られる時にビリっときてるからよく見てみ「びゃあっ!」って言うから

3
元の現実を変えることは不可能
平行現実で何かを変えてもどうせ8分しか存在できないんだから無駄
コルター以外は平行現実を体験できないから、ラトリッジにとってはただのデータ
理論上平行現実の過去を変えられることはわかってるが、コルターの感傷は解さないって感じ

4
ショーンは死んだ by ダンカン・ジョーンズ

340 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 20:19:32.95 ID:6VD7Wgf2]

51_20120115201504.jpg

水銀玉のオブジェ見て感慨深そうにしてたのは何なんだろう?
巻き戻しシーンでチラチラ出てたのはこれだったのかぁ、ってだけ?
なんか意味ありげな台詞言ってたけど

342 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 20:38:59.65 ID:LY0t20SQ]
水銀玉オブジェはシカゴの数少ない観光名所の一つだから
市の観光局あたりから頼まれたんだろう

345 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 21:27:02.36 ID:TBCgX136]
>>340
あのオブジェは光の乱反射によって、見上げている自分たちが色んな角度から映るみたいで
この映画のネタバレである平行世界を象徴しているのかと、普通に理解したけど。

618 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/31(月) 21:17:19.47 ID:QSVFpDeg]

77_20120115201504.jpg

主人公は、前に座ってる女がたまたま美人でよかったよね。
選べないんだもん。

285 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 11:59:50.75 ID:EUsVcqjY]
クリスティーナの微笑を何度も見られるだけで、この映画を見た価値がある。

286 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 12:04:35.05 ID:QRox8ynb]
クリスティーナの女優さんって、ボーン・スプレマシーでも美人CIAで出てた人だよね。
まあ、ボーンでは、チョロッとしか出てないけど、美人だっただけに印象的だったんだよな。

409 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 09:14:09.94 ID:pAHHgjkd]
 ミシェル・モナハンっていう女優だったのか。マイケル・ジャクソンだと思ってた。

410 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 09:22:05.33 ID:ANss/Z8y]
ひでえwでも確かに似てるな

264 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/29(土) 08:15:45.47 ID:bIsBdE5/]

2003836_201111180450135001321542053c_20120115201503.jpg

バツイチのグッドウィンの女優さんがドンピシャな起用だと思いました。
最初画面に出てきた時から、不安定な感じがうまく出てて。
自分はこの映画面白かったけど、彼女の存在が大きい。
あと、上映時間93分も良かったですねえ。
商売的にはもうからんだろけど、こういう映画必要ですよね。

266 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/29(土) 09:21:23.57 ID:Zi+eHPhM]
>>264
何気にクリスティーナよりもヒロインしてたよね
あの人の演技がなかったら逆にこの映画好きにならなかったかもw

639 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 22:56:12.51 ID:17fndjJ+]
グッドウィンのメルアドって、どうやって手に入れたの?

644 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:05:54.21 ID:QsFmDYrR]
>>639
自分もそれ思ったw

658 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:48:00.46 ID:zDxjsXS9]
>>639
一般的に会社のアドレスが
名前からとった法則性のあるアカウント@会社のドメイン
みたいな場合多いから
予測がついた、とかでは

661 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/01(火) 01:01:22.32 ID:dNShU0V4]
>>658
でも少なからず軍の機密組織っぽい人物のメルアドが名前から予測可能っつーのは単純過ぎる気がス
目の前にPC有るのに携帯でメールを見たって所から
誰かが書いてるfaceブック検索したんじゃね?

663 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/01(火) 01:11:39.00 ID:snDdy89S]
>>661
一般用と使い分けてるんじゃない?
会社だって出向したりすると出向先のアドレスもあるが
元のアドレスも生きてるよね
携帯も会社から支給されてたりするしさ
自分はそうおもったから全然疑問に思わなかった

92 :名無シネマ@上映中:2011/11/04(金) 11:18:38.01 ID:IHV5HnXb
スピードが出ているものから飛び降りて、ゴロゴロってするシーンは山ほどあるけど
今まで見た映画の中でこれが一番リアルだったと思う。
というか実際がどうなるのかわからないので、一番リアルっぽいと納得させる感じがあった。

93 :名無シネマ@上映中:2011/11/04(金) 11:27:13.98 ID:OLM9E+vW
>>92
あそこ良かったよねえ

96 :名無シネマ@上映中:2011/11/04(金) 11:34:50.63 ID:oOBORFuh
>>92,93
実に良かったな
怪我の仕方とか、よろけ方とか、あらゆる点で痛みが理解できる画だった。

99 :名無シネマ@上映中:2011/11/04(金) 13:19:15.27 ID:82NIjQtj
>>92>>93>>96
自分は逆にあのシーン嘘臭く感じた。
あんなにスピード出てる列車からコンクリ?地面に落ちてあの程度の怪我で済む筈ないだろって…
まだ土とか草の上とかだったら分かるんだけど、コルターもその後直ぐに立ち上がって歩いているし、
どんだけ頑丈な体してんだよとおもた。

365 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 00:34:01.33 ID:DleE8lbB]

20071115_20120115202042.jpg

アムトラックといえばセガール。

911以降利用者が増えたとかいうアムトラックだけど、
あの列車はスタジオのセットだったらしい。
本物のアムトラックも吹き抜け二階車両とかあるんだろうか。

駅とかどうみてもアムトラックが撮影協力してるよね。
この内容でよく協力してくれたなあ。

369 名前:名無シネマさん mailto:sage [2011/10/30(日) 01:02:13.69 ID:kmFDyhzt]
>>365
パンフを読むと車両の中は全部セットで、駅もグリーンスクリーンで
撮影した物らしい。
参考にこのページ
http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/~tamura/sfx/sfxv_content585.html

アムトラックはセットの内装に撮影用の資料を出したじゃないかな?
空撮の列車は本物だと思うが。

450 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 16:03:37.08 ID:UNFzZ/4K]
パラレルワールドだから、相談内容が微妙に違ってたりするんだろうけど、だったらコーヒーをこぼさない世界や、そもそも相談もしなければ、あの人達が電車に乗ってない世界もあるだろうに。犯人が異なる世界だって、あるんじゃないのか。

どうも、このへんがしっくり来ないんだよな。

453 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/30(日) 16:14:05.93 ID:kF4XYkYl]
>だったらコーヒーをこぼさない世界や、そもそも相談もしなければ、あの人達が電車に乗ってない世界もあるだろうに。犯人が異なる世界だって、あるんじゃないのか。

おそらく、ソースコードは列車が爆破する8分前から分岐したパラレルワールドに
アクセスできるもので、あらゆるパラレルワールドにアクセスできるもの
ではないのだろう。だからコーヒーをこぼさない場合はありえても
そもそも犯人がのっていない場合はありえないことになる。

490 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/30(日) 21:03:43.37 ID:rFocLuAe]
ラストって
1.爆発を未然に防いで主人公が救われる平行世界
2.爆発は未然に防げなかったけど犯人が捕まって主人公の生命維持が切られる平行世界

の2つがあって、グッドウィンにメールが送られたのは1.の平行世界であってる?
だから主人公の生命維持も切られない(生きてる)ままだった、と。

映画見てるときはラストがマジでさっぱり分からなくて、
このスレ読んでようやく少しずつ理解してきたような気がしてるんだが。

492 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:07:02.70 ID:GVj1Dp82]
>>490
うん合ってる

最後の箱入りコルターはミッションを待機してるミッションDTのコルター

502 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:41:37.84 ID:666uKNvx]

2401540_20120115201502.jpg

主人公が乗り移った歴史の先生の「人格」?はどこへ行った?
現実の世界が未遂で終わってたら主人公の魂が乗り移った先生はどうなるの?

513 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 21:59:05.91 ID:clc1ycDd]
>>502
それがこの映画の最大のツッコミ所だったりするw
先生の人格は爆死してそのまま消滅したと考えるのが自然だけど

列車から降りた後のその後のエピローグを長々とやってしまってるせいで
あのまま先生になりすまして人生を送るのか?という疑問が生まれてしまうのが惜しい

511 名前:名無シネマ@上映中 [2011/10/30(日) 21:57:01.76 ID:kF4XYkYl]
おそらく先生の人格はコルターの人格に上書きされた瞬間に消滅して
しまったということなのだろう。
残酷な話ですなあ。

528 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/30(日) 22:58:02.06 ID:FJbN+3rk]
先生は上書きされちゃったんだろうなぁ
もしかしたら奥の方に残ってて、後で浮かび上がってきて
融合したりして。それで映画が一本作れそうだ

550 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 02:23:33.25 ID:F21viB+3]
よく考えたら顔も体も本当は他人のものなんだよな
狂ったりしないのかしら

551 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 02:36:32.77 ID:4htnYaSL]
アフガン行ってた軍人ならそれぐらい平気だよ

594 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 16:57:29.36 ID:hsBEAXq3]
オイルもれとカプセル内凍結は、何かの暗喩?

595 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 17:22:02.93 ID:nhPc+aMI]
>>594
凍結自体は今コルターの身体が置かれている状況を暗喩してるんじゃないかな
病気とか死にそうな人って寒がる表現多いよね
カプセルが壊れていくのは爆発を体験して戻ってくるコルターの意思が反映しちゃうのを表現してると思う
それでこのカプセルが現実世界では無いという暗喩にしてるのだと思う

642 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 22:59:11.24 ID:ha5Nh73/]

affiches films yeux

観ながら、箱の中にはコルターの脳だけだったらやだなあと思ってたから、
ちゃんと上半身があって正直ホッとした。

645 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:06:57.84 ID:17fndjJ+]
>>642
むしろ脳だけのほうが救われた。
ショッキングな描写として、あれはありだと思うけど。

652 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:21:55.19 ID:NThDDvHm]

41_20120115201505.jpg

死体を弄ぶ外道な博士は何かの形で罰を受けてほしかったなあ

657 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:38:40.62 ID:ps3M5JBR]
>>652
でも一応国の平和を考える一概に悪いとも言えない人だと思う。
若干倫理観は薄いが。

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:25:09.94 ID:uig2DYAF]
博士はソースコードが日の目をみる危機を
待ってる感じが一番外道っぽかった

656 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/31(月) 23:32:06.72 ID:IjnBJQcq]
博士の研究が日の目をみたらば
何か事が起きればすぐに「死者のソースへGO!」ってなもんで、
米軍の兵士なんて死んだら片っ端から実験体として
研究所に繋がれてしまいそうな悪寒

2 :名無シネマ@上映中:2011/11/21(月) 22:53:04.06 ID:+l1fSJWs
―ミッションって何ですか?
テロ犠牲者の死ぬ8分前の意識に入って情報を収集することです。

―プログラムってなんですか?
テロ犠牲者の最後の8分間の意識に入りこめるプログラムです。

―ソースコードってなんですか?
テロ発生までの8分間の平行世界にアクセスできるものです。

―カプセルはどこにあるんですか?
ソースコード内部です。脳が一部だけ機能しているコルターの自分なりの明示化(想像)です。

―エンディングはどうなったんですか?
列車の爆破を阻止した平行世界のショーンの中にコルターは存在します。
列車テロが起きた世界Aのラスト(現在)と列車テロが阻止された世界B(過去)のラストの二段オチです。

―メールを受信したグッドウィンはどこのグッドウィンですか?
列車の爆破を阻止した世界(B)の朝のグッドウィンです。(世界Aで列車テロが発生したくらい)

―最後のコルターはなぜ死んでないんですか?
列車の爆破を阻止した世界(B)ではミッションはまだ行われておらず待機中です。
ショーンの中の意識だけのコルターとソースコード施設の何も知らない本体が同時に存在します。

―ショーンはどうなったんですか?
死にました。1.列車テロの犠牲(世界A) 2.列車テロを阻止するための犠牲(世界B)

―コルターは都合がよくないですか?
いいえ。彼は世界Bを作ってショーンに体を返して死ぬつもりでした。それがあの決意の表情です。

―すべて仮想現実ってことはないですか?
ありえません。公式サイトのプロダクションノートを読んでみましょう。
映画の題字の時点で平行世界確定

94 :名無シネマ@上映中:2011/11/04(金) 11:32:56.73 ID:8DbWp+qU
監督が自分のtwitterに載せてた手描きの図解もテンプレに入れたらいいと思う

14_20120115201506.jpg
http://twitter.com/#!/ManMadeMoon/status/111324168972275712/photo/1


関連記事

  1. 2012/01/16(月) 20:29:04|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:1
<<第85回キネマ旬報ベスト・テン発表。日本映画1位は「一枚のハガキ」、外国映画1位は「ゴーストライター」に。 | ホーム | スーパーヒーローをもっとも歴史に溶け込ませたやつの優勝>>

コメント

最後のオチであの博士宛にピザを送りつけたのかと思ったw
  1. URL |
  2. 2012/01/16(月) 21:11:15 |
  3. 名無シネマさん #1Enu3lsU
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2690-04baae6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ミッション:8ミニッツ

安らぎはいつ訪れる 延々と8分間を繰り返しながら真実に近づく男 この映画のキャッチコピーは「映画通ほどだまされる」 映画通じゃないのでだまされませんでした しかし、面白い SFの設定というの...
  1. 2012/01/16(月) 22:27:39 |
  2. as soon as

■映画『ミッション:8ミニッツ』

デヴィッド・ボウイの息子であるという、一般人とはかなり違う育ち方をしたであろう出自を持つ若手監督、ダンカン・ジョーンズが手がけた映画『ミッション:8ミニッツ』。 既に死んでしまっている人間の死の直前8分間の意識の中に入り込むことができるというプログラム...
  1. 2012/01/21(土) 20:31:58 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR